第31回日本生物工学会九州支部熊本大会開催案内九州支部Topページ

 

学生賞審査講演
 【博士の部】           A会場(E208室) 9:30~11:05
 【修士以下の部】    B会場(E207室) 9:30~11:37
            C会場(E308室) 9:30~11:37

 一般講演
  A会場(E208室) 11:06~11:4414:50~16:59
  B会場(E207室) 14:50~16:59
  C会場(E308室) 14:50~16:59
  D会場(E407室) 9:30~11:5214:50~16:59

 

■学生賞審査講演プログラム

(講演時間15分:発表10分、討論5分 + 交代1分)

A会場(E208室) 午前の部(9:30〜11:05)

【博士の部】

A-a01D 紅色非硫黄細菌LPSバイオプライミングがイネの遺伝子発現に及ぼす影響のRNA-seqによる解析
〇中畑敏哉1,前川鈴華2,福島 匠2,原田栞需2,林 修平2,山本進二郎2,宮坂 均2,古賀 碧3,後藤みどり31崇城大院・工,2崇城大・生物生命,3(株)Ciamo)

A-a02D 担子菌酵母におけるプルケリミン酸生産遺伝子の機能解明
〇浜口愛勇生,田口久貴,笹野 佑(崇城大院・工)

A-a03D Microbial Enrichment and Biodegradation of Synthetic Polymers
〇Nelly Wira Nurhadi1, Miyuki Nagamine2, Nobuaki Takahashi3, Kengo Inoue21Dept. Materials and Informatics., Interdiscip. Grad. Sch. Agric. Eng., Univ. Miyazaki, 2Fac. Agric., Univ. Miyazaki, 3SHOWA GLOVE Co.)

A-a04D 黄麹菌におけるチューブリンの翻訳可視化解析
〇川富渓舟,竹川 薫,樋口裕次郎(九大院・生資環)

A-a05D Construction of a CCT3-Based Peptide Biosensor for KIM-1 Using Computational Design Approaches
〇Muhammad Syafiq Mohd Razib1, Shoko Tanaka1, Noor Syamila1,2, Muhamad Arif Mohamad Jamali3, Amir Syahir Amir Hamzah4, Shinya Ikeno11LSSE Kyutech, 2Biogenes Tech, Malaysia, 3Fac. of Sc. & Tech., USIM, Malaysia, 4Fac. of Biotech. & Biomol. Sci., UPM, Malaysia)

A-a06D Citrobacter braakii TB-96株における陰極電気発酵を用いた1,3-プロパンジオール生産の強化
〇柳瀬卓馬1,井上謙吾1,吉田ナオト1,中島(神戸)敏明2,清 啓自11宮大院・農工,2筑波大・生命環境科学)

 

 

B会場(E207室) 午前の部(9:30〜11:37)

【修士以下の部】

B-a01M Aspergillus nidulansにおける細胞内β-グルコシダーゼの機能解析
〇矢壁 駿1,門岡千尋1,松沢智彦2,岡 拓二11崇城大院・応微,2香川大・農)

B-a02M 選択的細胞損傷タンパク質Parasporin-5による細胞膜孔形成プロセスの解析
〇那須勇太1,阿部雄一1,2,齋藤浩之3,北田 栄4,原島 俊1,2,浴野圭輔1,21崇城大院・応微,2崇城大・生物生命,3福岡工技セ・生食研,4九工大院・情報工)

B-a03M 酵母Saccharomyces cerevisiaeにおけるプリケリミン代謝関連遺伝子の機能についての解析
〇原田利樹1,浜口愛勇生1,田中誠人2,田口久貴1,笹野 佑11崇城大院・応微,2崇城大・生物生命)

B-a04M 黄麹菌におけるER-phagyの分子機構解析
〇高橋柚香,竹川 薫,樋口裕次郎(九大院・生資環)

B-a05M 腸内細菌による大豆イソフラボン代謝と機能解析
〇藤原茉由,黒木勝久,榊原陽一(宮大・農)

B-a06M 日向夏から単離された乳酸菌単離の諸性質と大豆イソフラボン代謝解析
〇桐谷登馬,松井綾美,藤原茉由,黒木勝久,榊原陽一(宮大・農)

