Published by 学会事務局 on 17 12月 2010

第1回学際的脂質創生研究部会講演会 – 講演要旨

「学際的脂質創生へ向けた微生物機能の活用」

○小川 順1・櫻谷英治1・岸野重信1・安藤晃規2・清水 昌1,3
1京大院・農、2京大・微生物科学、3京都学園大・バイオ環境)13:00~ 

○○工学の中において、水に溶けない対象の物性からslow starterであった脂質工学も、近年の進展により、様々な素材を産業レベルで提供できるまでに成熟してきた。今後、さらに新規な脂質を創出・提供するためにも、発酵工学(微生物油脂など)、酵素工学(リパーゼなど)に加え、栄養学、メタボローム、物性評価、有機合成などを巻き込んだ学際的取組みが求められる。本講演では、この学際的枠組みに対して多彩な脂質素材を供給する立場から、脂肪酸分子種の多様性を創出する微生物機能を紹介する。

 

「脂質メタボロミクスに資する超臨界流体利用技術の開発」

馬場 健史(大阪大学大学院工学研究科)13:25~ 

気体と液体の両方の性質を有するユニークな超臨界流体を代謝物解析に効果的に適用することを目的として,種々の超臨界流体利用技術の開発を試みている.本講演では,疎水性の代謝物を高解像度で分離可能な超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)や易酸化物など変化を受けやすい代謝物をインタクトの状態で抽出可能な超臨界流体抽出(SFE)のメタボロミクスにおける適用技術の開発について,実サンプルへの応用例も示しながら紹介する。

 

 「中鎖脂肪酸の新機能」   

寺田 新(日清オイリオグループ・中央研究所)13:50~

中鎖脂肪酸は長鎖脂肪酸に比べ、消化吸収されやすく、かつ容易にβ酸化を受けるという特徴を有することから、体脂肪が蓄積しにくい油脂として知られている。我々は現在、中鎖脂肪酸の新たな機能、特にタンパク質代謝に及ぼす影響についての検討を進めている。本講演では、動物およびヒト試験で得られた我々の最近の研究結果を紹介する。

 

「高度不飽和脂肪酸結合リン脂質の製法開発」

田中 立志(カネカ食品・事業部)14:25~

DHAなどの高度不飽和脂肪酸が結合したリン脂質はトリグリセリド型よりも機能性が高く、養殖魚飼料や機能性食品として注目されている。高度不飽和脂肪酸結合リン脂質は魚卵やイカミールなどから得られるが高価なため、安価で安定供給可能な製造方法が期待されている。今回、食品利用可能な原料を用いた高度不飽和脂肪酸結合リン脂質の製造方法と、今後の展開及び可能性について紹介する。

 

「油脂の機能性とメタボリックシンドロームの予防・改善」

永尾 晃治(佐賀大学農学部生命機能科学科)14:50~ 

メタボリックシンドロームは、肥満を中心病態として、虚血性心疾患の様々な危険因子が集積する状態を示し、人口の高齢化が急速に加速する中にあって、その罹患率の増加が医学領域のみならず社会経済的にも重大な問題となっている。講演では、メタボリックシンドロームの予防・改善におけるCLA・ n-3PUFA・リン脂質などといった機能性脂質活用の有効性とその作用機序について、病態モデル動物を用いた研究例を紹介する。

 

「海洋性カロテノイドの機能探索」  

細川 雅史(北海道大学大学院水産科学研究院)15:15~ 

海洋生物がもつカロテノイドの中には、陸上生物とは異なるユニークな構造をしたものが多く存在する。演者は、これまでに海洋性カロテノイドの健康機能に着目し、抗肥満作用や抗糖尿病作用、抗炎症作用、癌細胞に対するアポトーシス誘導能など種々の機能性を評価してきた。本講演では、カロテノイドを含む海洋生物と演者らの見出した健康機能について紹介する。

 

►第1回学際的脂質創生研究部会講演会のページへ
学際的脂質創生研究部会講演会Top

Published by 学会事務局 on 13 10月 2010

【研究部会】第1回学際的脂質創生研究部会講演会

日本生物工学会学際的脂質創生研究部会(前: 脂質工学研究部会)では、2011年1月28日(金)に第1回学際的脂質創生研究部会講演会を開催します。なお本講演会では、一般講演を募集します。⇒詳しくはこちら

日時 2011年1月28日(金)13:00~
場所 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール

►学際的脂質創生研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 13 10月 2010

【研究部会】第1回学際的脂質創生研究部会講演会

主催:日本生物工学会学際的脂質創生研究部会(前: 脂質工学研究部会)

日時 2011年1月28日(金)13:00~
場所 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
参加費 参加費2,000円(不課税)、懇話会費3,000円(税込み)
※学生はいずれも無料
定員 100名(先着順)
参加申込方法 E-mailまたはFAXにて、住所、氏名、所属、メールアドレス等を明記の上、下記宛に。
懇話会参加の有無も必ずご記載ください。
※お申込みいただいたお名前などの個人情報は、参加確認および今後の講演会ご案内以外の目的には使用いたしません。
参加申込先 〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 生物・生活材料研究部 永尾寿浩
TEL: 06-6963-8073 FAX: 06-6963-8079
E-mail: (昨年度からアドレスが変わりました)

