Published by 学会事務局 on 06 2月 2017

《九州支部・バイオマス循環利用研究部会共催》">【関連行事】「環境および生物多様性保全と共存する持続的産業の確立」に関する国際セミナー〈福岡〉《九州支部・バイオマス循環利用研究部会共催》

International Seminar on Establishment of Sustainable Industry Coexisting with Environmental and Biodiversity

下記の通り、「環境および生物多様性保全と共存する持続的産業の確立」に関する国際セミナー(International Seminar on Establishment of Sustainable Industry Coexisting with Environmental and Biodiversity)を開催いたします。

ボルネオ島は世界有数の豊かな自然環境と多様な生物の宝庫として評価されています。一方、パームオイル産業におけるプランテーション拡大など、環境および生物に対する影響が危惧されています。従って、環境保全および生物多様性と共存しつつ持続的な産業を確立する課題に直面しています。

本セミナー(英語による講演)では、マレーシア・サバ大学(Universiti Malaysia Sabah [UMS])および九州大学大学院農学研究院を主とする国際共同研究の最新の研究成果が発表されます。特に、ボルネオ島における環境および生物多様性に関する研究を精力的に進めてこられたUMS熱帯生物および保全研究所(Institute for Tropical Biology and Conservation [ITBC])所長Charles S. Vairappan教授による特別講演が行われます。

環境、生物多様性、バイオマス、ボルネオ島などをキーワードとする研究に興味のある方のご来聴を心より歓迎いたします。

日時:2017年2月8日(水) 15:00~16:30

場所:九州大学農学部5号館211室 (福岡市東区箱崎6−10−1)

主催:九州大学大学院農学研究院土壌環境微生物学研究室

共催:日本生物工学会九州支部バイオマス循環利用研究部会

演題と演者 (予定):

  1. Green Bioindustry with Palm Oil Production and Biodiversity Conservation in Malaysia
    …Prof. Kenji Sakai (Fac Agric, Kyushu Univ)
  2. Study on Environments and Biodiversity in Tropical Rainforest of Borneo, Malaysia
    …Prof. Charles S. Vairappan(ITBC, UMS, Malaysia)
  3. Utilization of Novel Multifunctional Bacteria Isolated From Oil Palm Cocompost for Plant Growth Enhancement and Waste Recycling
    …Mr. Clament Fui Seung Chin(1Fac Agric, Kyushu Univ; 2UMS)
     

問合せ:九州大学大学院農学研究院 田代幸寛(

 

Published by 学会事務局 on 31 8月 2016

【研究部会】バイオマス循環利用研究部会 (BRUF) バイオマス循環利用講演会の開催

このたび、2016年9月9日にバイオマス循環利用研究部会(BRUF)の活動の一つとして、BRUF講演会を開催します。本研究部会のテーマの一つであるバイオマス循環利用・持続型生産体系の構築には、環境保全・生態維持に加えて、生物種の保護も考慮する必要があります。そこで今回は、霊長類の生態学研究で著名な松田一希先生(中部大学)をお招きして、特別講演会を開催します。

松田先生は、豊かな原生林と多様な生物が生息するマレーシアサバ州キナバタンガン地域で、主に絶滅危惧種テングザルの生態を長期に渡って追跡・解明されています。生物工学とは全く異なる観点から、バイオマス循環利用ならびに生態保全に関する知見・見分・人脈を拡げる絶好の機会になりうると期待されます。

初秋のお忙しい時期ですが、研究部会員および研究部会員以外の皆様のご参加をお待ちしています。
申し込み希望者は恐れ入りますが、2016年9月6日(火)までに田代宛にご返信(名前、所属、連絡先等)願います。

講師 松田 一希 先生(中部大学)
講演タイトル マレーシア・サバ州における長期テングザル研究:森林開発とテングザルの保全
日時 2016年9月9日(金) 15:00~16:00(予定)
場所 九州大学農学部5号館211教室 ⇒アクセス
⇒キャンパスマップpdf
マップ中の番号68が農学部5号館で、211号室は2階です
企画代表者 バイオマス循環利用研究部会 部会長 
九州大学農学研究院 酒井謙二 (kensak@agr.kyushu-u.ac.jp )
問合せ
申込先
バイオマス循環利用研究部会 幹事 
同上 田代幸寛 (tashiro@agr.kyushu-u.ac.jp )

