Published by 学会事務局 on 10 10月 2008

セル&ティッシュエンジニアリング研究部会 – 2008年度の活動報告

シンポジウム「動物細胞工学の新展開」

日時: 平成21年3月27-29日
会場: 福岡国際会議場・マリンメッセ福岡(於 日本農芸化学会 2009年度大会)
オーガナイザー: 大政健史・白畑實隆
 

国際シンポジウム(JAACT2008)

日時: 平成20年11月25-27日
会場: 福岡国際会議場
共催: 日本動物細胞工学会
オーガナイザー: Takeshi Omasa, and Masayoshi Tsukahara

【シンポジウム-3】"Cell Engineering -from Omics to Cell Culture Processes"

  1. "The mammalian cell factory: the route from systems biology to cell engineering"
    David C.James (Sheffield University, UK) 
     
  2. "Molecular mechanisms of cell death and its application "
    Shigeomi, Shimizu (Tokyo Medical and Dental University)
     
  3. "Computer-aided rational design of cellular functions at gene expression level"
    Hiroyuki Kurata (Kyushu Institute of Technology)
     
  4. "CHO BAC library – its application in CHO genome analysis "
    Takeshi Omasa (Osaka University)

【シンポジウム-6】"Recent Progress in Cell Culture Process Developments"

  1. "Improvement of CHO cell culture by genetic modification"
    Masayoshi Tsukahara (Kyowa-Kirin Pharma)
     
  2. "Characterization of CHO cells for the production of monoclonal antibodies using DNA microarray technology"
    Yung-shyeng Tsao (Schering-Plough, USA)
     
  3. "Novel strategies to improve cell viability and production titer"
    Hisahiro Tabuchi (Chuigai Pharmaceutical)
     
  4. "Development of high performance cell culture processes and their utilization for compact, flexible, and modular manufacturing facilities"
    Sadettin Ozturk (Centocore USA)

シンポジウム『網羅情報に基づく細胞システムの理解とバイオ産業への展開システムバイオロジーの現状と課題,そして今後‐』

日時・会場: 平成20年8月21日(木)日本生物工学会大会にて
協賛: IT駆動型微生物研究部会
オーガナイザー: 棟方 正信・高木 睦・吉川 智啓・小川亜希子

 

第20回動物細胞工学シンポジウム

日時: 平成20年8月4日(月)
場所: 東京工業大学 百年記念館
主催: 日本動物細胞工学会
共催: セル&ティッシュエンジニアリング研究部会
オーガナイザー: 東 恒仁・大政健史
座長: 東 恒仁(福島県立医科大学)

【プログラム】

  • 「はじめに」東 恒仁(福島県立医科大学)
     
  • 「二光子レーザー顕微法を用いた細胞小器官の操作」
    渡辺 歴(産業技術総合研究所)、東 恒仁(福島県立医科大学)
     
  • 「環境応答型蛍光プローブの開発」
    飛田成史、吉原利忠(群馬大学大学院工学研究科)、穂坂正博、竹内利行(群馬大学生体調節研究所)
     
  • 「蛍光相関分光法および蛍光寿命イメージング顕微鏡を用いた細胞内タンパク質凝集体形成の解析」
    北村 朗(北海道大学先端生命科学研究院)
     
  • 「レーザーを利用した細胞の診断と操作:特に再生医療へのアウトプット」
    高木 睦(北海道大学工学研究科)
     
  • 「光照射による細胞マニピュレーション~医薬品開発における細胞アッセイへの応用を目指して~」
    須丸公雄、杉浦慎治、金森敏幸(産業技術総合研究所)
     
  • 「FISH (Fluorescence in site hybridization) 法のバイオ医薬品生産への応用」
    大政健史(大阪大学大学院工学研究科)
     
  • 「閉式の辞」大政健史(大阪大学大学院工学研究科)

 

第19回動物細胞工学シンポジウム「再生医療/細胞治療関連の事業化、最前線」

日時: 平成20年6月24日(火)
会場: 首都大学東京 国際交流会館
主催: 日本動物細胞工学会
共催: 日本生物工学会セル&ティッシュエンジニアリング研究部会

【プログラム】

  • 「医療最前線における細胞医療:癌免疫細胞療法活性化自己リンパ球療法と樹状細胞ワクチン療法」
    谷川 啓司(東京女子医大消化器外科講師、ビオセラクリニック院長)
     
  • 「マウス、ヒトES細胞の無血清培養」 
    古江-楠田 美保 (独立行政法人 医薬基盤研究所)
     
  • 「再生医療を目指した自動培養装置の開発」
    中嶋 勝己 (川崎重工業株式会社 技術開発本部)
     
  • 「再生医療評価技術開発に関して」
    山本  宏  (三洋電機株式会社 研究開発本部)
     
  • 「総合討論」 司会:高木 睦、横田匡美
     
     

⇒セル&ティッシュエンジニアリング研究部会Topへ

 

