Published by 学会事務局 on 25 12月 2024

生物工学会誌 – 102巻12号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 11月 2024

生物工学会誌 – 102巻11号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

 

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 10月 2024

生物工学会誌 – 102巻10号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

 

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 9月 2024

生物工学会誌 – 102巻9号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

 

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 23 8月 2024

生物工学会誌 – 102巻8号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。(2024年8月25日公開)

►生物工学会誌Top

 

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 7月 2024

生物工学会誌 – 102巻7号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

お詫びと訂正

『生物工学会誌』102巻7号(2024年7月25日発行)」に以下の誤りがありました。
謹んでお詫び申し上げるとともに、下記の通り、訂正させていただきます。なお、当サイトでは修正済みPDFを公開しています。

事務局より 第76回日本生物工学会大会(参加案内)(pp. 367-381)
p. 371 「シンポジウム」(9月9日午前 O会場)
【誤】本館・M-78
【正】本館・M-178

►生物工学会誌Top

 

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 26 6月 2024

生物工学会誌 – 102巻6号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

内容変更のお知らせ

『生物工学会誌』102巻6号(2024年6月25日発行)」に掲載しました「支部だより」の内容に、一部変更がございますのでお知らせいたします。

支部だより 関西支部「第122回醗酵学懇話会」会告(pp. 303–304)
工場見学・グループ2の集合時間が変更となりました
【変更前】グループ2の方は見学会開始時刻の13:25に合わせてご来場ください。
【変更後】グループ2の方は見学会開始時刻10分前の13:15までにご来場ください。

 

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 5月 2024

生物工学会誌 –『特集』第102巻(2024年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第102巻(2024年)の『特集』をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

5号6号7号8号9号10号11号12号

第102巻第12号(2024年12月号)
特集 下面発酵酵母のすべてを理解するために

第102巻第11号(2024年11月号)
特集 日本列島日本酒の旅!西日本編

第102巻第10号(2024年10月号)
特集 日本列島日本酒の旅!東日本編

第102巻第9号(2024年9月号)
特集 Precision fermentationによる代替食品原料生産の未来(後編)

第102巻第8号(2024年8月号)
特集 Precision fermentationによる代替食品原料生産の未来(前編)

第102巻第7号(2024年7月号)
特集 非線形バイオシステム研究の世界~非線形・非平衡なゆらぎと秩序~

第102巻第6号(2024年6月号)
特集 発酵食品のフードメタボロミクス

第102巻第5号(2024年5月号)
特集 セルインダストリー発展に向けた細胞製造工学の進化
~世界をリードする細胞製造を目指して~

►このページのTopへ

 

過去号掲載『特集』記事一覧

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

掲載記事(記事種別)一覧へ

Published by 学会事務局 on 25 5月 2024

生物工学会誌 – 102巻5号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

 

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 4月 2024

生物工学会誌 – 102巻4号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

※お詫びと訂正

『生物工学会誌』102巻4号(2024年4月25日発行)に以下の誤りがありました。
謹んでお詫び申し上げるとともに、下記の通り、訂正させていただきます。

目次
【誤】追悼文「谷 𠮷樹先生の逝去を悼んで」………………秦 洋二・髙木 博史・坂井 康能・吉田 信行…( 156 )
【正】追悼文「谷 𠮷樹先生の逝去を悼んで」………………秦 洋二・髙木 博史・阪井 康能・吉田 信行…( 156 )

なお、当サイトでは正しいお名前を掲載しております。

►生物工学会誌Top

 

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 3月 2024

生物工学会誌 – 102巻3号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 2月 2024

生物工学会誌 – 102巻2号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

※お詫びと訂正

『生物工学会誌』102巻2号(2024年2月25日発行)に以下の誤りがありました。
謹んでお詫び申し上げるとともに、下記の通り、訂正させていただきます。

書評
・p.92  2か所
 誤)技術情報組合 編 → 正)技術情報協会 編
 誤)技術情報組合   → 正)技術情報協会

※なお、当サイトでは修正済みのPDFを掲載しています。

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 1月 2024

生物工学会誌 – 『バイオミディア』第102巻(2024)

こちらでは、生物工学会誌第102巻(2024年)の『バイオミディア』をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

1号2号3号4号5号6号7号89号10号11号12号

第102巻第12号(2024年12月号)

第102巻第11号(2024年11月号)

第102巻10号(2024年10月号)

第102巻第9号(2024年9月号)

第102巻第8号(2024年8月号)

第102巻第7号(2024年7月号)

第102巻第6号(2024年6月号)

第102巻第5号(2024年5月号)

第102巻第4号(2024年4月号)

第102巻第3号(2024年3月号)

第102巻第2号(2024年2月号)

第102巻第1号(2024年1月号)

►このページのTopへ

『バイオミディア』掲載記事一覧(2016年~)

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

掲載記事(記事種別)一覧へ

 

Published by 学会事務局 on 25 1月 2024

生物工学会誌 – 102巻1号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

 

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 12月 2023

生物工学会誌 – 101巻12号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 11月 2023

生物工学会誌 – 101巻11号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 10月 2023

生物工学会誌 – 101巻10号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

 

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 9月 2023

生物工学会誌 – 101巻9号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 24 8月 2023

生物工学会誌 – 101巻8号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 7月 2023

生物工学会誌 – 101巻7号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 6月 2023

生物工学会誌『続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』《分析機器特別編》

こちらでは、生物工学会誌で好評連載中のシリーズ企画『続・生物工学基礎講座-バイオよもやま話-《分析機器特別編》』の掲載記事がご覧いただけます。

続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―《分析機器特別編》

 

『続・生物工学基礎講座-バイオよもやま話-』
過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 25 6月 2023

生物工学会誌 – 101巻6号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 26 5月 2023

生物工学会誌 –『特集』第101巻(2023年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第101巻(2023年)の『特集』をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

5号6号7号8号9号10号11号12号

第101巻第12号(2023年12月号)
特集 革新的ながん免疫療法の実現を目指す分子技術開発の最前線

第101巻第11号(2023年11月号)
特集 天然有機化合物の生合成研究が開拓する新しい生物化学の世界

第101巻第10号(2023年10月号)
特集 酵母という生き物~生態学的ふるまいとその多様性の理解に向けて~

第101巻第9号(2023年9月号)
特集 若手研究者が拓くこれからの生物工学 2023

第101巻第8号(2023年8月号)
特集 ナノポア応用研究の最前線

第101巻第7号(2023年7月号)
特集 日本抗体学会設立記念特集~アカデミアと産業界の協力による日本の抗体研究への期待

第101巻第6号(2023年6月号)
特集 次世代抗体医薬の実用化に向けた生産技術開発

第101巻第5号(2023年5月号)
特集 バイオマスは日本のどこにある?

