Published by 部会:代謝工学研究部会 on 30 9月 2024

【研究部会】代謝工学研究部会 第11回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会 代謝工学研究部会では2024年度の活動の一環として、技術交流会を開催します。過去の交流会につづき、研究部会関係企業や大学院生、若手研究者を対象として、代謝シミュレーション技術の講習・実習を行います。交流会では、初心者でも代謝シミュレーションを実行できるように、ご自身のパソコンを使ってステップバイステップの演習を予定しています。論文発表されている研究事例を参考に、遺伝子破壊による代謝経路の設計や律速反応候補を抽出するための手法について、実際に解析を行なう際にどのように計算を行なうか解説・体験します。代謝シミュレーションの実行環境はMatlab(体験版)を利用します。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページをご覧下さい。

 

  • 日時: 2024年12月15日(日)10:00 ~ 18:00
     
  • 場所: 大阪大学情報科学研究科 B棟 B511 オープンラボ
     
  • プログラム:
    9:30~10:00 受付
    10:00~11:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水 浩 大阪大学教授)
    11:00~12:00 講義:代謝シミュレーションの実行(講師:今田辰海)
    ※12:00~13:00は昼食休憩
    13:00~14:30 講義+演習:代謝シミュレーションの実行(講師:二井手 哲平)
    14:30~16:00 講義:代謝シミュレーションを利用した研究の紹介(講師:戸谷 吉博)
    ※16:00~16:30は休憩
    16:30~18:00 講義:ゲノムスケール代謝モデルや反応データベースの活用法(講師:戸谷 吉博)
    18:00~ 交流会
     
  • 定員: 10人程度
     
  • 参加費: 無料
     
  • 申込締切日:2024年11月15日(金)
     
  • 申込方法:1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入して、
    下記申込先にE-mail にてお申込みください。
     
  • 申込・問合せ先:
    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座 戸谷 吉博
    E-mail:  TEL: 06-6879-7432
     

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 22 8月 2023

【研究部会】代謝工学研究部会 第10回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会 代謝工学研究部会では2023年度の活動の一環として、技術交流会を開催します。過去の交流会につづき、研究部会関係企業や大学院生、若手研究者を対象として、代謝シミュレーション技術の講習・実習を行います。新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけも5類に引き下げられた昨今の状況を鑑み、対面に戻して実施する予定です。交流会では、初心者でも代謝シミュレーションを実行できるように、ご自身のパソコンを使ってステップバイステップの演習を予定しています。論文発表されている研究事例を参考に、遺伝子破壊による代謝経路の設計や律速反応候補を抽出するための手法について、実際に解析を行なう際にどのように計算を行なうか解説・体験します。代謝シミュレーションの実行環境はMatlab(体験版)を利用します。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページをご覧下さい。

 

  • 日時: 2023年11月21日(火)10:00 ~ 18:00
     
  • 場所: 大阪大学情報科学研究科 B棟 B511 オープンラボ
     
  • プログラム:
    9:30~10:00 受付
    10:00~11:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水 浩 大阪大学教授)
    11:00~12:00 講義:代謝シミュレーションの実行(講師:二井手 哲平)
    ※12:00~13:00は昼食休憩
    13:00~14:30 講義+演習:代謝シミュレーションの実行(講師:二井手 哲平)
    14:30~16:00 講義:代謝シミュレーションを利用した研究の紹介(講師:戸谷 吉博)
    ※16:00~16:30は休憩
    16:30~18:00 講義:ゲノムスケール代謝モデルや反応データベースの活用法(講師:戸谷 吉博)
    18:00~ 交流会
     
  • 定員: 10人程度
     
  • 参加費: 無料
     
  • 申込締切日:2023年10月23日(月)
     
  • 申込方法:1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入して、
    下記申込先にE-mail にてお申込みください。
     
  • 申込・問合せ先:
    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座 戸谷 吉博
    E-mail:  TEL: 06-6879-7432
     