プログラム

講演要旨(一般講演を除く)はこちら

  • 13:00~ 学際的脂質創生へ向けた微生物機能の活用
          
    …○小川 順1櫻谷 英治1岸野 重信1安藤 晃規2清水  昌1,3 
                        (1京大院・農、2京大・微生物科学、3京都学園大・バイオ環境)
     
  • 13:25~ 脂質メタボロミクスに資する超臨界流体利用技術の開発
                            …馬場 健史(大阪大学大学院工学研究科)
     
  • 13:50~ 中鎖脂肪酸の新機能寺田 新(日清オイリオグループ・中央研究所)
     
  • 14:15~ 休憩
     
  • 14:25~  高度不飽和脂肪酸結合リン脂質の製法開発田中 立志(カネカ食品・事業部)
     
  • 14:50~  油脂の機能性とメタボリックシンドロームの予防・改善
                              
    永尾 晃治(佐賀大学農学部生命機能科学科)
     
  • 15:15~  海洋性カロテノイドの機能探索細川 雅史(北海道大学大学院水産科学研究院)
     
  • 15:40~  休憩
     

 【一般講演】 15:50~ 

  1. 微生物による非メチレン型不飽和脂肪酸の生産
    …○朴 時範1岸野 重信1,2横関 健1清水 昌2,3小川 順2 1京大院・農・産業微生物、2京大院・農・応用生命、3京都学園大・バイオ環境)
     
  2. 嫌気性微生物によるプロピオン酸を経由するコハク酸からの1-プロパノール生産
    …○石渡 隆之1岸野 重信1, 2片岡 道彦1横関 健三2清水 昌1,3小川 順11京大院・農・応用生命, 2京大院・農・産業微生物、3京都学園大・バイオ環境)
     
  3. アルカン資化性微細藻Prototheca zopfiiのsecondary alcohol dehydrogenaseの精製と遺伝子クローニング
    …○長尾 慧1櫻谷 英治1小林 宏治1安藤 晃規2小川 順11京大院・農・応用生命、2京大・微生物科学)
     
  4. 油糧海洋性微生物由来Δ4不飽和化酵素及びΔ5鎖長延長酵素ホモログ遺伝子の機能解析
    …○西馬場 由美1櫻谷 英治1奥田 知生1安藤 晃規2小川 順11京大院・農・応用生命、2京大・微生物科学)
     
  5. 生理活性脂質の硫酸化による機能性発現・制御…○榊原 陽一1黒木 勝久1橋口 拓勇1馬場 健史2、福崎 英一郎2Liu, Ming-Cheh3水光 正仁11宮崎大・農・応用生物科学、2大阪大院・工・生命先端工学、3トレド大・薬)
      
  6. Mg2+によるStreptomyces griseocarneusスフィンゴミエリナーゼCの活性増強メカニズムの解明
       …○杉森 大助1、冨田 優1、松本 優作1村山 和隆2荻野 千秋31福島大院・理工、2東北大院・医工、3神戸大院・工・応化)
     
  7. 二糖ラウリン酸エステルの界面活性および可溶化能の評
    …○高橋 朋子小林 敬安達 修二(京大院・農・食生科)
     
  8. 固定化リパーゼを用いたフェルラ酸グルコースエステルの効率的合成
    …○佐々木 恭平小林 敬安達 修二(京大院・農・食生科)
     
  9. アラキドン酸等油脂添加飼料が比内地鶏の肉の味に及ぼす影響
    …○白砂 尋士1清原 玲子1山口 進1力丸 宗弘2小松 恵2石塚 条次2高橋 秀彰31 (株)J-オイルミルズ、2秋田農技セ畜試、3畜草研)
     

  • 18:00~  懇話会 

►Page Top

►学際的脂質創生研究部会Topへ

 

 

 

 

 

 

 

Published by 学会事務局 on 18 9月 2008

過去の研究部会 ー学際的脂質創生研究部会(2010~2018)

学際的脂質創生研究部会代表
京都大学大学院応用生命科学専攻
小川 順

研究紹介図pdf

進展著しい分析技術の開発や、生理機能解明の成果に牽引され、新規食品・化成品素材としての油脂への関心が、健康増進、環境保全の観点からますます高まってきています。これに応えるべく、学際的脂質創生研究部では、これまでにない機能性脂質・脂質材料など、多様な脂質分子の創生に向け、応用微生物・発酵工学、酵素工学、蛋白・遺伝子工学、栄養・物性評価、代謝・メタボローム解析、有機合成などの異分野を融合させた学際的研究・情報交換に取り組んでいます。また、産官学の連携を積極的に行うことで、基礎的研究から、商品化を見据えた応用研究までを幅広くカバーし、社会受諾性の高い新規脂質の創生を目指しています。

これからの脂質研究に関する情報交換、産学官交流にご興味をお持ちの方は、本研究部会の活動にぜひ参加ください。

学際的脂質創生研究部会 研究内容紹介図

 

構成員

代表小川 順(京大院・農)
委員秋 庸裕(広大院・先端物質)岩崎 雄吾(名大院・農)
永尾 寿浩(大阪産業技術研究所森之宮センター)角田 元男(サントリービジネスエキスパート)
永尾 晃治(佐賀大・農)馬場 健史(九大・生体防御医学研究所)
杉森 大助(福島大院・理工)櫻谷 英治(徳島大院・ソシオ)

これまでの活動

お問い合わせ先

京都大学大学院農学研究科
応用生命科学専攻
小川 順
TEL: 075-753-6122
Fax: 075-753-6128
E-mail

 

⇒過去の研究部会一覧はこちら