►このページのTopへ

過去号掲載『特集』記事一覧

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

掲載記事(記事種別)一覧へ

Published by 学会事務局 on 25 5月 2023

生物工学会誌 – 101巻5号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 24 4月 2023

生物工学会誌 – 101巻4号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 3月 2023

生物工学会誌 – 101巻3号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 25 2月 2023

生物工学会誌 – 101巻2号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 25 1月 2023

生物工学会誌 – 『バイオミディア』第101巻(2023)

こちらでは、生物工学会誌第101巻(2023年)の『バイオミディア』をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号

第101巻第12号(2023年12月号)

第101巻第11号(2023年11月号)

第101巻第10号(2023年10月号)

第101巻第9号(2023年9月号)

第101巻第8号(2023年8月号)

第101巻第7号(2023年7月号)

第101巻第6号(2023年6月号)

第101巻第5号(2023年5月号)

第101巻第4号(2023年4月号)

第101巻第3号(2023年3月号)

第101巻第2号(2023年2月号)

第101巻第1号(2023年1月号)

►このページのTopへ

『バイオミディア』掲載記事一覧(2016年~2024)

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

掲載記事(記事種別)一覧へ

 

Published by 学会事務局 on 25 1月 2023

生物工学会誌 – 101巻1号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 20 12月 2022

バイオ系のキャリアデザイン(本編)第92巻 第6号(2014年) ~第98巻 第12号(2020年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌で好評連載中のシリーズ企画『バイオ系のキャリアデザイン(本編)』の第92巻(2014年)~第98巻(2020年)に掲載された記事がご覧いただけます。

