Published by 学会事務局 on 01 6月 2016

研究部会 – 過去の研究部会一覧

部会名活動年度
非線形バイオシステム研究部会2020–2024
脂質駆動学術産業創生研究部会
[前身:脂質工学研究部会(2002年–2009年)
学際的脂質創生研究部会(2010年–2018年)
脂質駆動学術産業創生研究部会(2019年–2024年)]
2019–2024
バイオインフォマティクス相談部会2017–2024
次世代植物バイオ研究部会2014–2024
サスティナブル工学研究部会
[前身:バイオマス研究部会(2004年–2016年)]
2017–2021
バイオインターフェイス研究部会2013–2021
学際的脂質創生研究部会
[前身:脂質工学研究部会(2002年–2009年)]
2010–2018
超臨界流体バイオテクノロジー研究部会 2009–2017
セルプロセッシング計測評価研究部会
[前身:セル&ティッシュエンジニアリング研究部会(2000年–2008年)]
2009–2017
光合成微生物研究部会1996–2017
メタルバイオテクノロジー研究部会2007–2016
バイオマス循環利用研究部会2004–2016
コンビナトリアル・バイオ工学研究部会2001–2016
合成生物学研究部会2013–2016
微生物共生活用発酵工学研究部会
[前身:微生物の寄生・共生から探る伝統醸造の深淵研究部会(2010年)]
2011–2015
スローフード微生物工学研究部会2003–2015
有機溶媒耐性微生物利用技術研究部会2009–2012
システムバイオテクノロジー研究部会2008–2012
乳酸菌・腸内細菌工学研究部会
[前身:乳酸菌工学研究部会(1995年–2006年)]
2007–2011
IT駆動型微生物学研究部会2005–2008

►研究部会Topへ

 

 


 

Published by 学会事務局 on 19 8月 2010

2010年度 運営委員名簿

2010年度 スローフード微生物工学研究部会 運営委員名簿 50音順

秋田 修 (実践女子大学生活科学部)
石井 正治 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
柏木 豊 (東京農業大学応用生物科学部)
北垣 浩志 (佐賀大学農学部)
北本 勝ひこ (東京大学大学院農学生命科学研究科)
木村 啓太郎 ((独)農研機構・食品総合研究所)
古林 万木夫 (ヒガシマル醤油(株)研究所)
五味 勝也 (東北大学大学院農学研究科)
下飯 仁 ((独)酒類総合研究所)
中島 春紫 (明治大学農学部)
橋爪 克己 (秋田県立大学生物資源科学部)
秦 洋二 (月桂冠(株)総合研究所) 部会長
 

本年度から橋爪先生、木村先生、北垣先生に新たに運営委員に加わっていただきました。本年度もどうぞよろしくお願いします。

►スローフード微生物工学研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 19 8月 2010

【スローフード微生物工学研究部会】日本食品科学工学会 第57回大会 シンポジウムに協賛します!

スローフード微生物工学研究部会では、下記のシンポジウムに協賛します。ぜひご参加をお願いします。

日本食品科学工学会 第57回大会  東京農業大学 世田谷キャンパス

2010年9月2日(木) 15時15分~17時35分 
B1.「醸造麹菌の食品利用への新たな展開」
世話人:柏木 豊 (東京農業大) 、竹内道雄(東京農工大)

 

►スローフード微生物工学研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 16 3月 2010

【研究部会】発酵食品の機能性データベース更新

スローフード微生物工学研究部会では、発酵食品の機能性データベース(食酢・日本酒・醤油)を更新しました。

発酵食品の機能性データベースはこちら

スローフード微生物工学研究部会では、発酵食品の機能性データベースを作成中です。データベースをさらに充実したものにするために、お気づきの点、新情報をお寄せください。皆様からの新たな情報をお待ちしております。

 ►スローフード微生物工学研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 10 12月 2009

2009年度 運営委員名簿

2009年度 スローフード微生物工学研究部会 運営委員名簿 50音順

秋田 修 (実践女子大学生活科学部)
石井 正治 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
柏木 豊 (東京農業大学応用生物科学部醸造科学科)
北本 勝ひこ (東京大学大学院農学生命科学研究科)
古林 万木夫 (ヒガシマル醤油(株)研究所)
五味 勝也 (東北大学大学院農学研究科)
下飯 仁 ((独)酒類総合研究所)
中島 春紫 (明治大学農学部)
秦 洋二 (月桂冠(株)総合研究所) 部会長

