Published by 学会事務局 on 24 1月 2025
Published by 学会事務局 on 24 1月 2025
【国際交流】Indonesian Society for Microbiology(ISM)大会への派遣者および参加報告
Published by 学会事務局 on 24 1月 2025
【国際交流】台湾生物工学会(BEST)大会への派遣者および参加報告
Published by 学会事務局 on 24 1月 2025
【国際交流】タイ生物工学会(TSB)大会への派遣者および参加報告
Published by 学会事務局 on 24 1月 2025
【国際交流】TSB2024に参加して
圍 彰吾(白鶴酒造株式会社)
2024年11月14日(木)~16日(土)にタイ生物工学会(Thai Society for Biotechnoligy)の年次大会(36th Annual Meeting of the Thai Society for Biotechnology and International Conference; TSB2024)が開催され、日本生物工学会から、基調講演者として中野秀雄教授(国際展開委員会委員長・名古屋大学)、招待講演者として筆者(関西支部・白鶴酒造)が招待された。今大会の主催はモンクット王工科大学ラートクラバン校(King Mongkut’s Institute of Technology Ladkrabang)で、会場はアユタヤのクルンスリリバーホテル(Krungsri River Hotel)であった。
初めにコーネル大学のShaoyi Jiang教授から、mRNAワクチンに関する特別講演があった。mRNAの特異的なデリバリー方法について紹介され、ホットな話題なだけに多くの聴講者の関心を集めていた。2つ目の特別講演として中国科学院のBo Yu教授から、微生物の代謝改変によるリーン・マニュファクチャリング1)や有用物質生産など、インパクトのある技術の紹介があった。
その後、基調講演者6名、招待講演者11名、一般講演者約50名による口頭発表が4会場で並行して行われ、他にも100件以上のポスター発表が行われた。中野教授は“Cell-free protein synthesis systems for antibody engineering”、筆者は“Improvement of isobutyl acetate production in sake yeast”というタイトルでそれぞれ講演し、質疑応答の時間以外でも多くの質問やアドバイスを受けた。
今回の派遣を通して、研究背景やその価値のアピールに重点を置き、かつ情熱的なプレゼンテーションを行う講演者が多いことに感銘を受けた。また、世界で活躍する先生方とディスカッションすることができ、筆者にとってかけがえのない経験となった。若手研究者も挑戦を恐れずにこのような国際交流の機会に参加し、大いに刺激を受けるべきだと感じた。
最後に、TSB2024への参加をご支援いただいた日本生物工学会および関西支部、アテンドならびに主催いただいたTSBの大会実行委員会の先生方、そしてこのような派遣の機会をいただき、同行いただいた中野教授に心より感謝申し上げます。
左から筆者、中野教授、Chuenchit TSB会長、Prakit TSB副会長
Shaoyi Jiang教授、Bo Yu教授らの授賞式
(左から2番目がShaoyi Jiang教授、一番右がBo Yu教授)
1)製造プロセス全体において二酸化炭素排出量を削減する方法で製品を製造すること。
Published by 学会事務局 on 04 12月 2024
【国際交流】14th International Symposium of Indonesian Society for Microbiology (ISISM) 2024参加報告
日本生物工学会は2023年5月にIndonesian Society for Microbiology (ISM) とMOUを締結し、年次大会を通して交流を深めています。
