関西支部
第117回醗酵学懇話会(終了しました)
日時:2020年11月19日(木)13:30~18:00
開催方法:大阪大学銀杏会館3F 阪急電鉄・三和銀行ホールでのオンサイト開催と
Zoomによるライブ配信によるハイブリッド開催
学生オンライン発表会(終了しました)
日時:2020年12月4日(金)13:00~17:00
開催方法:Zoomによるライブ配信
支部委員構成(2019-2020年度)
支部長 | 藤山 和仁(大阪大学) |
---|---|
副支部長 | 大政 健史(大阪大学) |
副支部長・企画副委員長 | 堤 浩子(月桂冠 (株)) |
支部幹事(庶務) | 三﨑 亮(大阪大学) |
支部幹事(会計) | 黒田 真史(大阪大学) |
支部幹事(企画)・企画委員長 | 古賀 雄一(大阪大学) |
支部幹事(企画) | 原田 和生(大阪大学) 岡野 憲司(大阪大学) 尾島 由紘(大阪市立大学) 金井 保(京都大学) |
支部幹事(編集) | 大橋 貴生(摂南大学) |
支部監事 | 片倉 啓雄(関西大学) 坊垣 隆之(大関 (株)) |
支部長挨拶(2019年6月)
片倉先生(関西大)の後任として関西支部長を拝命しました大阪大学の藤山です。伝統ある「醗酵学懇話会」と、若手が企画するセミナーを開催し、学術交流と産学官連携の活性化を触媒します。これらの企画が、若い研究者や学生を含む研究者間の交流が促進し、また、より多くの企業の方が目的を持って集う場になるよう努めてまいります。啓発基金を活用して、産学官の若手人材が国内外の国際会議に参加し、学会を通じてグローバルに展開できる支援を積極的に続けます。皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。
若手企画委員会について
関西支部若手企画委員会は、関西地域で生物工学会の次世代を担える人材の育成とネットワーク形成を目的に2014年に設立されました。 従来の支部活動は中堅・シニア世代のアカデミアが中心となり企画・運営されたものが多かったのが実情ですが、 本委員会では今まさに現場で研究活動に従事している若手が産官学から集結し、「現場目線」で何か面白いことをやってみようと活動しています。 今後ともご支援ご協力のほど、宜しくお願い致します。
若手企画委員会メンバー:
岡野 憲司(大阪大学) | 尾島 由紘(大阪市立大学) |
圍 彰吾 世話人・代表(白鶴酒造 (株)) | 久保 友佳子(奈良県産業振興総合センター) |
高阪 千尋(京都市産業技術研究所) | 駒 大輔(大阪産業技術研究所) |
高尾 佳史(菊正宗酒造 (株) ) | 竹内 道樹(京都大学) |
中川 拓郎((株) 樋口松之助商店) | 中澤 昌美(大阪府立大学) |
西川 正洋(グリコ栄養食品 (株) ) | 根来 宏明(月桂冠 (株)) |
三谷 恵一(大関 (株)) | 松井 宏夫 世話人・副代表 (サントリーグローバルイノベーションセンター (株)) |
山崎 思乃(関西大学) |
関西支部活動紹介(生物工学会誌掲載記事)
【Branch Spirit】
関西支部「学生オンライン発表会」報告
(生物工学会誌第99巻2号掲載)関西支部:ヤンマー,沢の鶴による酒米プロジェクトの取組み
(生物工学会誌第98巻9号掲載)
⇒過去のBranch Spirit掲載記事一覧はこちら(2009年以降)
【支部だより】
8/30「第115回醗酵学懇話会」報告
(生物工学会誌第97巻10号掲載)関西支部若手企画セミナー「AIはものづくりの現場にどう活かせるか」報告
(生物工学会誌第97巻7号掲載)
⇒過去の支部だより(報告記事)一覧はこちら(2009年以降)
これまでの活動
2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度 | 2005年度 |