►バイオマス循環利用研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 01 6月 2016

研究部会 – 過去の研究部会一覧

部会名活動年度
非線形バイオシステム研究部会2020–2024
脂質駆動学術産業創生研究部会
[前身:脂質工学研究部会(2002年–2009年)
学際的脂質創生研究部会(2010年–2018年)
脂質駆動学術産業創生研究部会(2019年–2024年)]
2019–2024
バイオインフォマティクス相談部会2017–2024
次世代植物バイオ研究部会2014–2024
サスティナブル工学研究部会
[前身:バイオマス研究部会(2004年–2016年)]
2017–2021
バイオインターフェイス研究部会2013–2021
学際的脂質創生研究部会
[前身:脂質工学研究部会(2002年–2009年)]
2010–2018
超臨界流体バイオテクノロジー研究部会 2009–2017
セルプロセッシング計測評価研究部会
[前身:セル&ティッシュエンジニアリング研究部会(2000年–2008年)]
2009–2017
光合成微生物研究部会1996–2017
メタルバイオテクノロジー研究部会2007–2016
バイオマス循環利用研究部会2004–2016
コンビナトリアル・バイオ工学研究部会2001–2016
合成生物学研究部会2013–2016
微生物共生活用発酵工学研究部会
[前身:微生物の寄生・共生から探る伝統醸造の深淵研究部会(2010年)]
2011–2015
スローフード微生物工学研究部会2003–2015
有機溶媒耐性微生物利用技術研究部会2009–2012
システムバイオテクノロジー研究部会2008–2012
乳酸菌・腸内細菌工学研究部会
[前身:乳酸菌工学研究部会(1995年–2006年)]
2007–2011
IT駆動型微生物学研究部会2005–2008

►研究部会Topへ

 

 


 

Published by 学会事務局 on 15 1月 2015

【研究部会】築上町有機液肥製造施設見学会・バイオマス循環利用講演会の開催

このたび、2015年3月13日にバイオマス循環利用研究部会(BRUF)活動の一つとして、バイオマス循環利用施設見学とBRUF講演会を開催します。

福岡県築上郡築上町は町内から排出されるし尿を資源循環利用しているバイオマスタウンとして知られています(生物工学, 92(101), 565)。その中心施設である『築上町有機液肥製造施設』では、し尿を好気的高温発酵により有機液肥肥料に変換する技術を活用しています(詳細はhttp://www.town.chikujo.fukuoka.jp/s022/100/20140319212606.htmlをご参照願います)。

今回は、研究者が普段見ることのできない実際の利活用現場を見学することができます。また、BRUF講演会には、バイオマス研究で著名な九州大学農学研究院 凌 祥之先生(農業工学)および佐賀大学農学部 田中 宗浩先生(農業生産学)の研究グループによるバイオマス循環利用に関する特別講演を予定しています。生物工学とは異なる視点と研究手法からバイオマス循環利用に関する知見・見聞・人脈を拡げ、ご自身の研究にフィードバックする絶好の機会となりうると期待されます。

年度末のお忙しい時期ですが、研究部会員および研究部会員以外の皆様のご参加をお待ちしています。
申し込み希望者は恐れ入りますが、2015年2月28日(土)までに田代宛にご返信(名前、所属、連絡先等)願います。

  • 日時: 2015年3月13日 (金)9:30~16:30(予定)
     
  • 集合場所: 九州大学箱崎理系地区 農学部1号館正面玄関前(車を用意しています)
            ⇒アクセスマップ  ⇒九州大学農学部 研究室の配置マップ
       
  • 施設見学先: 築上町有機液肥製造施設(〒829-0311 福岡県築上郡築上町湊1287)
     
  • 講演会会場: 九州大学農学部5号館211教室
     
  • 日程表:   

9:30~11:00 九州大学農学部集合、移動
11:00~12:00 築上町有機液肥製造施設見学
12:00~14:30 昼食、移動
15:00~16:30 講演会
終了後解散

  • 募集人数: 10名程度
     
  • 申込締切: 2015年2月28日(土)
     
