~日本生物工学会東日本支部 第20回学生発表討論会のご案内~

平素より日本生物工学会東日本支部の活動にご協力いただきましてありがとうございます。

さて、東日本支部主催の第20回学生発表討論会が下記のように開催されます。

「学生発表討論会」は、皆様のご協力をもちまして毎年、活発な討論が交わされて東日本支部の恒例名物企画となり、参加した学生からも高い評価を頂いております。 学生、大学教員だけでなく、多くの企業の方のご参加をお待ちしております。

日時

2025年11月14日(金)9時半~18時

場所

L stay & grow 南砂町(東京都江東区南砂7-10-14)

カンファレンスルーム CLIFF2+3

開催趣旨

日本生物工学会東日本支部 学生発表討論会は、学生が主導する学術交流の場として、同年代による率直で活発な意見交換を促進することを目的としています。参加者同士の双方向の議論を通じて、1)学術的な知見を深めること、2)自発的な問題意識の導出や創造性豊かな研究者としての意識醸成を図ること、3)異なる研究分野や所属機関の学生・研究者・企業関係者との交流により、多角的な視点を養い、次世代の研究者としての成長を支援する機会を提供することを目指しています。

日本生物工学会東日本支部が主催する学生発表討論会は、長年にわたり東日本支部に所属する学生、教員、社会人の皆様の交流の場として高い評価を得てまいりました。これまで合宿形式やオンライン開催など、時代に合わせて形を変えながら、本会の伝統を守り続けてまいりました。

2025年度の第20回討論会は、好評をいただいた昨年の開催形式・会場を継続し、1日の集中プログラムとして開催いたします。

プログラムの特徴:

  1. 参加研究室紹介:東日本支部に所属する各研究室の特色や研究テーマを知る絶好の機会です。
  2. インタラクティブセッション:小グループでの研究発表を通じて、より深い議論と交流が可能です。参加者同士の活発な意見交換を促進します。
  3. 企業参加者プレゼン:討論会に参加される企業参加者にプレゼンを行っていただきます。学生が企業での研究を知る機会を提供します。

世話人一同、皆様にとって有意義な討論会となるよう鋭意準備を進めております。学生の皆様はもちろん、社会人や大学教員の皆様のご参加を心よりお待ちしております。

定員

学生・教員・社会人をあわせ50名程度(定員になり次第、締め切らせていただきます)

  • 相互交流の観点から、学生はできるだけ指導教員と一緒に参加されることを歓迎します。
  • 学生単独での参加の場合、発表内容については特許出願等に留意し、必ず指導教員の許可を得てからお申し込みください。

プログラム(参加人数などによって変更の可能性があります)

プログラム予定:

9:00 受付

9:30 開会

9:40 参加者,研究室紹介 ※1

11:10 企業参加者発表 ※2

11:30 飛翔賞受賞者発表 ※3

11:50 昼食休憩(施設内レストラン)

12:40 インタラクティブセッション(1) ※4

14:10 休憩

14:25 インタラクティブセッション(2) ※4

16:55 自由討論/表彰

17:45 集合写真撮影

18:00 閉会


プログラム詳細:

1. 参加者・研究室紹介

  • 学生による研究室紹介(1研究室あたり5分程度)
    • 目的:研究室の雰囲気や特色を共有し、参加者間の親睦を深める
    • 内容:研究テーマの大まかな方向性、研究室の日常、ユニークな取り組みなど
    • 注意点:
      詳細な研究内容の説明は不要です。研究室の全体像や魅力が伝わるようにご準備下さい
      プレゼンテーションスライドの使用可。PC等の持ち込みをお願いします。
      研究室代表者学生1名〜数名で発表をお願いします。
      研究室あたり5分程度で完了するようお願いします。
      発表順等は、後日または当日案内します

2. 企業参加者発表

  • 企業参加者(希望者)によるプレゼンテーション

3. 飛翔賞受賞者発表

  • 2025年度日本生物工学会飛翔賞受賞者による講演

4. インタラクティブセッション

  • 参加学生全員に研究発表を行っていただきます。
  • A4-A3サイズの印刷物1枚(ミニポスター)を各自6部持参してください
    • 注意点:
      ミニポスター内容は、発表済みの学会発表ポスターやスライドの割り付け印刷など、形式は問いません。
      研究意義・内容のわかりやすさ・質疑などを評価基軸として、相互評価を行います。学生間の相互理解を深めることを重視した資料準備をお願いします。
       
  • 発表時間:1名あたり発表10分間+質疑10分間
  • 小グループでの議論形式(学生4名、教員等1〜2名程度)
  • 教員も参加しサポートしますが、進行は学生主導で行っていただきます。
  • 数名に優秀発表賞を贈呈する予定です。

参加申込

プログラム作成のため、学生の方には参加申込締切後にタイトルや概要を提出していただきます。あらかじめご承知おきください。

参加費

参加費は当日受付時にお支払いいただきます。

  • 学生:3,000円(税込)
  • 一般(大学教員・社会人):6,000円(税込)

※いずれも昼夕食代込

問合せ先

日本生物工学会東日本支部 第20回学生発表討論会
世話人 細川正人(早稲田大学大学院先進理工学研究科)
E-mail:

►東日本支部Topへ