⇒第99巻(2021年)以降の記事一覧はこちら

掲載記事pdf氏名所属掲載号
(掲載年)
「働き方改革」に騙されてはいけない!藤原 伸介関西学院大学理工学部
(教授)
98-9
(2020)
自分の選択を大切に生きる本條 秀子東京電力HD福島復興本社除染推進室98-8
(2020)
悩んだらチャレンジするに限る日野 資弘 (株) ヘリオス 神戸研究所
(エキスパート)
98-7
(2020)
人間万事塞翁が馬廣瀬 芳彦エンザイムテクノ
(代表)
98-6
(2020)
「人との縁」を大切に大城 隆鳥取大学大学院工学研究科
(教授)
98-5
(2020)
なんとなくから始まる必然松井 知子ノボザイムズ ジャパン (株)
(研究開発部門代表)
98-4
(2020)
キャリアを重ねる中での決断川上 雅弘京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科98-3
(2020)
シリコンバレーでもバイオ!味呑憲二郎Nitto Innovations, Inc.
(代表取締役社長)
98-2
(2020)
人の褌で相撲を取るのも悪くない?!池田亜希子サイテック・コミュニケーションズ
(サイエンスライター)
98-1
(2020)
研究開発に従事できる幸せ吉田 聡キリンホールディングス (株) ワイン技術研究所
(主査(主任研究員))
97-10
(2019)
企業研究者と経営学との出会い松村 憲吾月桂冠 (株) 総合研究所
(主任研究員)
97-9
(2019)
人との糸状菌のようなネットワークを大切に倉橋 敦八海醸造 (株)
(研究開発室長) 
97-8
(2019)
アメリカでのキャリアパスを考察する友田 紀一郎大阪医科大学薬理学教室
(講師)
97-7
(2019)
企業の女性研究者のひとりとして児玉 由紀子サントリーグローバルイノベーションセンター (株)
研究推進部(専任上席研究員)
97-6
(2019)
成長の場は自ら造る神崎 夕紀キリンビール (株) 横浜工場
(常務執行役員工場長)
97-5
(2019)
神様からの宿題田中 徹SBI ファーマ (株)
(取締役 執行役員CTO)
97-4
(2019)
企業における研究開発山中 幹宏シャープライフサイエンス (株)
(AGEsセンサ プロダクトマネージャー)
97-3
(2019)
大阪市立工業研究所メモリアル・リニューアル渡辺 嘉地独)大阪産業技術研究所 生物・生活材料研究部
(研究主任)
97-2
(2019)
ヒトに喜ばれ,自らも使いたいと思う製品開発をめざして水道 裕久サンスター (株)
(研究フェロー)
97-1
(2019)
ダメだった時にこそ新しい出会いがある松本 正(株)レクメド
(代表取締役社長)
96-12
(2018)
置かれた場所で咲いてみよう松田(古園)さおり東京大学生物生産工学研究センター
(特任准教授)
96-11
(2018)
チャンスを掴むための準備蓮沼 誠久神戸大学先端バイオ工学研究センター
(センター長・教授)
96-10
(2018)
日本酒造りの現場から大塚 真帆招德酒造 (株)
(杜氏 兼 製造部長)
96-9
(2018)
神は乗り越えられる試練しか与えない福田 惠温吉備国際大学農学部醸造学科
(教授)
96-8
(2018)
キャリアは柔軟に前向きに大河内 美奈東京工業大学理工学研究科
(教授)
96-7
(2018)
仕事人であれ,自由人であれ!安藤 勝彦玉川大学
(客員教授)
96-6
(2018)
Crossroads and Encounters(別れ道と出会い)高野 恵理子Manchester Instistue of Biotechnology, School of Chemistry, Fac. of Sci.& Eng., University of Manchester
(教授)
96-5
(2018)
生物学の朋輩として伊藤 潔三井化学(株)
経営企画部
96-4
(2018)
「素直,おめでたい,よくばり」が伸びる秘訣馬場 健史九州大学生体防御医学研究所
(教授)
96-3
(2018)
会うべき人に会い,なるようになる惠美須屋 廣昭(株)Mizkan
(栃木工場醸造課長)
96-2
(2018)
技術系公務員として岩田 知子大阪国税局課税第二部鑑定官室
(主任鑑定官)
96-1
(2018)
総合エレクトロニクスメーカーのバイオ技術者井原 望パナソニック(株)
プロダクト解析センター
95-12
(2017)
企業が期待する博士人財とは黒木 豊日本たばこ産業 (株)
経営企画部(調査役)
95-11
(2017)
とある企業研究員の会社生活五味 恵子キッコーマン (株)
研究開発本部 研究開発推進部
95-10
(2017)
効率的ではないかもしれないが満足度は高いこれまで千葉 洋子(国研)海洋研究開発機構 深海・地殻内生物圏研究分野
(ポストドクトラル研究員)
95-9
(2017)
私のユニークなキャリアと海外勤務の実状満生 昌太Ajinomoto (Malaysia) Berhad
Director/MRQA/CRDO
95-8
(2017)
人間到る処青山あり アイビーリーグ コーネル大学大学院でサバイバル井上 哲カネコ種苗 (株)
緑飼部
95-7
(2017)
生命科学をめぐる幾筋もの道で出会った景色石野 園子九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門
(特任准教授)
95-6
(2017)
趣味の研究,道楽の研究:生かさず,殺さず越智 幸三広島工業大学生命学部食品生命科学科
(教授)
95-5
(2017)
新たな夢への挑戦坂井 美穂日本文理大学工学部情報メディア学科
(教授)
95-4
(2017)
キャリアの積み方とは?原 啓文マレーシア工科大学 マレーシア日本国際工科院
環境・グリーン技術工学科
(准教授)
95-3
(2017)
プランドハプンスタンス加藤 高明塩野義製薬 (株)95-2
(2017)
「バイオ産業」で
「国際人」を目指す
炭田 精造(一財) バイオインダストリー協会
生物資源総合研究所
95-1
(2017)
流れにまかせて三十年福﨑英一郎大阪大学工学研究科生命先端工学専攻
(教授)
94-12
(2016)
人のご縁と転機を大切に杉山 圭吉立命館大学総合科学技術研究機構(客員教授)
(株)ファーマフーズ(研究顧問)
94-11
(2016)
チャレンジするのも悪くない舛屋 圭一ペプチドリーム (株)94-10
(2016)
バイオ医薬の研究開発の経験から見えたこと山崎 達美中外製薬 (株)94-9
(2016)
バイオ系キャリアパスとしてのマーケティング志和美重子バイオ・ラッド ラボラトリーズ (株)94-8
(2016)
バイオのイノベーションを興したい.矢田美恵子(一財) バイオインダストリー協会
先端技術・開発部
94-7
(2016)
自分自身をマーケティングすることの重要性中谷 紀章中外製薬 (株)
プライマリーライフサイクルマネジメント部
中枢神経系領域グループ
94-6
(2016)
感動する心を忘れず,
備えよ常に!
木野 邦器早稲田大学先進理工学部応用化学科
(教授)
94-5
(2016)
出会い・タイミングを大切に!籔田 雅之第一三共 (株)
研究開発本部バイオ医薬研究所
94-4
(2016)
吾が道は一,以て之を貫く藤原 茂アサヒグループホールディングス (株)
発酵応用研究所
94-3
(2016)
キャリアデザインのヒント?!平田 大朝日酒造 (株)94-2
(2016)
海外ポスドクから
現地企業研究者への道
泉 美知DuPont94-1
(2016)
化粧品の研究開発松熊 祥子(株) ファンケル93-12
(2015)
ワイン造りに魅せられて三澤 彩奈中央葡萄酒 (株) グレイスワイン93-11
(2015)
塞翁が馬宇多川 隆福井県立大学生物資源学部
(特任教授・理事・副学長)
93-10
(2015)
まずは一歩踏み出してみよう藤江 昭彦(国研) 日本医療研究開発機構
創薬支援戦略部東日本統括部
93-9
(2015)
キャリアデザインは自ら描くもの
~企業研究員の変遷~
福島 弘明慶應義塾大学医学部生理学教室(特任准教授(非常勤))
(株)ファーマコンサルティング(代表取締役)
93-8
(2015)
体にいいモノ作りを目指して北川さゆりFuji Vegetable Oil, Inc.93-7
(2015)
ありのままではいけない佐久間英雄(株) 丸菱バイオエンジ93-6
(2015)
ビール会社での
私のキャリアについて
佐藤 雅英サッポロビール (株)
仙台工場 品質保証部
93-5
(2015)
たゆたえど沈まず田中 厚子北海道大学
北方生物圏フィールド科学センター
室蘭臨海実験所
93-4
(2015)
人との出会いの大切さ 栗木 隆江崎グリコ (株)93-3
(2015)
技術と法律とが両輪
-弁理士という仕事-
柴田富士子・綾船国際特許事務所
・埼玉大学工学部非常勤講師
・平成26年度日本弁理士会執行理事
93-2
(2015)
アカデミアから企業へ 
研究者の変遷
中尾 好子Procter & Gamble International Operations,
Singapore Innovation Center,
R&D Analytical
93-1
(2015)
「興味」のあることへ
突き進んでみてはいかがですか?
吉田 裕美香川大学総合生命科学研究センター
(准教授)
92-12
(2014)
新卒でベンチャーを選んでみて釘宮 理恵(株) ネオ・モルガン研究所 
(取締役 発酵事業統括)
92-11
(2014)
ガタガタ言わずに,
前進してみよう
髙木 忍ノボザイムズ ジャパン (株)
研究開発部
92-10
(2014)
二流のプロより
一流のアマチュアに
奥田 徹東京大学理学系大学院客員研究員
日本菌学会長
92-9
(2014)
教員のキャリアステージとその魅力杉山 友重大阪府立夕陽丘高等学校92-8
(2014)
人生は しなやかに 誠実に山本 秀策山本特許法律事務所92-7
(2014)
科学女子の進む道
-50年前も今も
藤原亜紀子(株) ヘルス・ソリューション92-6
(2014)
新連載によせて新城 雅子奈良先端科学技術大学院大学
バイオサイエンス研究科
(客員教授,キャリアアドバイザー)
92-6
(2014)