  • 企画代表者:   
    バイオマス循環利用研究部会 部会長
    九州大学農学研究院 酒井謙二 (kensak@agr.kyushu-u.ac.jp )
     
  • 問合わせ・申込先:   
    バイオマス循環利用研究部会 幹事
    同上 田代幸寛 (tashiro@agr.kyushu-u.ac.jp)


►バイオマス循環利用研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 16 12月 2013

【研究部会】おおき循環センター見学会・バイオマス循環利用講演会の開催

バイオマス循環利用研究部会(BRUF)では、2014年2月19日にバイオマス循環利用施設見学とBRUF講演会を開催します。

福岡県三潴郡大木町は町内から排出される生ゴミやし尿を資源循環利用しているバイオマスタウンとして知られています。その中心施設である『おおき循環センター』では、生ゴミと屎尿をメタン発酵によりバイオガスと有機肥料に変換する技術を活用しています(詳細は http://kururun.jp/ をご参照願います)。

今回は、研究者が普段見ることのできない実際の利活用現場を見学することができます。また、BRUF講演会には、農業資源経済学・環境学で著名な九州大学農学研究院 矢部光保先生の研究グループによるバイオマス循環利用に関する特別講演を予定しています。生物工学とは異なる視点と研究手法からバイオマス循環利用に関する知見・見聞・人脈を拡げ、ご自身の研究にフィードバックする絶好の機会となりうると期待されます。

年度末のお忙しい時期ですが、研究部会員および研究部会員以外の皆様のご参加をお待ちしています。申し込み希望者は恐れ入りますが、2014年1月27日(月)までに田代宛にご返信願います。

日時 2014年2月19日9:00~16:30(予定)
集合場所 九州大学箱崎理系地区 農学部1号館正面玄関前(車を用意しています)
施設見学先 おおき循環センター
〒830-0405 福岡県三潴郡大木町大字横溝1331-1 (Tel: 0944-33-1231)
講演会会場 九州大学農学部5号館211教室
日程表
  • 9:00~10:30 九州大学農学部集合、移動
  • 10:30~12:00 おおき循環センター施設見学
  • 12:00~14:30 昼食、移動
  • 15:00~16:30 講演会
終了後解散
募集人数 15名程度
申込締切 2014年1月31日(金)
企画代表者 バイオマス循環利用研究部会 部会長 
九州大学農学研究院 酒井謙二 (kensak@agr.kyushu-u.ac.jp )
問合せ
申込先
バイオマス循環利用研究部会 幹事 
同上 田代幸寛 (tashiro@agr.kyushu-u.ac.jp )

►バイオマス循環利用研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 17 7月 2012

参加者限定なし、要申込:於四川大学">【後援行事】バイオマス循環利用研究部会 日本・中国バイオマス研究シンポジウム(2012/09/27-28) 参加者限定なし、要申込:於四川大学

バイオマスリファイナリーと資源循環型社会の構築のためのバイオテクノロジー

バイオマス循環利用研究部会(BRUF)』は、未利用バイオマス資源活用とバイオマス資源循環を念頭に置いた生物工学的技術の研究開発を目指して、2011年度より発足した研究部会です。2012年度の研究部会の活動の一つとして、9月27~28日に四川大学(中国)で「日本・中国バイオマス研究シンポジウム:バイオマスリファイナリーと資源循環型社会の構築のためのバイオテクノロジー」を開催致します。このシンポジウムでは、日中のバイオマス研究に関する最新の成果を報告するとともに、中国研究者との交流を目的としています。また、シンポジウムの前後(9月25~26日、9月29日)にオプショナルプログラムとして、中国の研究所や施設などの現地見学・現状調査も行います。

本シンポジウムは部会員に限定せず、バイオマス、バイオリファイナリー、バイオエネルギー、バイオマテリアル、バイオエコノミーなどに興味をお持ちの研究者の方々、どうぞ奮ってご参加いただきたく存じます。

