学生優秀発表賞の審査結果について
第77回日本生物工学会大会(2025)では、学生優秀発表賞の審査対象になる講演が314件ありました。本会では、厳正な審査の結果、下記の通り5件の学生最優秀発表賞、57件の学生優秀発表賞を選出いたしました。
受賞された皆様、おめでとうございます。
審査をご担当いただいた先生方には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
学生最優秀発表賞 (5件)
- 1Dp08
Zhang Haoyu (東北大院・工)
藍藻のグルタミン酸受容体の構造と機能解析 - 3Bp09
内田 和希 (九大院・工)
自発的共有結合形成システムを利用したタンパク質修飾リポソーム製剤の開発 - 3Ep02
片野 皓敦 (神戸大院・工)
窒素代謝を用いた2,5-ピリジンジカルボン酸の生産 - 3Fp13
西村 美郁 (早大院・先進理工)
細菌集団の網羅的な遺伝子発現動態解析を実現する細菌低インプットRNA-seq技術の開発 - 3Gp03
片所 杏野 (京大院・農)
腸内細菌Enterocloster bolteae DSM 15670Tがもつウロリチン9位脱水酸化酵素の同定と特性解析
学生優秀発表賞 (57件)
- 1Ap02
松本 龍征 (科学大・生命理工)
ポリリン酸キナーゼ2の進化動態解析による多機能酵素の発見とその応用 - 1Ap09
小島 亮介 (京工繊大院・工芸科学)
フロログルシノール配糖化酵素の探索・解析・応用 - 1Ap15
吉田 桃也 (筑波大院・数理物質)
変異導入と液-液相分離の相乗効果によるL-乳酸酸化酵素の活性化 - 1Bp08
浜崎 莉奈 (農工大院・工)
DNAアプタマーと光架橋性グアニン四重鎖リガンドを利用した一本鎖抗体 (scFv) の修飾 - 1Cp02
西脇 春香 (阪大院・工)
環状ケトキシムのラジカル的開環反応を触媒するアルドキシムデヒドラターゼの探索と機能解明 - 1Cp03
米本 大翼 (阪大院・情報)
ファージ支援連続進化システムによるリジン生合成酵素のフィードバック阻害の解除 - 1Cp14
森 玲香 (名城大院・農)
白色腐朽担子菌 Phanerochaete chrysosporium 由来新規 Vanillate 1-Hydroxylase の機能・構造解析 - 1Dp11
矢原 匠人 (東北大院・農)
抗菌タンパク質リゾスタフィンを高効率に分泌するイネ培養細胞の開発 - 1Ep14
井上 陽貴 (阪大院・情報)
出芽酵母の時系列13C代謝フラックス解析法の開発 - 1Fp07
三浦 佳子 (神戸大院・科技イノベ)
PHBH生産に向けた紅色非硫黄細菌への異種phaC遺伝子の導入 - 1Hp05
浜口 愛勇生 (崇城大院・工)
担子菌酵母におけるプルケリミン酸生産遺伝子の生理機能解析 - 1Hp12
横山 将己 (東北大院・農)
麹菌における薬誘導性遺伝子発現系の有用性評価 - 1Hp13
川富 渓舟 (九大院・生資環)
黄麹菌における微小管とtubulin mRNA動態の関連解析 - 1Hp14
大賀 一輝 (早大院・先進理工・応化)
ゲノム編集法を利用したクエン酸高生産糸状菌Aspergillus lacticoffeatus WU-2020 におけるマイコトキシン生合成遺伝子クラスター欠失株の作製 - 1Ip05
小澤 森 (千葉大院・融合理工)
微粒子連結型ハイドロゲルスポンジを利用した肝細胞の3次元培養 - 1Jp01
伊地知 新太 (学習院大院・自然科学)
天然環状ペプチドの生合成機構を活用した創薬基盤確立 - 1Jp02
兼田 康平 (福井県大院・生物資源)
細胞膜透過性改善技術による天然ペプチド化合物の潜在的生理活性の探索 - 1Kp08
山本 悠馬 (静大院・総合科技)
微細藻類微生物複合系による廃水原液処理 - 1Lp10
村木 香渚美 (弘前大院・農生)
サトウキビバガス由来リグニン分解物からのバニリン酸の選択的な生産に向けたPseudomonas sp. NGC7株の代謝最適化 - 1Mp04
山田 康平 (筑波大院・生命環境)
免疫賦活活性を有するブロッコリー水溶性多糖類と他のアブラナ科植物由来の多糖類との比較研究 - 1Mp08
西田 和史 (甲南大院・フロンティアサイエンス)
水溶性β-グルカンナノ粒子によるマクロファージ応答:水溶化が誘導する瞬時活性化と抗炎症効果 - 1Np15
村川 千沙都 (東農大院・農)
麹菌Aspergillus oryzaeにおけるジトリプトロイシン生合成遺伝子の同定 - 2Ap05
加藤 秀樹 (東京理科大院・創域理工)
Bacillus subtilis由来P450酸化酵素CYP107J1の基質特異性の解析 - 2Bp09
横江 優来 (長浜バイオ大院・バイオ)