►このページのTopへ

過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Top

Published by 学会事務局 on 20 12月 2022

バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編)第92巻(2014年)~第98巻(2020年)掲載記事一覧

こちらでは生物工学会誌第92巻(2014年)~第98巻(2020年)の『バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編)』に掲載された記事をご覧いただけます。

⇒第99巻(2021年)以降の記事一覧はこちら

著者所属掲載号
(掲載年)
掲載記事pdf
早川 謙嗣株式会社カネカ Pharma & Supplemental Nutrition Solutions Vehicle
バイオテクノロジー研究所
98-10
(2020)
pdf
菊川 寛史静岡県立大学 食品栄養科学部 環境生命科学科
仲谷 豪長瀬産業株式会社 ナガセR&D センター
大野  聡東京大学 大学院理学系研究科
附属遺伝子実験施設
98-7
(2020)
pdf
西山 啓太慶應義塾大学医学部 微生物学・免疫学教室
南畑 孝介KAICO (株)98-6
(2020)
pdf
山本 悦司特許庁 審査第三部 化学応用(塗料・接着剤)
岡橋 伸幸大阪大学大学院情報科学研究科98-4
(2020)
pdf
張 斯来神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科
高原 茉莉北九州工業高等専門学校 生産デザイン工学科 物質化学コース98-2
(2020)
pdf
景山 達斗神奈川県立産業技術総合研究所/横浜国立大学大学院
山本 陽平中外製薬 (株) 研究本部 バイオ医薬研究部97-10
(2019)
PDFダウンロード
鈴木 聡美クミアイ化学工業 (株) 生物科学研究所
ティオ シャオティングミシガン州立大学 ポスドク研究員97-9
(2019)
PDFダウンロード
亀井 力哉旭化成ファーマ (株)
梶浦 裕之立命館大学生命科学部生物工学科97-7
(2019)
PDFダウンロード
曽宮 正晴大阪大学産業科学研究所
三浦 夏子大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科
応用生命科学専攻 発酵制御化学研究室
97-6
(2019)
PDFダウンロード
宮本 聖子(株) 島津アクセス
戸部 隆太立命館大学 生命科学部 生物工学科97-4
(2019)
PDFダウンロード
野口 拓也東レ (株) 先端融合研究所
山本 直毅(株) スリー・ディー・マトリックス97-2
(2019)
PDFダウンロード
金 世怜(国研) 産業技術総合研究所
井出 寛子バイオインダストリー協会 事業連携推進部
(執筆当時アステラス製薬 (株)より出向・2018 年11 月帰任)
96-12
(2018)
PDFダウンロード
酒井 隆彬神戸市 環境局
廣田 隆一広島大学大学院先端物質科学研究科96-10
(2018)
PDFダウンロード
笹野 佑崇城大学生物生命学部応用微生物工学科
本田 裕樹奈良女子大学 研究院自然科学系化学領域96-8
(2018)
PDFダウンロード
小林 慶一(地独) 神奈川県立産業技術総合研究所
研究開発部研究支援課
セーボレー 那沙中外製薬 (株) 研究本部 バイオ医薬研究部96-6
(2018)
PDFダウンロード
矢野 伸二郎サントリーグローバルイノベーションセンター (株)
水科学研究所
丸山 千登勢福井県立大学生物資源学部96-4
(2018)
PDFダウンロード
水谷 正子サントリーホールディングズ (株) 知的財産部
佐藤 康史(株) カネカ Health Care Solutions Research Institute
再生・細胞医療研究所
96-2
(2018)
PDFダウンロード
乙黒 美彩山梨大学大学院生命環境学域
ワイン科学研究センター
仲嶋 翼三菱UFJ リサーチ& コンサルティング (株)
政策研究事業本部 研究開発第2部
95-12
(2017)
PDFダウンロード
二見 翠岡山理科大学工学部生命医療工学科
弓岡 仁美大阪成蹊短期大学栄養学科95-10
(2017)
PDFダウンロード
廣岡 裕吏法政大学生命科学部応用植物科学科
柳田 勇人ぺプチドリーム (株) 研究開発部95-8
(2017)
PDFダウンロード
市川 夏子(独) 製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター
遠山 和也サントリースピリッツ (株) 商品開発研究部95-6
(2017)
PDFダウンロード
中屋 愼医療法人 神明会
大阪府立大学
藤井 良和日本マイクロバイオファーマ (株)
営業・事業開発部
95-4
(2017)
PDFダウンロード
西野 恒代科学技術振興機構研究開発戦略センター
秋山 裕和(株) カネカ
トロント大学  IBBME
95-2
(2017)
PDFダウンロード
冨田 秀太岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
幸田 勝典(株) 豊田中央研究所 生体分子認識プログラム94-12
(2016)
PDFダウンロード
佐々木寛人塩野義製薬 (株)
医薬研究本部創薬疾患研究所基盤技術部門
中澤 昌美大阪府立大学大学院生命環境科学研究科94-10
(2016)
PDFダウンロード
白井 智量(国研) 理化学研究所
岡野 憲司大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻94-8
2016)
PDFダウンロード
柳原 佳奈協和発酵バイオ (株) 技術開発部
久保亜希子江崎グリコ (株) 健康科学研究所94-6
(2016)
PDFダウンロード
大橋 貴生大阪大学生物工学国際交流センター
吉田エリカカリフォルニア大学バークレー校94-4
(2016)
PDFダウンロード
佐藤 美和三井情報 (株) バイオメディカル室
岡澤 貴裕シスメックス (株)
ICHビジネスユニット免疫・生化学プロダクトエンジニアリング
本部事業企画グループ
94-2
(2016)
PDFダウンロード
佐藤 健大Spiber (株) 研究開発部門
木本 崇文帝人ファーマ (株) 医薬開発研究所93-12
(2015)
PDFダウンロード
湯澤 賢カリフォルニア大学バークレー校
加藤 拓アサヒビール (株) 酒類技術研究所微生物技術部93-10
(2015)
PDFダウンロード
髙木 一輝(株) 資生堂 生産技術開発センター
岡本(近藤)徳子大阪大学大学院生命機能研究科
ミトコンドリア動態学研究室
93-8
(2015)
PDFダウンロード
宮森映理子みずほ情報総研 (株)
環境エネルギー第2部 エネルギーチーム
保谷 典子トヨタ自動車 (株)
新事業企画部バイオ・緑化研究所
93-6
(2015)
PDFダウンロード
福地 圭介第一三共 (株) バイオ創薬研究所
眞鍋 憲二花王 (株) 生物科学研究所93-4
(2015)
PDFダウンロード
庄司信一郎協和発酵バイオ (株) 技術開発部
西浦 薫江南化工 (株) ヘルスケア事業部93-2
(2015)
PDFダウンロード
吉住 あゆみ東邦大学医学部 微生物・感染症学講座
原田 尚志鳥取大学大学院化学・生物応用工学専攻92-12
(2014)
PDFダウンロード
高倉友紀子味の素 (株) 食品研究所
三田 智子日本たばこ産業 (株)
たばこ事業本部 R&Dグループ R&D企画部
92-10
(2014)
PDFダウンロード
水上 温司武田薬品工業 (株)
医薬研究本部本部長室研究戦略グループ
宮井 雅史(株) 資生堂 リサーチセンター
新領域研究センター
92-8
(2014)
PDFダウンロード
髙橋 靖幸ダウ・ケミカル日本 (株)
ダウ・アグロサイエンス事業部門

