生物工学学生優秀賞(飛翔賞)
投稿日: 2012.07.04 最終更新日: 2022.06.14
日本生物工学会では、創立90周年記念事業の一環として2012年に生物工学学生優秀賞(飛翔賞)を創設しました。本賞は、博士後期課程に進学して優れた研究業績を上げることが期待される学生会員の研究奨励を目的として授与するものです。
⇒推薦要領はこちら
受賞年・回 | 受賞者・所属 (所属は推薦・申請時のもの) | 受賞課題 |
---|---|---|
第10回 2022年 (R.4) | 江澤 理徳 (秋田大学院) | 抗リウマチ薬の作用機序解明を目的とした標的タンパク質マクロファージ遊走阻止因子の中性子構造解析 |
南茂 彩華 (横浜国大院) | 毛髪再生医療のための毛包原基の3Dバイオプリンティング | |
小塚 康平 (静岡県大) | 配列データベースを活用した酵素改変法“酵素パーツリモデリング法”の開発と検証 | |
谷口 赳夫 (阪大院) | アミノ酸代謝の13C代謝フラックス解析法の構築と好中球機能の制御への応用 | |
益井 実鈴 (岡山大院) | 新規2次元分離法を用いた自己抗体バイオマーカータンパク質の効率的な探索法の開発 | |
平田 風子 (琉球大院) | 真菌細胞壁多糖類ニゲランの合成酵素と分解酵素の機能解析 | |
第10回 2021年 (R.3) | 河田 早矢 (東北大院) | 次世代シークエンサーからの大規模配列情報と連携した抗体の進化分子工学プロセスの開発 |
井上 暁人 (東工大・生命理工院) | ナノ抗体を用いた蛍光免疫センサとその高感度化のための酵母提示選択法の開発 | |
木村 和恵 (名大院) | ゲノムシャッフリングとデータ拡張技術を用いた細胞品質解析の高度化 | |
戸田 成美 (広島大院) | 捕食圧下における藍藻の細胞形態変化の解析 | |
守田 湧貴 (九大院) | 黄麹菌のタンパク質品質管理機構に関する分子細胞生物学的解析 | |
第9回 2020年 (R.2) | 伊藤 健太郎 (東北大院) | 生体物質検出に向けた電気化学センサの高機能化 |
山﨑 美輝 (早稲田大院) | 生体組織の空間的な遺伝子発現解析に向けた微量RNA抽出法の開発 | |
野場 考策 (名大院) | グラム陰性細菌の膜蛋白質挿入機構を模倣した人工細胞の創出 | |
一瀬 涼 (関西大院) | 乳酸菌の高密度培養のための好気的流加培養による乳酸生産の抑制 | |
堀尾 京平 (広島大院) | 難培養マイクロバイオームからの生理活性物質生合成遺伝子の分離及び物質生産系の構築 | |
福永 嵩大 (九大院) | ピルビン酸含有酸性糖鎖の生物界における分布と生理的役割の解明 | |
第8回 2019年 (R.1) | 伊藤 智之 (東北大院) | 情報科学と進化工学を組み合わせた分子認識タンパク質創出プロセスの開発 |
高野 力 (筑波大院) | SCF法を活用した好酸性微生物や耐酸性微生物の高効率なスクリーニング系の開発 | |
本山 智晴 (静岡県大院) | L-アミノ酸を起点とするピラジン生合成機構の解明とその応用 | |
橋田 礼博 (阪大院) | 回転浮遊培養におけるヒトiPS細胞集塊挙動の速度論的解釈 | |
大川 敦司 (岡山大院) | PLP依存性L-メチオニン代謝関連酵素の構造機能解析と応用 | |
馬場 嵩一朗 (佐賀大院) | 清酒酵母の育種と醸造特性評価 | |
第7回 2018年 (H.30) | 上原 千央 (東北大院) | 酵母のストレス応答に関わる陽イオン輸送体の機能解析 |
小川 雅人 (早稲田大院) | 網羅的シングルセルゲノム解析フローの構築に向けた高精度シングルセルゲノム解析ツールの開発 | |
竹村 謙信 (静岡大院) | 金ナノ粒子-量子ドット間で誘起される局在表面プラズモン共鳴効果による迅速・高感度ウイルス検出に関する研究 | |
上野 大心 (奈良先端大) | mRNAの内部切断に関わる配列的特徴の解明 | |
堀 采音 (広島大院) | 免疫グロブリン製剤による新たな免疫抑制作用の発見と次世代抗体医薬設計への応用 | |
眞榮田 麻友美 (琉球大院) | 黒麹菌Aspergillus luchuensis 由来フェノール酸脱炭酸酵素に関する研究 | |
第6回 2017年 (H.29) | 林 祥平 (北大院) | 多価不飽和脂肪酸合成酵素の生産性及び生産物制御機構の解明 |
