Published by サイト管理者 on 20 8月 2008
新プラグイン お問い合わせフォーム2
[contact-form 2 "moto宛フォーム"]
Published by 若手会 on 01 8月 2008
若手会の歴史は 1965年頃にさかのぼり、
東京大学応用微生物研究所と大阪大学工学部醗酵工学科の
若手研究者を中心にして発足しました。
現在の主な活動としては
・ 若手会夏のセミナー
・ 生物工学会大会における交流会
・ インターネットを利用したバイオテクノロジーフォーラム(btf)
と多岐にわたって活発に活動しています。
若手会夏のセミナーは若手会最大のイベントで
第一回目が 1967年7月に妙高池の平にて
東京大学応微研と大阪大学醗酵工学科の共催で開かれて以来,
毎年,夏に開催され、活発な議論と親交が交わされています。
参加者は、全国の若手研究者
(若手教官、若手企業研究者、ポスドク、D・M・B学生など)
をはじめ、歴年のOB・OGの方々や、
お招きする著名な講演者の先生方で毎年構成され、
若手同士ならではの親交を深める大きなきっかけとなっています。
交流会は、毎年開催される生物工学会大会で開催されます。
学会に参加される多くの学生の方も含めて、
にぎやかに開催されています。
若手会の雰囲気を知るきっかけとしても、
大変参加しやすい会となっています。
バイオテクノロジーフォーラム(btf)では、
より自由で活発な交流を促進することを目的とし、
電子メールのメーリングリストを設けることで
様々な情報の交換と議論を行っています。
参加者は、投稿され、転送された電子メールを通じて、
新たな人脈の広がりと、自由な質疑応答を行うことができます。
日本の生物に関連する工学技術を高めていくためには、
若い担い手の世代が、
気兼ねないつながりを持つことは
大きな力となることと思われます。
若手会の活動には
生物工学に興味のある方はどなたでも参加できますので
より多くの方のご参加をお待ちしております。
Published by 支部:九州 on 01 8月 2008
主催:日本生物工学会九州支部
共催:九州大学大学院農学研究院,九州大学リサーチコア「食の安全と健康な生活の構築」
日時 | 2008年8月6日(水)13:00-17:00 |
---|---|
場所 | 九州大学箱崎キャンパス農学部5号館117号室(福岡市東区箱崎6-10-1) (地下鉄箱崎線貝塚駅下車徒歩5分) |
プログラム | 1.バイオの力でものづくり:機能性食品・素材の開発(13:00-13:40) 2.食と健康:鹿児島の食品の健康維持機能を探る(13:40-14:20) 3.腸内細菌と健康(14:20-15:00) ― 休 憩 ― 4.プロバイオティクスとメタボリックシンドローム(15:20-16:00) 5.風土病と戦う:食の機能でがん予防に挑戦(16:00-16:40) 6.質問コーナー(16:40-17:00) |
参加費 | 無料 |
問合せ先 | 〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1九州大学大学院農学研究院 微生物工学研究室 中山二郎 TEL. 092-642-3020 E-mail: |
Published by 学会事務局 on 01 8月 2008
本書は、生物工学会誌の人気コーナー「バイオミディア」で紹介された約240 ものトピックスの中から、生物工学を志望する若手にぜひ知ってもらいたいと思う記事を選抜、編纂したものです。
もともと「バイオミディア」は、生物工学における最新の話題を、非専門領域の方にも理解できるように、できるかぎり平易な文章で紹介することを目指しており、最新であると同時に、時が経っても価値が衰えず、むしろ一層輝きを放つであろう事柄が数多く紹介されてきました。そのような 記事を、本書では選りすぐって紹介しています。
さらに単行本として編集するにあたり、見開き2ページに1タイトルを収め、分野別に配列し直しましたので、どこからもでも興味のおもむくままに気軽に読み始めることができるようなってい ます。また、初学者の助けとなるように重要なキーワードには用語解説をつけましたので、いっそ う読みやすくなりました。学部や大学院修士課程の講義で副読本としても活用されることを願って おります。
和文誌編集委員会
発行年月日:2008/3/12
B5判 148頁
ISBN-10: 4907773048
ISBN-13: 978-4907773045
出版社:学進出版
事務局に購入申込みされる場合(E-mail にてお申込ください)
価格:本体価格2,090円 (税込)/冊
送料370円
ご注文方法: 事務局にメール(件名:「未来をつくるバイオ」購入申込み)で下記をお知らせ下さい。
・購入者氏名
・購入冊数
・発送先ご住所
・支払方法(クレジットカード払いまたは銀行振込のどちらかをご指定下さい)
※銀行振込の場合は送金手数料のご負担をお願い申し上げます。
連絡先
日本生物工学会事務局 E-mail:
目次 (新規ウィンドウ)
非会員の方はこちら (学進出版へのリンク)
Published by 学会事務局 on 31 7月 2008
21世紀はバイオテクノロジーの時代といわれています。輝かしい未来が期待される一方、地球環境、食糧、エネルギーなど人類生存のための問題を解決し、持続発展可能な循環型社会へと英知を傾けて築き上げていく必要があります。このような問題解決のために、生物工学の果たす役割は大きく、その発展にかけられる期待もまた非常に大きいといえます。
このような生物工学分野の発展を支えてきた日本生物工学会は現在、創立80有余年を迎え、カバーする分野も大きな広がりを見せ、当初の醸造学・発酵学を基礎とした醸造製品生産工学体系から、今や、微生物から動植物、醸造飲料・食品から医薬品・生体医用材料、遺伝学から生物化学工学まで、対象生物、対象製品、方法論に関する幅広い展開と広大な対象分野での貢献をなしてきています。
バイオテクノロジー発展の歴史をたどっていくと、応用微生物学と発酵工学がその根幹にあることがわかります。戦後の好気攪拌培養による抗生物質生産プロセスの開発に始まり、有機酸、抗生物質の大量生産が行われ、このころさかんに研究された技術である代謝制御発酵技術はおおいに発酵工業の発展に貢献しました。その後の大きな流れ、遺伝子操作、分子生物学、細胞工学、組織培養といったいわゆるニューバイオテクノロジーの時代を経て、ヒトゲノムが完全に解読された現在では、ゲノム・ポストゲノム時代を迎えています。この時代に、生物工学がカバーしており、またカバーすることが期待されている分野は多岐にわたっています。
