第73回日本生物工学会大会(2021)では、 シンポジウム課題を2020年11月1日(日)~2020年12月28日(月)に公募しました。本大会では、10月27日(水)~29日(金)の3日間に亘って、 以下の18件のシンポジウムを開催いたします。
⇒シンポジウム趣旨一覧はこちら
シンポジウム課題およびオーガナイザー
シンポジウム課題 | オーガナイザー(所属) |
---|---|
1.バイオ戦略2020で目指すバイオエコノミー社会に向けての取り組み【本部企画】 | 髙木 忍(合同酒精) 今井 泰彦(野田産研) 岡 賀根雄(サントリー) 安原 貴臣(アサヒクオリティアンドイノベーションズ) |
2.「ゲノム合成」という方法論の秘めた可能性を考える | 高木 博史(奈良先端大) 相澤 康則(東工大) |
3.創薬モダリティを支えるために次世代型遺伝子導入・ゲノム操作技術ができること | 金岡 英徳(名大) 河邉 佳典(九大) |
4.醸造技術の新展開 -原料~醸造のこれから-【本部企画】 | 明石 貴裕(白鶴酒造) |
5.泡盛の基盤研究と産業応用 -地域特産品の研究成果を活用するには- | 塚原 正俊(バイオジェット) 平良 東紀(琉球大) |
6.持続型・循環利用型社会を実現する複合微生物工学研究の最前線と展望 | 田代 幸寛(九大) 前田 憲成(九工大) 井上 謙吾(宮崎大) |
7.カーボンリサイクルに貢献する微生物 | 木邑 敏章(環境バイオテクノロジー学会・NEDO) 加藤 純一(広島大) 森川 正章(北大) |
8.バイオとデジタルの融合による世界最先端のバイオエコノミー社会の実現に向けて ~データ駆動型バイオテクノロジーを支えるデータプラットフォーム~ |
福崎 英一郎(阪大) 川﨑 浩子(製品評価技術基盤機構) |
9.バイオエコノミーとグローカルバイオテクノロジー | 古賀 雄一(阪大) 河原崎 泰昌(静岡県大) 仲嶋 翼(三菱UFJ リサーチ&コンサルティング) |
10.再構成的アプローチによる生物システムの理解と工学的活用 | 田端 和仁(東大) 後藤 佑樹(東大) |
11.大学ブランドのお酒造りから学ぶ発酵醸造学 | 榊原 陽一(宮崎大) 小林 元太(佐賀大) |
12.KSBB-BEST-SBJ合同シンポジウム Biotechnology for SDGs《国際シンポジウム》 | 藤山 和仁(阪大) |
13.食のおいしさの計測科学の現状と課題【本部企画】 | 林 圭(三和酒類) 児島 宏之(味の素) 今井 泰彦(野田産研) 安原 貴臣(アサヒクオリティアンドイノベーションズ) |
14.バイオ分析の医療展開を目指して -ネオホストバイオテクノロジーの創成- | 花井 泰三(九大) 上田 宏(東工大) 神谷 典穂(九大) 座古 保(愛媛大) |
15.国内バイオリソースと極限環境生物研究の融合による産業シーズの開拓 | 若井 暁(海洋研究開発機構) |
16.未培養微生物(微生物ダークマター)の分離・培養・開拓の新展開 | 青柳 秀紀(筑波大) 中尾 洋一(早稲田大) 青井 議輝(広島大) 木村 信忠(産総研) |
17.酢酸菌ナノセルロース研究の最前線:合成の分子メカニズムと応用 | 外山 博英(琉球大) 田島 健次(北大) |
18.日本における海洋生分解性プラスチック開発の最先端 | 乾 将行(地球環境産業技術研究機構) 中村 純(味の素) |