どうぞよろしくお願いします。

►スローフード微生物工学研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 19 10月 2009

スローフード微生物工学研究部会共催行事について

日本生物工学会スローフード微生物工学研究部会は、2009年12月14日(月)に東京大学で開催される「生物工学フォーラム~「食」を支える生物工学~」(日本生物工学会東日本支部主催)を共催します。

生物工学フォーラム~「食」を支える生物工学~

►スローフード微生物工学研究部会Topへ

 

Published by 学会事務局 on 14 10月 2009

【東日本支部】生物工学フォーラムのご案内

日本生物工学会東日本支部では、12月14日(月)に、生物工学フォーラム~「食」を支える生物工学~を開催いたしします。⇒詳細はこちらから

Published by 学会事務局 on 06 10月 2008

乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 – これまでの活動

  • 2011年度

平成23年度勉強会〈参加者限定なし・オープン〉(2011/9/28)
2011年度 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 講演会(中止)

  • 2010年度

日本乳酸菌学会設立20周年記念シンポジウム(2010/11/19-20)
2010年度 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 講演会(2010/5/14-15)

 

戻る

 

 

| 有機溶媒耐性微生物利用技術研究部会 | 超臨界流体バイオテクノロジー研究部会 | セルプロセッシング計測評価研究部会 | システムバイオテクノロジー研究部会 | メタルバイオテクノロジー研究部会 | メタボロミクス研究部会バイオマスリファイナリー研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | スローフード微生物工学研究部会脂質工学研究部会 | コンビナトリアル・バイオ工学研究部会 | 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 | 光合成微生物研究部会 |

Published by 部会:ナノバイオテクノロジー on 03 10月 2008

シンポジウム『ライフサーベイヤー構築をめざしたナノバイオとコンビバイオの融合の新しい展開』

第59回日本生物工学会大会第2日(9 月26日)
S1 会場 午前の部(9:30 ~ 12:40)


 


ナノバイオテクノロジー研究部会、コンビナトリアル・バイオ工学研究部会共催

  • 9:30 はじめに
    ………………………………………………………………………………………民谷 栄一(阪大院工)
  • 9:35 2S1AM1 環境バイオセンシングのための新しいライフサーベイヤーの開発-アスベストや細菌検出を目指して
    ………………………黒田 章夫, 野田 健一, 村上 裕二, 廣田 隆一(広島大院・先端・生命機能)
  • 10:05 2S1AM2 ハロモナス細胞表層ディスプレイシステムを用いた高塩環境浄化に有用な金属結合ドメインの探索
    ……………………………………………仲山 英樹, 新名 惇彦, 吉田 和哉(奈良先端大・バイオ)
  • 10:35 2S1AM3 金属ナノ粒子の光捕捉を利用した分光計測とナノバイオセンシングへの応用
    ……………………………………………………………………吉川 裕之(阪大院・工・応用物理)
  • 11:05 2S1AM4 高速・高解像度分離系超臨界流体クロマトグラフィーの可能性
  • …………………………………………………………………………………馬場 健史(阪大院・薬)
  • 11:35 2S1AM5 化学反応プローブを用いた細胞内遺伝子検出
  • …………………………………………………………………………………阿部 洋(理化学研究所)
  • 12:05 2S1AM6 超集積・高機能型一細胞チップを用いた細胞シグナル解析システムの開発
  • …………………………………………………山村 昌平(北陸先端大院・マテリアルサイエンス)
  • 12:35 おわりに
    ………………………………………………………………………………………植田 充美(京大院農)

 

戻る

 

 

 


 

システムバイオテクノロジー研究部会メタルバイオテクノロジー研究部会 | 第2種 IT駆動型微生物学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | バイオマスリファイナリー研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | スローフード微生物工学研究部会脂質工学研究部 会 | セル&ティッシュエンジニアリング研究部会 | コンビナトリアル・バイオ工学研究部会 | 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 | 光合成微生物研究部会 |
 

