Published by 部会:メタボロミクス on 28 8月 2024

【研究部会】メタボロミクス技術講習会2024(応募しめきりました)

メタボロミクス講習会2024

日本生物工学会メタボロミクス研究部会主催

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき、実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として下記の講習会を開催させていただきます.

多数の応募ありがとうございました
 

  • 日時:2024年11月25日(月)~ 11月27日(水)
     
  • 場所:大阪大学生物工学国際交流センター
       (大阪大学吹田キャンパス内)β棟3階セミナー室
     
  • 講習内容(予定):

♦11月25日(月)(第1日)
午後
イントロダクション(福崎):メタボロミクス概要
講義:GC/MSと多変量解析

♦11月26日(火)(第2日)
午前
実習:GC/MSを用いたサンプル分析

午後
実習:GC/MSデータの多変量解析


♦11月27日(水)(第3日)
午前
講義(新間):見えないものを見るイメージングMS
実習:イメージングMSを用いたサンプル分析

午後
ラウンドテーブルディスカッション、総括

終了予定 17:00頃


福崎英一郎
日本生物工学会メタボロミクス研究部会代表
大阪大学工学研究科生物工学専攻教授
 

⇒メタボロミクス研究部会Topへ




Published by 部会:メタボロミクス on 14 8月 2023

【研究部会】企業向けメタボロミクス技術講習会2023

企業向けメタボロミクス技術講習会2023
日本生物工学会メタボロミクス研究部会主催

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき、実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として下記の講習会を開催させていただきました.久しぶりに対面での開催となりましたが好評のうちに終了させていただきました。
2023年度も同時期に開催する予定です。

  • 日時:2023年11月27日(月)~ 11月29日(水)
     
  • 場所:大阪大学生物工学国際交流センター(大阪大学吹田キャンパス内)β棟3階セミナー室
     
  • 講習内容(予定):

    ♦11月27日(月)(第1日)
    午後
    イントロダクション(福崎):メタボロミクス概要
    講義:GC/MSと多変量解析
     

♦11月28日(火)(第2日)
午前
実習:GC/MSを用いたサンプル分析

午後
実習:GC/MSデータの多変量解析


♦11月29日(水)(第3日)
午前
講義(新間):見えないものを見るイメージングMS
実習:イメージングMSを用いたサンプル分析

午後
ラウンドテーブルディスカッション,総括

終了予定 17:00頃
 



福崎 英一郎
日本生物工学会メタボロミクス研究部会代表
大阪大学工学研究科生物工学専攻教授

⇒メタボロミクス研究部会Topへ





Published by 部会:メタボロミクス on 22 9月 2022

【研究部会】メタボロミクス講習会 2022

メタボロミクス講習会2022
日本生物工学会メタボロミクス研究部会主催

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき、実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として下記の講習会を開催させていただきます。今年は久しぶりに対面で実施する予定です。

  • 日時:2022年11月28日(月)~ 11月30日(水)
     
  • 場所:大阪大学生物工学国際交流センター(大阪大学吹田キャンパス内)β棟3階セミナー室
     
  • 講習内容:

♦11月28日(月)(第1日)
 午後
 イントロダクション(福崎):メタボロミクス概要
 講義:GC/MSと多変量解析

♦11月29日(火)(第2日)
 午前
 実習:GC/MSを用いたサンプル分析

 午後
 実習:GC/MSデータの多変量解析

♦11月30日(水)(第3日)
 午前
 講義(新間):見えないものを見るイメージングMS
 実習:イメージングMSを用いたサンプル分析

 午後
 ラウンドテーブルディスカッション,総括
 (終了予定 17:00頃)
 

  • 参加費:無料
     
  • 募集定員:若干名
     
  • 申し込み方法:
    以下のURLからお申し込みください。(受付を終了しました)
    https://forms.gle/uZgiy4y5XDfCiceM9