日時2012年9月27日(木)~2012年9月28日(金)
会場四川大学科華苑ホテル
参加費無料(懇親会費も無料)
世話人酒井謙二(九州大学)・木田建次(四川大学)
連絡先
申込み先
九州大学農学研究院  田代幸寛 (研究部会幹事)
E-mail:
申込み方法2012年8月31日(金)までに、氏名、所属、メールアドレス、シンポジウム参加予定日、オプショナルプログラム参加予定日、宿泊先の希望の有無(申込み時にお問い合わせください)を明記の上、メールでお申し込みください。
主催四川大学建築与環境学院、日本生物工学会バイオマス循環利用研究部会
後援四川大学、 日本生物工学会

プログラム

1.資源循環型生産システムにおける廃棄物系バイオマス変換

(2012年9月27日 1日目)

  • 8:30-9:20
    四川省農村環境保護システムと管理
    …陈 维果(Wei-Guo Chen) 四川省环境保护厅农村环境保护处 处长
     
  • 9:20-10:05
    持続型生産を指向した廃棄物系バイオマスの微生物変換
    …酒井 謙二(Kenji Sakai) 九州大学大学院農学研究院 教授 
     
  • 10:05-10:20 休憩
     
  • 10:20-11:10
    中国新農村建設における畜産汚染コントロール技術と事例研究
    …杨 平(Ping Yang) 四川大学建筑与环境学院 教授
     
  • 11:10-12:00
    中国のメタン生成細菌の研究進展 
    …張 輝(Zhang Hui)  中国農業部沼気研究所微生物中心 主任
     
  • 12:00-13:10 昼食
     
  • 13:10-13:55
    バイオマスは微生物集団によってどのように分解されるか?
    …五十嵐 泰夫(Yasuo Igarashi) 東京大学生物生産工学研究センター長 教授 
     
  • 13:55-14:45
    リグノセルロース物質における微生物分解及びメタン発酵での応用
    …崔 宗均(Zong-Jun Cui) 中国農業大学農学と生物技術学院 教授
     
  • 14:45-15:30
    生ごみを原料としたメタ発酵による乳酸生産プロセスの開発と制御
    …田代 幸寛(Yukihiro Tashiro) 九州大学高等研究院 助教 
     
  • 15:40-18:30
    …環境生物技術研究中心および中規模実験棟(熊本大学と四川大学の共同研究中心)の見学
  • 19:00-21:00 懇親会
     

2.セルロース系バイオマス資源からのエタノール生産技術の新展開

(2012年9月28日 2日目)

  • 8:00-9:00
    セルロースエタノール高効率生産のための環境調和型統合プロセス開発
    …近藤 昭彦(Akihiko Kondo) 神戸大学大学院工学研究科 教授  
     
  • 9:00-9:40
    High-concentration sugars production from corn stover based on combined pretreatments and fed-batch process
    …邢 建民(Jian-Min Xing) 中国科学院過程工程研究所  教授
     
  • 9:40-10:20
    Microbial conversion of lignocellulosic feedstock into biofuel
    … 方 诩(Xu Fang) 山東大学生命科学学院 教授
     
  • 10:20-10:35 休憩
     
  • 10:35-11:15
    Fuel ethanol production from agricultural residues by self-immobilized yeast
    …白 凤武(Feng-Wu Bai) 大連理工大学 生命科学と生物工程学院 教授
     
  • 11:15-11:55
    Ethanol-producing engineering on Saccharomyces cerevisiae for lignocellulosic materials
    …鲍 晓明(Xiao-Ming Bao) 山東大学生命科学学院 教授
     
  • 11:55-13:30 昼食
     
  • 13:30-16:25
    NEDOプロジェクトにおけるバイオエタノール研究の現況
    • 13:30-13:50
      (1) バイオエタノール研究プロジェクトの最新動向
      …鎌形 洋一(Yoichi Kamagata)  産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 研究部門長
       
    • 13:50-14:45
      (2) キシロースからエタノールへの効率的代謝を許すSaccharomyces cerevisiae突然変異の分離とその特徴づけ
      …赤松 隆(Takashi Akamatsu) 崇城大学 応用微生物工学科 教授
       
    • 14:45-15:30
      (3) バイオエタノール生産実用酵母変異株における比較ゲノム解析
      …佐原 健彦(Takehiko Sahara) 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 研究員
       
