Published by 学会事務局 on 15 10月 2018

【研究部会】2018年度第9回学際的脂質創生研究部会講演会

⇒開催案内のダウンロードpdf

日時2019年2月1日(金)13:00~
場所名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー 3階 ベンチャーホール
(名古屋市千種区不老町B2-4)⇒アクセス
プログラム
  • 13:00 開会の辞
     
  • 13:05 
    「反応熱分解分析法による生体試料中の脂肪酸成分の迅速解析」
     …石田 康行(中部大学応用生物学部応用生物化学科)
     
  • 13:35 
    「成長発達期における必須脂肪酸の相互作用」
     …守口  徹(麻布大学 生命・環境科学部 食品生命科学科)

(14:05 休憩)

  • 14:15 
    「腸内細菌脂肪酸代謝物の生理機能と応用」
     …米島 靖記(日東薬品工業株式会社
                研究開発本部 研究部 菌・代謝物研究センター)
     
  • 14:45 
    「食事性スフィンゴミエリンの運動機能に対する作用」
     …太田 宣康(花王株式会社 生物科学研究所)

(15:15 休憩)

【一般講演】 (講演、質疑、交代をあわせて1演題15分)

  • 15:30~

「好熱性放線菌ホスホリパーゼDによる表皮肥厚性疾患の緩和」
 …○山本 圭(徳島大学大学院社会産業理工学研究部、AMED-PRIME)

「酸化リン脂質の包括的メタボローム解析システムの確立と応用」
 …○青柳 良平(慶應義塾大学薬学部・代謝生理化学講座)

「腸内細菌が産生するヒドロキシ脂肪酸の消化管細胞における代謝と脂質代謝への影響」
 …○森戸 克弥、 清水 良多、北村 苗穂子、朴 時範、岸野 重信、小川 順、
  福田 達也、小暮 健太朗、田中 保(徳島大学大学院医歯薬学研究部)

「酢酸生成菌とオーランチオキトリウム属による新規Gas-to-Liquidプロセスの開発」
 …○廣谷 蘭1、Charose M. T. Perez1、石垣 元務1、渡邉 研志1、田島 誉久1
  岡村 好子1、松村 幸彦2、中島田 豊1、角田 祐介3、黛 新造4、秋 庸裕1
 (1広島大院・先端物質、2広島大院・工、3(株)中国電力、4(株)出光興産)

「ラビリンチュラ類によるω3ドコサペンタエン酸 (DPA) 生産」
 …○波多野 文美1、安藤 晃規1,2、奥田 知生、菊川 寛史、松山 恵介3、小川 順1,2
 (1京大院・農、2京大・生理化学ユニット、3長瀬産業株式会社)

「改変型ホスホリパーゼDによるホスファチジルトレオニンの酵素合成」
 …〇松永 望、ダムニャノビッチ ヤスミナ、中野 秀雄、岩崎 雄吾
 (名大院・生命農学)

「コリン型リゾプラズマローゲン特異的ホスホリパーゼDの1アミノ酸置換によるリゾPAF特異的ホスホリパーゼDの創出」
 …小山 貴之1、河原 光希1、酒瀬川 信一2、村山 和隆3、○杉森 大助1
 (1福島大・理工、2旭化成ファーマ、3東北大院・医工)

「低融点植物油の等温保持過程における結晶化挙動」
 …〇宮川 弥生、安達 修二(京都学園大学バイオ環境学部)

  • 17:30 閉会の辞
     
  • 17:45 懇話会
        会場:名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー 3階 ラウンジ
参加費2,000円(不課税)、懇話会費4,000円(不課税)ただし、いずれも学生無料
定員80名
申込み方法E-mailにて、住所、氏名、所属、メールアドレス等を明記の上、下記宛までお申し込み下さい。懇話会参加の有無も必ずご記載ください。
申込先〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50
地方独立行政法人 大阪産業技術研究所(旧:大阪市立工業研究所)
生物・生活材料研究部 永尾 寿浩
TEL: 06-6963-8073  FAX: 06-6963-8079  E-mail:
備考お申込みいただいたお名前等の個人情報は、参加確認および今後の学際的脂質創生研究部会講演会のご案内以外の目的には使用いたしません。

第9回学際的脂質創生研究部会講演会 演題募集について

本講演会では、下記のように一般講演を募集します。(終了しました)
 

  1. 形式:12~15分程度の口頭発表(演題数によって変更あり)
  2. 募集演題数:8~10題程度
  3. 応募に必要な情報:講演タイトルと発表者名、所属
  4. 演題申込み締切:2018年12月21日(金)
  5. 要旨の書式:A4で1ページ(MS-Word)。様式には特に制限を設けておりません。
  6. 要旨の締切:2019年1月15日(火)
  7. 申込先:(地独)大阪産業技術研究所 生物・生活材料研究部
         永尾 寿浩(E-mail: )  

⇒学際的脂質創生研究部会のページ
 

 

Published by 学会事務局 on 25 5月 2018

【事務局より】2018年度の研究部会について

2018年4月24日の理事会にて以下14の研究部会設置申請が承認されました。

【第1種研究部会】

【第2種研究部会】

【若手研究会】

 

♦関連記事:研究部会の設置申請について

Published by 支部:西日本 on 12 12月 2017

西日本支部-2017年度事業

共催行事

 

2017年度支部学生賞受賞者

  • 中野 智貴(岡山理科大学大学院工学研究科M1)
  • 萩本 惇史(岡山大学大学院自然科学研究科M1)
  • 藤井 健太(鳥取大学大学院工学研究科M2)
  • 松尾 慎作(岡山大学大学院環境生命科学研究科M2)
  • 三宅 誠人(愛媛大学大学院農学研究科M2)

 

これまでの活動

►西日本支部Topへ

 

Published by 学会事務局 on 17 10月 2017

《西日本支部共催》">【研究部会】2017年度第8回学際的脂質創生研究部会講演会《西日本支部共催》

日時2018年1月26日(金)12:30~ (※会場の都合上、12時30分からの開催となっています)
場所東広島芸術文化ホール くらら、小ホール(東広島市西条栄町7-19、TEL: 082-426-5900)
プログラム
  • 12:30 開会の辞
     
  • 12:35 「食用固体脂におけるおいしさと健康のための開発技術」
         …上野 聡(広島大学大学院生物圏科学研究科)
     
  • 13:05 「リポソーム含有芳香族化合物の調製とその機能評価」
         …池田 篤志(広島大学大学院工学研究科応用化学専攻)
     
  • 13:35 「HDLはまだ死んでいない」
         …小倉 正恒(国立循環器病研究センター研究所 病態代謝部)
     
  • 14:05 「プラズマローゲンの基礎的事項とその臨床的応用」
         …馬渡 志郎(レオロジー機能食品研究所)

(14:35 休憩)