したがって、一会員にとっては同じ生物工学でありながら分野が異なると必ずしもその分野の事項に関して精通していないという悩みがありました。そこで、80周年を契機に日本生物工学会は、学会がカバーする分野に関するハンドブックを編纂することになりました。
編集にあたっての基本方針は以下のとおりです。
このような編集方針のもと、多くの執筆者の方々の協力を得て、本ハンドブックは編纂されました。本書が、生物工学会の会員の皆様や生物工学に携わる大学院生、技術者、研究者の方々のお役に立てればと思っております。
2005年4月
編集委員一同を代表して
編集委員会委員長 塩谷 捨明
大型本:851ページ
ISBN-10: 4339067342
ISBN-13: 978-4-339-06734-7
詳細目次・申込先 コロナ社
Published by 若手会 on 31 7月 2008
生物工学若手研究者の会では、自由な交流の場を提供することを目的とし、電子メールを利用したフォーラムを開催しております。このフォーラムは、投稿された電子メールが参加者全員に転送されるシステムになっており、様々な質疑応答、意見交換を行うことが可能となっております。
フォーラムの参加資格・参加申し込み方法などは下記 の通りですので、皆様に積極的にご参加頂きますようお願い致します。
運営方針 | 自由な発言の場を提供し、生物工学に興味のある方の間の交流を盛んにすること |
---|---|
運営主体 | 1965年頃に大阪大学の若手研究者を中心にして発足した、 応用生物工学、遺伝子工学、生物化学工学等の生物工学に 関連する各分野に所属する全国の若手教官、研究者、 学生の相互交流を目的とした団体、「生物工学若手研究者の集い」の有志で構成されるバイオテクノロジーフォーラム運営委員。 |
参加資格 | インターネットを通じた電子メールの送受信が可能である方 |
参加費用 | 無料 |
申込方法 |
request@iijnet.or.jp 宛にメールの内容 (subjectではない) として、 subscribe btf と半角で記入したメールをお送り下さい。自動的に登録されます。 |
質問などの投稿先 | e-mail: btf@iijnet.or.jp に投稿内容を記してお送り下さい。 |
お問い合わせ先 | e-mail: btf-adm@bio.eng.osaka-u.ac.jp |
btf 管理者
大阪大学大学院 薬学研究科
原田和生 e-mail:
Published by 学会事務局 on 31 7月 2008
退会される場合は下記項目を明記の上、E-mail、またはFAXでご連絡ください。
なお、未納会費があれば納入してください。
年度途中で退会された場合、会費は返金いたしません。
退会届が受理された日を以て退会となります。(会誌発送停止、会員番号無効)
年度末退会(12月31日付での退会)を希望する方は、その旨退会届にご記入ください。
E-mailの件名は「退会届」としてください。
【連絡先】
〒565-0871 吹田市山田丘2番1号 大阪大学工学部内
公益社団法人 日本生物工学会
TEL: 06-6876-2731 FAX: 06-6879-2034
E-mail:
Published by 学会事務局 on 31 7月 2008
会員はScienceDirect経由でJournal of Bioscience and Bioengineeringオンライン版に無料でアクセスできます。
会員全員に学会誌生物工学会誌および大会プログラムが無料で送付されます。
会員は会員価格にてJournal of Bioscience and Bioengineering の冊子体を購読することができます。
年間会員購読費(1月号から12月号まで)5000円
なお非会員価格は????になります。
年次大会で1演題の発表ができます。
学会の刊行物を会員価格で購入することができます。
希望者は学会からのニュースをメールで受け取ることができます。
団体・賛助会員には和文誌と英文誌(各年12冊ずつ)冊子体が無料で送られます。
賛助会員は年次大会に一名招待いたします。また日本生物工学会では当サイトのリンクページにて賛助会員リストを公開しております。
学会事業は会員の皆様の会費を重要な財源として運営されております。今後とも学会活動にご支援とご協力をお願い申し上げます。
Published by 若手会 on 31 7月 2008
Published by 学会事務局 on 31 7月 2008
【あ行】【か行】【さ行】【た行】【な行】【は行】【ま行】【や行】【ら行】【わ行】
注)ご承諾いただいている企業様のみ掲載しています。
Published by 学会事務局 on 31 7月 2008
Published by 若手会 on 30 7月 2008
人間は他の動物と同様に、基本的には痛い目にあわないと学習しない動物です。しかし、動物とは異なり、人が痛い目に会ったのを見聞きしても学習することができます。皆さんは安全に実験を行うために色々な工夫をされていることと思いますが、研究をより安全に行い、安全な研究を指導するためには、事故の事例をより多く知ることも大切だと思います。
日本生物工学会の「生物工学若手研究者の集い」(通称:若手会)が主催するバイオテクノロジーフォーラム(BTF)では、研究における事故、あるいは事故に至らないまでもヒヤッとしたりハッとした事例について電子討論会を行いました。以下はフォーラムに寄せられた内容を、分類して編集(ほぼ原文のまま)したものです。
内容は、BTF 会員の自由な討論に基づくものであり、不適切なもの、不確実なものが含まれることをご了解の上でご覧下さい。
ご意見、ご批判がございましたら世話人の片倉()までお寄せ下さい。また、他の事故事例をこのHPに紹介して頂ける方も片倉宛メールをお願いします。
Published by 若手会 on 30 7月 2008
平成 18年度若手会の夏のセミナーは,6/23(金),6/24(土)にかけて,
沖縄県のウェルサンピア沖縄にて開催されました.
大学,研究所,企業の若手研究者約80名が参加し,
昼夜問わず,活発な議論が交わされました.
<講演内容>
平成18年度の若手会総会・交流会が,
9/11 (月) 大阪大学豊中キャンパス 学生交流棟にて開催されました.