B-a07M 腸内細菌叢における代謝ネットワークのin silico・in vitro 統合解析
〇北岡凌雅,大石紗菜,中山二郎(九大院・農)

B-a08M 黄麹菌におけるスフィンゴ糖脂質の生合成経路と細胞機能の解明
〇七反田和,福原遼一郎,守田湧貴,樋口裕次郎,竹川 薫(九大院・生資環)

 

 

C会場(E308室) 午前の部(9:30〜11:37)

【修士以下の部】

C-a01M Lactiplantibacillus plantarum PUK6の多成分バクテリオシンの輸送タンパク質に関する研究
〇吉原真希1,佐藤幸乃2,善藤威史3,松崎弘美1,21熊本県大院・環境共生,2熊本県大・環境共生,3九大院・農)

C-a02M 人工Luxシステムの拡張を目指した新規Pluxプロモーターの開発
〇川西由衣斗,濱田浩幸,花井泰三,鈴木研志(九大院・農)

C-a03M 水理学的滞留時間(HRT)が連続ATADプロセスに及ぼす影響の調査
〇鶴羽椋哉,田代幸寛,大城麦人(九大院・農)

C-a04M Klebsiella sp. RDのアンモニアガス中での生育及び窒素固定の可能性
〇吉道達海,清 啓自,山本昭洋,佐伯雄一,吉田ナオト(宮大院・農)

C-a05M カプセルの内部構造が内包する微生物に及ぼす影響の調査
〇西田英雄,大角義浩,小原咲紀,吉田昌弘,武井孝行(鹿大院・理工)

C-a06M 変異導入によるラクティシンQの改変
〇中嶋 澄,穴井美鈴,中山二郎,善藤威史(九大院・農)

C-a07M 発酵現場より単離した乳酸桿菌に感染する溶原性ファージYFの性状およびゲノム解析
〇村山雄度1,Cam Tu1,藤野泰寛1,山口健一2,廣政恭明1,土居克実11九大院・農,2長崎大院・生産)

C-a08M アクリル酸耐性細菌の単離と耐性機構の推定
〇長崎蓮太朗,濱田浩幸,花井泰三,鈴木研志(九大院・農)

►Page Top

■一般講演プログラム

(講演時間12分:発表10分、討論2分+交代1分)

A会場(E208室) 午前の部(11:06〜11:44)

A-a07 Alkalihalobacillus属細菌由来アルカリ性α-1,3-グルカナーゼの精製と酵素化学的解析
〇齋藤宇晃,高島智也,若山 守(立命大・生命)

A-a08 Lactococcus属乳酸菌のD-セリン生産に関する研究
〇西川純平1,水野菜々子1,高島智也1,吉村 徹2,若山 守11立命大・生命, 2名大院・農)

A-a09 Aspergillus fumigatusにおけるN-グリカン生合成機構の解析
〇野口雅幸,門岡千尋,岡 拓二(崇城大・生物生命)

 

 

D会場(E407室) 午前の部(9:30〜11:52)

D-a01 紅色非硫黄細菌LPSによる種子プライミングがイネの根の成長に及ぼす効果
〇前川鈴華1,中畑敏哉2,福島 匠1,原田栞需1,吉村日和1,林 修平1,山本進二郎1,宮坂 均1,古賀 碧3,後藤みどり3,山田直樹4,牧 孝昭41崇城大・生物生命,2崇城大院・工,3(株)Ciamo,4(株)松本微生物研究所)

D-a02 紅色非硫黄細菌lipopolysaccharide (LPS)がシロイヌナズナの根の成長に及ぼす影響
〇宮坂 均1,岩井蘭子1,中畑敏哉1,永田大樹1,林 修平1,山本進二郎1,古賀 碧2,後藤みどり21崇城大・生物生命,2(株)Ciamo)

D-a03 米麹の酵素活性に及ぼすマイクロ波照射の影響
〇紫藤遼佑,篠浦令実,小島幸治,三枝敬明,寺本祐司(崇城大院・応微)