Published by 部会:ナノバイオテクノロジー on 03 10月 2008

シンポジウム『ライフサーベイヤー構築をめざしたナノバイオとコンビバイオの融合の新しい展開』

第59回日本生物工学会大会第2日(9 月26日)
S1 会場 午前の部(9:30 ~ 12:40)


 


ナノバイオテクノロジー研究部会、コンビナトリアル・バイオ工学研究部会共催

  • 9:30 はじめに
    ………………………………………………………………………………………民谷 栄一(阪大院工)
  • 9:35 2S1AM1 環境バイオセンシングのための新しいライフサーベイヤーの開発-アスベストや細菌検出を目指して
    ………………………黒田 章夫, 野田 健一, 村上 裕二, 廣田 隆一(広島大院・先端・生命機能)
  • 10:05 2S1AM2 ハロモナス細胞表層ディスプレイシステムを用いた高塩環境浄化に有用な金属結合ドメインの探索
    ……………………………………………仲山 英樹, 新名 惇彦, 吉田 和哉(奈良先端大・バイオ)
  • 10:35 2S1AM3 金属ナノ粒子の光捕捉を利用した分光計測とナノバイオセンシングへの応用
    ……………………………………………………………………吉川 裕之(阪大院・工・応用物理)
  • 11:05 2S1AM4 高速・高解像度分離系超臨界流体クロマトグラフィーの可能性
  • …………………………………………………………………………………馬場 健史(阪大院・薬)
  • 11:35 2S1AM5 化学反応プローブを用いた細胞内遺伝子検出
  • …………………………………………………………………………………阿部 洋(理化学研究所)
  • 12:05 2S1AM6 超集積・高機能型一細胞チップを用いた細胞シグナル解析システムの開発
  • …………………………………………………山村 昌平(北陸先端大院・マテリアルサイエンス)
  • 12:35 おわりに
    ………………………………………………………………………………………植田 充美(京大院農)

 

戻る

 

 

 


 

システムバイオテクノロジー研究部会メタルバイオテクノロジー研究部会 | 第2種 IT駆動型微生物学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | バイオマスリファイナリー研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | スローフード微生物工学研究部会脂質工学研究部 会 | セル&ティッシュエンジニアリング研究部会 | コンビナトリアル・バイオ工学研究部会 | 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 | 光合成微生物研究部会 |
 

Published by 学会事務局 on 27 9月 2008

メタルバイオテクノロジー研究部会 – シンポジウム『資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性』

平成20年8月29日に仙台の東北学院大学で開催された日本生物工学会大会でメタルバイオテクノロジー研究部会はシンポジウムを共催しました。
 

 

2008年8月29日(金) S3会場 午前の部(9:00~ 12:05) 

 プログラム                           (*シンポジストのお名前のリンクから研究内容についてより詳しくご覧いただけます。)

9:00 はじめに                                                       
………………………………………………………………………………………池 道彦(阪大院・工)


座長:山下 光雄(芝浦工大・工)
9:05 3S3a01 微生物を用いた水溶液からのウラン,トリウムの選択的濃縮と微生物表面におけるイオン交換反応
………………………………………………………鶴田 猛彦(八戸工大・工・生物環境化学工学)

9:30 3S3a02 微生物群集による鉄・マンガンを含む地下水の上水処理と,ヒ素除去への応用
………………………………………………………………鈴木 市郎(横国大院・工・物エネ創成)

9:55 3S3a03 植物を用いたフッ素・ホウ素汚染土壌・地下水浄化技術
…………………………○浅田 素之1, 堀内 澄夫1, 渡辺 泰一郎1, 米村 惣太郎1, 伴 武彦2, 森 一博3
1清水建設・技研, 2ポリテック・エイディディ, 3山梨大院・医工総合)

10:20 3S3a04 光合成生物における重金属応答機能の比較解析とその応用
…………………………………………………………………………………平田 收正(阪大院・薬)


座長:池 道彦(阪大院・工)
10:45 3S3a05 微生物によるテルル化カドミウム(CdTe)の合成
……………………………………………………………………阪口 利文(県立広島大・環境科学)

11:10 3S3a06 好塩性細菌のゲノム情報を活用した金属結合タンパク質の探索と環境メタルバイオへの応用
………………………………………………………………………仲山 英樹(奈良先端大・バイオ)

11:35 3S3a07 細胞表層を利用した金属イオンの吸着・回収 ―アーミング技術による細胞表層デザイン―
………………………………………………………植田 充美, 黒田 浩一(京大院・農・応用生命)

12:00 おわりに
…………………………………………………………………………………山下 光雄(芝浦工大・工)
 

戻る

 

 

システムバイオテクノロジー研究部会メタルバイオテクノロジー研究部会 | 第2種 IT駆動型微生物学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | バイオマスリファイナリー研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | スローフード微生物工学研究部会脂質工学研究部 会 | セル&ティッシュエンジニアリング研究部会 | コンビナトリアル・バイオ工学研究部会 | 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 | 光合成微生物研究部会 |