福崎英一郎
日本生物工学会メタボロミクス研究部会代表
大阪大学工学研究科生物工学専攻教授

⇒メタボロミクス研究部会Topへ

Published by 部会:メタボロミクス on 22 9月 2021

【研究部会】メタボロミクス講習会2021

メタボロミクス講習会2021
日本生物工学会メタボロミクス研究部会主催

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき、実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として、今年も例年通り、下記講習会を開催させていただきます。昨年に引き続き、質量イメージング講習をメニューに加え、2日間の講習とします。

  • 日時:2021年12月7日(火)~12月8日(水)
     
  • 場所:Zoomでのオンライン配信・ミーティング
     
  • 講習内容:

♦12月7日(火)(第1日)
午前
  イントロダクション(福崎):メタボロミクス概要
 講義:GC/MS分析について
午後
 講義(新間):見えないものを観るイメージングMS
 講義:データマイニング
 懇親会 (終了予定 18:00頃)

♦12月8日(水)(第2日)
午前
 実習講義:GC/MSを用いたサンプル分析
 実習:GC/MSデータ解析(前半)
午後
 実習:GC/MSデータ解析(後半)
 実習講義:イメージングMSを用いたサンプル分析
 ラウンドテーブルディスカッション、総括 (終了予定 17:00頃)

※本年度はZoomでの開催となりますので実験室での実習を中止とさせていただき、その補填として実習内容を講義形式でご体験いただく「実習講義」をご用意しております。

  • 参加費:無料
     
  • 募集定員:6名
     
  • 申し込み方法:
    下記URLからお申込みください。定員に達したら締め切らせていただきます。

https://forms.gle/XrsLGwCcRyreq3dn6
 

福崎英一郎
日本生物工学会メタボロミクス研究部会代表
大阪大学工学研究科生命先端工学専攻教授

⇒メタボロミクス研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 10 9月 2021

《メタボロミクス研究部会共催》">【関連行事】第15回メタボロームシンポジウム《メタボロミクス研究部会共催》

日本生物工学会メタボロミクス研究部会では、第15回メタボロームシンポジウム(実行委員長:福崎英一郎(大阪大学 大学院工学研究科 教授))を共催いたします。
本シンポジウムは,メタボローム解析の最新の技術や応用を発表、議論する場を提供して多くの方に周知していただくことを目指しております。生物工学に関わる発表を多数予定しており、本学会関係者からも多くの方の参加を期待しております。

  • 会期:2021年10月14日(木)~ 15日(金)
  • 開催形式:オンライン
  • 参加費:一般 5,000 円 ・ 学生 無料
  • 参加登録締切日:10月15日(木)当日まで


詳細につきましては以下の URL をご覧ください。
http://metabolome2021.com/


【主催】第15回メタボロームシンポジウム実行委員会
【共催】大阪大学先導的学際研究機構 産業バイオイニシアティブ研究部門
    日本生物工学会メタボロミクス研究部会

 

Published by 部会:メタボロミクス on 07 10月 2020

【研究部会】メタボロミクス講習会2020

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき、実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として、今年も例年通り、下記講習会を開催させていただきます。昨年に引き続き、質量イメージング講習をメニューに加え、2日間の講習とします。

  • 日時:2020年12月7日(月)~ 12月8日(火)
     
  • 場所:Zoomでのオンライン配信・ミーティング
     
  • 講習内容:

♦12月7日(月)(第1日)
午前
イントロダクション(福崎):メタボロミクス概要
講義:GC/MS分析について

午後
講義(新間):見えないものを観るイメージングMS
講義:データマイニング
懇親会 (終了予定 19:00頃)

♦12月8日(火)(第2日)
午前
実習講義:GC/MSを用いたサンプル分析
実習:GC/MSデータ解析(前半)

午後
実習:GC/MSデータ解析(後半)
実習講義:イメージングMSを用いたサンプル分析
ラウンドテーブルディスカッション、総括
(終了予定 17:00頃)

※本年度はZoomでの開催となりますので実験室での実習を中止とさせていただき、その補填として実習内容を講義形式でご体験いただく「実習講義」をご用意しております。
 

  • 参加費:無料
     
  • 募集定員:若干名
     
  • 申し込み方法:以下の申込サイトからお申込みください.

https://jp.surveymonkey.com/r/H8KHJXV(終了しました)


以上です。

福崎英一郎
日本生物工学会メタボロミクス研究部会代表
大阪大学工学研究科生命先端工学専攻教授

 

⇒メタボロミクス研究部会Topへ

Published by 部会:メタボロミクス on 30 9月 2019

【研究部会】メタボロミクス講習会2019

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき,実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として,今年も例年通り,下記講習会を開催させていただきます.昨年に引き続き,質量イメージング講習をメニューに加え,3日間の講習とします.