Published by 若手会 on 30 7月 2008
会長 | 蟹江 慧(近畿大・工) |
---|---|
副会長 | 曽宮 正晴(大阪大・産研) |
会計 | 三浦 夏子(大阪公立大・農) |
ホームページ・フォーラム | 橋本 講司(東京大・総文) |
監事 | 青木 航(大阪大・工) |
産学連携担当委員 | 谷口 百優(島津製作所) |
Published by 若手会 on 30 7月 2008
2008年6月6日(金)~8日(日) in 愛知
プログラム
6日(金曜日) | 12:00 | 第1部 受付開始 | |
---|---|---|---|
14:00 | ソフトボール大会 | まずは、汗を流して、お互いを知りましょう! 完全に雨天と決まった場合には、名古屋キリンビール工場見学を行います。 各参加者のみなさんにメールで詳細をお送りしますので今週のメールにはご注意下さい。 | |
18:00 | お風呂(大浴場) | 温泉があります! | |
19:00 | 夕食 各大学研究内容発表 | 全国の様々な研究室で生物工学が研究されています。 他の研究室では、どんな研究を、どんな人達がやっているのか知りたくありませんか? 自分の研究の位置づけ、自分達のアクティビティーを知るためにも全国にたくさん知り合いを作りましょう! | |
7日(土曜日) | 9:00 | 第2部 受付開始 | |
10:00 | ベーシック 研究者トレーニング | 2日目からいらっしゃる皆様も、是非ご参加ください! | |
C’s Career Research 代表 吉田のり子先生 講演要旨 | 良い研究者になるためだけでなく、人と共同して仕事をするためには、コミニュケーションの奥義を知っておくととてもためになります。 全国の大きな企業の社員(管理者から新人まで)に、コミニュケーションスキルを心理学の観点から指導していらっしゃる吉田先生をお招きしています。 ・どうすると人と良いコラボレーションができるのか? ということを、理論的に教えてくださいます。 理系は話がわかりづらい。 | ||
12:00 | 昼食 第2部 受付終了(12:50) | ||
13:00 | 全大会:若手会歴代の先生のご講演 若手会って、何だろう? 今回は、これまで生物工学会の若手会を牽引し、引っ張ってくださることで、生物工学会に活気を与えて下さった先生方をお招きし、その熱い胸の内をお聞きするチャンスを企画しました。 誰もが、日本の生物工学を盛り立てる人材になる可能性があります! | ||
大政健史先生 (大阪大学工学研究科) 講演要旨 | 若手会を強力に牽引して下さっている大先生です。 若手会の歴史をお話くださいます。 | ||
花井泰三先生 (九州大学農学研究院) 講演要旨 | 第二の若手世代のエネルギッシュな先生です。次の若手に必要な心意気を話して下さいます。 | ||
大槻隆司先生 (山梨大学大学院 医学工学総合研究部) 講演要旨 | 若手会に熱き想いを注いで下さる武勇伝の多き先生です。若手会のすばらしさを話してくださいます。 | ||
15:00 | 特別講演会:企業・大学・研究所でご活躍の先生方のご講演 若手会の一つの大きな目標は、大先輩のお仕事を通じて、最新の世の中を知ることがあります。 通常の学会や、セミナーでは 夜には、先生方とお酒を交えていろいろお話することもできます。 | ||
播磨武先生(ファイザーー製薬株式会社/現・東和薬品工業) 講演要旨 | 製薬企業において、生物を用いた生産現場をすべてをご存知の先生です。 製薬会社に行きたい。 | ||
畠賢一郎先生 (株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング) 講演要旨 | 日本で初めての再生医療製品(人工皮膚)を世の中に送り出し、日本で唯一上場した超優良再生医療企業を牽引する先生です。 元々は臨床のお医者様であられながら、再生皮膚研究の黎明期から、ご活躍され、現在では、再生医療の分野を強力に引っ張るキーパーソンのお一人です。 再生医療に興味を持っている。 | ||
加賀孝之先生 (株式会社ミツカン グループ本社 中央研究所) 講演要旨 | グループ売上高 1512億円(2007年)を誇る、日本の一大食品関連企業「ミツカン」中央研究所の所長を務められる先生です。 食品企業の中でも、生物工学の礎である「発酵」を中心とした、高度な研究技術のある先進的企業の中で、研究を牽引されているリーダーです。 食品に関連した仕事をしたい。 | ||
18:00 | お風呂(大浴場) | 温泉があります! | |
19:00 | 夕食・親睦会 | 特別講演の先生方、各大学の先生方と共に、フランクな雰囲気で交流を深めましょう! 若手研究者の皆様、人のリンクができる場所です! そして、生物工学と言えば「良いお酒」が集まる場所です! ご期待ください。 | |
8日(日曜日) | 9:00 | 討論会:若手研究者のキャリアパス 生物工学における学生の進路 生物工学の研究の先には、どんな職業が待っているのだろう? | |
荏原充宏先生 (大阪大学医学部付属病院) 講演要旨 | 理工学研究科から医学と工学との境界のバイオマテリアル開発でご活躍され、現在では病院で研究を進められている先生です。 医学領域で求められる生物工学の若手像について、海外との研究スタイル・キャリアの考え方の違いについてお話頂きます。 | ||
水月ゆう子先生 (NPO法人・サイエンス・コミュニケーションサイコムキャリア) 講演要旨 | 工学部の研究室での研究生活から一転、出版社、証券会社(バイオベンチャーへの出資)まで様々なお仕事を経験されている先生です。 生物工学の若手に求められる像と共に、日本のバイオベンチャーの魅力や、バイオベンチャーに求められる研究者像をお話頂きます。 | ||
長森英二先生 (豊田中央研究所) 講演要旨 | 大学のポスドクを経て、民間企業に移られ、若きリーダーとして自らの研究室を立ち上げられた先生です。 大学とは違った企業での研究、企業の求める生物工学の若手像についてお話頂きます。 | ||
冨田秀太先生 (名古屋大学医学部) 講演要旨 | 工学部から、国立の研究所、そして医学部へと移られ、臨床医の先生の中で、工学者として解析専門家として活躍されている先生です。 医学領域の研究で求められる生物工学の若手像についてお話頂きます。 | ||
小川亜希子先生 (鈴鹿工業高等専門学校) 講演要旨 | 大学を出られた後、企業で製品開発に携わられ、その後再度アカデミックに戻られた女性研究者の先生です。 企業での研究と、アカデミックでの研究、そして教育の場の楽しさをお話いただきます。 | ||
12:00 | 解散 |
Published by 学会事務局 on 30 7月 2008
Journal of Bioscience and Bioengineering (JBB)のオンラインジャーナルの閲覧方法が2009年1月から変わりました。
本会の個人会員(正会員と学生会員及び、海外会員)は前身誌Journal of fermentation technologyとJournal of fermentation and bioengineeringを含めVol. 64 no.1 (1986)以降のJBBを無料で閲覧することができます。
⇒会員のフリーアクセス権の取得方法についてはこちら
非会員につきましては、所属機関とScienceDirect との契約内容により異なります。