 

►このページのTopへ

過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 20 12月 2022

生物工学会誌 – 100巻12号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 11月 2022

生物工学会誌 – 100巻11号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 10月 2022

生物工学会誌『続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』第91巻 第3号(2013年4月号)~第98巻 第12号(2020年)

こちらでは、生物工学会誌で好評連載中のシリーズ企画『続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』の第91巻第3号(2013年4月号)から第98巻第12号(2020年12月)までの掲載記事(PDF)がご覧いただけます。
⇒第99巻(2021年)以降の掲載記事はこちら

掲載記事pdf著者巻-号-頁
ワインのテロワールとブドウの成分~日本ワインのテロワール解明に向けて~小山 和哉98-12-674
目から鱗の「発酵・腐敗」食品微生物叢(与太!?)話小栁 喬98-11-614
温室効果ガス削減とバイオ液体燃料田中 浩98-9-494
アスペルギルス属糸状菌:国民的fungal group萩原 大祐98-8-434
くっつきやすさと離れやすさ片倉 啓雄98-2-74
3番目のDNA連結反応NHEJ:なんとほんとにeasyじゃん赤田 倫治・中村美紀子・星田 尚司98-1-23
アガロースゲルからのDNA抽出加藤 純一97-8-500
殺菌された乳酸菌のはたらき弘田 辰彦97-7-426
結晶化はしなくて良いの?~クライオ電子顕微鏡の構造生物学への貢献~藤吉 好則97-6-345
知ってる? D- アミノ酸大森 勇門97-5-273
発酵調味料“味噌”を知る北川 学97-4-207
酵素が作るオリゴ糖・多糖久保 亜希子97-3-130
焼酎学へのいざない二神 泰基・玉置 尚徳・後藤 正利・髙峯 和則97-2-82
培養槽のスケールアップ―攪拌と酸素供給―神田 彰久97-1-22
生酛の歴史と未来山田 翼96-12-703
酵素反応の最適化兒島 憲二・滝田 禎亮・保川 清96-11-650
イオン輸送体魚住 信之96-10-589 
酸素を出さない光合成細菌の遺伝子工学的な有用物質生産小林 淳平96-9-534
固定化酵素・細胞の利用戸田 弘96-8-467
メタトランスクリプトーム解析:RNA-seqで環境を診る佐藤 由也・小池 英明96-7-403
作り出したものは安全ですか?加藤 泰彦・渡邉 肇96-6-342
定量的分子間相互作用解析のススメ(前編)今中 洋行96-5-266
タンパク質の一次構造解析村井 稔幸96-4-208
タンパク質水溶液の凍結乾燥今村 維克96-3-137
HPLCとGCを上手に使用するための基礎科学古屋 俊樹96-2-71
シームレスクローニング法~古典的な制限酵素とDNAリガーゼを用いないクローニング~本橋 健96-1-20
動物細胞への遺伝子導入上平 正道95-12-734
微生物を用いる湿式冶金―バイオリーチング―上村 一雄・金尾 忠芳95-11-662
微生物が関わる金属腐食小川 亜希子95-10-610
次世代を超えたDNAシーケンス技術大場 利治95-9-543
緩衝液のイロハ加藤 太一郎95-8-476
16S rRNA遺伝子から見る腸内細菌叢の魅力佐々木建吾・星 奈美子95-7-397
タンパク質を巻き戻すコツと原理二見 淳一郎95-6-328
遠心分離について―遠心分離の基礎から超遠心や密度勾配遠心まで―内山 進95-5-262
ゲノム研究の歴史と技術革新兼崎 友95-3-136
DNA損傷とDNA修復 古くて新しい研究課題真木 寿治95-2-77
酵母ベクターの種類と歴史大橋 貴生95-1-16
動物細胞がin vitro培養可能になったころ西島 謙一94-12-769
何でもアリ?のタンパク質の結晶化方法高野 和文94-11-704
『苦労を楽しめ』―動物細胞を培養するわけ―髙木 睦94-10-634
蛍光タンパク質―知っておきたい性質―松田 知己94-9-555
いまどき?いまこそ!プラークアッセイ
―新奇ジャンボファージ取得のためのプラークアッセイのすゝめ―
川崎 健・山田 隆94-8-492
2重鎖切断修復機構としての相同組換え花田 克浩94-7-420
CRISPR/Cas~その発見からゲノム編集技術への応用まで~石野 良純94-6-336
身体のはじまりを知る―幹細胞のはなし―小川 亜希子94-5-263
実は奥が深いpH測定とその制御尾島 由紘・田谷 正仁94-4-198
制限酵素物語~発見からゲノム編集まで川上 文清94-3-124
昆虫細胞を用いた有用物質生産山地 秀樹94-2-76
大腸菌の菌株の特徴を知ろう林 勇樹94-1-15
遺伝子発現制御の歴史と応用髙橋 葉月・ピエロ・カルニンチ93-12-751
研究者に必要な生産コストの知識片倉 啓雄93-11-687
相同組換えで色々できちゃうDNAクローニング 永野 幸生・飯笹 英一93-10-623
MM・MD・QM/MM法による生体分子シミュレーション東 雅大93-9-547
生体分子の溶媒和理論吉田 紀生93-8-481
生物発光とルシフェラーゼの科学丹羽 一樹93-7-407
ザ・ヒストリー・オブ・クロマトグラフィー岡澤 敦司93-6-345
分子標的素子デザインにおけるファージライブラリー法橋口 周平・宮原 隆二・岸本 聡・伊東 祐二93-5-289
分子シャペロン~誕生の歴史と概念~町田 幸大93-4-213
細胞の増殖を捉える―計測法から比速度算出まで― 小西 正朗・堀内 淳一93-3-149
培養装置のマネジメント佐久間英雄93-2-91
流加培養による酵母の生産長森 英二・並木 健93-1-32
アセトン・ブタノール発酵~今昔物語小林 元太92-12-669
植物への有用遺伝子導入(安定高発現を目指して)山﨑将太朗・加藤 晃92-11-617
天然物由来成分に騙されるな(天然物は本当に安全なの?)松川 哲也・梶山慎一郎92-10-556
NMRで挑む複雑系の分子宇宙三澤 拓真・伊藤 研悟・菊地 淳92-9-504
無細胞タンパク質合成系~試験管内でタンパク質を作ろう!~金井 保92-8-437
電気生理バイオセンサの開発鈴木 雅登・下野 健92-7-356
酵素を用いて鏡像異性体を分ける,創る,速度論的分割の力古田 未有・桑田 和明・花屋 賢悟・庄司 満・須貝 威92-6-298
生産現場で威力を発揮する酵素鈴木 陽一92-5-233
変わり行く日本酒広常 正人92-4-184
Green博士の再生医療井家 益和92-3-110
しょうゆづくりの歩みと麹菌の関わり松島健一朗92-2-75
原典からの酵素反応速度論知名 秀泰・岡田 豊92-1-20
生命現象の数理表現と生命システムデザイン清水 浩91-12-712
培養細胞への酸素供給黒澤 尋91-11-646
微生物の系統樹,どう描くの?飯野 隆夫・伊藤 隆91-10-576
どう活かす他人のデータ―バイオインフォマティクス活用法―髙橋 広夫・岩川 秀和・尾之内 均・小島 晶子・町田千代子91-9-520
意外に知らない分子量と質量の単位の違い吉野 健一91-8-464
光を使わない顕微鏡許斐 麻美・中澤 英子91-7-393
生物工学系の研究・開発の安全のために片倉 啓雄91-6-346
食酢醸造の変遷と酢酸菌の新たな利用佐古田久雄・赤坂 直紀・中山 武吉91-5-251
統計にだまされるな川瀬 雅也91-4-205