  • 14:45 一般講演
     
  • 16:15 閉会の辞
     
  • 16:40 懇話会
        会場:東広島芸術文化ホールくらら 「ソラオト
           (東広島市西条栄町7-19、TEL: 050-5593-3152
参加費2,000円(非課税)、懇話会費4,000円(税込)ただし、いずれも学生無料
定員講演会100名、懇話会50名
申込み方法メールにて、住所、氏名、所属、メールアドレス等を明記の上、下記宛にお申込みください。懇話会参加の有無も必ずご記載ください。
申込先〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50
地方独立行政法人 大阪産業技術研究所(旧:大阪市立工業研究所)
生物・生活材料研究部 永尾 寿浩
TEL: 06-6963-8073  FAX: 06-6963-8079  E-mail:
備考お申込みいただいたお名前等の個人情報は、参加確認および今後の学際的脂質創生研究部会講演会のご案内以外の目的には使用いたしません。

第8回学際的脂質創生研究部会講演会 演題募集について

本講演会では、下記のように一般講演を募集します。(終了しました)

  1. 形式: 12~15分程度の口頭発表(演題数によって変更あり)
     
  2. 募集演題数: 6~8題程度
     
  3. 応募に必要な情報: 講演タイトルと発表者名、所属
     
  4. 演題申込み締切: 2017年12月20日(水)
     
  5. 要旨の書式:本文のみで300~800字程度(全角文字換算)。様式には特に制限を設けておりませんが図を挿入する場合は、あまり大きな図でなければ可能。ファイルはMS-Wordで作成。
     
  6. 要旨の締切: 2018年1月11日(木)
     
  7. 申込先: (地独)大阪産業技術研究所 生物・生活材料研究部
         永尾 寿浩(E-mail: )  

⇒学際的脂質創生研究部会のページ
⇒西日本支部のページ

Published by 学会事務局 on 18 10月 2016

【研究部会】2016年度 第7回学際的脂質創生研究部会講演会

⇒印刷用パンフレットはこちらpdf

日時2017年1月27日(金)13:00~
場所九州大学西新プラザ
(〒814-0002 福岡市早良区西新2-16-23)
プログラム
  • 13:00 開会の辞
<招待講演>
  • 13:05 「脂質ラジカルの検出と構造解析技術開発」
         …山田 健一(九州大学大学院薬学研究院、JSTさきがけ)
     
  • 13:35 「出芽酵母による機能性脂質の生産」
         …神坂 泰(産業技術総合研究所生物プロセス研究部門)

(14:05 休憩)

<若手研究者による機能性脂質の研究>
  • 14:15 「胸管リンパカニュレーション法でのリンパ脂質輸送・炎症評価」
         …城内 文吾(九州大学大学院農学研究院栄養化学分野)
     
  • 14:45 「脂質酸化ストレスマーカーを用いた糖尿病リスク評価およびオリーブ葉抽出物の糖尿病予防効果に関する研究」
         …○梅野 彩, 吉田 康一(産業技術総合研究所健康工学研究部門)

(15:15 休憩)

【一般講演】 (講演、質疑、交代をあわせて1演題15分)
  • 15:30~

「HDL機能としての抗酸化能とその臨床的意義」
 …○小倉 正恒
(国立循環器病研究センター研究所 病態代謝部 脂質代謝研究室長)

「オミクス解析に基づく血中リポタンパク質脂質解析法の開発」
 …◯竹田浩章1,和泉自泰1,Thanai Paxton2,加藤紀子2,堀江真之介2,長瀬勝敏2,小池智也3,塩見雅志3,松田史生4,福崎英一郎5,馬場健史1
1九州大学生体防御医学研究所, 2日本ウォーターズ, 3神戸大院・医, 4阪大院・情報, 5阪大院・工)

「メタボローム解析による油糧微生物の脂質生産性向上のための代謝改変戦略の立案」
 …◯和泉自泰1,2,安藤晃規3,4,阪本鷹行5,岸野重信4,相馬悠希1,福崎英一郎2,櫻谷英治5,島 純6,小川 順3,4,馬場健史1,2
 (1九大・生医研,2阪大院・工,3京大・生理化学,4京大院・農,5徳島大院・生物資源,6龍谷大・農)

「リシノール酸生産を目指した油糧微生物Mortierella alpinaの分子育種」
 …◯櫻谷英治1,阪本鷹行1,安藤晃規2,岸野重信2,相馬悠希3,和泉自泰3,馬場健史3,島 純4,小川 順2
 (1徳島大・生物資源,2京大院農・応用生命,3九大・生体防御,4龍谷大・農)

「油糧微生物Mortierella alpina 1S-4株における遺伝子発現情報に基づいたプロモーターの探索および解析」
 …◯奥田知生1, 安藤晃規1, 櫻谷英治1,2, 鎌田 望3, 落合美佐3, 小川 順1
 (1京大院・農, 2徳島大院・生物資源産業, 3サントリーグローバルイノベーションセンター)

「脂肪酸水和脱水酵素が触媒する10-hydroxy-octadecanoic acidの脱水反応におけるcis/trans異性体制御 」
 …岸野重信, ○雑賀あずさ, 谷 実歩, 小川 順(京大院農・応用生命)

「キサントフィル高生産性Aurantiochytrium属変異株の作出と特性解析
 …○東 莉沙1, 上原莉世1, 渡邉研志1, 松山恵介2, 秋 庸裕11広島大院・先端, 2長瀬産業株式会社)

「糖脂質型バイオサーファクタント“ソホロリピッド®”の工業的生産と洗浄剤への応用」
 …○生越克典 (サラヤ株式会社・バイオケミカル研究所)

Curvularia lunata由来新規ステロイド11β-ヒドロキシラーゼの同定」
 …○木村隆利1, ○竹内道樹2, 日比 慎2, 小川 順1
 (1京大院・農・応用生命、2京大院・農・産業微生物)
 

  • 17:30 閉会の辞
     
  • 18:00 懇話会(会場: 九州大学西新プラザ 展示コーナー)   
参加費参加費2,000円(非課税)、懇話会費4,000円(税込)ただし、いずれも学生無料
定員講演会80名、懇話会50名
申込み方法メールにて、住所、氏名、所属、メールアドレス等を明記の上、下記宛にお申込みください。懇話会参加の有無も必ずご記載ください。
申込先〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 生物・生活材料研究部 永尾寿浩
TEL: 06-6963-8073  FAX: 06-6963-8079  E-mail: nagao@omtri.or.jp
備考お申込みいただいたお名前等の個人情報は、参加確認および今後の学際的脂質創生研究部会講演会のご案内以外の目的には使用いたしません。

⇒学際的脂質創生研究部会のページ

 

 