主催:日本生物工学会メタボロミクス研究部会

  • 日時:2019年12月9日(月)~ 12月11日(水)
     
  • 場所:大阪大学生物工学国際交流センター(大阪大学吹田キャンパス内)β棟3階セミナー室
     
  • 講習内容

♦12月9日(月)(第1日)
イントロダクション(福崎):メタボロミクス概要
講義:GC/MSと多変量解析

♦12月10日(火)(第2日)
実習:GC/MSを用いたサンプル分析
実習:GC/MSデータの多変量解析 実習終了後,懇親会(予定)

♦12月11日(水)(第3日)
講義(新間):見えないものを見るイメージングMS
実習:イメージングMSを用いたサンプル分析
ラウンドテーブルディスカッション,総括
終了予定 17:00頃

  • 参加費:無料
     
  • 募集定員:若干名
     
  • 申し込み方法: 以下の内容のメールを送信してください.定員に達したら締め切らせていただきます.

1)メールのタイトルは,「2019メタボロミクス講習会参加希望(氏名@所属)」としてください.  

2)本文中に,以下の項目を記載してください.
氏名,所属,現在の仕事,メタボロミクスを何に使いたいか?

3)申し込み先 
福崎英一郎 (日本生物工学会メタボロミクス研究部会代表)
fukusaki[atmark]bio.eng.osaka-u.ac.jp

 

⇒メタボロミクス研究部会Topへ

Published by 部会:メタボロミクス on 01 11月 2018

【研究部会】メタボロミクス講習会2018

日本生物工学会メタボロミクス研究部会主催

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき,実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として,今年も例年通り,下記講習会を開催させていただきます.昨年に引き続き,質量イメージング講習をメニューに加え,3日間の講習とします.

  • 日時:2018年12月12日(水)~ 12月14日(金)
     
  • 場所:大阪大学生物工学国際交流センター(大阪大学吹田キャンパス内)β棟3階セミナー室
     
  • 講習内容:

♦12月12日(水)(第1日)
午後 イントロダクション(福崎):メタボロミクス概要
講義:GC/MSと多変量解析

♦12月13日(木)(第2日)
午前 実習:GC/MSを用いたサンプル分析
午後 実習:GC/MSデータの多変量解析 実習終了後,懇親会(予定)

♦12月14日(金)(第3日)
午前 講義(新間):見えないものを見るイメージングMS 実習:イメージングMSを用いたサンプル分析
午後 ラウンドテーブルディスカッション,総括
終了予定 17:00頃
 

  • 参加費:無料
     
  • 募集定員:若干名
     
  • 申し込み方法: 以下の内容のメールを送信してください.定員に達したら締め切らせていただきます.

1)メールのタイトルは,「2018メタボロミクス講習会参加希望(氏名@所属)」としてください.

2)本文中に,以下の項目を記載してください. 氏名,所属,現在の仕事,メタボロミクスを何に使いたいか?

3)申し込み用アドレス fukusaki[atmark]bio.eng.osaka-u.ac.jp

 

⇒メタボロミクス研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 25 5月 2018

【事務局より】2018年度の研究部会について

2018年4月24日の理事会にて以下14の研究部会設置申請が承認されました。

【第1種研究部会】

【第2種研究部会】

【若手研究会】

 

♦関連記事:研究部会の設置申請について

Published by 部会:メタボロミクス on 30 9月 2017

【研究部会】メタボロミクス講習会2017

メタボロミクス講習会2017

日本生物工学会メタボロミクス研究部会主催

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき、実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として、今年も例年通り、下記講習会を開催させていただきます。昨年に引き続き、質量イメージング講習をメニューに加え、3日間の講習とします。