    • 15:30-15:45 休憩
       
    • 15:45-16:25
      (4) 分泌型ルシフェラーゼによる酵母プロモーターの解析と酵素発現量調節によるキシロース代謝効率化
      …扇谷 悟(Satoru Ohgiya) 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 副研究部門長
       
  • 16:25-17:20
    Construction of bioenergy industrial chain based on biorefinery of corncob
    …肖 林(Lin Xiao) 山東龍力生物科技株式会社 上席機関士
     
  • 17:30 クロージング
     
オプショナルプログラム: 希望者には、施設の現地見学・現状調査をエクスカーションとして計画していますのでお問い合わせください。日程は、9月25日と26日、および29日を計画しています。

バイオマス循環利用研究部会(BRUF)のページ

Published by 学会事務局 on 20 1月 2012

【研究部会】バイオマス循環利用研究部会 特別講演会

バイオマス循環利用研究部会では、2012年2月17日(金)に特別講演会を開催いたします。⇒詳しくはこちら

日時: 2012年2月17日(金)15:00~16:30
場所: 九州大学箱崎理系地区 21世紀交流プラザII 第2講義室

【演題】Development and problems of Sustainable Agriculture in Vietnam: the Case of the Mekong Delta
     …Prof. Vo-Tong Xuan (Tan Tau University, Vietnam)
 

皆様のご参加をお待ちしています。
 

Published by 学会事務局 on 20 1月 2012

【研究部会】バイオマス循環利用研究部会(BRUF)特別講演会開催

Vo-Tong Xuan先生はCantho University在籍中に日本への留学経験をお持ちで、その成果を基に育種学の分野で九州大学農学博士を授与されました。その後、ベトナムにおける農業の振興と持続的な生産に関してご尽力され、1992年にはその功績に対してアジアのノーベル賞と言われるマグサイサイ賞を受賞されておられます。

現在はTan Tau University 学長をされておられますが、日本-ベトナム両国の研究交流に深い造詣をお持ちで、各種国際交流研究にも引き続き参画されています。今回、来日される機会に、下記のような演題でBRUF特別講演をお願いしました。
年度末のお忙しい時期ですが皆様のご参加をお待ちしています。

演題 Development and problems of Sustainable Agriculture in Vietnam: the Case of the Mekong Delta
日時 2012年2月17日(金) 15:00~16:30
場所 九州大学箱崎理系地区 21世紀交流プラザII 第2講義室
(箱崎キャンパス)
 
連絡先 バイオマス循環利用研究部会 
部会長 九州大学農学研究院 酒井謙二 ()
幹事 西南女学院大学 田代幸寛 ()

►バイオマス循環利用研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 29 8月 2011

【研究部会】バイオマス循環利用研究部会 公開討論会〈参加者限定なし・オープン:於第63回日本生物工学会大会〉

『バイオマス循環利用研究部会』は未利用バイオマス資源活用とバイオマス資源循環を念頭に置いた生物工学的技術の研究開発を目指して、平成23年度より発足した研究部会です。

9月26~28日に東京農工大で開催される第63回日本生物工学会大会期間中に「バイオマス循環利用研究部会の今後の活動に関する公開討論会」を開催致します。この討論会では、部会員に限定せず、オープン形式と致しますので、バイオマス、バイオリファイナリー、バイオエネルギー、バイオマテリアル、バイオエコノミーなどに興味をお持ちの研究者の方々、どうぞ奮ってご参加いただきたく存じます。
⇒バイオマス循環利用研究部会の詳細はこちら

公開討論会では、一般学会員の方々に「本研究部会の扱う研究分野」をご案内するとともに、「本研究部会の活動方法」、「本研究部会の短・中期的目標」を議論する予定です。また、議論を通して活動に興味を持って頂いた方の部会への参加を募ります。参加申し込みなどは不要ですので、お気軽にご参加ください。

バイオマス循環利用研究部会 部会長 九州大学農学研究院 酒井謙二 

日時 2011年9月27日(火)13:00~14:00
場所 東京農工大 小金井キャンパス 12 号館1階  L1215教室
問合せ先  バイオマス循環利用研究部会幹事 西南女学院大学 田代幸寛
E-mail:


 