2024年12月3日(火)~4日(水)にIjen Suite Resort and Convention(マラン、インドネシア)で開催されたISMの年次大会には、中島田 豊教授(広島大学)が招待され、14th International Symposium of Indonesian Society for Microbiology (ISISM)で基調講演(講演タイトル:Thermophilic gas fermentation process for production of liquid fuels and bulk chemicals from organic feedstock)を行いました。
今大会では、”Unlocking the Potential of Microbial Metabolites: From Discovery to Innovation”というテーマが掲げられ、1) Ecology, Agricultural, and Environmental Sustainability、2) Antimicrobial Agents, Clinical and Public Health Microbiology、3) Host-Microbe Interactions, Functional Foods, and Nutraceutical、4) Bioprocessing, Biorefineries, and Food Microbiology、5) Profession of Microbiologyという領域で活発な議論が行われました。

左より,Prof. Puspita Lisdiyanti (BRIN), 中島田先生,
Prof. Atit Kanti (ISM 会長,BRIN)
Published by 学会事務局 on 30 1月 2024
【国際交流】TSB2023に参加して
熊田 陽一(京都工芸繊維大学)
2023年11月26日(日)~29日(水)の日程で第35回タイ生物工学会年次大会(Annual Meeting of the Thai Society for Biotechnology and International Conference, TSB2023)がバンコク郊外のKao Yai National ParkにあるThe Greeney Resort Khao Yaiで開催された。本年のメインテーマは“Sustainable Development through Bio-Circular Green (BCG) Economy Model”と題され、サブテーマとして”Industrial Biotechnology”, “Health & Wellness”, “Agricultural and Food Biotechnology”, “General Biotechnology”, “Future Biotechnologist Presentations”が掲げられていた。日本生物工学会(SBJ)はTSBと2023年より学術交流協定を交わしており、SBJからは筆者が招待された。
TSB2023会場の様子
Opening ceremonyでは、TSB会長のChuenchit Boonchird教授(Mahidol University)からTSBならびに参加者の発展とSustainable Development Goals(SDGs)へ貢献を願う旨の挨拶があった。Plenary Lectureでは、2018年ノーベル化学賞受賞者のProf. Sir Gregory Winterをはじめ、4名の著名な研究者が講演を行った。
2018年ノーベル化学賞受賞 Gregory Winter博士のご講演
Taguchi Prize1) PresentationではYoung Scientist, Private Sector, Master Degree Thesis, Doctoral Degree Thesisという4つのカテゴリーにおいて次代を担う4名の受賞者が発表され、受賞講演を行った。
Taguchi Prizeの紹介
各国からの招待講演者の講演は、各々の講演内容にあったセッションに割り振られる形で講演をし、筆者はGeneral BiotechnologyのセッションにおいてKeynote Lectureを行い、Chuenchit教授とSession Chairも務めさせていただいた。また、各々のセッションの中で活発な質疑応答がなされた。
講演後に
Chuenchit会長(左)と筆者