D-a04 泡盛蒸留粕中の乳酸菌ラクトース資化促進因子の探索
〇堀尾裕人1,2,吉田嵩策1,2,上地敬子1,2,平良東紀1,21鹿連大農,2琉大農)

D-a05 植物病原菌に対する精油の抗菌活性資化促進因子の探索
〇有村季来里1,佐藤崇雄2,劉 暁輝1,長濱一弘11崇城大・生物生命,2熊本県産技セ)

D-a06 天草地域におけるアマモの調査•研究
〇土谷弘輝1,加世田淳2,佐藤崇雄3,劉 暁輝1,長濱一弘11崇城大・生物生命,2環境科研,3熊本県産技セ)

D-a07 カイコ蛹を用いた家畜感染症に対する感染症対策素材の開発
〇坂本來那1,三垣佑策1,小倉優月1,南 奈津1,江﨑啓一2,中武洋和2,佐々木友樹2,谷口雅浩2,内藤清惟3,増田亮津4,李 在萬4,日下部宜宏4,宮田 健11鹿大・農・食品化学,2KAICO(株),3鹿大・共同獣医・基礎獣医学,4九大・農学研究院)

D-a08 組換えタンパク質発現シルクの機能性評価
〇栗原愛加里1,LE THI QUE ANH1,平田美信2,西 博人2,宮田 健11鹿大・農・食品化学,2(株)アーダン)

D-a09 貯蔵穀物害虫におけるフェニルプロパノイド代謝経路
古賀汐莉1,〇杉尾鈴音2,劉 暁輝2,長濱一弘21崇城大院・応微,2崇城大・生物生命)

D-a10 カブトムシの亜種間雑種に関する研究
〇中玉利青1,有村季来里1,土谷弘輝1,小溝克己2,劉 暁輝1,長濱一弘11崇城大 生物生命,2錦江湾高校)

D-a11 貯蔵米保護のための害虫管理戦略
〇古賀汐莉1,佐藤崇雄2,劉 暁輝1,長濱一弘11崇城大院・応微,2熊本県産技セ)

 

 

A会場(E208室) 午後の部(14:50〜16:59)

A-p01 黄麹菌におけるTORC1構成因子の分子細胞生物学的解析
〇中谷壮良,竹川 薫,樋口裕次郎(九大院・生資環)

A-p02 細菌由来新規Parasporin-3様細胞損傷タンパク質の構造特性と細胞選択性の解析
〇平本咲玖来1,那須勇太2,阿部雄一1,2,齋藤浩之3,北田 栄4,原島 俊1,2,浴野圭輔1,21崇城大・生物生命,2崇城大院・応微,3福岡工技セ・生食研,4九工大院・情報工)

A-p03 鰹節カビAspergillus chevalieriが有性生殖能を失う現象に関与する転写因子の同定
〇平松健太郎1,森 一樹2,門岡千尋3,奥津果優4,吉﨑由美子1,4,髙峯和則1,4,田代康介2,後藤正利1,5,玉置尚徳1,4,二神泰基1,41鹿大院・連農,2九大院・農,3崇城大・生物生命,4鹿大・農,5佐賀大・農)

A-p04 アスパラガス由来乳酸菌が生産する新奇バクテリオシン
〇増田創太,田中里緒菜,Phan Thien Hoang,中山二郎,善藤 威史(九大院・農)

A-p05 環状バクテリオシン・ラクトサイクリシンQ生合成遺伝子群の解析
〇武田紗綺,長野祐佳,吉村京一,高城博也,中山二郎,善藤 威史(九大院・農)

A-p06 たくあん漬由来Lactococcus lactis PJR24が生産するバクテリオシンの精製法の検討とその特性
〇野瀬あすか1,善藤威史2,松崎弘美1,3(1熊本県大院・環境共生,2九大院・農,3熊本県大・環境共生)

A-p07 酵母Kluyveromyces sp. TN1103株におけるプルケリミン酸生合成関連遺伝子の生理機能解析
〇三池駿太1,浜口愛勇生2,田口久貴2,笹野 佑21崇城大・生物生命, 2崇城大院・工)