  • 日時:2017年11月27日(月)~11月29日(水)
     
  • 場所:大阪大学生物工学国際交流センター
      (大阪大学吹田キャンパス内)β棟3階セミナー室
     
  • 講習内容:

♦11月27日(月)(第1日)

(午後) イントロダクション(福崎):
 メタボロミクス概要 基本講義:ガスクロマトグラフィー(GC)と多変量解析
 

♦11月28日(火)(第2日)

(午前) 実習:GC/MSを用いたサンプル分析

(午後) 実習:GC/MSデータの多変量解析

実習終了後、懇親会(予定)
 

♦11月29日(水)(第3日)

(午前) 講義(新間):
 見えないものを見るイメージングMS 実習:イメージングMSを用いたサンプル分析

(午後) ラウンドテーブルディスカッション、総括

終了予定 17:00頃

 

  • 参加費:無料
     
  • 募集定員:若干名
     
  • 申し込み方法: 以下の内容のメールを送信してください。定員に達したら締め切らせていただきます。

1)メールのタイトルは、「2017メタボロミクス講習会参加希望(氏名@所属)」としてください。
2)本文中に、以下の項目を記載してください。
  「氏名」、「所属」、「現在の仕事」、「メタボロミクスを何に使いたいか?」

  • 申し込み先: 

日本生物工学会メタボロミクス研究部会代表
大阪大学工学研究科生命先端工学専攻教授
福崎英一郎
E-mail  

 

⇒メタボロミクス研究部会Topへ

Published by 部会:メタボロミクス on 25 10月 2016

【研究部会】メタボロミクス講習会2016

日本生物工学会メタボロミクス研究部会主催

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき、実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として、今年も例年通り、下記講習会を開催させていただきます。昨年に引き続き、質量イメージング講習をメニューに加え、3日間の講習とします。

  • 日時: 2017年1月18日(水)~1月20日(金)
     
  • 場所: 大阪大学生物工学国際交流センター(大阪大学吹田キャンパス内)β棟3階セミナー室
     
  • 講習内容:

1月18日(第1日)

(午後) イントロダクション(福崎):
     「メタボロミクス概要 基本講義:ガスクロマトグラフィー(GC)と多変量解析」

1月19日(第2日)

(午前) 実習:GC/MSを用いたサンプル分析

(午後) 実習:GC/MSデータの多変量解析 実習終了後、懇親会(予定)

1月20日(第3日)

(午前) 講義(新間):
     「見えないものを見るイメージングMS 実習:イメージングMSを用いたサンプル分析」

(午後) ラウンドテーブルディスカッション、総括

終了予定 17:00頃

  • 参加費: 無料
     
  • 募集定員: 若干名
     
  • 申し込み方法: 以下の内容のメールを送信してください。定員に達したら締め切らせていただきます。

1)メールのタイトルは、「2016メタボロミクス講習会参加希望(氏名@所属)」としてください。

2)本文中に、以下の項目を記載してください。
  氏名、所属、現在の仕事、メタボロミクスを何に使いたいか?

3)申し込み先

日本生物工学会メタボロミクス研究部会代表
大阪大学工学研究科生命先端工学専攻教授
福崎英一郎
E-mail: fukusaki[atmark]bio.eng.osaka-u.ac.jp

 

►メタボロミクス研究部会Topへ

Published by 部会:メタボロミクス on 21 10月 2014

【研究部会】2014年度メタボロミクス講習会

2014年10月
メタボロミクス研究部会主催
超臨界流体バイオテクノロジー研究会共催

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき、実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として、今年も例年通り、下記講習会を開催させていただきます。

  • 日時: 2014年12月18日(木)、19日(金)
  • 場所: 大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻化学系 C2棟C2-211
  • 講習内容(予定):

12月18日(木)

(午前)
  オリエンテーション
  イントロダクション講義(福崎)

(午後)
  講義(GC-MS,LC-MS,FT-NIR)
  GC実習
  解析ソフト(MetAlign,AIoutput)説明

交流会
 

12月19日(金)