Published by 学会事務局 on 29 7月 2008
生物工学に関する学理及びその応用の研究についての発表および連絡、知識の交換、情報の提供などを行う場となることにより、生物工学に関する研究の進歩普及を図り、もってわが国の学術の発展に寄与することを目的とする。(日本生物工学会定款3条)
発酵工学 | 微生物を対象とした有用物質の生産、食品工業等への応用的研究と基礎学理 |
---|---|
生物化学工学 | 培養法の確立、培養装置の開発・設計、発酵プロセスの制御、生産物回収のプロセス等生産プロセスを対象とした化学工学的研究 |
生体情報工学 | 生物における情報の処理機構を解明し人工手段で実現し、活用する工学 |
環境工学 | 地球環境、人間環境にかかわる諸問題の工学的改善 |
酵素工学 | 酵素の改良、人工酵素の作成および酵素を利用した化学反応系とセンサーの構築 |
動植物細胞工学 | 動物細胞、植物組織・細胞による物質生産の基礎と応用 |
生体医用工学 | 工学的手法の医学領域への応用による診断、治療などに必要な医療システムの開発研究 |
大正12年 (1923) | 大阪醸造学会を設立、『醸造學雜誌』を年12回刊行 |
---|---|
昭和19年 (1944) | 会誌名を『醱酵工學雜誌』と改称 (Vol.22) |
昭和24年 (1949) | 毎年秋に年次大会を開催 |
昭和27年 (1952) | 大阪醸造学会30周年記念『醱酵工業の展望』を刊行 |
昭和37年 (1962) | 日本醱酵工学会と改称 (Vol.40) |
昭和46年 (1971) | 日本醱酵工学会を社団法人化 |
昭和47年 (1972) | 第4回国際発酵会議を主催 |
昭和48年 (1973) | 『醱酵工學雜誌(Journal of Fermentation Technology)』を年6回英文で発行 (Vol.51) |
昭和52年 (1977) | 『醱酵工學雜誌』を『醱酵工学会誌』と改称 『Journal of Fermentation Technology』を和文誌から完全に分離 (Vol.55) |
昭和57年 (1982) | 創立60周年記念 |
平成元年 (1989) | 英文誌を月刊誌に改め、名称を『Journal of Fermentation and Bioengineering』と改称 (Vol.67より、年2巻、12冊) |
平成4年 (1992) | 創立70周年記念 日本生物工学会と改称 |
平成5年 (1993) | 『醱酵工学会誌』を『生物工学会誌』と改称 (Vol.71) |
平成10年 (1998) | 和文誌を月刊誌に改め年12回刊行 (Vol.76) |
平成11年 (1999) | 英文誌名称を『Journal of Bioscience and Bioengineering』と改称 (Vol.87) |
平成14年 (2002) | 創立80周年記念 アドバイザー会議設置 |
平成15年 (2003) | 学会英文名をThe Society for Biotechnology, Japanに改称 |
平成16年 (2004) | 吉田敏臣基金より生物工学アジア若手賞を創設 |
平成19年 (2007) | 生物工学功績賞、生物工学功労賞、および生物工学論文賞に海外枠を設置 江田賞、斎藤賞、照井賞を生物工学奨励賞(江田賞/斎藤賞/照井賞)とそれぞれ改称 |
平成20年 (2008) | 『生物工学ハンドブック』の中国語版出版 |
平成21年 (2009) | 『Journal of Bioscience and Bioengineering』の冊子体配布に代えて、個人会員にはオンライン版へのアクセス権を付与 受理論文のオンラインでの先行公開を開始 |
平成23年(2011) | 日本生物工学会を公益社団法人化 |
平成24年(2012) | 創立90周年記念 生物工学学生優秀賞(飛翔賞)、生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)創設 |
平成26年 (2014) | 第1回SBJシンポジウム開催 |
令和2年 (2020) | 新型コロナウイルス感染拡大により年次大会開催中止(授賞式・受賞講演・シンポジウムを Web 開催) |
令和3年 (2021) | 生物工学会誌の主要記事をJ-Stageで公開開始 |
令和4年 (2022) | 創立100周年記念 生物工学若手賞創設 |
Published by 支部:関西 on 28 7月 2008
日時 | 2008(平成20)年7月25日(金)13:00~17:30 |
---|---|
場所 | キリンビール(株)神戸工場(神戸市北区赤松台2-1-1) Tel: 078-986-8001 |
講演 | 13:00~14:50 「食品素材開発のための澱粉エンジニアリング」 (大阪府立大学大学院生命環境科学研究科)北村 進一 新規澱粉素材を創出するための戦略は,in vivoとin vitroの二つに大きく分けられる.前者は,育種的手法を用いて遺伝形質を選抜し植物の形質を改変する方法であり,植物を素材生産の場所として利用する農業的な作出方法である.後者は,バイオリアクター内で特定の酵素を用いて人工的にグルカンを合成させる方法である.講演では,in vivoの例として米変異体により胚乳内に蓄積されるアミロペクチン様ポリグルカンを,in vitroの例としてショ糖から酵素合成されたアミロースを取り上げ,新たな機能性食品素材開発のための澱粉エンジニア リングについて紹介する. 「ビール酵母の微妙な形質の差を遺伝学する」 (キリンホールディングス フロンティア研究所)小林 統 ラガービールや発泡酒の醸造に適したビール酵母(下面発酵酵母)の醸造形質には株間差が存在しているが,そのような差がどのような遺伝的要因によって生じているかに関する知見は乏しい.その理由の一つとして,多くの醸造形質が,複数の遺伝子が関与する量的形質であることが挙げられる.量的形質の遺伝解析には,QTL解析の手法が有効であることが知られている.そこで私たちは,下面発酵酵母の胞子に由来する減数分裂分離体群を用いてQTL解析を試みたので,その結果を紹介したい. |
見学 | キリンビール神戸工場 15:00~15:50 |
懇親会 | キリンビール神戸工場 16:00~17:30 |
参加費 | 1,000円 (学生無料) (当日会場にてお支払い下さい) |
懇親会会費 | 2,000円 (学生1,000円) (当日会場にてお支払い下さい) |
定員 | 70名(定員になりしだい締め切ります) |
申込み方法 | 氏名,連絡先,TEL,懇親会の出欠を明記の上, 下記宛にお申し込み下さい. |
申込先 | 〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1-1 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 (社)日本生物工学会 関西支部庶務担当 炭谷 順一 Tel: 072-254-9466; Fax: 072-254-9921 E-mail: monger@biochem.osakafu-u.ac.jp. |
交通 | JR福知山線三田駅前から懇話会出席者専用の送迎 バスを運行する予定にしています. 詳細は参加申込者に直接ご連絡いたします. 三田駅前からキリンビール神戸工場まではタクシーで2300円程度です. |
Published by 支部:北日本 on 28 7月 2008