►このページのTopへ

生物工学基礎講座はこちら
(第89巻 第4号(2011年4月号)~第91巻 第3号(2013年3月号)掲載)
過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 25 10月 2022

生物工学会誌 – 100巻10号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 9月 2022

生物工学会誌 – 100巻9号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 8月 2022

生物工学会誌 – 100巻8号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 7月 2022

生物工学会誌 – 100巻7号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 6月 2022

生物工学会誌 – 100巻6号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 5月 2022

生物工学会誌 – 100巻5号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 26 4月 2022

生物工学会誌 –『特集』第100巻(2022年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第100巻(2022年)の『特集』をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

4号5号6号7号8号9号10号11号12号

第100巻第12号(2022年12月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 iPS細胞の医療応用に向けた開発最前線

第100巻第11号(2022年11月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 機械学習とバイオテクノロジー

第100巻第10号(2022年10月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 ビール醸造における伝統と革新

第100巻第9号(2022年9月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 世界へ発信する生分解性プラスチック~「脱炭素化社会」に向けて~

第100巻第8号(2022年8月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 「光」がもたらす生物学の新たな革新(後編)~光操作~

100巻第7号(2022年7月号)
創立100周年特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 「光」がもたらす生物学の新たな革新(前編)~イメージング~

第100巻第6号(2022年6月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 若手研究者が拓くこれからの生物工学(後編)

第100巻第5号(2022年5月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 若手研究者が拓くこれからの生物工学(前編)

第100巻第4号(2022年4月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~

特集 細胞培養によるサステナブルな食料生産

►このページのTopへ

過去号掲載『特集』記事一覧(2016年~2024年)

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

掲載記事(記事種別)一覧へ

Published by 学会事務局 on 25 4月 2022

生物工学会誌 – 100巻4号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 3月 2022

生物工学会誌 – 100巻3号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 2月 2022

生物工学会誌 – 100巻2号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

 


 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 1月 2022

生物工学会誌 – 『バイオミディア』第100巻(2022)

こちらでは、生物工学会誌第100巻(2022年)の『バイオミディア』をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号

第100巻第12号(2022年12月号)

第100巻第11号(2022年11月号)

第100巻第10号(2022年10月号)

第100巻第9号(2022年9月号)

第100巻第8号(2022年8月号)

第100巻第7号(2022年7月号)

第100巻第6号(2022年6月号)

第100巻第5号(2022年5月号)

第100巻第4号(2022年4月号)

第100巻第3号(2022年3月号)

第100巻第2号(2022年2月号)

第100巻第1号(2022年1月号)

►このページのTopへ

『バイオミディア』掲載記事一覧(2016年~2024年)

掲載記事(記事種別)一覧へ

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

 

Published by 学会事務局 on 25 1月 2022

生物工学会誌 – 100巻1号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

 

