Published by 学会事務局 on 26 5月 2025

【ご挨拶】100年先も輝く生物工学会の基盤を築く – 清水 浩

第25代日本生物工学会会長清水浩

第25代会長
清水 浩

このたび、2025年度より日本生物工学会第 25代の会長を拝命することとなりました大阪大学情報科学研究科バイオ情報工学専攻の清水浩です。私が本会に最初に参加したのは大学院生の大会の時でした。熱い議論に感銘したのを覚えています。以来、35年あまり私の研究人生は本会活動がその中心にあります。微力ではございますが、副会長の青柳秀紀先生(筑波大学)、安原貴臣先生(アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社)をはじめ強力な理事メンバーとともに学会の発展に努めたいと思います。

本会は、2022年に100周年を迎え、多くの皆様のお力添えを持ちまして無事100周年記念事業を終えました。改めて心よりお礼申し上げます。本会は1923年に大阪醸造学会として設立され、醗酵工学会を経て日本生物工学会と改名し現在に至っております。100周年記念誌に記されているように醸造に端を発し現在は生物工学の中心学会としての地位を築いています。次の100年後も輝く学会であり続けるために活動の継続と発展を進めたいと思います。

英文誌 Journal of Bioscience and Bioengineering(JBB)は 2023年の IFが2.3となり、生物工学分野の先端研究成果を発信する国際誌に発展しました。そのことは、日本の生物工学分野のプレゼンスを世界に示しております。皆様の引き続きの積極的な投稿をお願いします。和文誌はさまざまな特集や企画を通じて、読み応えのある記事を掲載発信し続けています。速報性が重要な情報はホームページへ移し、読み物としての魅力を大きくしたいと思います。

本会の大きな特徴の一つは、産学官の会員が情報交換を行うことにあり、大会や SBJシンポジウム、和文誌企画、さらには研究部会の活動を通じて新規研究分野のコミュニティの形成、活性化を支援したいと考えています。100周年を機に韓国生物工学会(KSBB)や台湾生物工学会(BEST)のみならず、ASEAN諸国の生物工学関連学会とも交流が始まりました。今後も大会の国際性など運営方法を議論していきます。

2025 年は改正公益法人法が施行されます。2011年公益法人として認可されて以来その趣旨に沿って着実な活動を行っており、公益事業としての活動や財政基盤の安定化が図られました。この度の改正にともなって外部理事・外部監事の任用など、より公正で開かれた学会として活動してまいります。

本年は学会事務局の体制が変化する時期でもあります。事務局長の定年退職をはじめ事務員が数年の間に異動するため、新たな事務局長、事務員を迎えました。また、これと同時期に会員情報管理システムや大会運営システムの更新などにも取り組み各種活動の効率化を図っています。このような取組みは本部のみでは達成できませんが、すでに各支部のご理解も得て着手しております。今後も本部と支部が協力し、皆様の活動が行いやすくなるインフラを整え、本部・支部を問わず快適な運営につながっていければと考えています。人やシステムが変わる時期にあたり、ひと時ご不便が生じる可能性がありますが、皆様の温かいご支援をお願いします。

100年後の生物工学会はどのように発展しているでしょうか。現在の地球規模の問題や医療、健康、食糧などの社会課題を乗り越えるため、生物工学は日本や世界を支えるキーテクノロジーの一つとして期待されています。基礎および応用研究において分野の垣根を越えて AI や情報、分析科学、ナノテクノロジー、ロボティクスなどなど、さまざまな分野との融合が起こりつつあります。イノベーションは分野どうしの境界で生まれ、発展するとも言われています。これらを生み出す源泉は会員皆様の中にあり、学会内外の分野とのネットワーク形成にあると思います。本会が生物工学分野の魅力のある学会であり続けられますよう、尽力したいと思います。会員の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

2025年5月
日本生物工学会会長
清水 浩

⇒歴代会長・副会長

 