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 11 5月 2022

【研究部会】代謝工学研究部会 第9回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会 代謝工学研究部会では2022年度の活動の一環として、研究部会関係企業や大学院生、若手研究者を対象とした技術交流会を開催します。昨年度はコロナ禍のためオンライン形式での開催となりましたが、多くの方にご参加頂き大変充実した会となりました。本年度も引き続き、オンライン形式での代謝シミュレーション技術の講習・実習を行います。本年度の技術交流会では、論文発表されている研究事例を参考に、遺伝子破壊による代謝経路の設計や律速反応候補を抽出するための手法について、実際に解析を行なう際にどのように計算を行なうか解説・体験します。代謝シミュレーションの実行環境はMATLAB(体験版)を利用します。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページ(http://www-shimizu.ist.osaka-u.ac.jp/hp/me.html)をご覧下さい。

 

  • 日時: 2022年9月22日(木)10:00 ~ 18:00
     
  • 場所: オンラインZoom
     
  • プログラム:
    10:00~10:10 挨拶
    10:10~11:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水浩 大阪大学教授)
    11:00~12:30 講義:代謝シミュレーションの実行方法(講師:二井手 哲平)
    ※12:30~13:30は昼食休憩
    13:30~14:30 講義:代謝シミュレーションを利用した研究の紹介(講師:戸谷吉博)
    14:30~15:30 講義:ゲノムスケール代謝モデルや反応データベースの活用法(講師:戸谷吉博)
    ※15:30~16:00は休憩
    16:00~18:00 演習:代謝シミュレーションの実行(講師:二井手 哲平)
     
  • 定員: 10人程度
     
  • 参加費: 無料
     
  • 申込締切日:2022年8月22日(月)
     
  • 申込方法:1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号、5) MATLAB(体験版)の要・不要を記入して、下記申込先にE-mail にてお申込みください。
     
  • 申込・問合せ先:
    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座 戸谷 吉博
    E-mail:   TEL: 06-6879-7432
     

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 23 6月 2021

【研究部会】代謝工学研究部会 第8回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会 代謝工学研究部会では2021年度の活動の一環として、研究部会関係企業や大学院生、若手研究者を対象とした技術交流会を開催します。昨年度はコロナ禍のため開催を見合わせましたが、本年度はオンラインでの開催の目途がつきましたので、オンライン形式での代謝シミュレーション技術の講習・実習を行います。これまでは日程・地理的な理由で参加が難しかった方も奮って参加して頂ければ幸いです。本年度の技術交流会では、論文発表されている研究事例を参考に、遺伝子破壊による代謝経路の設計や律速反応候補を抽出するための手法について、実際に解析を行なう際にどのように計算を行なうか解説・体験します。代謝シミュレーションの実行環境はMatlab(体験版)を利用します。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページ(http://www-shimizu.ist.osaka-u.ac.jp/hp/me.html)をご覧下さい。

 

  • 日時: 2021年10月14日(木)10:00 ~ 18:00
     
  • 場所: オンラインZoom
     
  • プログラム:

    10:00~11:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水浩 大阪大学教授)
    11:00~14:30 演習:代謝シミュレーションの実行(講師:二井手 哲平)
    ※12:00~13:00は昼食休憩
    14:30~16:00 講義:代謝シミュレーションを利用した研究の紹介(講師:戸谷吉博)
    16:30~18:00講義:ゲノムスケール代謝モデルや反応データベースの活用法(講師:戸谷吉博)
     
  • 定員: 10人程度
     
  • 参加費: 無料
     
  • 申込締切日:2021年8月31日(火)
     
  • 申込方法:1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入して、下記申込先にE-mail にてお申込みください。
     
  • 申込・問合せ先:
    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座 戸谷 吉博
    E-mail:   TEL: 06-6879-7432
     

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 26 12月 2019

【研究部会】代謝工学研究部会第6回シンポジウム

2019年度の代謝工学研究部会の活動として、代謝工学に関する研究分野においてアクティブに活躍されている3名の先生方を講師にお招きし、シンポジウムを企画しました。産学の研究者、学生の皆様の来聴を歓迎します。

日時: 2020年1月24日(金) 14:00~16:20

場所:大阪大学吹田キャンパス 情報科学B棟B101

<プログラム>

  • 14:00~14:10
    開催あいさつ………清水 浩(大阪大学大学院情報科学研究科)
     
  • 14:10~14:50
    「動的代謝を利用したブロック共重合ポリエステルの生合成」
      …… 松本 謙一郎 (北海道大学)
     
  • 14:50~15:30
    「大腸菌の遺伝子改変による外膜小胞生産や微生物燃料電池出力の向上」
      ……尾島 由紘 (大阪市立大学)
     
