バイオインフォマティクス相談部会
バイオインフォマティクス相談部会代表
理化学研究所 生命機能科学研究センター
堀之内 貴明
高速DNAシークエンス解析技術をはじめとする分析技術の普及とコンピュータによる計算処理能力の向上に伴い、誰でも比較的容易に生命情報ビックデータにアクセスし、解析することが可能となりつつある。これら膨大な生命情報から有用情報を抽出する為には、ビックデータを実際どのように扱うかが決め手になる。その為、生命情報ビックデータを論理的かつ効率的に分析し、生命を理解する手段、バイオインフォマティクス解析が生物工学分野において今後ますます重要になってくる。しかしながら、このバイオインフォマティクス解析は、高度な専門知識を要し、さらにターゲットや目的によって多種多様である為、未経験者にとっては敷居が高く、またそれを総合的にサポートするコミュニティが生物工学分野には存在しないことから、各研究者が独力で個別問題に取り組まざるを得ない。この状況を打破するために、生物工学分野にフォーカスした解析サポート環境の整備や交流の場の形成、バイオインフォマティクスがわかる(できる)生物工学研究者の育成が急務である。
そこで、バイオインフォマティクス解析手法に精通した生物工学研究者から構成される部会を設立し、これを一種のバイオインフォマティクス解析相談窓口として有機的に機能させる。さらに、関連研究の勉強会や講演会を企画し、最先端の解析手法を発信していくことを通じて、本部会を関連研究者交流の場や産業界からのニーズに答える場とし、生物工学会として情報解析分野の活性化と人材育成の促進を行う。
バイオインフォマティクスに興味のある方々はぜひ本部会の活動にご参加ください。当ページ下部に活動内容一覧を記しております。
■お知らせ
・New 2021年3月17日に第四回講演会を開催します。
・自粛期間中のバイオインフォマティクス学習に関するアンケートを行っています。皆様のご協力をお願いします(リンク)。
・生物工学会誌の連載記事「続・間違いから学ぶ実践統計解析」(松田史生先生・川瀬雅也先生)にバイオインフォマティクス相談部会が登場しました(第1回 第2回)。
・活動記録、研究部会業績、資料アーカイブ、関連リンク集をそれぞれ独立ページにしました。
活動内容
■相談窓口 (リンク)
各種のバイオインフォマティクス解析手法に精通した生物工学研究者により構成される相談窓口を運営しております。
■一般部会員メーリングリスト
生物工学会におけるバイオインフォマティクス分野の活性化と情報共有、交流を目的として、部会メーリングリスト(ML)を運営しております。一般部会員になっていただくことでMLに登録され、当該分野の関連情報や部会が主催するイベント等の告知についてのメールを受信できます。またMLに情報を発信することも可能です。
一般部会員への登録をご希望の方は、メールの件名または本文に「バイオインフォマティクス相談部会 一般部会員希望」とご記入の上、代表宛(E-mail)までご連絡下さい。
■各種研究会合の開催
生物工学分野の内外から、バイオインフォマティクス技術を利活用されている先生方をお招きし、交流の場を設けております。奮ってご参加下さると幸いです。
■活動記録 (リンク)
■研究部会業績 (リンク)
本部会の活動がきっかけになった共同研究や、相談窓口への投稿が元になった成果などをとりまとめています。
■資料アーカイブ (リンク)
本部会活動においてこれまで作成・運用されたコンテンツをご覧になることができます。
■関連リンク集 (リンク)
運営委員
代表 | 堀之内 貴明(理研・生命機能科学研究センター) |
---|---|
幹事長 | 兒島 孝明 (名大院・生命農学) |
会計 | 蟹江 慧 (名大院・創薬科学) |
委員 (順不同) | 加藤 竜司 (名大院・創薬科学) |
お問合せ先
理化学研究所 生命機能科学研究センター
堀之内 貴明 E-mail
| 非線形バイオシステム研究部会 | 培養技術研究部会 | 代謝工学研究部会 | スローフード共生発酵工学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | サスティナブル工学研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | バイオインターフェイス研究部会 | 次世代植物バイオ研究部会 | 未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会 | 生物資源を活用した地域創生研究部会 | バイオインフォマティクス相談部会 | 次世代アニマルセルインダストリー研究部会 | バイオ計測サイエンス研究部会 | 脂質駆動学術産業創生研究部会 | 生物工学若手研究者の集い(若手会)|