シンポジウム
第74回日本生物工学会大会 (2022) では、 シンポジウム課題を2021年11月1日 (日) ~2021年12月28日 (火) に公募しました。本大会では、10月17日 (月) ~20日 (木) の4日間に亘って、 以下の23件のシンポジウムを開催いたします。
シンポジウム課題とオーガナイザー一覧
No. | シンポジウム課題 | オーガナイザー |
---|---|---|
1 | 100周年記念シンポジウム 生物工学の未来 (2050年) 第1回 【本部企画】※ハイブリッド開催 |
青柳 秀紀 (筑波大) 本多 裕之 (名大) 上平 正道 (九大) 竹山 春子 (早稲田大) 吉野 知子 (農工大) 章 超 (霧島酒造) |
2 | 若手とシニアで語る生物工学の未来 【本部企画・生物工学若手研究者の集い】 |
青木 航 (京大) 蟹江 慧 (近畿大) 曽宮 正晴 (阪大) 三浦 夏子 (大阪公大) 中島 一紀 (北大) 徳山 健斗 (中外製薬) |
3 | 若手研究者のこれからの「活躍の場」を語ろう 【本部企画・生物工学若手研究者の集い】 |
青木 航 (京大) 蟹江 慧 (近畿大) 曽宮 正晴 (阪大) 三浦 夏子 (大阪公大) 中島 一紀 (北大) 徳山 健斗 (中外製薬) |
4 | 産学連携シンポジウム (培養・計測) 【本部企画】 | 児島 宏之 (味の素) 今井泰彦 (野田産研) |
5 | 未来産業の創造に向けた産学官連携プラットフォーム【本部企画】 | 林 圭 (三和酒類) 岡 賀根雄(サントリーホールディングス) 藤村 朋子 (サントリーホールディングス) 明石 貴裕 (白鶴酒造) |
6 | 科学者のWell-beingのための志向倫理【本部企画】 | 石井 正治 (東大) 片倉 啓雄 (関西大) |
7 | 健康長寿に貢献するこれからの醸造発酵技術【本部企画】 | 赤尾 健 (酒類総研) 秦 洋二 (月桂冠) 章 超 (霧島酒造) |
8 | 生物工学会英文誌JBBのあゆみとこれから【本部企画・国際シンポジウム】 | 神谷 典穂 (九大) 清水 一憲 (名大) 小西 正朗 (北見工大) |
9 | KSBB-BEST-SBJジョイントシンポジウム【本部企画・国際シンポジウム】
|
藤山 和仁 (阪大) |
10 | アジアにおけるバイオプロダクションの現状と未来~SDGsの達成を目指して~【国際シンポジウム・関西支部】 | 大橋 貴生 (摂南大) 石井 純 (神戸大) |
11 | ゲノム編集食品の未来を語り合う~技術から法規制,実用化事例まで~【関西支部】 | 柴田 裕介 (菊正宗) 岡野 憲司 (関西大) |
12 | 光スイッチ型海洋分解性の可食プラスチックの開発研究 | 金子 達雄 (北陸先端大) 川口 秀夫 (神戸大) 加藤 太一郎 (鹿児島大) |
13 | 最先端の代謝研究が解き明かす解糖系の深淵― Otto Meyerhof ノーベル賞受賞100周年によせて ― | 渡辺 大輔 (奈良先端大) 三浦 夏子 (大阪公大) |
14 | 植物由来のバイオプロダクションの新潮流 | 岡澤 敦司 (大阪公大) 田口 悟朗 (信州大) |
15 | バイオエコノミーに資するバイオ×デジタル融合型の次世代研究プラットフォームの創出 | 近藤 昭彦 (神戸大) 蓮沼 誠久 (神戸大) |
16 | 加速する次世代抗体の実用化に向けた取り組み | 上平 正道 (九大) 大政 健史 (阪大) |
17 | 高度に生体を模倣した細胞培養技術「Microphysiological System (MPS)」が拓く未来社会 | 清水 一憲 (名大) 堀江 正信 (京大) |
18 | シンポストバイオの潮流~腸内代謝物の有益性と商品化 | 松山 彰収 (ダイセル) 髙木忍 (ST グローバル バイオ・ネット) |
19 | 持続発展可能な未来社会を創造するバイオプラスチックの最前線 | 笠井 大輔 (長岡技科大) 福居 俊昭 (東工大) 本田 孝祐 (阪大) |
20 | 生体分子の相互作用における曖昧さの意義 | 堀 克敏 (名大) 髙木 昌宏 (北陸先端大) 中村 史 (産総研) |
21 | 生物工学が拓く未培養微生物 (微生物ダークマター) の未来 | 堀之内 貴明 (産総研) 青柳 秀紀 (筑波大) |
22 | 先端バイオ分析の新潮流 | 座古 保 (愛媛大) 上田 宏 (東工大) 梅野 太輔 (早稲田大) |
23 | グローカルバイオで達成するカーボンニュートラル | 古賀 雄一 (岡山理大) 河原崎 泰昌 (静岡県大) 仲嶋 翼 (三菱UFJリサーチ&コンサルティング) |