  • 15:30~16:10
    「耐熱性酵素を用いた細胞外人工代謝経路の構築と強化」
      ……本田 孝祐(大阪大学)
     
  • 16:10~16:20 閉会
     

参加費: 無料

参加登録: 不要

連絡先:
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-5
大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座
戸谷 吉博  E-mail TEL 06-6879-7432
 

►代謝工学研究部会Topへ

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 29 7月 2019

【研究部会】代謝工学研究部会第7回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会代謝工学研究部会では2019年度の活動の一環として、技術交流会を開催します。ご好評いただきました過去の交流会につづき、第7回交流会でも研究部会関係企業や大学院生、若手研究者を対象として、代謝シミュレーション技術の講習・実習を行います。論文発表されている研究事例を参考に、遺伝子破壊による代謝経路の設計や律速反応候補を抽出するための手法について、実際に解析を行なう際にどのように計算を行なうか解説・体験します。代謝シミュレーションの実行環境はMatlab(体験版)を利用します。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページ(http://www-shimizu.ist.osaka-u.ac.jp/hp/me.html)をご覧下さい。

  • 日時: 2019年11月2日(土)10:00~18:00
     
  • 場所: 大阪大学情報科学研究科 B棟 B511オープンラボ
     
  • プログラム:

    10:00-11:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水 浩)
    11:00-14:30 演習:代謝シミュレーションの実行(講師:豊島 正和)
    ※12:00-13:00は昼食休憩
    14:30-16:00 講義:代謝シミュレーションを利用した研究の紹介(講師:戸谷 吉博)
    16:30-18:00 講義:ゲノムスケール代謝モデルや反応データベースの活用法(講師:戸谷 吉博)
     
  • 定員: 15人
     
  • 資料代: 5,000円(懇親会費は当日徴収します)
     
  • 申込締切日:2019年9月30日(月)
     
  • 申込方法:1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入して、下記申込先にE-mail にてお申込みください。
     
  • 申込・問合せ先:
    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座 戸谷 吉博
    E-mail: , TEL: 06-6879-7432
     

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 学会事務局 on 14 2月 2019

【研究部会】代謝工学研究部会第5回シンポジウム「代謝を基盤とした生物研究の広がり」

近年、微生物代謝の理解は基礎研究から工学的な応用まで、その重要性が着目されています。そこで、2018年度の代謝工学研究部会の活動として、代謝を基盤とした生物研究の広がりをテーマにシンポジウムを企画しました。産学の研究者、学生の皆様の来聴を歓迎します。

日時: 2019年3月11日(月) 13:00~16:00

場所: 大阪大学吹田キャンパス 情報科学B棟B511

<プログラム>

  • 13:00~13:10
    あいさつ………清水 浩(大阪大学大学院情報科学研究科)
     
  • 13:10~13:50
    「生命科学のツールとしてのマイクロフルイディクス」
      ……鈴木 宏明(中央大学)
  • 13:50~14:30
    「細菌の細胞表層合成とL-form化との複雑な関係」
      ……大島 拓(富山県立大学)
     
  • 14:30~14:40 休憩
     
  • 14:40~15:20
    「コリネ型細菌によるグルタミン酸発酵~メカニズムを理解し応用する」
      ……平沢 敬(東京工業大学)
     
  • 15:20~16:00
    「光を利用した大腸菌代謝の制御」
      ……戸谷 吉博(大阪大学大学院情報科学研究科)

参加費: 無料

参加登録: 不要

連絡先:
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-5
大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座
戸谷 吉博  E-mail TEL 06-6879-7432
 

►代謝工学研究部会Topへ

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 29 8月 2018

【研究部会】代謝工学研究部会第6回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会代謝工学研究部会では2018年度の活動の一環として、技術交流会を開催します。ご好評いただきました過去5回の交流会につづき、第6回交流会でも研究部会関係企業や大学院生、若手研究者を対象として、代謝シミュレーション技術の講習・実習を行います。代謝シミュレーションの実行環境にMatlab(体験版)を利用し、より実践的な形式で実習を行うため、論文発表されているシミュレーションを活用した代謝工学の研究事例を参考に、研究を実際に行なう上で、どのように計算を行なうか解説・体験します。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページ(http://www-shimizu.ist.osaka-u.ac.jp/hp/me.html)をご覧下さい。