Published by 学会事務局 on 27 9月 2008

メタルバイオテクノロジー研究部会 – シンポジウム『資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性』

平成20年8月29日に仙台の東北学院大学で開催された日本生物工学会大会でメタルバイオテクノロジー研究部会はシンポジウムを共催しました。
 

 

2008年8月29日(金) S3会場 午前の部(9:00~ 12:05) 

 プログラム                           (*シンポジストのお名前のリンクから研究内容についてより詳しくご覧いただけます。)

9:00 はじめに                                                       
………………………………………………………………………………………池 道彦(阪大院・工)


座長:山下 光雄(芝浦工大・工)
9:05 3S3a01 微生物を用いた水溶液からのウラン,トリウムの選択的濃縮と微生物表面におけるイオン交換反応
………………………………………………………鶴田 猛彦(八戸工大・工・生物環境化学工学)

9:30 3S3a02 微生物群集による鉄・マンガンを含む地下水の上水処理と,ヒ素除去への応用
………………………………………………………………鈴木 市郎(横国大院・工・物エネ創成)

9:55 3S3a03 植物を用いたフッ素・ホウ素汚染土壌・地下水浄化技術
…………………………○浅田 素之1, 堀内 澄夫1, 渡辺 泰一郎1, 米村 惣太郎1, 伴 武彦2, 森 一博3
1清水建設・技研, 2ポリテック・エイディディ, 3山梨大院・医工総合)

10:20 3S3a04 光合成生物における重金属応答機能の比較解析とその応用
…………………………………………………………………………………平田 收正(阪大院・薬)


座長:池 道彦(阪大院・工)
10:45 3S3a05 微生物によるテルル化カドミウム(CdTe)の合成
……………………………………………………………………阪口 利文(県立広島大・環境科学)

11:10 3S3a06 好塩性細菌のゲノム情報を活用した金属結合タンパク質の探索と環境メタルバイオへの応用
………………………………………………………………………仲山 英樹(奈良先端大・バイオ)

11:35 3S3a07 細胞表層を利用した金属イオンの吸着・回収 ―アーミング技術による細胞表層デザイン―
………………………………………………………植田 充美, 黒田 浩一(京大院・農・応用生命)

12:00 おわりに
…………………………………………………………………………………山下 光雄(芝浦工大・工)
 

戻る

 

 

システムバイオテクノロジー研究部会メタルバイオテクノロジー研究部会 | 第2種 IT駆動型微生物学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | バイオマスリファイナリー研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | スローフード微生物工学研究部会脂質工学研究部 会 | セル&ティッシュエンジニアリング研究部会 | コンビナトリアル・バイオ工学研究部会 | 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 | 光合成微生物研究部会 |
 

Published by 学会事務局 on 27 9月 2008

スローフード微生物工学研究部会 – 発酵食品の機能性データベース更新履歴

発酵食品の機能性データベース更新履歴

  • 発酵食品の機能性データベース(味噌)xls.を更新しました。(2011/11/16)
  • 発酵食品の機能性データベース(焼酎)xls.を更新しました。(2011/11/16)
  • 発酵食品の機能性データベース(醤油)xls.を更新しました。(2011/9/22)
  • 発酵食品の機能性データベース(焼酎)xls.を更新しました。(2011/9/22)
  • 発酵食品の機能性データベース(日本酒)xls.を更新しました。(2011/9/22) 
  • 発酵食品の機能性データベース(食酢)xls.を更新しました。(2010/3/16)
  • 発酵食品の機能性データベース(日本酒)xls.を更新しました。(2010/3/16)
  • 発酵食品の機能性データベース(醤油)xls.を更新しました。(2010/3/16) 
  • 発酵食品の機能性データベース(日本酒)xls.を更新しました。(2008/2/8)      
  • 発酵食品の機能性データベース(納豆)xls.を更新しました。(2008/1/11)
  • 発酵食品の機能性データベース(焼酎)xls.を更新しました。(2007/12/27)
  • 発酵食品の機能性データベース(醤油)xls.を更新しました。(2007/12/25) 
  • 醗酵食品の機能性データーベース(日本酒)を更新しました。(2007/4/24)
  • 発酵食品の機能性データベースをもとにして、「醸造物の機能性」(北本勝ひこ 編著、定価5,250円)が醸造協会から出版されました。(2007/3/30)