Published by 学会事務局 on 04 1月 2011

【研究部会】国際シンポジウム「パームオイル産業におけるバイオマスリファイナリー 2011」(2011/2/8)

International Symposium on Biomass Refinery in Palm Oil Industry 2011

共催: 廃棄物資源循環学会バイオマス部会、日本農芸化学会、九州大学大学院 農学研究院

日時 2011年2月8日(火) 13:30-17:00
会場 九州大学 国際ホール(福岡市東区箱崎6-10-1)
プログラム
  1. 『有機廃棄物の資源化とバイオマスリファイナリー」
    酒井 謙二(九州大学 農学研究院 教授)
     
  2. 「マレーシアにおける持続型パームオイル産業を鳥瞰する」
    Prof. M. Ali Hassan(UPM,マレーシア)
     
  3. 「パーム廃木からのバイオエタノール生産」
    近藤 隆一郞(九州大学 農学研究院 教授)
     
  4. 「パームリグニンの化成品生産原料としての利用」
    舩岡 正光(三重大学 生物資源学研究科 教授)


    (休憩)

     
  5. 「パーム搾油廃液のメタン発酵処理とエネルギー回収」
    Dr. Alawi Bin Sulaiman(Universiti Teknologi MARA,マレーシア)
     
  6. 「パーム椰子芯部及びメタン発酵汚泥からのコンポスト製造」
    Dr. Azhari Baharuddin (UPM,マレーシア)
     
  7. 「パームオイル産業の持続的発展と低炭素社会の実現」
    白井 義人(九州工業大学 生命体工学研究科 教授)
問合先 日本生物工学会 バイオマスリファイナリー研究部会
酒井謙二 Tel: 092-642-2861  E-mail:

本シンポジウムはバイオマスリファイナリー研究部会活動費、日本農芸化学会2010年度国際シンポジウム開催補助費による資金援助を受けています。

⇒ バイオマスリファイナリー研究部会
 

Published by 学会事務局 on 13 12月 2010

【バイオマスリファイナリー研究部会】国際シンポジウム

バイオマスリファイナリー 研究部会では2011年2月8日に国際シンポジウム「パームオイル産業におけるバイオマスリファイナリー 2011」(International Symposium on Biomass Refinery in Palm Oil Industry 2011)を開催いたします。⇒詳しくはこちら

日時:2011年2月8日(火) 13:30-17:00
場所:九州大学 国際ホール(福岡市東区箱崎6-10-1)

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

Published by 学会事務局 on 06 10月 2008

乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 – これまでの活動

  • 2011年度

平成23年度勉強会〈参加者限定なし・オープン〉(2011/9/28)
2011年度 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 講演会(中止)

  • 2010年度

日本乳酸菌学会設立20周年記念シンポジウム(2010/11/19-20)
2010年度 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 講演会(2010/5/14-15)

 

戻る

 

 

| 有機溶媒耐性微生物利用技術研究部会 | 超臨界流体バイオテクノロジー研究部会 | セルプロセッシング計測評価研究部会 | システムバイオテクノロジー研究部会 | メタルバイオテクノロジー研究部会 | メタボロミクス研究部会バイオマスリファイナリー研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | スローフード微生物工学研究部会脂質工学研究部会 | コンビナトリアル・バイオ工学研究部会 | 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 | 光合成微生物研究部会 |

Published by 部会:ナノバイオテクノロジー on 03 10月 2008

シンポジウム『ライフサーベイヤー構築をめざしたナノバイオとコンビバイオの融合の新しい展開』

第59回日本生物工学会大会第2日(9 月26日)
S1 会場 午前の部(9:30 ~ 12:40)


 