Published by 学会事務局 on 01 6月 2016

研究部会 – 過去の研究部会一覧

部会名活動年度
非線形バイオシステム研究部会2020–2024
脂質駆動学術産業創生研究部会
[前身:脂質工学研究部会(2002年–2009年)
学際的脂質創生研究部会(2010年–2018年)
脂質駆動学術産業創生研究部会(2019年–2024年)]
2019–2024
バイオインフォマティクス相談部会2017–2024
次世代植物バイオ研究部会2014–2024
サスティナブル工学研究部会
[前身:バイオマス研究部会(2004年–2016年)]
2017–2021
バイオインターフェイス研究部会2013–2021
学際的脂質創生研究部会
[前身:脂質工学研究部会(2002年–2009年)]
2010–2018
超臨界流体バイオテクノロジー研究部会 2009–2017
セルプロセッシング計測評価研究部会
[前身:セル&ティッシュエンジニアリング研究部会(2000年–2008年)]
2009–2017
光合成微生物研究部会1996–2017
メタルバイオテクノロジー研究部会2007–2016
バイオマス循環利用研究部会2004–2016
コンビナトリアル・バイオ工学研究部会2001–2016
合成生物学研究部会2013–2016
微生物共生活用発酵工学研究部会
[前身:微生物の寄生・共生から探る伝統醸造の深淵研究部会(2010年)]
2011–2015
スローフード微生物工学研究部会2003–2015
有機溶媒耐性微生物利用技術研究部会2009–2012
システムバイオテクノロジー研究部会2008–2012
乳酸菌・腸内細菌工学研究部会
[前身:乳酸菌工学研究部会(1995年–2006年)]
2007–2011
IT駆動型微生物学研究部会2005–2008

►研究部会Topへ

 

 


 

Published by 学会事務局 on 13 10月 2015

《西日本支部共催》 ">【研究部会】2015年度第6回学際的脂質創生研究部会講演会《西日本支部共催》

⇒印刷用パンフレットpdf(605KB)

日時2016年1月22日(金)13:00~
場所徳島大学 常三島キャンパス内 工業会館 2階 メモリアルホール 
(〒770-8506 徳島市南常三島町2-1 )
プログラム
  • 13:00 開会の辞
     
  • 13:05 「脂質ラフトにおける抗酸化物質の分布と機能」
         …寺尾 純二(徳島大学大学院医歯薬学研究部)
     
  • 13:35 「表皮肥厚性疾患を調節する新しい脂質メカニズムの発見」
         …山本 圭(徳島大学生物資源産業学部)

(14:05 休憩)

  • 14:15 「免疫制御における腸内環境の影響と免疫創薬、機能性食品、
         ワクチンへの展開」
         …國澤 純(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所)
     
  • 14:45 「微生物機能を活用した機能性脂質生産とその生理機能について」
         …岸野 重信(京都大学大学院農学研究科)

(15:15 休憩)

【一般講演】(演題申込み受付は終了しました)
  • 15:30~

「長鎖モノエン脂肪酸を含む魚油による抗動脈硬化作用」
 …○板東正浩1、竹尾仁良2、福田大受3、宮原裕子2、Zhi-Hong Yang2、西本幸子1、植田知瑶1、齋藤沙緒理1、川上真智子1、佐野周平1、佐田政隆3、阪上浩1
 (1徳大院・医歯薬・代謝栄養、2日水・中央研、3徳大院・医歯薬・循環器内科)

「HDL機能測定の現状と課題」
 …小倉正恒(国立循環器病研究センター研究所)

「酵素によるホスファチジル-β-1-グルコースの合成」
 …◯井上ありさ、安立昌篤、ダムニャノビッチ ヤスミナ、中野秀雄、岩崎雄吾
 (名大院・生命農学)

「高濃度塩の添加によるホスファチジルイノシトール酵素合成の効率化」
 …◯村木美智子、ダムニャノビッチ ヤスミナ、中野秀雄、岩崎雄吾
 (名大院・生命農学)

「新規アミンオキシダーゼとホスホリパーゼDを用いたエタノールアミン型リン脂質の定量」
 …長南圭介1、酒瀬川信一2、前場良太3、松本英之2、○杉森大助1
 (1福島大院・理工、2旭化成ファーマ、3帝京大学・医)

「麹菌Aspergillus oryzaeの代謝改変による遊離脂肪酸の生産性向上」
 …玉野孝一(産総研生物プロセス)

「グリセロールを利用した微生物油脂生産」
 …○亀川優一、栗田千波、阪本鷹行、櫻谷英治(徳大・工・生物工)

「油脂生産性糸状菌Mortierella alpinaによるオメガ3脂肪酸の生産」
 …○安藤晃規1,2、奥田知生2、櫻谷英治3、小川順1,2
 (1京大・生理化学、2京大院・農・応用生命、3徳島大・ソシオ)

「油脂生産性糸状菌Mortierella alpinaの代謝改変による希少脂肪酸生産」
 …○菊川寛史1、櫻谷英治2、安藤晃規1,3、小川順1,3
 (1京大院農・応用生命、2徳島大院・ソシオ、3京大・生理化学)
 

  • 17:30 閉会の辞
     
  • 18:00 懇話会 (会場:常三島キャンパス内 第1食堂 2階)   
参加費参加費2,000円(非課税)、懇話会費4,000円(税込)ただし、いずれも学生無料
定員100名(先着順)
申込み方法E-mailにて、住所、氏名、所属、メールアドレス等を明記の上、下記宛に。懇話会参加の有無も必ずご記載ください。
申込先〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 生物・生活材料研究部 永尾寿浩
TEL: 06-6963-8073  FAX: 06-6963-8079  E-mail: nagao@omtri.or.jp
備考お申込みいただいたお名前等の個人情報は、参加確認および今後の学際的脂質創生研究部会講演会のご案内以外の目的には使用いたしません。

⇒学際的脂質創生研究部会のページ

 

Published by 学会事務局 on 14 10月 2014

【研究部会】2014年度 第5回学際的脂質創生研究部会講演会

日時 2015年1月23日(金)13:00~
場所 京都大学理学研究科セミナーハウス
(〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学北部構内)
アクセスマップ外部リンク のNo.10
プログラム
  • 13:00 開会の辞
  • 13:05 「エーテル型リン脂質、プラスマローゲンの生理機能と代謝特性」
         …原 博(北海道大学大学院農学研究院)⇒講演要旨はこちら
     
  • 13:35 「オメガ3脂肪酸の代謝と抗炎症作用のメタボロミクス」
         …有田 誠(理化学研究所)⇒講演要旨はこちら

(14:05 休憩)

  • 14:15 「新しいリポソーム調製方法とその応用開発」
         …清水 佳隆(バイオメッドコア)⇒講演要旨はこちら   
     
  • 14:45 「スフィンゴ脂質の食品機能」
         …菅原 達也(京都大学大学院農学研究科)⇒講演要旨はこちら

(15:15 休憩)