 

►スローフード微生物工学研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 27 9月 2008

スローフード微生物工学研究部会 – フードフォラムつくば 講演会

-醸造とスローフード微生物-


醤油、味噌、清酒、納豆などは、わが国が世界に誇るスローフードと言うべき発酵食品です。すばらしい発酵食品を造り出す酵母、麹菌、納豆菌などの発酵微生物-スローフード微生物は、私たちが祖先から受け継いだ財産であります。分子生物学などがめざましく発展している今、私たちは最新の科学技術をもって、発酵微生物を再評価し、その未知の働きを知り、新たな利用に結びつけることを目指しています。この度は、醤油、味噌、清酒に関わる微生物や発酵食品の機能性についての講演会を開き、情報交換の場といたします。

日本生物工学会スローフード微生物工学研究部会
協賛:フードフォラムつくば、食品総合研究所
 


日時:平成20年2月19日(火)14:00~17:15
場所:独立行政法人農研機構 食品総合研究所 講堂


開会14:00

14:00~14:05
挨拶      (スローフード微生物工学研究部会会長・東北大学大学院・伊藤義文氏)

講演
14:05~15:05
(1)醤油の製造方法と微生物          (キッコーマン株式会社・樋口猛氏)

15:05~15:15休憩

15:15~16:15
(2)味噌と機能性研究                (食品総合研究所・柏木豊氏)

16:15~17:15
(3)花酵母の分類学的性質と醸造特性 (東京農大短期大学部・木下(小室)友香理氏)

閉会17:15

講演終了後、交流会を予定しています。

 





 

►スフォーフード微生物研究部会のページに戻る

 

Published by 学会事務局 on 26 9月 2008

過去の研究部会 – スローフード微生物研究部会 – 発酵食品機能性データベース(2011年まで)

スローフード微生物工学研究部会では、発酵食品の機能性データベースを作成中です。これらのデータベースをさらに充実したものにするために、皆様からの新たな情報をお寄せいただきたいと思います。お気づきの点、新情報をお寄せください。
⇒最新版データベースについてはスローフード共生発酵工学研究部会のサイトをご覧ください。

【日本酒 機能性データベース】

Nihonshu_2011.xlsxls.
採録基準
対象: 日本酒とその原材料・副産物 (酵母・麹菌・米麹・酒粕・米糠など)
公開日: 原則として1990年以降とする
発表方法: 公開特許、総説、原著論文、学会発表 等
宛先: 秦洋二(月桂冠株式会社 総合研究所)
 

【醤油 機能性データベース】

Shoyu_2011.xlsxls.
採録基準
対象: 醤油とその原材料・副産物
発表方法: 公開特許、総説、原著論文、学会発表 等
宛先: 古林万木夫
    (ヒガシマル醤油株式会社研究所)
 

【味噌、納豆 機能性データベース】

Miso2011.xlsxls., Natto 080111.xlsxls.
採録基準
対象: 上記と同様
発表方法: 公開特許、総説、原著論文、学会発表 等
宛先: 柏木 豊(東京農業大学)
 

【食酢 機能性データベース】

su_2010.xlsxls. 
採録基準
対象: 上記と同様
発表方法: 公開特許、総説、原著論文、学会発表 等
宛先: 石井 正治(東京大学)
 

【焼酎 機能性データベース】

shochu20111103.xlsxls.
採録基準
対象: 上記と同様
発表方法: 公開特許、総説、原著論文、学会発表 等
宛先: 北垣浩志(佐賀大学)
 

【梅酒 機能性データベース】

Umeshu.xlsxls.
採録基準
対象: 上記と同様
発表方法: 公開特許、総説、原著論文、学会発表 等
宛先: 赤木 知裕(チョーヤ梅酒(株))

►スローフード微生物工学研究部会Topへ

⇒スローフード共生発酵工学研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 26 9月 2008

スローフード微生物工学研究部会 – 過去のお知らせ

過去のお知らせ




►スローフード微生物工学研究部会のページに戻る