最後に、TSB2023への参加をご支援いただいた日本生物工学会関西支部、ならびにTSBの大会実行委員の先生方に厚く御礼申し上げます。また、今回このような派遣の機会をいただきました中野秀雄先生(国際展開担当理事)および藤山和仁先生(前国際展開担当理事)に心より御礼申し上げます。
1)田口久治先生(本会第7代会長)のタイにおけるバイオテクノロジーの教育と振興への多大な貢献を記念して創設された賞。1990年よりタイの研究者に授与されている。
Published by 学会事務局 on 14 10月 2014
【国際交流】韓国生物工学会(KSBB)大会への派遣者および参加報告
日本生物工学会はThe Korean Society for Biotechnology and Bioengineering (KSBB)との交流協定に基づき、各年度の受賞者(生物工学賞、江田賞、斎藤賞、照井賞、技術賞)から選抜して講演者をKSBBの大会に派遣しています。2014年度からは年に二回の交流をを行っています。
KSBB大会への派遣者 | 報告記事執筆者および参加報告 | ||
---|---|---|---|
2024年 | 秋季 HP | 森田 友岳(2020年度斎藤賞) 吉野 知子(2023年度斎藤賞) 井上 謙吾(2023年度照井賞) | 森田 友岳[第56回 生物工学奨励賞(斎藤賞)] ⇒参加報告 |
春季 HP | 堀 克敏(2023年度功績賞) 徳岡 昌文(2023年度江田賞) | 徳岡 昌文[第56回 生物工学奨励賞(江田賞)] ⇒参加報告 | |
2023年 | 秋季 HP | 髙木 博史(2023年度工学賞) 青柳 秀紀(2023年度功績賞) 梅津 光央(国際展開委員) | 梅津光央(国際展開委員) ⇒参加報告 |
春季 HP | 近藤 昭彦(2022年度工学賞) 上平 正道(2022年度功績賞) | ⇒参加報告 | |
2022年 | 秋季 HP | 髙木 昌宏(2022年度工学賞) 神谷 典穂(2022年度功績賞) 戸谷 吉博(2022年度照井賞) | 戸谷 吉博[第45回 生物工学奨励賞(照井賞)] ⇒参加報告 |
春季 HP | 青柳 秀紀(副会長) 諸星 知広(2021年度斎藤賞) | 諸星 知広[第57回 生物工学奨励賞(斎藤賞)] ⇒参加報告 | |
2021年 | 秋季 HP | 竹山 春子(2021年度功績賞) 金井 宗良(2021年度江田賞) 小西 正朗(2021年度照井賞) | 小西 正朗[第44回 生物工学奨励賞(照井賞)] ⇒参加報告 |
春季 HP | 大政 健史(2020年度功績賞) 清水 一憲(2020年度照井賞) | ⇒参加報告 | |
2020年 | コロナウィルス感染拡大のため派遣者なし | ||
2019年 | 秋季 HP | 紀ノ岡 正博(2019年度功績賞) 佐々木 建吾(2019年度斎藤賞) 杉浦 慎治(2019年度照井賞) | 佐々木 建吾[第55回 生物工学奨励賞(斎藤賞)] ⇒参加報告 |
春季 | 清水 浩(2018年度功績賞) 井藤 彰(2018年度照井賞) | 井藤 彰[第41回 生物工学奨励賞(照井賞)] ⇒参加報告 | |
2018年 | 秋季 | 髙木 昌宏(副会長) 加藤 竜司(2017年度照井賞) | 加藤 竜司[第40回 生物工学奨励賞(照井賞)] ⇒参加報告 |
春季 | 髙木 博史(2017年度功績賞) 古賀 雄一(2017年度斎藤賞) | 古賀 雄一[第53回 生物工学奨励賞(斎藤賞)] ⇒参加報告 | |
2017年 | 秋季 | 髙木 昌宏(副会長) 中野 秀雄(国際展開委員) | ⇒参加報告 |
春季 | 本多 裕之(2016年度功績賞) 松浦 友亮(2016年度斎藤賞) 河原 正浩(2016年度照井賞) | 河原 正浩[第39回 生物工学奨励賞(照井賞)] ⇒参加報告 | |
2016年 | 秋季 | 跡見 晴幸(国際展開委員長) 北本 宏子(国際展開委員) | ⇒参加報告 |
春季 | 福崎 英一郎(2015年度功績賞) 吹谷 智(2015年度斎藤賞) 金 美海(2015年度照井賞) | 吹谷 智[第51回生物工学奨励賞(斎藤賞)] ⇒参加報告 | |
2015年 | 秋季 | 五味 勝也(会長) 跡見 晴幸(国際展開委員長) 北本 宏子(国際展開委員) | ※KSBB創立30周年記念大会 |