【一般講演】15:30~

  • 食事由来のトランス脂肪酸はジアシル型リン脂質やプラスマローゲンに多量に蓄積される
    …(北海道大・院農・応生科)○千葉 俊、原 博
     
  • 北海道留萌地域におけるフコキサンチンのヒト介入試験(第1報)
    …(1札医大・医・病態情報、2北大院・水、3札医大・医・医育セ)○三上奈々1、細川雅史2、阿部真幸2、宮下和夫2、相馬 仁1,3、小海康夫1
     
  • 心筋梗塞自然発症モデルウサギにおける血漿リポプロテイン画分のリピドーム解析
    …(1大阪大院工,2神戸大院医)○竹田浩章1、小池智也2、和泉自泰1、山田貴之1、吉田 優2、塩見雅志2、福崎英一郎1、馬場健史1
     
  • Δ6及びΔ5脂肪酸不飽和化酵素の基質特異性を規定するアミノ酸残基の同定
    …(広島大院・先端)○渡邉研志、大野 洵、田口昌宏、秋 庸裕
     
  • Aurantiochytrium属における新規カロテノイド生合成酵素の機能解析
    …(1広島大院・先端、2沖縄科技大院)○長野亜希子1、佐藤亮太1、岩坂宏明1、小柳 亮2、佐藤矩行2、秋 庸裕1
     
  • 油糧性糸状菌Mortierella alpinaの分子育種によるエイコサジエン酸(EDA, 20:2ω9)の生産
    …(1京大院農・応用生命、2京大・生理化学、3徳島大院・ソシオ)○奥田知生1、安藤晃規1,2、根来宏明1、櫻谷英治1,3、小川 順1,2
     
  • Lactobacillus plantarm AKU 1009aの不飽和脂肪酸飽和化代謝に関わる水酸化脂肪酸脱水素酵素の諸性質解明
    …(1京大院農・応用生命、2京大院農・産業微生物、3日東薬品工業)○竹内道樹1、朴 時範2、内堀良重1,3、岸野重信1、小川 順1
     
  • グリセロホスホコリン コリンホスホジエステラーゼの触媒反応機構の推定
    …(福島大院・理工)○奥田航輝、杉森大助
     
  • グリセロホスホエタノールアミン エタノールアミンホスホジエステラーゼの基質認識機構
    …(福島大院・理工)○杉森大助、峯田真吾

 

  • 17:45 閉会の辞
  • 18:00 懇話会   
         会場:旧農学部附属演習林事務室内ラウンジ
         (京都大学北部構内、上記アクセスマップのNo. 15)
参加費 参加費2,000円(非課税)、懇話会費4,000円(税込)ただし、いずれも学生無料
定員 100名(先着順)
申込み方法 E-mailにて、住所、氏名、所属、メールアドレス等を明記の上、下記宛に。懇話会参加の有無も必ずご記載ください。
申込先 〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-5
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 生物・生活材料研究部 永尾寿浩
TEL: 06-6963-8073  FAX: 06-6963-8079  E-mail: nagao@omtri.or.jp
備考 お申込みいただいたお名前等の個人情報は、参加確認および今後の学際的脂質創生研究部会講演会のご案内以外の目的には使用いたしません。

主催: 学際的脂質創生研究部会
 

講演会要旨

  • エーテル型リン脂質、プラスマローゲンの生理機能と代謝特性

 北海道大学大学院農学研究院 原 博

プラスマローゲン (Pls)は、sn-2位にビニルエーテル結合を持つグリセロリン脂質のサブクラスである。脳や心臓に多く含まれ高いラジカル感受性を有するが、その生理機能にはなぞが多い。私どもは、LC-MS/MSを用いたヒト血清Pls分子種分析より、その生理機能を解析した。また、リンパカニュレ-ションラットを用いて腸管におけるエーテル型リン脂質の吸収特性や代謝特性を明らかにした。


 

  • オメガ3脂肪酸の代謝と抗炎症作用のメタボロミクス

理化学研究所 有田 誠

魚油に多く含まれるオメガ3脂肪酸には、抗炎症作用や心血管保護作用などがあることが知られている。しかしながらこれらの脂肪酸がなぜ体によいのか、分子レベルの解明は遅れている。本講演では、LC-MS/MSを用いた脂肪酸代謝物の包括的解析(メタボロミクス)により、オメガ3脂肪酸の抗炎症作用に関わる代謝経路および新規抗炎症性代謝物の同定を目指した研究について紹介する。


 

  • 新しいリポソーム調製方法とその応用開発

 バイオメッドコア 清水 佳隆

当社では、新規なリポソーム調製方法(LibMec法)の開発に成功し、このリポソーム調製方法とマイクロインラインリアクター技術とを融合させたリポ ソーム製造装置の開発を行なっている。この製造装置を用いることで、均一性の高いリポソームを無菌的かつ連続的に製造することができる。本講演では、医薬 用リポソームの開発やその他の応用例に関して紹介する。


 

  • スフィンゴ脂質の食品機能

京都大学大学院農学研究科 菅原 達也

スフィンゴ脂質は新たな食品機能成分として期待されており、なかでも皮膚に対する効果が注目されている。しかしながら、その消化吸収や作用メカニズムについては不明な点も多い。本講演では、これまでの研究で得られてきたスフィンゴ脂質の消化管吸収機構と皮膚バリア機能改善効果に関する知見を中心に紹介する。

►このページのTopへ

⇒学際的脂質創生研究部会のページ

 

Published by 学会事務局 on 11 10月 2013

【研究部会】第4回学際的脂質創生研究部会講演会

日時 2014年1月24日(金)13:00~
場所 地方独立行政法人大阪市立工業研究所 講堂
(〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50)
参加費 参加費2,000円(非課税)、懇話会費4,000円(税込)ただし、いずれも学生無料
定員 100名(先着順)
申込方法 E-mailまたはFAXにて、住所、氏名、所属、メールアドレス等を明記の上、下記宛に。
申込先  〒536-8553 
大阪市城東区森ノ宮1-6-50
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 
生物・生活材料研究部 永尾寿浩
TEL: 06-6963-8073  FAX: 06-6963-8079
E-mail: nagao@omtri.or.jp
備考 ※お申込みいただいたお名前等の個人情報は、参加確認および今後の学際的脂質創生研究部会講演会のご案内以外の目的には使用いたしません。

主催:学際的脂質創生研究部会

プログラム

  • 13:00 開会の辞
     
  • 13:05 
    微生物による長鎖アルカンのサブターミナル酸化について
    櫻谷 英治1、三宅貴士1、大村信人1、清水 昌1,2、小川 順11京大院農・応用生命、2京都学園大・バイオ環境)
  • 13:35  
    機能性糖脂質の開発:微生物生産から化粧品素材への機能展開まで
    ……北本 大((独)産業技術総合研究所環境化学技術研究部門)

