生物工学会誌 – 『バイオミディア』第100巻(2022)
投稿日: 2022.01.25 最終更新日: 2022.05.25
生物工学会誌第99巻(2021年1月号)より、『バイオミディア』掲載記事(PDF)はJ-STAGEで公開しております。
|1号|2号|3号|4号|5号|6号|7号|8号|9号|10号|11号|12号|
第100巻第5号(2022年5月号)
- 考えるキノコ
- 深澤 遊…( 251 )
- 自動細胞製造技術とiPS細胞の産業化
- 西下 直希・近藤 孝之・井上 治久…( 252 )
- 基質を知り酵素を知れば百戦殆うからず
- 田川 聡美・水野 正浩…( 253 )
- フラボノイド生合成における縁の下の力持ち
- 和氣 駿之…( 254 )
- 先端技術が達人の技を繋ぐ
- 有吉真知子…( 255 )
第100巻第4号(2022年4月号)
- 糖質加水分解酵素のメカニズムと酵素デザインの可能性
- 村上 雅…( 187 )
- 植物と微生物をつなぐ化学コミュニケーション
- 島﨑 智久…( 188 )
- 生物工学分野でデータ駆動型研究をさらに推進するには?
- 菊地 亮太…( 189 )
- mRNAワクチン:予防医薬の急先鋒?
- 冨永 将大…( 190 )
- 次世代の新規なプレバイオティクス
- 中島 将博…( 191 )
第100巻第3号(2022年3月号)
- 最小の植物病原体・ウイロイド
- 松下 陽介…( 134 )
- 再生する心臓
- 小山 恭平…( 135 )
- 好塩菌におけるユニークな特徴とその応用化
- 大志田 達也…( 136 )
- 壁をなくしてみたところ
- 大島 拓・塩見 大輔…( 137 )
- 原料米のカタチで変わる清酒の味や香り
- 山﨑 梨沙…( 138 )
第100巻第2号(2022年2月号)
- 根寄生雑草の生存戦略を逆手にとった防除法確立に向けて
- 瀬戸 義哉…( 85 )
- 見えてきた?菌類と細菌の協働作業
- 成澤 才彦…( 86 )
- 死なないで!自殺酵素
- 竹内 道樹…( 87 )
- 第2次生殖革命の夜明け
- 関戸 良平…( 88 )
- 人と酒類のサステナブルな関係
- 中村 彰宏…( 89 )
第100巻第1号(2022年1月号)
- 変わりゆく細菌学名との上手な付き合い方
- 大坪 和香子…( 43 )
- 脳梗塞のイメージを覆す幹細胞化現象
- 佐久間 理香…( 44 )
- 細胞のメンテナンス屋ペプチドを作る
- 小林 淳平…( 45 )
- 古代生物が持っていたタンパク質を復元する
- 二井手哲平…( 46 )
- 「精米」でお酒はどう変わるのか
- 矢澤 彌…( 47 )
過去号『バイオミディア』掲載記事一覧
※第94巻第3号(2016)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションにて公開しています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10387559