日時 平成19年7月19日(木)13:00 ~ 17:00
場所 仙台市戦災復興記念館 4F 研修室 (仙台市青葉区大町2-12-1; TEL 022-263-6931)
プログラム
13:00 - 13:10 | 開会の辞 支部長 勝亦瞭一 氏(東北大学大学院農学研究科) |
13:10 - 13:55 | 寒冷環境におけるザゼンソウの発熱制御システム 伊藤菊一 氏(岩手大学農学部附属寒冷バイオシステム研究センター) |
13:55 - 14:40 | メタン発酵共生系内の微生物間相互作用 渡辺一哉 氏(海洋バイオテクノロジー研究所) |
14:40 - 15:10 | 休憩 |
15:10 - 15:55 | 糸状菌の環境応答情報伝達系と創農薬の可能性 阿部敬悦 氏(東北大学大学院農学研究科) |
15:55 - 16:40 | 乳酸菌における呼吸代謝の意義―産業への利用から連鎖球菌の病原性の理解まで 山本裕司 氏(北里大学獣医学部) |
16:40 - 16:45 | 閉会の辞 副支部長 高木 睦 氏(北海道大学大学院工学研究科) |
参加費
学会員 1,000円、非会員 2,000円、学生 無料
シンポジウム終了後17:30より懇親会を開催する予定です。
懇親会費(予定)
一般 4,000円、学生 3,000円
参加申し込み方法
平成19年7月9日(月)までに、はがき、FAXまたはE-mailにて、
1. 参加希望者氏名
2. 所属
3. 役職
4. 会員・非会員・学生の別
5. 懇親会参加希望の有無
を明記の上、下記「問い合わせ先」までお申し込み下さい。
問い合わせ先
〒981-8555 仙台市青葉区堤通雨宮町1-1
東北大学大学院農学研究科 生物産業創成科学専攻 米山 裕
TEL: 022-717-8915、FAX: 022-717-8708、E-mail:
Published by 支部:北日本 on 28 7月 2008
支部長 | 小西 正朗(北見工業大学) |
---|---|
副支部長 | 梅津 光央(東北大学) |
支部幹事(庶務) | 菊川 寛史(北海道大学) |
支部幹事(会計) | 邱 泰瑛(北見工業大学) |
支部幹事(広報) | 杉森 大助(福島大学) |
支部幹事(編集) | 佐藤 康史(旭川医科大学) |
支部監事 | 山田 美和(岩手大学)、玉野 孝一(AIST) |
このたび、秋田大学の尾高雅文先生の後任として北日本支部長を仰せつかりました北見工業大学の小西正朗です。北日本支部は、担当面積では国土の約4割を占める最大の支部であり、これまで広いエリア内で活動する会員が交流、連携できるように力を尽くしてきました。支部行事として、年2回のシンポジウムを企画しており、昨年度は、6月に秋田大学で12月に岩手大学でシンポジウムを開催し、活発な研究交流をすることができました。シンポジウムでは優れた学生の発表に対し優秀発表賞を授与する表彰事業も継続しております。これまでの北日本支部の活動を継承しつつ、産学の垣根を越えて、学生や若手研究者が研究者間の交流を持ち、研鑽を積めるような機会を創出することで支部活動の活性化に尽力したいと考えております。皆様のご支援とご協力を宜しくお願い申し上げます。
日本生物工学会北日本支部は2017(平成29)年度より、生物工学分野で博士後期課程をめざして秀でた研究を行っている大学院生を対象に『北日本支部学生精励賞』の授与を行っています。
⇒受賞者一覧はこちら
Published by 学会事務局 on 28 7月 2008
システムバイオテクノロジー研究部会代表
九州大学大学院農学研究院
岡本 正宏
システムバイオテクノロジー研究部会は細胞や固体の高次機能をより広範に応用するための技術体系を創出することを目的として2008年に設立されました。生物をシステムとして捉え、その働きを理解するシステムバイオロジーに関する研究は以前から盛んに行われていますが、この理解を用いて産業応用など実用面における応用は未だ十分になされているとはいえません。産業への応用としては細胞をより定量的に扱いそれらがどのような状態にあるかを明確に定義する必要があります。そこで本研究会では、産業応用に資する技術体系を構築することを念頭に細胞の状態を定義してそれらを定量的に扱うための技術体系を確立することをめざします。ご参加をお待ちしております。
委員長 | 岡本 正宏(九大院・農) | |
---|---|---|
幹事長 | 袴田 和巳(阪大院・基礎工) | |
委員 | 三宅 淳(阪大院・基礎工) | 竹山 春子(早稲田大・先進理工) |
青柳 秀紀(筑波大院・生命環境科学) | 藤田 聡史(産業技術総合研究所) | |
民谷 栄一(阪大院・工) | 木野 邦器(早稲田大・理工) | |
徳元 康人(慶応) | 木原 隆典(阪大院・基礎工) | |
大竹 久夫(阪大院・工) | 高木 昌宏(北陸先端大・バイオサイエンス) | |
三宅 正人(産業技術総合研究所) | 長崎(大貫)玲子(産業技術総合研究所) | |
本多 裕之(名大院・工) | 横山 憲二(産業技術総合研究所) | |
中村 史(産業技術総合研究所) | 秀野 晃大(愛媛大) | |
長棟 輝行(東大院・工) | 清水 浩(阪大院・工) | |
村上 裕二(広島院・先端物質科学) | 花井 泰三(九大院・農) | |
紀ノ岡正博(阪大院・工) | 仁宮 一章(金沢大・環日本海域環境研究センター) | |
(順不同) |
Published by 学会事務局 on 28 7月 2008
本学会は1923年大阪で日本醸造学会として誕生し、爾来さまざまな変遷を経て、1992年現在の学会名、日本生物工学会となりました。学会としては古い歴史を持ち、2002年には創立80周年記念を祝うことができました。最初の学会名が示す通り、当初はアルコールや味噌醤油などの発酵食品を対象としていましたが、わが国のバイオ産業の発展につれ、微生物生産のみらず酵素、生理活性物質、植物、動物細胞や環境バイオテクノロジーなどが学会の守備範囲となってきました。21世紀、バイオの時代になるとポストゲノム、ナノバイオ、再生医療や組織培養を含む医薬バイオ、なども当学会の対象となってきています。
一方、地域的な広がりに目を転じてみますと、大阪の地を発祥としました学会は今や6支部からなる全国規模の学会となりました。公称会員数4000人の中規模学会です。そして、アジア諸国の諸学会との連携も進んでおり、特に韓国(KSBB)やタイとは友好的な交流を長年にわたって続けております。
当学会では、2種類の学術誌を刊行しています。和文誌「生物工学会誌」は、日本語による論文もさることながら、研究の背景や最近のトレンドなど情報交換誌としての役目を十分果たしていると自負しております。また、英文誌Journal of Bioscience and Bioengineering (JBB)は、最近impact factor(IF)が1.78と上昇し、この分野の主要な学術雑誌として認知され始めたことは喜ばしい限りです。また関係者のご努力により、2009年から投稿・査読から最終稿入稿まで完全オンライン化します。時代にマッチした学会誌出版への努力をこれからも続けてまいります。
学会のもう一つの大事な使命は、年次大会にあると思っております。同じ分野を志す科学者工学者が同じ土俵で発表会を通じて情報交換し、議論し、懇親を深めるのが年次大会の大事な役割です。毎年600件余りの発表に、約1500名の参加者があり、中規模学会としては盛会と思っております。今後も多くの皆様が集まって年会が開けるようサポートしていきたいと思っております。