ナノバイオテクノロジー研究部会、コンビナトリアル・バイオ工学研究部会共催

  • 9:30 はじめに
    ………………………………………………………………………………………民谷 栄一(阪大院工)
  • 9:35 2S1AM1 環境バイオセンシングのための新しいライフサーベイヤーの開発-アスベストや細菌検出を目指して
    ………………………黒田 章夫, 野田 健一, 村上 裕二, 廣田 隆一(広島大院・先端・生命機能)
  • 10:05 2S1AM2 ハロモナス細胞表層ディスプレイシステムを用いた高塩環境浄化に有用な金属結合ドメインの探索
    ……………………………………………仲山 英樹, 新名 惇彦, 吉田 和哉(奈良先端大・バイオ)
  • 10:35 2S1AM3 金属ナノ粒子の光捕捉を利用した分光計測とナノバイオセンシングへの応用
    ……………………………………………………………………吉川 裕之(阪大院・工・応用物理)
  • 11:05 2S1AM4 高速・高解像度分離系超臨界流体クロマトグラフィーの可能性
  • …………………………………………………………………………………馬場 健史(阪大院・薬)
  • 11:35 2S1AM5 化学反応プローブを用いた細胞内遺伝子検出
  • …………………………………………………………………………………阿部 洋(理化学研究所)
  • 12:05 2S1AM6 超集積・高機能型一細胞チップを用いた細胞シグナル解析システムの開発
  • …………………………………………………山村 昌平(北陸先端大院・マテリアルサイエンス)
  • 12:35 おわりに
    ………………………………………………………………………………………植田 充美(京大院農)

 

戻る

 

 

 


 

システムバイオテクノロジー研究部会メタルバイオテクノロジー研究部会 | 第2種 IT駆動型微生物学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | バイオマスリファイナリー研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | スローフード微生物工学研究部会脂質工学研究部 会 | セル&ティッシュエンジニアリング研究部会 | コンビナトリアル・バイオ工学研究部会 | 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 | 光合成微生物研究部会 |
 

Published by 学会事務局 on 27 9月 2008

メタルバイオテクノロジー研究部会 – シンポジウム『資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性』

平成20年8月29日に仙台の東北学院大学で開催された日本生物工学会大会でメタルバイオテクノロジー研究部会はシンポジウムを共催しました。
 

 

2008年8月29日(金) S3会場 午前の部(9:00~ 12:05) 

 プログラム                           (*シンポジストのお名前のリンクから研究内容についてより詳しくご覧いただけます。)

9:00 はじめに                                                       
………………………………………………………………………………………池 道彦(阪大院・工)


座長:山下 光雄(芝浦工大・工)
9:05 3S3a01 微生物を用いた水溶液からのウラン,トリウムの選択的濃縮と微生物表面におけるイオン交換反応
………………………………………………………鶴田 猛彦(八戸工大・工・生物環境化学工学)

9:30 3S3a02 微生物群集による鉄・マンガンを含む地下水の上水処理と,ヒ素除去への応用
………………………………………………………………鈴木 市郎(横国大院・工・物エネ創成)

9:55 3S3a03 植物を用いたフッ素・ホウ素汚染土壌・地下水浄化技術
…………………………○浅田 素之1, 堀内 澄夫1, 渡辺 泰一郎1, 米村 惣太郎1, 伴 武彦2, 森 一博3
1清水建設・技研, 2ポリテック・エイディディ, 3山梨大院・医工総合)

10:20 3S3a04 光合成生物における重金属応答機能の比較解析とその応用
…………………………………………………………………………………平田 收正(阪大院・薬)


座長:池 道彦(阪大院・工)
10:45 3S3a05 微生物によるテルル化カドミウム(CdTe)の合成
……………………………………………………………………阪口 利文(県立広島大・環境科学)

11:10 3S3a06 好塩性細菌のゲノム情報を活用した金属結合タンパク質の探索と環境メタルバイオへの応用
………………………………………………………………………仲山 英樹(奈良先端大・バイオ)

11:35 3S3a07 細胞表層を利用した金属イオンの吸着・回収 ―アーミング技術による細胞表層デザイン―
………………………………………………………植田 充美, 黒田 浩一(京大院・農・応用生命)

12:00 おわりに
…………………………………………………………………………………山下 光雄(芝浦工大・工)
 

戻る

 

 

システムバイオテクノロジー研究部会メタルバイオテクノロジー研究部会 | 第2種 IT駆動型微生物学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | バイオマスリファイナリー研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | スローフード微生物工学研究部会脂質工学研究部 会 | セル&ティッシュエンジニアリング研究部会 | コンビナトリアル・バイオ工学研究部会 | 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 | 光合成微生物研究部会 |