袴田 一晃 (東京農工大) | 熱帯熱マラリア原虫Plasmodium falciparum由来EXP2の獲得と特性解析 | |
小崎 一功 (名大院) | ペプチドアレイを利用した細胞内機能性ペプチドの高活性化 | |
中野 洋介 (阪大院) | D-アミノ酸の定量分析に資する高感度ハイスループット分析法の開発 | |
李 秋実 (崇城大院) | Aspergillus属糸状菌のガラクトマンナン生合成に関与するガラクトフラノース転移酵素の同定および機能解析 | |
第5回 2016年 (H.28) | Ellen (東北大院) | 大腸菌のK取込み輸送体の解析 |
西川 洋平 (早稲田大院) | マイクロドロップレットによる単一微生物からの効率的な全ゲノム増幅法の開発 | |
劉 秋実 (名大院) | ウイルス表層機能ペプチドを提示する細胞質内送達用ナノキャリアの開発 | |
石井 友理 (関西学院大院) | 酢酸菌を宿主とした効率的タンパク質発現系の構築 | |
白米 優一 (高知大院) | ポリ-γ-グルタミン酸バイオシステムの新たな生理機能と応用に関する研究 | |
安達 桂香 (九大院) | Clostridiales目細菌群のクオラムセンシングとクオラムクエンチングに関する研究 | |
第4回 2015年 (H.27) | 一瀬 桜子 (東北大院) | 麹菌のカーボンカタボライト抑制関連因子の制御による有用物質高生産 |
榎本 詢子 (横浜国大院) | 電気化学的な原理に基づく選択的な細胞のキャッチ&リリース | |
磯﨑 勇志 (三重大院) | SST法に基づく立体構造認識モノクローナル抗体作製法の開発と次世代抗体医薬への応用 | |
徳山 健斗 (阪大院) | 代謝シミュレーションと実験室進化実験の統合による有用発酵微生物育種の実践 | |
緋田 安希子 (広大院) | 青枯病菌Ralstonia solanacearumの植物感染における走化性の役割の研究 | |
須志田 浩稔 (九大院) | 多成分バクテリオシンの菌体外分泌機構の解明 | |
第3回 2014年 (H.26) | 張 斯来 (東北大院) | 麹菌におけるイントロン導入 Cre を用いた自己切断型選択マーカーリサイクリングシステムの構築 |
景山 達斗 (横浜国大院) | In situ 架橋ハイドロゲルを用いた三次元臓器モールディング | |
木田 晶子 (名大院) | 全自動1細胞解析単離装置と細胞表層FIA(CS-FIA)を用いた有用 タンパク質高分泌細胞の1細胞育種法の構築 | |
岡橋 伸幸 (阪大院) | 遊離代謝物質を用いた13C代謝フラックス解析法の構築と生物反応プロセスへの応用 | |
亀井 力哉 (広大院) | シソからの新規I型アレルギー抑制因子の発見と疾病予防食品設計への展開 | |
高原 茉莉 (九大院) | 機能性核酸-酵素コンジュゲートの分子設計とその高度利用 | |
第2回 2013年 (H.25) | 鈴木 聡美 (東北大院) | 乳酸菌 Tetragenococcus halophilus 由来 Aspartate:Alanine 交換輸送体(AspT)の基質による輸送の競合阻害と基質透過経路の解析 |
山本 陽平 (東農工大院) | グループⅡ型シャペロニンアシンメトリックリング複合体の構築とリング間協調作用 | |
曽宮 正晴 (名大院) | 効率的な薬物・遺伝子送達に向けたバイオナノカプセル-リポソーム複合体の細胞内動態の解析と制御技術開発 | |
ティオ シャオ ティング (阪大院) | メタボロミクスを基盤とした微生物のストレス耐性の半合理的改良戦略の確立 | |
岩﨑 祐樹 (広大院) | 全ての再生可能エネルギーを基盤とした燃料・有用物質発酵技術の開発 | |
野口 拓也 (九大院) | 循環型社会実現に向けてスマート発酵工学を用いたアセトンーブタノールーエタノール発酵 | |
第1回 2012年 (H.24) | ||
佐藤 康史 (北大院) | 骨髄間葉系幹細胞を用いた移植用高品質軟骨様組織作製法の開発 | |
セーボレー 那沙 (農工大院) | バイオセンサ構築に向けた病原性細菌結合アプタマーの開発 | |
佐々木 寛人 (名大院) | 幹細胞治療における細胞品質の形態情報モデリング技術開発および生産プロセスの設計 | |
仲嶋 翼 (阪大院) | 代謝工学的手法を用いた微細藻類の戦略的育種 | |
小寺 星 (広大院) | 青枯病菌に感染するT7型ファージゲノムのダイナミックな再編成 |