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 24 12月 2021

生物工学会誌 – 99巻12号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 11月 2021

生物工学会誌 – 99巻11号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 10月 2021

生物工学会誌 – 99巻10号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 9月 2021

生物工学会誌 – 99巻9号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 8月 2021

生物工学会誌 – 99巻8号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。
 

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 7月 2021

生物工学会誌 – 99巻7号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。
 

 

お詫びと訂正

第99巻第7号のBranch Spiritのタイトルに誤記がありました。以下の通り訂正しお詫び申し上げます。

誤)東日本支部:温故知新(18)東京工業大学 生命理工学院・同 科学技術創成研究院化学生命科学研究所における生物工学研究
正)東日本支部:温故知新(19)東京工業大学 生命理工学院・同 科学技術創成研究院化学生命科学研究所における生物工学研究

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 6月 2021

生物工学会誌 – 99巻6号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。
 

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 03 6月 2021

生物工学会誌 – 99巻5号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。
 

►生物工学会誌Top

 

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 4月 2021

生物工学会誌 –『特集』第99巻(2021年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第99巻(2021年)の『特集』をご覧いただけます。 第99巻より、『特集』掲載記事(PDF)はJ-StAGEで公開しております。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

4号5号6号7号8号9号10号11号12号

第99巻第12号(2021年12月号)
特集 複合微生物工学の創成

第99巻第11号(2021年11月号)
特集 未病・予防医学領域における医学研究の現状と展望

第99巻第10号(2021年10月号)
特集 有機質肥料活用型養液栽培:硝化微生物群の解析および土壌創製への展開

第99巻第9号(2021年9月号)
特集 藻類バイオマス利用のための新しい生物工学(後編)

第99巻第8号(2021年8月号)
特集 藻類バイオマス利用のための新しい生物工学(前編)

第99巻第7号(2021年7月号)
特集 高専(KOSEN)「発酵を科学する」アイディア・コンテスト~微生物研究にもたらす意義~

第99巻第6号(2021年6月号)
特集 次世代のバイオ計測はこれだ!(後編)~計測データの利活用をめぐって~

第99巻第5号(2021年5月号)
特集 次世代のバイオ計測はこれだ!(前編)~次世代,未来のバイオ計測技術~

第99巻第4号(2021年4月号)
特集 創意化学的な生体高分子の生物工学

►このページのトップへ

過去号掲載『特集』記事一覧(2016年~2024年)

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 25 4月 2021

生物工学会誌 – バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編)2014年~2020年掲載記事一覧

⇒バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編)
2021年(第99巻)以降掲載記事一覧はこちら

著者所属掲載号(掲載年)
掲載記事pdf
早川 謙嗣株式会社カネカ Pharma & Supplemental Nutrition Solutions Vehicle
バイオテクノロジー研究所
98-10(2020)
pdf
菊川 寛史静岡県立大学 食品栄養科学部 環境生命科学科
仲谷 豪長瀬産業株式会社 ナガセR&D センター
大野  聡東京大学 大学院理学系研究科
附属遺伝子実験施設
98-7(2020)
pdf
西山 啓太慶應義塾大学医学部 微生物学・免疫学教室
南畑 孝介KAICO (株)98-6(2020)
pdf
山本 悦司特許庁 審査第三部 化学応用(塗料・接着剤)
岡橋 伸幸大阪大学大学院情報科学研究科98-4(2020)
pdf
張 斯来神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科
高原 茉莉北九州工業高等専門学校 生産デザイン工学科 物質化学コース98-2(2020)
pdf
景山 達斗神奈川県立産業技術総合研究所/横浜国立大学大学院
山本 陽平中外製薬 (株) 研究本部 バイオ医薬研究部97-10(2019)
PDFダウンロード
鈴木 聡美クミアイ化学工業 (株) 生物科学研究所
ティオ シャオティングミシガン州立大学 ポスドク研究員97-9(2019)
PDFダウンロード
亀井 力哉旭化成ファーマ (株)
梶浦 裕之立命館大学生命科学部生物工学科97-7(2019)
PDFダウンロード
曽宮 正晴大阪大学産業科学研究所
三浦 夏子大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科
応用生命科学専攻 発酵制御化学研究室
97-6(2019)
PDFダウンロード
宮本 聖子(株) 島津アクセス
戸部 隆太立命館大学 生命科学部 生物工学科97-4(2019)
PDFダウンロード
野口 拓也東レ (株) 先端融合研究所
山本 直毅(株) スリー・ディー・マトリックス97-2(2019)
PDFダウンロード
金 世怜(国研) 産業技術総合研究所
井出 寛子バイオインダストリー協会 事業連携推進部
(執筆当時アステラス製薬 (株)より出向・2018 年11 月帰任)
96-12(2018)
PDFダウンロード
酒井 隆彬神戸市 環境局
廣田 隆一広島大学大学院先端物質科学研究科96-10(2018)
PDFダウンロード
笹野 佑崇城大学生物生命学部応用微生物工学科
本田 裕樹奈良女子大学 研究院自然科学系化学領域96-8(2018)
PDFダウンロード
小林 慶一(地独) 神奈川県立産業技術総合研究所
研究開発部研究支援課
セーボレー 那沙中外製薬 (株) 研究本部 バイオ医薬研究部96-6(2018)
PDFダウンロード
矢野 伸二郎サントリーグローバルイノベーションセンター (株)
水科学研究所
丸山 千登勢福井県立大学生物資源学部96-4(2018)
PDFダウンロード
水谷 正子サントリーホールディングズ (株) 知的財産部
佐藤 康史(株) カネカ Health Care Solutions Research Institute
再生・細胞医療研究所
96-2 (2018)
PDFダウンロード
乙黒 美彩山梨大学大学院生命環境学域
ワイン科学研究センター
仲嶋 翼三菱UFJ リサーチ& コンサルティング (株)
政策研究事業本部 研究開発第2部
95-12 (2017)
PDFダウンロード
二見 翠岡山理科大学工学部生命医療工学科
弓岡 仁美大阪成蹊短期大学栄養学科95-10 (2017)
PDFダウンロード
廣岡 裕吏法政大学生命科学部応用植物科学科
柳田 勇人ぺプチドリーム (株) 研究開発部95-8 (2017)
PDFダウンロード
市川 夏子(独) 製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター
遠山 和也サントリースピリッツ (株) 商品開発研究部95-6 (2017)
PDFダウンロード
中屋 愼医療法人 神明会
大阪府立大学
藤井 良和日本マイクロバイオファーマ (株)
営業・事業開発部
95-4 (2017)
PDFダウンロード
西野 恒代科学技術振興機構研究開発戦略センター
秋山 裕和(株) カネカ
トロント大学  IBBME
95-2 (2017)
PDFダウンロード
冨田 秀太岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
幸田 勝典(株) 豊田中央研究所 生体分子認識プログラム94-12 (2016)
PDFダウンロード
佐々木寛人塩野義製薬 (株)
医薬研究本部創薬疾患研究所基盤技術部門
中澤 昌美大阪府立大学大学院生命環境科学研究科94-10 (2016)
PDFダウンロード
白井 智量(国研) 理化学研究所
岡野 憲司大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻94-8 (2016)
PDFダウンロード
柳原 佳奈協和発酵バイオ (株) 技術開発部
久保亜希子江崎グリコ (株) 健康科学研究所94-6 (2016)
PDFダウンロード
大橋 貴生大阪大学生物工学国際交流センター
吉田エリカカリフォルニア大学バークレー校94-4 (2016)
PDFダウンロード
佐藤 美和三井情報 (株) バイオメディカル室
岡澤 貴裕シスメックス (株)
ICHビジネスユニット免疫・生化学プロダクトエンジニアリング
本部事業企画グループ
94-2 (2016)
PDFダウンロード
佐藤 健大Spiber (株) 研究開発部門
木本 崇文帝人ファーマ (株) 医薬開発研究所93-12 (2015)
PDFダウンロード
湯澤 賢カリフォルニア大学バークレー校
加藤 拓アサヒビール (株) 酒類技術研究所微生物技術部93-10 (2015)
PDFダウンロード
髙木 一輝(株) 資生堂 生産技術開発センター
岡本(近藤)徳子大阪大学大学院生命機能研究科
ミトコンドリア動態学研究室
93-8 (2015)
PDFダウンロード
宮森映理子みずほ情報総研 (株)
環境エネルギー第2部 エネルギーチーム
保谷 典子トヨタ自動車 (株)
新事業企画部バイオ・緑化研究所
93-6 (2015)
PDFダウンロード
福地 圭介第一三共 (株) バイオ創薬研究所
眞鍋 憲二花王 (株) 生物科学研究所93-4 (2015)
PDFダウンロード
庄司信一郎協和発酵バイオ (株) 技術開発部
西浦 薫江南化工 (株) ヘルスケア事業部93-2 (2015)
PDFダウンロード
吉住 あゆみ東邦大学医学部 微生物・感染症学講座
原田 尚志鳥取大学大学院化学・生物応用工学専攻92-12 (2014)
PDFダウンロード
高倉友紀子味の素 (株) 食品研究所
三田 智子日本たばこ産業 (株)
たばこ事業本部 R&Dグループ R&D企画部
92-10 (2014)
PDFダウンロード
水上 温司武田薬品工業 (株)
医薬研究本部本部長室研究戦略グループ
宮井 雅史(株) 資生堂 リサーチセンター
新領域研究センター
92-8 (2014)
PDFダウンロード
髙橋 靖幸ダウ・ケミカル日本 (株)
ダウ・アグロサイエンス事業部門