その他、支部活動、研究会活動、産学連携の場の設定など、学会として大事な活動もあります。
私はこれらの活動を支えるために全力を注ぐ決心です。学会は会員の皆様のための組織です。皆様におかれましても、学会活動への積極的なご参加と、活動に対する忌憚のないご意見をお寄せ頂きますようお願いします。
2008年
日本生物工学会会長
塩谷 捨明
Published by 学会事務局 on 08 2月 2008
掲載日 | 内容 |
---|---|
2008.12.26 | 【JBB】 JBB第106巻6号をオンライン公開しました! |
2008.12.22 | 【事務局】 年末年始の休業のお知らせ |
2008.12.12 | 【研究部会】 第7回脂質工学研究部会講演会 |
2008.12.11 | 【支部】 九州支部HPの移行について |
2008.12.03 | 【JBB】 JBB 第106巻5号をオンライン公開しました! |
2008.12.02 | 【事務局】 2009年会費振込用紙発送のお知らせ |
2008.11.25 | 【事務局】 ホームページをリニューアルしました! |
2008.11.20 | 【国際交流】 KSBB’08 国際シンポジウムに参加して |
2008.11.16 | 【和文誌】 巻頭言・“随縁随意”ご寄稿のお願い |
2008.11.16 | 【事務局】 Elsevier 社との編集出版 新契約締結 |
2008.11.14 | 【事務局】 2009年 (平成21年)会費納入のお願い |
2008.11.14 | 【年次大会】 平成21年度大会シンポジウム公募について |
2008.11.14 | 【事務局】 Biotechonology Progress購読サービス終了のお知らせ |
2008.10.16 | 【JBB】 JBB Cover Contest 優勝者決定 |
2008.10.08 | 【九州支部】第15回九州支部大会講演要旨募集(2008/12/6) |
2008.10.06 | 【JBB】 オンライン投稿・査読システムの変更について |
2008.10.06 | 【事務局】 JBB冊子体の有料購読 について |
Published by 支部:北日本 on 13 12月 2007
Published by 支部:九州 on 10 12月 2007
Published by 支部:関西 on 10 10月 2007
H.19.8.10 | 第91回 醗酵学懇話会(PDF) 於:アサヒビール株式会社 吹田工場(吹田市) |
---|---|
H.19.16 | 平成19年度 日本生物工学会技術セミナー(PDF) 於:大阪府立大学 学術交流会館(堺市) |
H19.12.23 | 「バイオって何やろ?実験で学び対話で納得ーバイオカフェ&ラボ2007」(PDF) 於:関西大学工学部(吹田市) |
H20.2.1 | 第92回 醗酵学懇話会(PDF) 於:黄桜株式会社 本社工場(京都市伏見区) |
Published by 支部:中部 on 10 10月 2007
H19.9.25 | 平成19年度第1回役員会 於:広島大学 総合科学部K棟 K208教室 |
---|---|
H19.11.2 | 第2回 多糖の未来シンポジウム(共催)「多糖の資源活用と機能探求に向けて」 (PDF) 場所:名古屋大学野依記念学術交流会館 |
H19.11.18 | 高校生・市民を対象にした生物工学フォーラム(主催)「ユビキタス時代に向けた生物工学の新しい潮流」 (PDF) 場所:アスト津4階 橋北公民館 研修室A(津駅JR側から徒歩1分) |
H.20.3.22 | 高校生を対象とした生物工学セミナー(主催) (PDF)
|
H.20.3.28 | 第2回役員会 定於:名城大学 2008年度農化大会中 |
Published by 支部:西日本 on 09 10月 2007
H20.3.31 | 第5回広島大学バイオマスプロジェクト研究センターシンポジウム「広島大学・産業技術総合研究所連携協力協定締結記念講演会」(広島大学) |
---|---|
H20.3.17,18 | 高度医療都市を創出する未来技術シンポジウム「先端テクノロジーの総合戦略:がんと感染症を考える」(岡山国際交流センター) |
H20.1.25 | 第24回資源生物科学国際シンポジウム「微生物研究の新展開ー資源・環境・ゲノム」(岡山大学) |
H20.12 | 平成19年度学生賞受賞者決定 山城大典氏(高知大学農学部修士課程1年) 松尾亮平氏(山口大学農学部修士課程2年) 片山明子氏(広島大学大学院先端物質科学研究科博士課程前期2年) 小田康祐氏(広島大学大学院医歯薬学総合研究科博士課程1年) 工藤大蔵氏(岡山大学大学院自然科学研究科博士後期課程3年) |
H19.11.30-12.1 | 第7回宇部国際バイオ分離シンポジウム「リガンド特性のクロマト分離への影響」(山口大学工学部) |
H19.11.29 | 講演会「食品ポリフェノールの機能と応用に関する講演会」(山口大学工学部・理学部) |
H19.11.29 | 第2回支部役員会(広島大学) |
H19.10.13 | 高校生のためのバイオ・環境・食料・健康フォーラム in OKAYAMA「すごいぞ生物の力」(岡山シンフォニーホール) |
H19.9.27 | 第1回支部役員評議員会(広島大学) |
H19.9.25-27 | 第59回日本生物工学会大会(広島大学東広島キャンパス) |
H19.8 | ![]() |
H19.7.13 | 生物工学先端セミナー「植物が花を咲かせるメカニズム」京都大学大学院生命科学研究科・荒木 崇教授(広島大学) |
H19.6.13 | 生物工学先端セミナー「ニトリル代謝に関わる酵素の分子機能解析と物質生産への応用」 筑波大学大学院生命環境科学研究科・小林達彦教授(広島大学) |
H19.6.8 | 第1回支部役員会(広島大学) |
H19.6.4 | 生物工学先端セミナー「Biosynthesis and Engineering of the Enediyne Family of Antitumor Antibiotics」米国ウィスコンシン大学薬学部・Ben Shen教授(広島大学) |
H19.4~ | 普及事業「パン酵母を利用した組換えDNA実験キット」(山口大学,中四国域の高校ほか) |
役員 | 支部長:小埜和久,副支部長:赤田倫治,庶務:秋 庸裕・柿薗俊英,会計:秋 庸裕,企画:加藤純一・黒田章夫,編集:滝口 昇 |
Published by 支部:北日本 on 13 12月 2006
Published by 支部:関西 on 10 10月 2006
Published by 支部:中部 on 10 10月 2006
H18.9.13 | H18年度第1回役員会 於:大阪大学豊中キャンパスA301教室 |
---|---|
H18.9.23 | 市民フォーラム「機能性食品・化粧品 (効果・素材・安性)」 場所:石川県ハイテク交流センター(石川県能美市) |
H18.11.21 | H18年度第1回企画会議 於:ホテルグリーンパーク津会議室(木犀) |
平成18年度日本生物工学会シンポジウム「循環型社会を支えるバイオテクノロジー」 場所:三重県津市ホテルグリーンパーク津) |
Published by 支部:西日本 on 09 10月 2006
H19.3.26 | 第1回支部評議員会(東京農大) |