(14:05 休憩)

  • 14:15
    全リン脂質クラスに対する酵素蛍光定量法の開発
    森田 真也(滋賀医科大学) 
     
  • 14:45
    超高分解能MALDI spiral-TOFMSによる脂質や界面活性剤の分析およびピークの帰属を行わない新しいデータ処理法の検討
    寺本 華奈江(日本電子(株))

(15:15 休憩)

  • 15:30  一般講演(演題を募集中)
     
  • 17:30 閉会の辞
     
  • 18:00 
    懇話会
    会場:ラパス森之宮店
    (大阪市城東区森之宮1-6-111、近鉄森之宮ビル1階)

 

一般講演 募集の お知らせ(終了しました)

第4回学際的脂質創生研究部会講演会では、下記のように一般講演を募集します。

  • 形式:12~15分程度の口頭発表(演題数によって変更あり)
  • 募集演題数:8~10題程度
  • 応募に必要な情報:講演タイトルと発表者名、所属
  • 締切:2013年12月20日
  • 申込先:メールにて、地方独立行政法人大阪市立工業研究所 生物・生活材料研究部 永尾寿浩(nagao@omtri.or.jp)まで
*お申し込み後、追って、要旨ご執筆のお願いのご連絡をいたします。

 

Published by 学会事務局 on 05 12月 2012

【研究部会】2012年度 第3回学際的脂質創生研究部会講演会

日時 2013年1月25日(金)13:00~
場所 京都大学理学研究科セミナーハウス
(〒606-8502 京都市左京区北白川追分町、京都大学北部構内)→アクセスマップのNo.10
参加費 参加費2,000円、懇話会費4,000円 ただし、いずれも学生無料
定員 100名(先着順)
申込方法 E-mailまたはFAXにて、住所、氏名、所属、メールアドレス等を明記の上、下記宛に。 
申込先  〒536-8553 
大阪市城東区森ノ宮1-6-50
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 
生物・生活材料研究部 永尾寿浩
TEL: 06-6963-8073  FAX: 06-6963-8079
E-mail:
備考 ※お申込みいただいたお名前等の個人情報は、参加確認および今後の学際的脂質創生研究部会講演会のご案内以外の目的には使用いたしません。

主催:学際的脂質創生研究部会

プログラム

  • 13:00 開会の辞
     
  • 13:05 
    油脂の美味しさのメカニズム
    伏木 亨(京都大学大学院農学研究科)
  • 13:35  
    ラビリンチュラにおける機能性脂質の生合成機構
    ……岩坂宏明、渡邉研志、佐藤亮介、大野 洵、○秋 庸裕(広島大学大学院先端物質科学研究科)
  • 14:05  
    ホスホリパーゼの酵素学的特性解析とその産業有用性
    杉森大助(福島大学大学院共生システム理工学研究科)
  • (14:35 休憩)
     
  • 14:50  
    超臨界流体クロマトグラフィー質量分析計を用いた食用油脂中の3-MCPD脂肪酸エステル類の新規分析法開発
    堀 遂人(不二製油株式会社品質保証部)
  • 15:20  
    放線菌由来ホスホリパーゼの性質とその応用開発
    門上 剛(ナガセケムテックス株式会社生化学品本部)
  • (15:50 休憩)
     
  • 16:05  一般講演(演題を募集中)
     
  • 18:20 
    懇話会
    会場:旧農学部附属演習林事務室内ラウンジ
    (京都市左京区北白川追分町、京都大学北部構内、→アクセスマップのNo.15)

 

一般講演 募集の お知らせ

一般講演の募集受付は終了いたしました。

第3回学際的脂質創生研究部会講演会では、下記のように一般講演を募集します。

  • 形式:12~15分程度の口頭発表(演題数によって変更あり)
  • 募集演題数:8~10題程度
  • 応募に必要な情報:講演タイトルと発表者名、所属
  • 締切:2012年12月20日
  • 申込先:メールにて、地方独立行政法人大阪市立工業研究所 生物・生活材料研究部 永尾寿浩( )まで

*お申し込み後、追って、要旨ご執筆のお願いのご連絡をいたします。

 

Published by 学会事務局 on 14 10月 2011

【研究部会】第2回学際的脂質創生研究部会講演会

日時 2012年1月27日(金)13:00~
場所 地方独立行政法人大阪市立工業研究所 講堂
(〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50)
参加費 参加費2,000円(税込み)、懇話会費3,000円(税込み)
※学生はいずれも無料
定員 100名(先着順)
参加申込方法 E-mailまたはFAXにて、住所、氏名、所属、メールアドレス等を明記の上、下記宛に。懇話会参加の有無も必ずご記載ください。
※お申込みいただいたお名前等の個人情報は、参加確認および今後の学際的脂質創生研究部会講演会のご案内以外の目的には使用いたしません。
参加申込先 〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 生物・生活材料研究部 永尾寿浩
TEL: 06-6963-8073 FAX: 06-6963-8079
E-mail:

プログラム

  • 13:00- 開会の辞 
     
  • 13:05- 
    改変型ホスホリパーゼDによるホスファチジルイノシ トールの酵素合成 
    岩崎 雄吾(名古屋大学大学院生命農学研究科)
     
  • 13:35- 
    ホウレン草グリセロ糖脂質のDNA合成酵素阻害活性と健康機能性                        
    水品 善之(神戸学院大学栄養学部)
     
  • 14:05- 
    生理活性脂質の硫酸化による機能性発現・制御○榊原 陽一1、黒木勝久1,2、橋口 拓勇1、Ming-Cheh Liu2、水光 正仁1 1宮崎大学農学部応用生物科学科、2トレド大学薬学部)
     
  • 14:35- 
    微生物法による新規脂肪酸および脂肪族アルコールの生産 
    永尾 寿浩渡辺 嘉(地方独立行政法人大阪市立工業研究所)
     
  • 15:05- 
    微細藻類を利用した燃料生産について藤田 朋宏(株式会社ネオ・モルガン研究所)
                   
  • 15:35    <休憩>

 

【一般講演】15:50-

  1. 微生物がつくる様々な共役脂肪酸の癌細胞増殖抑制効果について
    …○朴時範1、岸野重信1,2、菅原達也3、平田孝3、横関健三1、清水昌2,4、小川順21京大院農・産業微生物、2京大院農・応用生命、3京大院農・応用生物、4京都学園大・バイオ環境)
     
  2. ラッカーゼによる不飽和脂肪酸からのジカルボン酸生産
    …○竹内道樹1、岸野重信1,2、日比慎2、小川順11京大院農・応用生命、2京大院農・産業微生物)
     