  • 日時: 2018年12月15日(土)10:00~18:00
     
  • 場所: 大阪大学情報科学研究科 B棟 B511オープンラボ
     
  • プログラム:

    12月15日(土)
    10:00-11:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水 浩)
    11:00-14:30 演習:代謝シミュレーションの実行(講師:豊島 正和)
    ※12:00-13:00は昼食休憩
    14:30-16:00 講義:ゲノムスケール代謝モデルや反応データベースの活用法(講師:戸谷 吉博)
    16:30-18:00 講義:代謝シミュレーションを利用した研究の紹介(講師:戸谷 吉博)
     
  • 定員: 8人
     
  • 資料代: 5,000円(懇親会費は当日徴収します)
     
  • 申込締切日:2018年10月31日(水)
     
  • 申込方法:1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入して、下記申込先にE-mail にてお申込みください。
     
  • 申込・問合せ先:
    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座 戸谷 吉博
    E-mail: , TEL: 06-6879-7432
     

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 学会事務局 on 25 5月 2018

【事務局より】2018年度の研究部会について

2018年4月24日の理事会にて以下14の研究部会設置申請が承認されました。

【第1種研究部会】

【第2種研究部会】

【若手研究会】

 

♦関連記事:研究部会の設置申請について

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 31 7月 2017

【研究部会】代謝工学研究部会第5回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会代謝工学研究部会では2017年度の活動の一環として、技術交流会を開催します。ご好評いただきました過去4回の交流会につづき、第5回交流会でも研究部会関係企業や大学院生、若手研究者を対象として、代謝シミュレーション技術の講習・実習を行います。代謝シミュレーションの実行環境にMatlab(体験版)を利用し、より実践的な形式で実習を行います。また交流会の2日目では応用編として、代謝解空間の解析やフラックスバライアビリティー解析など、代謝工学に有用な手法の解説と研究事例の紹介を行います。代謝シミュレーションの新たな用途を知る機会としてふるってご参加いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページ(http://www-shimizu.ist.osaka-u.ac.jp/hp/me.html)をご覧下さい。
 

  • 日時: 2017年11月11日(土)14:00~12日(日)12:00
  • 場所: 大阪大学情報科学研究科 B棟 B511オープンラボ
     
  • プログラム:

    11月11日(土)
    14:00-15:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水浩 大阪大学教授)
    15:00-16:00 演習:代謝シミュレーションの実行(講師:豊島正和)
    16:30-18:00 講義+演習:代謝シミュレーションの実行(講師:松田史生)

    11月12日(日)
    9:00-10:30 講義:代謝シミュレーションを利用した研究の紹介(講師:戸谷吉博)
    10:30-12:00 講義:ゲノムスケール代謝モデルや反応データベースの活用法(講師:戸谷吉博))
     
  • 定員: 8人
     
  • 資料代: 5,000円(懇親会費は当日徴収します)
     
  • 申込先、問合せ先: 2017年10月6日(金)までに1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入したメールを下記までご送付ください。

    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座
    戸谷 吉博(E-mail: , TEL: 06-6879-7432)
     

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 23 8月 2016

【研究部会】代謝工学研究部会第4回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会代謝工学研究部会では2016年度の活動の一環として、技術交流会を開催します。ご好評いただきました過去3回の交流会につづき、第4回交流会でも研究部会関係企業や大学院生、若手研究者を対象として、代謝シミュレーション技術の講習・実習を行います。今回から、代謝シミュレーションの実行環境をMatlab(無料体験版)に変更し、より実践的な実習を行います。また交流会の2日目では応用編として、OptKnockやフラックスバライアビリティー解析など、代謝工学に有用な新手法の解説と研究事例の紹介を行います。

初めての参加者はもちろん過去の参加者のみなさまにも、代謝シミュレーションの新たな用途を知る機会としてふるってご参加いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページ(http://www-shimizu.ist.osaka-u.ac.jp/hp/me.html)をご覧下さい。

  • 日時: 2016年11月19日(土)14:00~20日(日)12:00
  • 場所: 大阪大学情報科学研究科 B棟 B618演習室  →アクセス
     
  • プログラム:

    11月19日(土)
    14:00-15:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水浩 大阪大学教授)
    15:00-16:00 演習:代謝シミュレーションの実行(講師:戸谷吉博)
    16:30-18:00 講義+演習:代謝シミュレーションの実行(講師:松田史生)