A-p08 Bacillus thuringiensis A324株の抗菌性に寄与する二次代謝産物遺伝子クラスターの解析
〇餅原 崚1,志垣慶剛1,WANG YUNING1,阿部雄一1,2,齋藤浩之3,三田光章4,原島 俊1,2,浴野圭輔1,21崇城大・生物生命,2崇城大院・応微,3福岡工技セ・生食研,4中村産業開発(株))

A-p09 分裂酵母の核・細胞質に局在する推定マンノース転移酵素Omh6の機能解析
〇鶴巻知将,下村琴音,前川裕美,樋口裕次郎,竹川 薫(九大院・生資環)

A-p10 Pseudomonas sp. LLC-1株のα-トルイル酸分解経路の誘導因子の探索
〇荒木愛斗,福吉晃大,廣瀬 遵(宮崎大・工)

 

 

B会場(E207室) 午後の部(14:50〜16:59)

B-p01 サワードー特有乳酸菌Fructilactobacillus sanfranciscensisの株レベル動態解析に向けた検討
稲富友菜,田代幸寛,〇大城麦人(九大院・農)

B-p02 白麹菌 Aspergillus luchuensis mut. kawachiiによるイタコン酸の分泌生産
〇西谷 篤1,平松健太郎2,門岡千尋3,吉﨑由美子2,髙峯和則2,玉置尚徳2,後藤正利2,4,二神泰基21鹿大・先科セ,2鹿大院・連農,3崇城大・生物生命,4佐大・農)

B-p03 黄麹菌における細胞壁合成酵素の時空間発現制御機構の解析
〇岡 大翔,竹川 薫,樋口裕次郎(九大院・生資環)

B-p04 分裂酵母における細菌由来α-GalCer転移酵素の発現と細胞機能への影響
〇坂本孝義,小田捺月,沖野 望,樋口裕次郎,竹川 薫(九大院・生資環)

B-p05 コンポストにおける石灰と高度高熱性細菌の共摂取による影響調査
〇山川航大(九大院・農)

B-p06 潰瘍性大腸炎予防を目的とした乳酸菌 Pediococcus pentosaceus TOKAI 10m 株のin vivoによる評価
〇中武雅博1,中島勇貴5,日比友之2,3,加藤 望4,宮良信乃介4,木下英樹1,2,3,4,平野将司1,2,3,41東海大院・農,2東海大院・生科,3東海大・総農研,4東海大・農,5学振特別研究員PD、東海大・農)

B-p07 油脂酵母Lipomyces starkeyiにおける希少糖類代謝経路の解析
〇田中吾朗1,野寄裕暉慧1,佐藤里佳子2,高久洋暁2,竹下圭3,樋口裕次郎1,竹川 薫11九大院・生資環,2新潟薬科大・応生科,3伏見製薬所)

B-p08 Bacillus属細菌を用いたイソフラボン類の制御
〇沖田 彩1,佐藤崇雄2,劉 暁輝1,長濱一弘11崇城大・生物生命,2熊本県産技セ)

B-p09 Spathaspora属酵母由来キシロース脱水素酵素の機能解析とキシロース発酵に及ぼす影響
〇木村美咲1,岡本龍聖1,浜口愛勇生2,田口久貴2,笹野 佑21崇城大・生物生命,2崇城大院・工)

B-p10 糠床中の微生物コミュニティにおけるプロピオン酸代謝に関する研究
〇森川眞有,古賀優梨,中山二郎(九大院・農)

 

 

C会場(E308室) 午後の部(14:50〜16:59)

C-p01 食品廃棄物を利用したラビリンチュラの培養
〇武富友希1,林潤一郎2,越村匡博1,山崎隆志11佐世保高専,2九大先導物質化学研究所)

C-p02 キシロース発酵性酵母Spathaspora passalidarumにおける高再現性形質転換技術の確立
〇田中秀磨1,鈴木俊宏2,道家美紗2,野口裕一2,笹野 佑11崇城大・生物生命,2王子ホールディングス(株))

C-p03 クエン酸を高生産する黄麹菌の育種の試み
〇下川万喜子1,西谷 篤2,白石洋平3,平松健太郎4,吉﨑由美子1,4,髙峯和則1,4,玉置尚徳1,4,二神泰基1,41鹿大院・農林水産,2鹿大・先端セ,3(株)ビオック,4鹿大・連農)