  3. 油糧微生物Mortierella alpina 1S-4に由来するω3脂肪酸不飽和化酵素の機能性評価
    …○菊川寛史1、櫻谷英治1、安藤晃規1,2、落合美佐3、清水昌1,4、小川順11京大院農・応用生命、2京大・生理化学ユニット、3サントリービジネスエキスパート(株)、4京都学園大・バイオ環境)
     
  4. Streptomyces sp. NA684由来新規ホスホリパーゼBの大量発現とその特性解析
    …○松本優作、杉森大助(福島大院理工)
     
  5. Streptomyces albidoflavus由来金属イオン非要求性Phospholipase A1の大量発現、キャラクタリゼーション、X線結晶構造解析
    …○加納功大1、村山和隆2、杉森大助11福島大院理工、2東北大院医工)
     
  6. 耐酸性油脂分解菌Burkholderia multivorans R128株の油脂分解特性
    …○宇津江智宏、杉森大助(福島大院理工)
     
  7. O/Wエマルション系で脂質の酸化が遅延される油滴径に関する考察
    …○高橋朋子、馬鉄錚、水野奈穂、小林敬、安達修二(京大院農 )

 

【懇話会】18:30-

  •  会場:ラパス森之宮店(大阪市城東区森之宮1-6-111、近鉄森之宮ビル1階)

►Page Top

►学際的脂質創生研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 17 12月 2010

第1回学際的脂質創生研究部会講演会 – 講演要旨

「学際的脂質創生へ向けた微生物機能の活用」

○小川 順1・櫻谷英治1・岸野重信1・安藤晃規2・清水 昌1,3
1京大院・農、2京大・微生物科学、3京都学園大・バイオ環境)13:00~ 

○○工学の中において、水に溶けない対象の物性からslow starterであった脂質工学も、近年の進展により、様々な素材を産業レベルで提供できるまでに成熟してきた。今後、さらに新規な脂質を創出・提供するためにも、発酵工学(微生物油脂など)、酵素工学(リパーゼなど)に加え、栄養学、メタボローム、物性評価、有機合成などを巻き込んだ学際的取組みが求められる。本講演では、この学際的枠組みに対して多彩な脂質素材を供給する立場から、脂肪酸分子種の多様性を創出する微生物機能を紹介する。

 

「脂質メタボロミクスに資する超臨界流体利用技術の開発」

馬場 健史(大阪大学大学院工学研究科)13:25~ 

気体と液体の両方の性質を有するユニークな超臨界流体を代謝物解析に効果的に適用することを目的として,種々の超臨界流体利用技術の開発を試みている.本講演では,疎水性の代謝物を高解像度で分離可能な超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)や易酸化物など変化を受けやすい代謝物をインタクトの状態で抽出可能な超臨界流体抽出(SFE)のメタボロミクスにおける適用技術の開発について,実サンプルへの応用例も示しながら紹介する。

 

 「中鎖脂肪酸の新機能」   

寺田 新(日清オイリオグループ・中央研究所)13:50~

中鎖脂肪酸は長鎖脂肪酸に比べ、消化吸収されやすく、かつ容易にβ酸化を受けるという特徴を有することから、体脂肪が蓄積しにくい油脂として知られている。我々は現在、中鎖脂肪酸の新たな機能、特にタンパク質代謝に及ぼす影響についての検討を進めている。本講演では、動物およびヒト試験で得られた我々の最近の研究結果を紹介する。

 

「高度不飽和脂肪酸結合リン脂質の製法開発」

田中 立志(カネカ食品・事業部)14:25~

DHAなどの高度不飽和脂肪酸が結合したリン脂質はトリグリセリド型よりも機能性が高く、養殖魚飼料や機能性食品として注目されている。高度不飽和脂肪酸結合リン脂質は魚卵やイカミールなどから得られるが高価なため、安価で安定供給可能な製造方法が期待されている。今回、食品利用可能な原料を用いた高度不飽和脂肪酸結合リン脂質の製造方法と、今後の展開及び可能性について紹介する。

 

「油脂の機能性とメタボリックシンドロームの予防・改善」

永尾 晃治(佐賀大学農学部生命機能科学科)14:50~ 

メタボリックシンドロームは、肥満を中心病態として、虚血性心疾患の様々な危険因子が集積する状態を示し、人口の高齢化が急速に加速する中にあって、その罹患率の増加が医学領域のみならず社会経済的にも重大な問題となっている。講演では、メタボリックシンドロームの予防・改善におけるCLA・ n-3PUFA・リン脂質などといった機能性脂質活用の有効性とその作用機序について、病態モデル動物を用いた研究例を紹介する。

 

「海洋性カロテノイドの機能探索」  

細川 雅史(北海道大学大学院水産科学研究院)15:15~ 

海洋生物がもつカロテノイドの中には、陸上生物とは異なるユニークな構造をしたものが多く存在する。演者は、これまでに海洋性カロテノイドの健康機能に着目し、抗肥満作用や抗糖尿病作用、抗炎症作用、癌細胞に対するアポトーシス誘導能など種々の機能性を評価してきた。本講演では、カロテノイドを含む海洋生物と演者らの見出した健康機能について紹介する。

 

►第1回学際的脂質創生研究部会講演会のページへ
学際的脂質創生研究部会講演会Top

Published by 学会事務局 on 13 10月 2010

【研究部会】第1回学際的脂質創生研究部会講演会

日本生物工学会学際的脂質創生研究部会(前: 脂質工学研究部会)では、2011年1月28日(金)に第1回学際的脂質創生研究部会講演会を開催します。なお本講演会では、一般講演を募集します。⇒詳しくはこちら

日時 2011年1月28日(金)13:00~
場所 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール

►学際的脂質創生研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 13 10月 2010

【研究部会】第1回学際的脂質創生研究部会講演会

主催:日本生物工学会学際的脂質創生研究部会(前: 脂質工学研究部会)

日時 2011年1月28日(金)13:00~
場所 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
参加費 参加費2,000円(不課税)、懇話会費3,000円(税込み)
※学生はいずれも無料
定員 100名(先着順)
参加申込方法 E-mailまたはFAXにて、住所、氏名、所属、メールアドレス等を明記の上、下記宛に。
懇話会参加の有無も必ずご記載ください。
※お申込みいただいたお名前などの個人情報は、参加確認および今後の講演会ご案内以外の目的には使用いたしません。
参加申込先 〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 生物・生活材料研究部 永尾寿浩
TEL: 06-6963-8073 FAX: 06-6963-8079
E-mail: (昨年度からアドレスが変わりました)

プログラム

講演要旨(一般講演を除く)はこちら

  • 13:00~ 学際的脂質創生へ向けた微生物機能の活用
          
    …○小川 順1櫻谷 英治1岸野 重信1安藤 晃規2清水  昌1,3 
                        (1京大院・農、2京大・微生物科学、3京都学園大・バイオ環境)
     