---|---|
H19.2 | ![]() |
H19.1.29 | シンポジウム「アジアのバイオマス有効利用の可能性」(広島市) |
H18.12.25 | 第4回支部役員会(広島大) |
H18.12.4 | 第52回岡山県実験動物研究会(岡山大) |
H18.11.18 | シンポジウム「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI ”環境とアレルギーをめぐるバイオテクノロジー”(広島大) |
H18.11.6 | 第3回支部役員会(広島大) |
H18.10.16 | シンポジウム「バイオプロダクション‐バイオプロダクツの分離、精製」・「6th Ube bioseparation」(山口大) |
H18.9.12 | 第1回支部評議員会(大阪大) |
H18.9.5 | 第2回支部役員会(広島大) |
H18.8 | 生物工学会誌記事掲載(pdf) |
H18.7.19 | セミナー「生物工学先端セミナー」(広島大) |
H18.6.20 | 他 普及事業「パン酵母を利用した組換えDNA実験キット」配布(山口大,中四国域の各高校8件) |
H18.5.15 | セミナー「生物工学先端セミナー」(広島大) |
H18.4.6 | 第1回支部役員会(広島大) |
役員 | 支部長:西尾尚道,副支部長:小埜和久,庶務:柿薗俊英,会計:中島田 豊,企画:加藤純一・黒田章夫,編集:秋 庸裕 |
Published by 支部:九州 on 08 10月 2006
Published by 支部:九州 on 10 12月 2005
日時 | 平成17年12月10日(土) |
---|---|
会場 | 佐賀大学理工学部 |
日時 | 平成17年9月24・25日 |
---|---|
会場 | 長崎大学薬学部 |
日時 | 平成17年11月5日(土) |
---|---|
会場 | 九州工業大学若松キャンパス |
日時 | 平成17年8月10日(水) |
---|---|
会場 | 大分大学旦野原キャンパス |
日時 | 平成17年10月22日(土) |
---|---|
会場 | 宮崎県JA・AZMホール(宮崎市霧島1-1-1) |
Published by 支部:関西 on 10 10月 2005
H17.9.9 | 第87回 醗酵学懇話会(PDF) 於:サッポロビール(茨木市) |
---|---|
H17.11.23 | バイオカフェ「バイオ研究の現状と疑問に答える」 於:大阪大学中ノ島センター(大阪市) |
H17.12.23 | バイオって何やろ? 実験で学ぶバイオ’05 於:関西大学工学部(吹田市) |
H18.1.20 | 第88回 醗酵学懇話会(PDF) 於:月桂冠株式会社 昭和蔵工場(京都市) |
Published by 支部:西日本 on 09 10月 2005
H18.2 | ![]() |
---|---|
H17.12.19 | 研究者講演会「アレルギーの話」(広島大学) 広島大学大学院医歯薬学総合研究科・横山彰仁先生 |
H17.12.3 | シンポジウム「環境とアレルギーをめぐるニューバイオテクノロジー」(広島国際会議場)(PDF) |
H17.11.16 | 第1回支部評議員・役員会(筑波・文部科学省研究交流センター) |
H17.11.4 | 研究者講演会「生物工学先端セミナー」(鳥取大学) |
H17.10.15 | 市民講座「健康とバイオ」(鳥取大学工学部) |
H17.9.12 | 研究者講演会「生物工学先端セミナー」(山口大学) |
H17.8.1-3 | 市民講座「バイオ講習会」(島根大学) |
H17.7.26 | 研究者講演会「生物工学先端セミナー」(広島大学) |
H17.7.12 | 市民講座「高校生のための出前講座」(広島大学) |
H17.6.17 | 第1回支部役員会(広島大学) |
Published by 学会事務局 on 25 12月 2000
掲載日 | 内容 |
---|---|
2024.12.25 | 【随縁随意】熱量とハングリー精神 – 近藤 昭彦 |
2024.12.25 | 【生物工学会誌】第102巻 第12号(2024年12月号)オンライン公開 |
2024.12.24 | 【学術賞】2025年度江崎玲於奈賞受賞候補者推薦のお願い《学会推薦》 |
2024.12.20 | 【国際交流】Thai Society of Biotechnology(TSB)主催の国際シンポジウム(TSB2025)参加者募集 |
2024.12.17 | 【JBB】Vol. 139, No. 1(2025年1月号)オンライン公開 |
2024.12.16 | 【事務局】年末年始休業のお知らせ(12月28日~1月5日) |
2024.12.04 | 【国際交流】14th International Symposium of Indonesian Society for Microbiology (ISISM) 2024参加報告 |
2024.12.03 | 【開催報告】第76回日本生物工学会大会「博士人材のためのキャリアパスシンポジウム」 |
2024.11.26 | 【会員の皆様へ】<ご意見募集!>基礎教育奨励項目の見直し作業結果報告について |
2024.11.26 | 【生物工学会誌】第102巻 第11号(2024年11月号)オンライン公開 |
2024.11.25 | 【研究部会】生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2025 <協賛のお願い> |
2024.11.25 | 【正会員の方へ】2025–2026年度代議員の選出について |
2024.11.25 | 【随縁随意】「人生100年時代」のセカンドキャリア~シニア起業への挑戦?~ – 髙木 博史 |
2024.11.20 | 【生物工学誌】掲載内容・原稿受付メールアドレスの変更について |
2024.11.12 | 【JBB】Editorial ManagerにおけるSuggested Reviewers機能廃止のお知らせ |
2024.11.07 | 【事務局より】2025年会費納入のお願い |
2024.11.02 | 【JBB】Vol. 138, No. 6(2024年12月号)オンライン公開 |
2024.10.25 | 【生物工学会誌】第102巻 第10号(2024年10月号)オンライン公開 |
2024.10.25 | 【随縁随意】ハイデガーとテセウスの船 ~「いのち」は時間(とき)に 抗うからこそ「存在」する~ – 芦内 誠 |
2024.10.25 | 【年次大会】第77回日本生物工学会大会(2025) シンポジウム公募《締切:2024年12月27日》 |
2024.10.15 | 【学術賞】第66回藤原賞受賞候補者の推薦募集《学会推薦》 |
2024.10.10 | 【研究助成】山田科学振興財団 2025年度研究援助候補 推薦募集《学会推薦》 |
2024.10.09 | 【JBB】Vol. 138, No. 5(2024年11月号)オンライン公開 |
2024.10.03 | 【国際交流】2024年 KSBB秋季大会に参加して |
2024.09.30 | 【関西支部】2024年度 関西支部学生優秀賞応募のお願い |
2024.09.25 | 【西日本支部】2024年度学生賞候補者推薦募集 |
2024.09.25 | 【生物工学会誌】第102巻 第9号(2024年9月号)オンライン公開 |
