第17回日本生物工学会九州支部大会を下記の要領で開催します。多数のご参加をお待ち申し上げます。12月3日(金)には特別講演とミキサーがありますので、ぜひご参加ください。ミキサーは無料です。
また、12月3日には、微生物の寄生・共生から探る伝統醸造の深淵研究部会主催のシンポジウム『沖縄から探る伝統的発酵における微生物の寄生・共生』を午後1時30分から同キャンパス内にて開催しますので、どうぞそちらもご参加ください。
⇒微生物の寄生・共生から探る伝統醸造の深淵研究部会
日時
|
2010年12月3日(金)・4日(土)
|
場所
|
琉球大学 農学部(千原キャンパス:沖縄県中頭郡西原町千原1)
|
内容
|
【特別講演】 12月3日(金) 17:00~18:00 琉球大学農学部本館207教室- 「有用物質生産の生物工学的ストラテジー -微生物、動物細胞、そして動物個体-」
…(名古屋大学工学研究院 日本生物工学会会長)飯島 信司
【一般講演】 12月4日(土) 9:30~11:30、13:00~15:30 A,B,C会場
【学生賞】 12月4日(土) 9:00~11:50(1件17分:発表10分,討論5分,審査2分) C会場
【ミキサー】 12月3日(金) 18:30~20:00 琉球大学生協北食堂(参加費無料)
【評議員会】 12月4日(土) 11:45~12:45 農学部会議室
|
プログラム
|
https://www.sbj.or.jp/branch/branch_kyushu_2010meeting_program_20101111.html
|
参加費
|
一般 2,000円、学生 1,000円(税込み・講演要旨集代を含む)
|
問合せ先
|
琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科
外山博英
TEL&FAX. 098-895-8805
E-mail:
|
備考
|
- 発表時間は10分、質疑応答2分、計12分です。
- 学生賞希望の方は発表時間は10分、質疑応答5分、計15分です。
- 発表はOHC(書画カメラ)を使用して行いますので、A4横の印刷物を持参ください。
- スライドの交換者は会場に配置しませんので、発表者自身で行うか、発表者の方で手配ください。
|
講演申込み
講演申込み受付は終了しました。多数のお申し込みありがとうございました。
講演申込み要領
|
講演申込みは、下記の項目について基本的にE-mailで受け付けます。E-mailが利用できない場合のみ郵送またはFAXで受け付けます。なお、九州支部以外の会員からの申し込みも歓迎します。なお、件名は「第17回九州支部大会/発信者名」として下さい。
- 講演題名
- 発表者: 氏名(ふりがな)、(所属略称)、[連名の場合は講演者に○]
- 連絡先: 郵便番号、住所、所属機関、氏名、電話番号、Fax番号、E-mailアドレス
- 学生賞希望の有無
(注)一般講演は一人一題のみで、複数の講演はできません。また、すべての講演は液晶プロジェクターを用いて行います。
|
申込み締切日
|
2010年10月8日(金)必着
|
申込み先
|
E-mail: (講演申込み専用)
〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1
琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科
日本生物工学会九州支部大会実行委員会
TEL & FAX. 098-895-8805
※受信後、受理確認のメールまたはFAXをお送りします。また、講演要旨執筆要領をお送りします。
|
学生賞
|
学生会員の研究奨励のために、九州支部学生賞を設けています。一般講演の申し込みをされる学生会員で、学生賞の希望をされる方は、申し込み時に学生賞希望(修士・博士)と明記して下さい。
|
講演要旨の締切日
|
2010年11月5日(金)必着
|
►九州支部Topへ