  • 13:25~ 脂質メタボロミクスに資する超臨界流体利用技術の開発
                            …馬場 健史(大阪大学大学院工学研究科)
     
  • 13:50~ 中鎖脂肪酸の新機能寺田 新(日清オイリオグループ・中央研究所)
     
  • 14:15~ 休憩
     
  • 14:25~  高度不飽和脂肪酸結合リン脂質の製法開発田中 立志(カネカ食品・事業部)
     
  • 14:50~  油脂の機能性とメタボリックシンドロームの予防・改善
                              
    永尾 晃治(佐賀大学農学部生命機能科学科)
     
  • 15:15~  海洋性カロテノイドの機能探索細川 雅史(北海道大学大学院水産科学研究院)
     
  • 15:40~  休憩
     

 【一般講演】 15:50~ 

  1. 微生物による非メチレン型不飽和脂肪酸の生産
    …○朴 時範1岸野 重信1,2横関 健1清水 昌2,3小川 順2 1京大院・農・産業微生物、2京大院・農・応用生命、3京都学園大・バイオ環境)
     
  2. 嫌気性微生物によるプロピオン酸を経由するコハク酸からの1-プロパノール生産
    …○石渡 隆之1岸野 重信1, 2片岡 道彦1横関 健三2清水 昌1,3小川 順11京大院・農・応用生命, 2京大院・農・産業微生物、3京都学園大・バイオ環境)
     
  3. アルカン資化性微細藻Prototheca zopfiiのsecondary alcohol dehydrogenaseの精製と遺伝子クローニング
    …○長尾 慧1櫻谷 英治1小林 宏治1安藤 晃規2小川 順11京大院・農・応用生命、2京大・微生物科学)
     
  4. 油糧海洋性微生物由来Δ4不飽和化酵素及びΔ5鎖長延長酵素ホモログ遺伝子の機能解析
    …○西馬場 由美1櫻谷 英治1奥田 知生1安藤 晃規2小川 順11京大院・農・応用生命、2京大・微生物科学)
     
  5. 生理活性脂質の硫酸化による機能性発現・制御…○榊原 陽一1黒木 勝久1橋口 拓勇1馬場 健史2、福崎 英一郎2Liu, Ming-Cheh3水光 正仁11宮崎大・農・応用生物科学、2大阪大院・工・生命先端工学、3トレド大・薬)
      
  6. Mg2+によるStreptomyces griseocarneusスフィンゴミエリナーゼCの活性増強メカニズムの解明
       …○杉森 大助1、冨田 優1、松本 優作1村山 和隆2荻野 千秋31福島大院・理工、2東北大院・医工、3神戸大院・工・応化)
     
  7. 二糖ラウリン酸エステルの界面活性および可溶化能の評
    …○高橋 朋子小林 敬安達 修二(京大院・農・食生科)
     
  8. 固定化リパーゼを用いたフェルラ酸グルコースエステルの効率的合成
    …○佐々木 恭平小林 敬安達 修二(京大院・農・食生科)
     
  9. アラキドン酸等油脂添加飼料が比内地鶏の肉の味に及ぼす影響
    …○白砂 尋士1清原 玲子1山口 進1力丸 宗弘2小松 恵2石塚 条次2高橋 秀彰31 (株)J-オイルミルズ、2秋田農技セ畜試、3畜草研)
     

  • 18:00~  懇話会 

►Page Top

►学際的脂質創生研究部会Topへ

 

 

 

 

 

 

 

Published by 学会事務局 on 24 11月 2009

【研究部会】第8回脂質工学研究部会講演会

主催:日本生物工学会脂質工学研究部会

►このページの印刷用(PDF)はこちら

日時 2010年(平成22年)1月22日(金)13:00~
場所 講演:地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 講堂(大阪市城東区森ノ宮1-6-50)
懇親会:ラパス森之宮店(大阪市城東区森之宮1-6-111,近鉄森之宮ビル1階)
交通 JR大阪環状線森之宮駅,地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線森之宮駅(4番出口)下車
阪神高速道路の高架沿いに東へ300 m,赤十字血液センターの角を北へ300 m,森之宮小学校北隣(徒歩約10分)
参加費 参加費2,000円,懇親会費3,000円(ただし,いずれも学生無料)
定員 100名(先着順)
申込方法 E-mailまたはFAXにて,住所,氏名,所属,メールアドレスなどを明記の上,下記宛に.
※お申込みいただいたお名前などの個人情報は,参加確認および今後の講習会ご案内以外の目的には使用いたしません.
申込先 〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 生物・生活材料研究部 永尾寿浩
TEL. 06-6963-8073  FAX. 06-6963-8079
E-mail:

プログラム

  • 13:05~13:45 
    構造油脂の酵素的調製とその酸化防止」
     …………原 節子(成蹊大学理工学部)
     
  • 13:45~14:25 
    「健康に寄与できる組換え動物性食品開発を目指して:
     植物由来脂肪酸不飽和化酵素遺伝子の哺乳動物での機能的発現」

     …………佐伯 和弘(近畿大学生物理工学部遺伝子工学科)
     
  • 14:25~14:55 
    「健康食品アラビタの開発」
     …………遠藤 秀爾(サントリーウエルネス・健康科学センター開発設計部)
     
  • 14:55~15:25 
    「高純度トリアシルグリセロールを使用した研究」
     …………溝部 帆洋(月島食品工業・研究所新規素材研究室)
     
  • 15:40~17:30 若手などによる研究発表(演題は未定)
     
  • 18:00~  懇親会

 

►学際的脂質創生研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 12 12月 2008

【研究部会】 第7回脂質工学研究部会講演会

日本生物工学会脂質工学研究部会では、以下のように第7回講演会を開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

主催:日本生物工学会脂質工学研究部会, バイオ産業研究会

日時 2009(平成21)年3月13日(金)13:00~
場所 地方独立行政法人大阪市立工業研究所 講堂
(〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50)
交通 JR大阪環状線森之宮駅、地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線森之宮駅(4番出口)下車
阪神高速道路の高架沿いに東へ300m、赤十字血液センターの角を北へ300m、森之宮小学校北隣(徒歩約10分)
参加費 資料代2,000円、懇親会費3,000円(ただし、いずれも学生無料)
定員 100名(先着順)
申込方法 E-mailまたはFAXにて、住所、氏名、所属、メールアドレス等を明記の上、下記宛に。
申込先 〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50
地方独立行政法人大阪市立工業研究所 生物・生活材料研究部 永尾寿浩
TEL 06-6963-8073, FAX 06-6963-8079, E-mail:
※お申込みいただいたお名前等の個人情報は、参加確認および今後の講習会ご案内以外の目的には使用いたしません。