    11月20日(日)
    9:00-10:30 講義:ゲノムスケール代謝モデルや反応データベースの活用法(講師:松田史生)
    10:30-12:00 講義:代謝シミュレーションを利用した研究の紹介(講師:戸谷吉博)
     
  • 定員: 8人
     
  • 資料代: 5,000円(懇親会費は当日徴収します)
     
  • 申込先、問合せ先: 2016年10月14日(金)までに1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入したメールを下記までご送付ください。

    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座
    戸谷 吉博 (ytoya@ist.osaka-u.ac.jp, TEL 06-6879-7432)
     

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 01 12月 2015

【研究部会】代謝工学研究部会第4回シンポジウム「これからの代謝工学に向けて」

有用物質生産微生物、植物の代謝工学研究は、細胞内の代謝解析、ゲノム編集、合成生物工学などの成果を取り込みながら産学で大きな進展を見せています。そこで、代謝工学研究の現状とこれからの方向性を展望するためのシンポジウムを企画しました。産学の研究者、学生の皆様の来聴を歓迎します。

日時: 2016年1月21日(木) 13:30~17:30

場所: 大阪大学吹田キャンパス 工学研究科C2棟メモリアルホール

【講演内容】

  • 13:30~13:35
    あいさつ………松田 史生(大阪大学大学院情報科学研究科)
     
  • 13:35~14:15
    「企業における代謝解析技術の活用による微生物の培養生産性向上への取り組み」
      ……早川 謙嗣(株式会社カネカ、大阪大学大学院情報科学研究科)
     
  • 14:15~15:00
    「コンビナトリアル生合成による有用トリテルペノイドの生産 Combinatorial biosynthesis of useful triterpenoids」
      ……福島 エリ オデット(大阪大学大学院工学研究科)
     
  • 15:00~15:45
    「代謝工学のフロンティアと将来展望」
      ……清水 浩(大阪大学大学院情報科学研究科)
     
  • 15:45~16:00 休憩
     
  • 16:00~16:45
    「代謝トグルスイッチと菌体密度センサーによる代謝制御」
      ……花井 泰三(九州大学)   
       
  • 16:45~17:30
    「組換え大腸菌による1-プロパノール発酵生産のための代謝工学」
      ……片岡 道彦(大阪府立大学)  
     
  • 18:00~ 交流会
     

参加費: 無料

参加登録: 不要

連絡先:
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘1-5 大阪大学大学院情報科学研究科代謝情報工学講座
松田 史生 (fmatsuda@ist.osaka-u.ac.jp , TEL 06-6879-7432)
 

►代謝工学研究部会Topへ

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 26 8月 2015

【研究部会】代謝工学研究部会 第3回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会代謝工学研究部会では2015年度の活動の一環として、技術交流会を開催します。ご好評いただきました第1回、第2回につづき、第3回交流会では、研究部会関係企業や大学院生、アカデミア若手研究者を対象として、計算機をもちいた代謝シミュレーション技術の基礎を講習するとともに、実際に計算機を用いた実習を行います。初学者向けの内容から、実際の課題解決への利用法まで少人数のセミナー形式で行います。ふるってご参加いただきますようよろしくお願い申し上げます。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページ(http://www-shimizu.ist.osaka-u.ac.jp/hp/me.html)をご覧下さい。

  • 日時: 2015年11月7日(土)14:00~8日(日)14:30
  • 場所: 大阪大学情報科学研究科 B棟 B618演習室 →アクセス
     
  • プログラム
    計算機をもちいた代謝シミュレーション技術の基礎を講習するとともに、実際に計算機を用いた実習を行います。初学者向けの内容から、実際の課題解決への利用法まで少人数のセミナー形式で行います。

    11月7日(土)
    14:00-15:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水 浩大阪大学教授)
    15:00-16:00 演習:代謝シミュレーションの実行(講師:戸谷吉博)
    16:30-18:00 講義+演習:代謝シミュレーションの実行(講師:松田史生)

11月8日(日)
9:00-10:30 講義+演習:代謝シミュレーションの実際(講師:戸谷吉博)
10:30-12:00 講義:代謝モデル作成とデータベース情報の活用法(講師:松田史生)
 

  • 定員: 8人(多数の場合選考あり)
     