C-p04 黄麴菌polD遺伝子のゲノム編集時における大規模欠失への関与について
野間健志,森田ひづき,山﨑鮎奈,小和田鵬文,上元優,外山博英,◯水谷 治(琉球大・農)

C-p05 焼酎酵母BAW-6由来イソブタノール高生産株の取得と変異解析
〇前田空1,梶原康博1,井元勇介1,高下秀春1,高木博史2,磯貝章太21三和酒類株式会社・三和研究所,2奈先大)

C-p06 白麹菌におけるオールインワンCre/loxPマーカーリサイクリングシステムの構築
〇柿原康介1,矢壁 駿2,野口雅幸1,岡 拓二1,2,門岡千尋1,21崇城大・生物生命,2崇城大院・工)

C-p07 米由来食物繊維の加工形態が腸内発酵性および腸内細菌叢に及ぼす影響
〇尊田めぐみ1,小平理乃2,吉本靖東2,中山二郎11九大院・農,2(株)Mizkan Holdings)

C-p08 Methane Production Enhancement in Anaerobic Digestion of Sewage Sludge
〇Feng Fengqiao,Toshinari Maeda(Kyutech)

C-p09 Evaluation of Glycerol Toxicity in Bdellovibrio bacteriovorus
〇Juan Carlos Garcia Cruz,Toshinari Maeda(Kyutech)

C-p10 都市下水中の捕食性細菌群の動態と特性評価
〇小野田和奈1,Juan Carlos Garcia Cruz1,星子裕貴2,前田憲成11九工大院・生命体工,2北里大・医衛)

 

 

D会場(E407室) 午後の部(14:50〜16:59)

D-p01 アグリ関連物質探索のためのGi共役型GPCRレポーターアッセイシステム
〇満来晟也1,吉川拓馬1,田中 匠1,亀田慶悟1,清崎夏海1,黒瀬寛舟1,光増可奈子2,太田広人11崇城大・生物生命,2尚絅大・生活科学)

D-p02 テイルアンカー型膜タンパク質を利用した細胞表層へのタンパク質提示技術の開発
〇末田慎二,鶴我莉麻,平川巧望,藤井 聡(九工大院・情報工)

D-p03 細胞表層での蛍光イメージングに基づいたタンパク質間相互作用解析系の開発
〇髙木奎汰,藤井 聡,末田慎二(九工大院・情報工)

D-p04 MALDI-TOF MSを用いたHDX-MSによるヘムオキシゲナーゼ1の構造柔軟性評価
〇工藤佑真1,中村竜太1,楠本朋一郎2,杉島正一3,平 順一1,坂本 寛11九工大院・情報工,2九工大・技術部,3久留米大・医)

D-p05 構造機能改変を目指したタンパク質ナノ粒子エンカプスリンへのタグ配列融合
〇脇田華那1,東浦彰史2,岡 拓二1,平 大輔11崇城大・生物生命,2広大院・医)

D-p06 タンパク質立体構造予測を利用した糖転移酵素に対する阻害ペプチドの設計
〇西山早紀,岡 拓二,平 大輔(崇城大・生物生命)

D-p07 ニホンイチイ培養細胞によるパクリタキセル生産に対する疎水性固体の添加効果
〇松岡祐人,山本進二郎,林 修平,宮坂 均(崇城大・生物生命)

D-p08 ウシラクトフェリン (bLF) とアルテミシニン (ART) の複合体形成による新規抗マラリア薬の創出
〇中筋海道1,木村桃子1,五反田真里1,筏井宏実2,宮田 健11鹿大・農・食品化学,2北里大・獣医寄生虫)

D-p09 細菌性毒素を活用した新規粘膜アジュバント分子の開発
〇富永美海,立花青慈,福島洋司,里 圭太,宮田 健(鹿大・農・食品化学)

D-p10 自己会合体分子を活用した新規粘膜アジュバント分子の開発
〇早川花穂,長崎蓮太郎,村田亜未,里 圭太,宮田 健(鹿大・農・食品化学)

 

►Page Top