【歴代会長挨拶】

【生物工学会誌 巻頭言】

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧はこちら

Published by 学会事務局 on 25 6月 2021

生物工学会誌 – 99巻6号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。
 

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 26 11月 2018

生物工学会誌 –『巻頭言 “随縁随意”』

こちらでは生物工学会誌『巻頭言 ”随縁随意”』に掲載された記事がご覧いただけます。

99巻(2021)100巻(2022)101巻(2023)102巻(2024)103巻(2025)
   ⇒第87巻(2009)~第98巻(2020)『巻頭言 ”随縁随意”』掲載記事一覧はこちら

第103巻(2025年)

第102巻(2024年)

第101巻(2023年)

第100巻(2022年)

第99巻(2021年)

第87巻(2009年)~第98巻(2020年)

►このページのTopへ

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
 

Published by 学会事務局 on 16 9月 2011

学会について – 歴代会長・副会長

歴代会長就任挨拶任期副会長
初代西脇 安吉 1923(大12)~岩井 喜一郎
2斎藤 賢道 1929(昭和4)~ 
3中村 静 1940(昭和15)~ 
4斎藤 賢道 1950(昭和25)~ 
5照井 堯造 1961(昭和36)
~1977(昭和52)
小田 雅夫
小田 雅夫
合葉 修一
(1963~)
合葉 修一
(1965~)
合葉 修一
芝崎 勲
(1968~)
福井 三郎
高橋 雅弘
(1975~)
6福井 三郎 1977(昭和52)/6/1
~1983(昭和58)/5/31
田口 久治
妹尾 四郎
7田口 久治 1983(昭和58)/6/1
~1987(昭和62)/5/31
駒形 和男
千畑 一郎
8岡田 弘輔 1987(昭和62)/6/1
~1991(平成3)/5/31
戸田 清
中尾 義雄
9永井 史郎 1991(平成3)/6/1
~1995(平成7)/5/31
小林 猛
今中 宏
10兒玉 徹 1995(平成7)/6/1
~1997(平成9)/5/31
新名 惇彦
岡 徹夫
11小林 猛  1997(平成9)/6/1
~1999(平成11)/5/31
吉田 敏臣
土佐 哲也
12吉田 敏臣 1999(平成11)/6/1
~2001(平成13)/5/31
谷 樹
西山 徹
13谷 樹 2001(平成13)/6/1
~2003(平成15)/5/31
新名 惇彦
隅野 靖弘
14新名 惇彦 2003(平成15)/6/1
~2005(平成17)/5/31
五十嵐 泰夫
北村 勲平
15五十嵐 泰夫 2005(平成17)/6/1
~2007(平成19)/5/31
塩谷 捨明
山下 道雄
16塩谷 捨明⇒挨拶2007(平成19)/6/1
~2009(平成21)/5/31
飯島 信司
手柴 貞夫
17飯島 信司⇒挨拶2009(平成21)/6/1
~2011(平成23)/5/31
原島 俊
奥村 康
18原島 俊⇒挨拶2011(平成23)/6/1
~2013(平成25)/5/31
園元 謙二
柳 謙三
19園元 謙二⇒挨拶2013(平成25)/6/1
~2015(平成27)/5/21
五味 勝也
倉橋 修
20五味 勝也⇒挨拶2015(平成27)/5/21
~2017(平成29)/5/25
木野 邦器
川面 克行
21木野邦器⇒挨拶2017(平成29)/5/25
~2019(令和元)/5/23
髙木 昌宏
川面 克行
22髙木 昌宏⇒挨拶2019(令和元)/5/23
~2021(令和3)/5/25
福﨑 英一郎
秦 洋二
23福﨑 英一郎⇒挨拶2021(令和3)/5/25
~2023(令和5)/5/31
青柳 秀紀
秦 洋二
24秦 洋二⇒挨拶2023(令和5)/5/31
~2025(令和7)/5/22
青柳 秀紀
清水 浩
25清水 浩⇒挨拶2025(令和7)/5/22~青柳 秀紀
安原 貴臣