  • 参加費: 5,000円(資料代) 懇親会費別
           参加費は当日徴収します。
     
  • 申込先、問合せ先: 2015年10月9日(金)までに1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入したメールを下記までご送付ください。

    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座
    松田 史生 (fmatsuda@ist.osaka-u.ac.jp, TEL 06-6879-7432)

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 19 11月 2014

【研究部会】第3回代謝工学研究部会シンポジウム「中心代謝のフラックスレベルでの理解に向けて」

代謝工学研究部会では2014年度の活動の一環として、シンポジウムを開催します。近年、微生物、動物培養細胞の中心炭素代謝機能の理解にむけた代謝フラックスの解析が注目されています。中心炭素代謝制御研究の現状や、13C同位体標識化合物の取り込み実験データに基づく代謝フラックス解析法の基礎、これまでの代謝分析法との違い、また実際の解析例の紹介を行います。ふるってご参加いただきますようよろしくお願い申し上げます。

日時: 2015年1月20日(火) 13:30~17:00

場所: 大阪大学吹田キャンパス 情報科学研究科B棟1 階 B101

【講演内容】

  • あいさつ………清水 浩(大阪大学大学院情報科学研究科)
     
  • 「代謝工学を目的としたラン藻の炭素代謝改変法について」
      ……小山内 崇(理化学研究所環境資源科学研究センター)
     
  • 「中心代謝フラックス解析法の基礎」
      ……清水 浩(大阪大学大学院情報科学研究科)
     
  • 「トレーサー実験と13C代謝フラックス解析の違い」
      ……松田 史生(大阪大学大学院情報科学研究科)
     
  • 「代謝フラックス解析の実際<物質生産微生物、光合成微生物、培養細胞>」
      ……戸谷 吉博 (大阪大学大学院情報科学研究科)

参加費: 無料

参加登録: 不要

連絡先:
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘1-5 大阪大学大学院情報科学研究科代謝情報工学講座
松田 史生 (fmatsuda@ist.osaka-u.ac.jp , TEL 06-6879-7432)

►代謝工学研究部会Topへ

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 11 6月 2014

【研究部会】代謝工学研究部会 第2回技術交流会「代謝シミュレーション法」

代謝工学研究部会では2014年度の活動の一環として、技術交流会を開催します。第2回交流会では、対象を大学院生、アカデミア若手研究者へと拡げ、計算機をもちいた代謝シミュレーション技術の基礎を講習するとともに、実際に計算機を用いた実習を行います。初学者向けの内容から、実際の課題解決への利用法まで少人数のセミナー形式で行います。ふるってご参加いただきますようよろしくお願い申し上げます。

  • 日時: 2014年11月8日(土)14:00~9日(日)14:30
  • 場所: 大阪大学情報科学研究科 B棟 B618演習室 →アクセス
     
  • プログラム
    計算機をもちいた代謝シミュレーション技術の基礎を講習するとともに、実際に計算機を用いた実習を行います。初学者向けの内容から、実際の課題解決への利用法まで少人数のセミナー形式で行います。

    11月8日(土)
    14:00-15:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水 浩大阪大学教授)
    15:00-16:00 演習:代謝シミュレーションの実行(講師:吉川勝徳)
    16:30-18:00 講義+演習:代謝シミュレーションの実行(講師:吉川勝徳)

11月9日(日)
9:00-10:30 講義+演習:代謝シミュレーションの実際(講師:戸谷吉博)
10:30-12:00 講義:代謝モデル作成の実際(講師:吉川勝徳)
13:00-14:30講義+演習:データベース情報の活用法(講師:松田史生)

  • 定員: 8人(多数の場合選考あり)
     
  • 参加費: 5,000円、資料代、11月9日昼食込み。懇親会費別。参加費は当日徴収します。
     
  • 申込先、問合せ先: 2014年9月30日(火)までに1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入したメールを下記までご送付ください。

    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座
    松田 史生 (fmatsuda@ist.osaka-u.ac.jp, TEL 06-6879-7432)

►代謝工学研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 12 10月 2011

【研究部会】第1回代謝工学研究部会シンポジウム

代謝工学研究部会では、2011 年11 月11 日(金) に第1回 代謝工学研究部会シンポジウムを開催します。
詳しくはこちら

日時:2011 年11 月11 日(金) 13:00~17:00
場所:大阪大学 吹田キャンパス 情報系総合研究棟 1階A110

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

代謝工学研究部会Topへ