ナノファイバータンパク質の分子紡績に向けたチロシン架橋反応の最適化 - 2Cp09
佐々木 統也 (岡山大院・環境生命)
ProteinMPNNを用いた超好熱菌由来タンパク質の特性改変戦略の実証 - 2Dp04
時田 好典 (阪大院・工)
CRISPR/Cas9を用いた16DOXノックアウトによる有毒ステロイドグリコアルカロイド非合成ジャガイモの作出 - 2Fp02
寺木 遥 (阪大院・情報)
アセチルCoA高供給のために逆グリオキシル酸経路の利用を強化した大腸菌の育種 - 2Fp04
堀場 亮佑 (阪大院・情報)
転写因子活性を指標とした大腸菌の代謝表現型の評価 - 2Fp07
平井 綜一郎 (阪大院・情報)
糖利用の競合を解消した大腸菌2株の共培養によるイソプレノール生産 - 2Fp08
戸村 光希 (九大院・生資環)
IleとLysの相互供与を利用した人工合成細菌叢における菌体比率制御 - 2Fp10
田中 友樹 (関西大院・理工)
菌叢機能制御に向けたバクテリオファージによる種特異的な菌叢改変技術の確立 - 2Hp01
杉山 健 (京大院・農)
Prime editingの活性制御に資する逆転写酵素の改良 - 2Ip10
佐々木 陽まり (東京都市大・医用工)
培養レザーの開発 - 2Lp08
廣瀬 尚仁 (京工繊大院・工芸科学)
Cellulomonas fimiの発電微生物としての可能性 - 2Mp08
鳥澤 創 (筑波大院・生命環境)
一細胞自家蛍光シグネチャー解析に基づく食品汚染菌のリアルタイム検出 - 2Op09
榊原 紬希 (静大院・総合科技)
マイクロ流体デバイスNanoFlow iMMを用いた膜小胞産生の細菌一細胞解析 - 2Pp01
稲垣 創大 (静大院・総合科技)
昆虫病原糸状菌のカイコ幼虫表皮から感染に関する研究 - 2Pp08
石井 悠介 (名大院・工)
焼成多孔性シリカゲルを用いた大豆タンパク質由来膵リパーゼ活性低下ペプチドの濃縮 - 3Cp02
三村 啓太 (東大院・総文)
アルデヒドセンサーとして利用可能なバクテリアルシフェラーゼの開発 - 3Cp12
藤輪 心真 (香川大院・農)
黄麹菌Aspergillus oryzaeにおける糖質分解制御機構の種内多様性の解析 - 3Cp13
島田 尚季 (香川大院・農)
黄麹菌におけるα-L-フコシダーゼの酵素学的諸性質と発現パターンの解析 - 3Dp04
倉川 尊 (信州大院・総理工研)
枯草菌細胞内pH調節関連遺伝子の網羅的な探索 - 3Dp08
矢崎 謙太郎 (農工大院・工)
ニコチノプロテイン・カルベオール脱水素酵素を用いた蛍光センサの構築 - 3Ep03
森 彩菜 (神戸大院・工)
大腸菌を宿主としたp-アミノ/ニトロフェニルアラニンの生産 - 3Ep05
小西 俊輔 (阪大院・工)
酵素補因子の多様化を指向した新規生合成経路による非天然金属ポルフィリノイドの微生物生産 - 3Ep12
濱口 佳佑 (阪大院・基礎工)
化学合成した非天然糖を基質とした大腸菌によるD-乳酸生産 - 3Fp04
劉 千尋 (東大院・農生科)
プラスミド獲得直後の宿主細菌の遺伝子発現動態の解明 - 3Fp11
原田 康太郎 (九大・生医研)
培地成分の網羅的定量観測のためのマルチモードHPLC分析システムの開発 - 3Gp05
井上 宙夢 (京大・化研)
リン脂質輸送体 LetB ホモログが関与する Shewanella vesiculosa HM13 の細胞外膜小胞生産機構 - 3Jp01
竜田 剛志 (農工大院・工)
DNAアプタマーを利用した、気相中のインドール、スカトールの検出 - 3Jp05
阿部 裕哉 (科学大・物質理工)
ミネラリゼーションペプチドによるリポソーム内部での金ナノ粒子合成制御 - 3Jp09
羽切 夕貴 (農工大院・工)
大腸菌の感受性試験とイオン電流解析を用いた抗菌ペプチドの特性評価 - 3Kp03
米村 まいな (鹿児島院・理工)
生分解性ポリアミドiNylonの分解挙動 - 3Lp10
水野 梨花 (筑波大院・生命環境)
富アンモニアと抗生物質の複合阻害下における光照射固定床バイオリアクターを用いた中温メタン発酵 - 3Mp04
Adan, Mary Faith (Dept. Biotechnol., Grad. Sch. Eng., Univ. Osaka)
Metabolite profile of cocoa powder subjected to ultrasonic-assisted alkalization - 3Np04
来島 楓 (広島大院・統合生命科学)
清酒酵母における酢酸低生産性に関する原因遺伝子の同定と解析 - 3Np07
吉岡 求 (奈良先端大・バイオ)
奈良漬に適応した乳酸菌Fructilactobacillus fructivoransを特徴づける好エタノール性とその分子基盤