培養技術研究部会
関西大学 化学生命工学部
片倉 啓雄
第10回培養技術研究部会セミナーのお知らせ
培養技術研究部会・第10回技術セミナーでは、固体培養に関する講演と意見交換会を行います。岡山大学大学院の神崎先生ならびに原先生より、固体培養を用いた化粧品成分の社会実装、固体培養技術の培養原理や培養設備に関する基礎と応用について解説いただきます。
日時: 2025年12月11日(木)13:30~17:30 (Zoom開催)
生物工学分野の発展に伴って培養に携わる研究者・技術者は大きく減少した。培養技術は口伝するノウハウに依存する部分が大きく、産学官の何れにおいても技術の伝承が途絶えかけている。培養技術はバイオ産業の根幹となる技術であり、その技術を維持するだけでなく、SDGsに貢献するためにもさらに発展させる必要がある。このような現状に鑑み、アップストリーム(スクリーニング、育種、原料調達)からダウンストリーム(分離、精製、廃水処理)まで、培養に関連する技術と理論、特に、論文や教科書になっていない知識やノウハウ・技術を共有し、知財に配慮しつつ、それぞれの組織がかかえる問題を相談・解決できる場を提供する。
運営委員
代表 | 片倉 啓雄(関大・化学生命工) |
---|---|
幹事 | 青柳 秀紀(筑波大院・生命環境) |
東 雅之(大阪公大・工) | |
大政 健史(阪大院・工) | |
小西 正朗(北見工業大・工) | |
田島 誉久(広島大院・統合生命科学) | |
中島田 豊(広島大院・統合生命科学) | |
長森 英二(大阪工大・工) | |
堀内 淳一(京都工芸繊維大院・工芸科学) | |
本田 孝祐(阪大・生物工学国際交流セ) |
これまでの活動
- 第9回培養技術研究部会セミナー (2025/3/26)
- 第8回培養技術研究部会セミナー (2024/10/04)
- 第7回培養技術研究部会セミナー (2024/4/3)
- 第6回培養技術研究部会セミナー (2023/12/12)
- 第5回培養技術研究部会セミナー (2023/9/28)
- 第4回培養技術研究部会セミナー (2023/3/28)
- 第3回培養技術研究部会セミナー (2022/11/10)
- 第2回培養技術研究部会セミナー (2022/3/30)
- 第1回培養技術研究部会セミナー (2021/9/15)
- 【日本生物工学会100周年記念事業】教育セミナー「培養技術勉強会」
過去の動画について
第2, 6, 8, 9回については部会員限定で動画を公開しています。視聴されたい方はご入会のうえ事務局(小西正朗,konishim@mail.kitami-it.ac.jp (@は半角に変更してください))にお問い合わせください。
お問合せ先
関西大学 化学生命工学部
片倉 啓雄
E-mail: katakura@kansai-u.ac.jp (@は半角に変更してください)
| 脂質未来開拓研究部会 | 植物バイオものづくり研究部会 | バイオDX研究部会 | 炭素資源循環研究部会 | 代謝工学研究部会 | スローフード共生発酵工学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | 未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会 | 生物資源を活用した地域創生研究部会 | 次世代アニマルセルインダストリー研究部会 | バイオ計測サイエンス研究部会 | 培養技術研究部会 | 自然共生に学ぶ生物工学研究部会 | 生物工学若手研究者の集い(若手会)|