2024.09.25 | 【随縁随意】学問を楽しむための自問自答 – 紀ノ岡 正博 |
2024.09.11 | 第76回日本生物工学会大会終了および次年度大会のお知らせ |
2024.09.07 | 【JBB】Vol. 138, No. 4(2024年10月号)オンライン公開 |
2024.08.25 | 【生物工学会誌】第102巻 第8号(2024年8月号)オンライン公開 |
2024.08.25 | 【随縁随意】中高温微生物学のすすめ – 阿座上 弘行 |
2024.08.19 | 【若手会】2024年度 生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー活動報告 |
2024.08.16 | 【JBB】Vol. 138, No. 3(2024年9月号)オンライン公開 |
2024.08.09 | 【共同企画】JASIS2024のご案内 |
2024.07.29 | 【年次大会】後期・当日参加登録受付中! |
2024.07.29 | 【事務局より】夏季休業のお知らせ(8月13日~15日) |
2024.07.25 | 【学術賞】第14回(2025年度)三島海雲学術賞(自然科学部門)《学会推薦》 |
2024.07.25 | 【生物工学会誌】第102巻 第7号(2024年7月号)オンライン公開 |
2024.07.25 | 【随縁随意】バイオコンビナートは実現したか?– 上田 誠 |
2024.07.16 | 【JBB】Vol. 138, No. 2(2024年8月号)オンライン公開 |
2024.07.12 | 【学術賞】第6回小林賞《学会推薦》 |
2024.07.04 | 【アンケート】第12回科学技術予測調査(デルファイ調査・第1回アンケート)へのご協力のお願い |
2024.06.27 | 【国際交流】2024 BEST Conference & International Symposium参加報告 |
2024.06.27 | 【JBB】2023 Impact Factor 2.3 |
2024.06.25 | 【生物工学会誌】第102巻 第6号(2024年6月号)オンライン公開 |
2024.06.25 | 【随縁随意】皆さんの学会を創りましょう– 章 超 |
2024.06.18 | 【学会賞】2024年度学会賞受賞者決定のお知らせ |
2024.06.10 | 【学術賞】令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 受賞候補者の推薦募集《学会推薦》 |
2024.06.08 | 【JBB】Vol. 138, No. 1(2024年7月号)オンライン公開 |
2024.06.06 | 【東日本支部】2024年度日本生物工学会東日本支部長賞のお知らせ |
2024.06.06 | 【学術賞】第33回木原記念財団学術賞 受賞候補者推薦募集《学会推薦》 |
2024.06.04 | 【関連行事】The 29th Symposium of Young Asian Biological Engineers’ Community (YABEC2024) |
2024.05.25 | 【生物工学会誌】第102巻 第5号(2024年5月号)オンライン公開 |
2024.05.25 | 【随縁随意】シングルタスクからマルチタスクへ– 田丸 浩 |
2024.05.22 | 第76回日本生物工学会大会 講演要旨受付中《締切:6月18日(火)正午(締切厳守)》 |
2024.05.17 | 【JBB】Vol. 137, No. 6(2024年6月号)オンライン公開 |
2024.05.15 | 【年次大会】講演申込受付終了のお知らせと要旨登録のご案内 《要旨受付期間:2024年5月22日~ 6月18日正午(締切厳守)》 |
2024.05.09 | 【国際交流】2024KSBB春季大会に参加して |
2024.05.02 | 【国際交流】Thai Society of Biotechnology(TSB)主催の国際シンポジウム(TSB2024)参加者募集 |
2024.04.25 | 【生物工学会誌】第102巻 第4号(2024年4月号)オンライン公開 |
2024.04.25 | 【随縁随意】日本生物工学会とのご縁– 青柳 秀紀 |
2024.04.10 | 【年次大会】第76回日本生物工学会大会 講演申込受付中! 《申込締切:5月15日(水)正午(締切厳守)》 |
2024.04.04 | 【JBB】Vol. 137, No. 5(2024年5月号)オンライン公開 |
2024.04.02 | 【研究助成】第52回(2024年度)内藤記念講演助成金《学会推薦》 |
2024.04.02 | 【研究助成】第1回(2024年度)内藤記念国際会議開催助成金《学会推薦》 |
2024.04.02 | 【学術賞】第56回(2024年度)内藤記念科学振興賞 候補者推薦募集《学会推薦》 |
2024.04.01 | 【学術賞】2024年度 島津賞・島津奨励賞候補者 推薦募集《学会推薦》 |
2024.03.27 | 【学術賞】第15回(令和6 (2024) 年度)日本学術振興会 育志賞受賞候補者募集《学会推薦》 |
2024.03.25 | 【随縁随意】ウイルスは考えない,とお天道さまはお見通し– 藤井 力 |
2024.03.25 | 【生物工学会誌】第102巻 第3号(2024年3月号)オンライン公開 |
2024.03.18 | 【JBB】Vol. 137, No. 4(2024年4月号)オンライン公開 |
2024.03.01 | 【年次大会】第76回日本生物工学会大会 (2024) サイトオープン |
2024.02.29 | 【JBB】Vol. 137, No. 3(2024年3月号)オンライン公開 |
2024.02.25 | 【生物工学会誌】第102巻 第2号(2024年2月号)オンライン公開 |
2024.02.25 | 【随縁随意】パスツールが降りてくる– 赤田 倫治 |
2024.02.24 | 【西日本支部】日本生物工学会 第3回 西日本支部 若手研究者賞 候補者募集 |
2024.02.06 | 【JBB】Vol. 137, No. 2(2024年2月号)オンライン公開 |
2024.02.02 | 能登半島地震で被災された会員の皆様へ |
2024.01.30 | 【国際交流】TSB2023に参加して |
2024.01.25 | 【生物工学会誌】第102巻 第1号(2024年1月号)オンライン公開 |
2024.01.25 | 【随縁随意】大谷選手に学ぶ– 秦 洋二 |
2024.01.25 | 【学会賞】2024年度 生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集《締切:3月15日(金)》 |
2024.01.25 | 【学会賞】2024年度各賞受賞候補者の推薦のお願い |
2024.01.24 | 【事務局より】2024年度研究部会申請募集中!《締切:2月22日(木)》 |
2024.01.22 | 【西日本支部】2023年度 日本生物工学会西日本支部学生賞 受賞者決定 |
2024.01.12 | 【東日本支部】2024年度東日本支部学生奨励賞・日本生物工学会学生優秀賞 (飛翔賞)候補者推薦募集 |
2024.01.11 | 【年次大会】「学生のための企業研究セミナー」参加企業募集中!《締切:7月31日(金)延長しました!》 |