(午前)
  GCデータ解析(AIoutput、AMDIS)

(午後)
  GCデータ解析(SIMCA-P)
  総合討論
 

  • 参加費: 無料
  • 募集定員: 若干名
  • 申し込み方法: 以下の内容のメールを送信してください。定員に達したら締め切らせていただきます。
  1. タイトルは、「2014メタボロミクス講習会参加希望(氏名@所属)」としてください。
  2. 本文中に、以下の項目を記載してください。

     氏名
     所属
     現在の仕事
     メタボロミクスを何に使いたいか?
     その他

  3. (申し込み用アドレス) fukusaki[atmark]bio.eng.osaka-u.ac.jp

 

►メタボロミクス研究部会Top
►超臨界流体バイオテクノロジー研究会Top

 

Published by 部会:メタボロミクス on 22 9月 2013

【研究部会】メタボロミクス講習会

メタボミクス講習会2013

【主催】メタボロミクス研究部会
【共催】超臨界流体バイオテクノロジー研究会

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき、実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として、今年も例年通り、下記講習会を開催させていただきます。

  • 日時:2013年11月7日(木)、8日(金)
     
  • 場所:大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻化学系C2棟C2-211
     
  • 講習内容(予定)

11月7日

(午前)

  オリエンテーション

  イントロダクション講義(福崎先生)

(午後)

  講義(GC-MS,LC-MS,FT-NIR)

  GC実習

  解析ソフト(MetAlign,AIoutput)説明

  交流会

11月8日

(午前)

  GCデータ解析(AIoutput、AMDIS)

(午後)

  GCデータ解析(SIMCA-P)

  総合討論

 

  • 参加費:無料
     
  • 募集定員:若干名
     
  • 申し込み方法:

以下の内容のメールを送信してください。定員に達したら締め切らせていただきます。

1) タイトルは、「2013メタボロミクス講習会参加希望(氏名@所属)」としてください。

3)本文中に、以下の項目を記載してください。

氏名

所属

メールアドレス

電話番号

現在の仕事

メタボロミクスを何に使いたいか?

その他

3) (申し込み用アドレス) fukusaki[atmark]bio.eng.osaka-u.ac.jp

福崎英一郎
メタボロミクス研究部会代表
大阪大学工学研究科生命先端工学専攻教授

 

►メタボロミクス研究部会Top

►超臨界流体バイオテクノロジー研究会Top

Published by 部会:メタボロミクス on 15 9月 2012

【研究部会】2012メタボロミクス講習会

【主催】メタボロミクス研究部会   
【共催】 超臨界流体バイオテクノロジー研究部会

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき,実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として,下記講習会を開催させていただきます.

  • 日時: 2012年11月2日(金)10:00~2012年11月3日(土)17:00
  • 場所: 大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻化学系C2棟C2-211
  • 講習内容(予定):

【11月2日(金)】

10:00~10:30 オリエンテーション

10:30~12:00 イントロダクション講義
                              ………………福崎 英一郎 教授

12:00~13:00 昼食

13:00~14:30 メタボロミクス技術基礎講義(試料調製法,分析法,データ解析法など)
                             ………………馬場 健史 准教授

14:30~15:00 休憩

15:00~17:00 実習1(GC用試料調製,GC/MS実習,GC/MSデータ解析実習講義など)

 

【11月3日(土)】

10:00~11:30 実習2(GC/MSデータ解析実習1)

11:30~12:30 昼食

12:30~14:00 実習3(GC/MSデータ解析実習2)

14:00~14:30 休憩

 

14:30~17:00 総合討論

 

  • 参加費: 無料
     
  • 募集定員: 若干名
     
  • 申し込み方法:

以下の内容のメールを送信してください.
 

1)タイトルは,「2012メタボロミクス講習会参加希望」としてください.

2)本文中に,以下の項目を記載してください.

氏名
所属
現在の仕事
メタボロミクスを何に使いたいか?
その他

3)(申し込み用アドレス) metabolomics2012@fukusaki-lab.com

 

►メタボロミクス研究部会Top

►超臨界流体バイオテクノロジー研究会Top

Published by 部会:メタボロミクス on 08 11月 2011

【研究部会】2011メタボロミクス講習会 受講生募集!