プログラム

  • 13:05~13:35 海洋微生物ラビリンチュラ類の脂質生産特性と産業応用
              (広島大学大学院先端物質科学研究科) 秋 庸裕

     
  • 13:35~14:05 植物性フラボノイドの生体利用性
              (徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部食品機能学分野) ○室田佳恵子寺尾純二
     
  • 14:05~14:35 位置特異的モノグリセリドの合成法とその分析法への応用
              (地方独立行政法人大阪市立工業研究所) 渡辺 嘉
     
  • 14:35~15:05 米糠の有効利用と可能性
              (築野食品工業株式会社企画開発室副室長) 加藤浩司

     
  • 15:05~15:35 大豆由来ホスファチジルイノシトールの機能性
              (旭化成ファーマ株式会社特薬製品部特薬営業部) 大坪一政

     
  • 15:50~17:30 若手による研究発表(演題は未定)

     
  • 18:00~     懇親会(会場:森之宮駅前)

 

⇒印刷用詳細 (PDF)はこちら

►学際的脂質創生研究部会Top

 

 

 


PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

Published by 学会事務局 on 06 10月 2008

乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 – これまでの活動

  • 2011年度

平成23年度勉強会〈参加者限定なし・オープン〉(2011/9/28)
2011年度 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 講演会(中止)

  • 2010年度

日本乳酸菌学会設立20周年記念シンポジウム(2010/11/19-20)
2010年度 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 講演会(2010/5/14-15)

 

戻る

 

 

| 有機溶媒耐性微生物利用技術研究部会 | 超臨界流体バイオテクノロジー研究部会 | セルプロセッシング計測評価研究部会 | システムバイオテクノロジー研究部会 | メタルバイオテクノロジー研究部会 | メタボロミクス研究部会バイオマスリファイナリー研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | スローフード微生物工学研究部会脂質工学研究部会 | コンビナトリアル・バイオ工学研究部会 | 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 | 光合成微生物研究部会 |

Published by 部会:ナノバイオテクノロジー on 03 10月 2008

シンポジウム『ライフサーベイヤー構築をめざしたナノバイオとコンビバイオの融合の新しい展開』

第59回日本生物工学会大会第2日(9 月26日)
S1 会場 午前の部(9:30 ~ 12:40)


 


ナノバイオテクノロジー研究部会、コンビナトリアル・バイオ工学研究部会共催

  • 9:30 はじめに
    ………………………………………………………………………………………民谷 栄一(阪大院工)
  • 9:35 2S1AM1 環境バイオセンシングのための新しいライフサーベイヤーの開発-アスベストや細菌検出を目指して
    ………………………黒田 章夫, 野田 健一, 村上 裕二, 廣田 隆一(広島大院・先端・生命機能)
  • 10:05 2S1AM2 ハロモナス細胞表層ディスプレイシステムを用いた高塩環境浄化に有用な金属結合ドメインの探索
    ……………………………………………仲山 英樹, 新名 惇彦, 吉田 和哉(奈良先端大・バイオ)
  • 10:35 2S1AM3 金属ナノ粒子の光捕捉を利用した分光計測とナノバイオセンシングへの応用
    ……………………………………………………………………吉川 裕之(阪大院・工・応用物理)
  • 11:05 2S1AM4 高速・高解像度分離系超臨界流体クロマトグラフィーの可能性
  • …………………………………………………………………………………馬場 健史(阪大院・薬)
  • 11:35 2S1AM5 化学反応プローブを用いた細胞内遺伝子検出
  • …………………………………………………………………………………阿部 洋(理化学研究所)
  • 12:05 2S1AM6 超集積・高機能型一細胞チップを用いた細胞シグナル解析システムの開発
  • …………………………………………………山村 昌平(北陸先端大院・マテリアルサイエンス)
  • 12:35 おわりに
    ………………………………………………………………………………………植田 充美(京大院農)

 

戻る

 

 

 


 

システムバイオテクノロジー研究部会メタルバイオテクノロジー研究部会 | 第2種 IT駆動型微生物学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | バイオマスリファイナリー研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | スローフード微生物工学研究部会脂質工学研究部 会 | セル&ティッシュエンジニアリング研究部会 | コンビナトリアル・バイオ工学研究部会 | 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 | 光合成微生物研究部会 |
 

Published by 学会事務局 on 27 9月 2008

メタルバイオテクノロジー研究部会 – シンポジウム『資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性』

平成20年8月29日に仙台の東北学院大学で開催された日本生物工学会大会でメタルバイオテクノロジー研究部会はシンポジウムを共催しました。
 

 

2008年8月29日(金) S3会場 午前の部(9:00~ 12:05) 

 プログラム                           (*シンポジストのお名前のリンクから研究内容についてより詳しくご覧いただけます。)

9:00 はじめに                                                       
………………………………………………………………………………………池 道彦(阪大院・工)


座長:山下 光雄(芝浦工大・工)
9:05 3S3a01 微生物を用いた水溶液からのウラン,トリウムの選択的濃縮と微生物表面におけるイオン交換反応
………………………………………………………鶴田 猛彦(八戸工大・工・生物環境化学工学)

9:30 3S3a02 微生物群集による鉄・マンガンを含む地下水の上水処理と,ヒ素除去への応用
………………………………………………………………鈴木 市郎(横国大院・工・物エネ創成)

9:55 3S3a03 植物を用いたフッ素・ホウ素汚染土壌・地下水浄化技術
…………………………○浅田 素之1, 堀内 澄夫1, 渡辺 泰一郎1, 米村 惣太郎1, 伴 武彦2, 森 一博3
1清水建設・技研, 2ポリテック・エイディディ, 3山梨大院・医工総合)

10:20 3S3a04 光合成生物における重金属応答機能の比較解析とその応用
…………………………………………………………………………………平田 收正(阪大院・薬)


座長:池 道彦(阪大院・工)
10:45 3S3a05 微生物によるテルル化カドミウム(CdTe)の合成
……………………………………………………………………阪口 利文(県立広島大・環境科学)

11:10 3S3a06 好塩性細菌のゲノム情報を活用した金属結合タンパク質の探索と環境メタルバイオへの応用
………………………………………………………………………仲山 英樹(奈良先端大・バイオ)

11:35 3S3a07 細胞表層を利用した金属イオンの吸着・回収 ―アーミング技術による細胞表層デザイン―
………………………………………………………植田 充美, 黒田 浩一(京大院・農・応用生命)

12:00 おわりに
…………………………………………………………………………………山下 光雄(芝浦工大・工)
 

戻る

 

 

システムバイオテクノロジー研究部会メタルバイオテクノロジー研究部会 | 第2種 IT駆動型微生物学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | バイオマスリファイナリー研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | スローフード微生物工学研究部会脂質工学研究部 会 | セル&ティッシュエンジニアリング研究部会 | コンビナトリアル・バイオ工学研究部会 | 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 | 光合成微生物研究部会 |