春季 | 加藤 純一(2014年度功績賞) 蓮沼 誠久(2014年度斎藤賞) 磯谷 敦子(2014年度江田賞) | 磯谷 敦子[第48回生物工学奨励賞(江田賞)] ⇒参加報告 | |
2014年 | 秋季 | 五味 勝也(副会長) 倉橋 修(副会長) | ⇒参加報告 |
春季 | 髙木 昌宏(2013年度功績賞) 菊地 淳(2013年度斎藤賞) 福田 淳二(2013年度照井賞) | 福田 淳二[第36回生物工学奨励賞(照井賞)] ⇒参加報告 | |
2013年 | 秋季 | 園元 謙二(会長) 五味 勝也(副会長) | 五味 勝也(副会長) ⇒参加報告 |
2012年 | 秋季 | 原島 俊(会長) 渡辺 大輔(江田賞) 大河内 美奈(斎藤賞) 熊田 陽一(照井賞) | 渡辺 大輔[第45回生物工学奨励賞(江田賞)] ⇒参加報告 |
2011年 | 秋季 | 髙木 睦(功績賞) 中川 智行(斎藤賞) 荻野 千秋(照井賞) | 中川 智行 [第47回生物工学奨励賞(斎藤賞)] ⇒参加報告 |
2010年 | 秋季 | 横田 篤(国際交流担当理事) 近藤 昭彦(功績賞) 吉田 聡(江田賞) 馬場 健史(斎藤賞) | 吉田 聡[第43回生物工学奨励賞(江田賞)] ⇒参加報告 |
2009年 | 秋季 | 飯島 信司(会長) 杉山 峰崇(斎藤賞) 滝口 昇(照井賞) 古田 吉史(技術賞) | 杉山 峰崇[第45回生物工学奨励賞(斎藤賞)] ⇒参加報告 |
2008年 | 秋季 | 塩谷 捨明(会長) 金山 直樹(斎藤賞) 柘植 丈治(照井賞) 淺田 雅宣(技術賞) | 柘植 丈治[第31回生物工学奨励賞(照井賞)] ⇒参加報告 |
2007年 | 秋季 | 塩谷 捨明(会長) 古林 万木夫(江田賞) 芦内 誠(斎藤賞) 勝田 知尚(照井賞) | |
2006年 | 秋季 | 五十嵐 泰夫(会長) 前田 勇(斎藤賞) 中島田 豊(照井賞) 永井 展裕(技術賞) | |
2005年 | 秋季 | 仁平 卓也(国際交流担当理事) 塩谷 捨明(副会長) 高田 洋樹(技術賞) | |
春季 | 新名 惇彦(会長) 仁平 卓也(国際交流担当理事) | ||
2004年 | 秋季 | 大宮 邦雄(生物工学賞) 大政 健史(照井賞) 山下 道雄(技術賞) | |
2003年 | 秋季 | 五十嵐 泰夫(会長) 仁平 卓也(国際交流担当理事) 紀ノ岡 正博(照井賞) | |
2002年 | 秋季 | 黒田 章夫(斎藤賞) 中野 秀雄(照井賞) 田中 賢二(技術賞) | |
2001年 | 秋季 | 川崎 東彦(理事) 清水 和幸(理事) | |
2000年 | 秋季 | 吉田 敏臣(会長) 宮田 令子(技術賞) 西川 誠司(技術賞) |
Published by 学会事務局 on 25 10月 2013
国際展開委員会
日本生物工学会の国際展開委員会は、アジアに位置する学会としてアジア諸国との連携に力をいれて国際交流活動を行っています。
役員(2025.6~2027.5)
委員長 | 中野 秀雄 (名古屋大学) |
---|---|
委員 | 梅津 光央 (東北大学) |
越智浩 (森永乳業) | |
黒田 章夫 (広島大学) | |
櫻谷 英治 (徳島大学) | |
張 (竹山) 春子 (早稲田大学) |
2012年には、創立100周年に向けて日本生物工学会がアジア諸国と友好的な連携を展開しながら、アジアでリーダーシップを発揮する「アジア戦略」について検討することを目的として国際展開会長諮問委員会が設置されました。⇒国際展開会長諮問委員会報告(生物工学会誌第91巻第3号掲載)
国際展開会長諮問委員会は、その後国際展開戦略特別部会として再編され、2019年5月に活動を終了しました。
Published by 学会事務局 on 28 7月 2008
学会について
- 学会概要
- 情報公開
- 組織図
- 執行部役員・代議員名簿
- 歴代会長・副会長
- 委員会
- 支部
- 本部行事
- SBJシンポジウム
- 生物工学懇話会
- 教育セミナー「培養技術勉強会」
- 産学技術研究会
- 生物工学基礎教育セミナー(2012年~2016年)
- 創立90周年記念事業
創立90周年記念事業に対する募金について(終了しました)
- 創立100周年記念事業
⇒歴代会長からのメッセージはこちら
寄附のお願い(終了しました)
- 事務局