2011メタボロミクス講習会

【主催】メタボロミクス研究部会   
【共催】 超臨界流体バイオテクノロジー研究部会

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき、実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として、下記講習会を開催させていただきます。

  • 日時: 2011年12月16日(金)10:00 ~12月17日(土)17:00
  • 場所: 大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻 化学系C2棟C2-211
  • 講習内容(予定):

【12月16日(金)】

10:00~10:30 オリエンテーション

10:30~12:00 イントロダクション講義
            ………………………福崎 英一郎 教授

12:00~13:00 昼食

13:00~14:30 メタボロミクス技術基礎講義(試料調製法、分析法、データ解析法など)
            ………………………馬場 健史 准教授

14:30~15:00 休憩

15:00~17:00 実習1(GC用試料調製、GC/MS実習、GC/MSデータ解析実習講義など)

【12月17日(土)】

10:00~11:30 実習2(GC/MSデータ解析実習1)

11:30~12:30 昼食

12:30~14:00 実習3(GC/MSデータ解析実習2)

14:00~14:30 休憩
 

14:30~17:00 総合討論

  • 申し込み先:
    大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻 福崎 英一郎
    E-mail:
     
  • 参加費: 無料
     
  • 募集定員: 若干名
     
  • 申込み方法: タイトルに「2011メタボロミクス講習会参加希望」と題記し氏名、所属を明記し、 E-mail にてお申し込みください。
     

►メタボロミクス研究部会Top

►超臨界流体バイオテクノロジー研究会Top

Published by 学会事務局 on 26 5月 2011

【研究部会】第4回 バイオアナリシス研究会

共催: 日本生物工学会メタボロミクス研究部会超臨界流体バイオテクノロジー研究部会

日時 2011年7月8日(金)13:00~17:30
会場 大阪大学吹田キャンパス 工学研究科生命先端工学専攻 
サントリーメモリアルホール(C3棟5階)→地図
プログラム 「GC/MSに基づくメタボローム解析におけるデータマイニングシステムの開発」 
 …津川 裕司(大阪大学大学院工学研究科・博士後期課程1年)
 
「MassBank の検索から構造推定まで」
 …西岡 孝明池田 奨(奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科・特任教授/研究員)
 
総合討論 
「メタボロミクスの発展に重要なデータ解析ソフトとデータベースの今後開発に望むこと」
司会:松田 史生(神戸大学自然科学系先端融合研究環重点研究部・准教授)
  • 福崎研究室ラボツアー
  • 懇親会あり

⇒詳しくはこちらpdf

申し込み
問合せ先
馬場健史(大阪大学大学院工学研究科)
E-mail:


 

Published by 部会:メタボロミクス on 24 8月 2010

【研究部会】2010年度 メタボロミクス講習会 参加者募集

日本生物工学会メタボロミクス研究部会主催
超臨界流体バイオテクノロジー研究会共催

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき、実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として、下記講習会を開催させていただきます.

日時: 2010年11月12日(金)10:00 ~11月13日(土)17:00
場所: 大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻 化学系C2棟C2-211


講習内容(予定)

  • 11月12日(金)

10:00~10:30 オリエンテーション
10:30~12:00 イントロダクション講義
12:00~13:00 昼食
13:00~15:00 実習講義:試料調製法、分析法、データ解析法
15:00~15:30 休憩
15:30~17:00 実習 第1クール(3つのグループに分かれて、GC-MS、LC-MS、FT-NIRについてそれぞれを体験する)

  • 11月13日(土)

10:00~12:00 実習 第2クール
12:00~13:00 昼食
13:00~15:00 実習 第3クール
15:00~15:30 休憩
15:30~17:00 ディスカッション


参加費: 無料

募集定員: 若干名

申し込み方法: タイトルに「2010メタボロミクス講習会参加希望」と題記し、氏名、所属を明記し、 E-mail にてお申し込みください。

(申し込み先)
大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻 福崎英一郎
E-mail:

►メタボロミクス研究部会Topへ