►このページのTopへ

過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 25 4月 2021

生物工学会誌 – 99巻4号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。
 

►生物工学会誌Top

 

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 20 4月 2021

生物工学会誌 –『巻頭言 “随縁随意”』第87巻(2009年)~第98巻(2020年)

こちらでは生物工学会誌第87巻(2009年)~第98巻(2020年)の『巻頭言 ”随縁随意”』に掲載された記事がご覧いただけます。

98 (2020)|97 (2019)|96 (2018)|95 (2017)|94 (2016)|93) (2015)|92 (2014)|
91 (2013)|90 (2012)|89 (2011)|88 (2010)|87 (2009)|

第98巻(2020)
12号コロナ禍の頃
pdfダウンロード
清水 浩
11号横の「糸」の大切さ
pdf
大利 徹
10号COVID-19の後
pdf
児島 宏之
9号漫文
pdf
川瀬 雅也
8号人類が身に付けた3つの特殊能力
pdf
今井 泰彦
7号科学者にとってのwell-being
PDFダウンロード
片倉 啓雄
6号日本のお酒を世界へ
PDFダウンロード
後藤 奈美
5号ノーベル賞受賞者から香る研究観
pdfダウンロード  
田口 精一
4号バイオ戦略2019
pdfダウンロード
横田 篤
3号人工知能と工学の可能性
pdfダウンロード
三宅 淳
2号研究の巡り合わせ
pdfダウンロード
柏木 豊
1号仮説を証明する
pdf
髙木 昌宏
第97巻(2019)
12号アカデミアによる工学研究
pdf
高木 睦
11号実証研究を考える
PDFダウンロードはこちら
本多 裕之
10号「My hunch is ..(. 私の勘だと……)」または「私のゴーストがそう囁く……」
PDFダウンロードはこちら
加藤 純一
9号微生物の学名と分類学が基盤となるもの
PDFダウンロードはこちら
鈴木 健一朗
8号日本酒が面白い
PDFダウンロードはこちら
西村 顕
7号複雑な微生物系に挑む
PDFダウンロードはこちら
金川 貴博
6号就任挨拶新会長を拝命して
PDFダウンロードはこちら
髙木 昌宏
(会長)
BioscienceとBioengineeringを両輪として
pdf
神谷 典穂
(英文誌編集委員長)
令和時代の生物工学会誌
pdf
岡澤 敦司
(和文誌編集委員長)
5号卒業研究は楽しく
PDFダウンロードはこちら
太田 明徳
4号バイオものづくりは面白い
PDFダウンロードはこちら
宇多川 隆
3号生物工学会として温故知新
PDFダウンロード
秦 洋二
2号あなたの研究の顧客は誰?
PDFダウンロード
栗木 隆
1号いま,大学が求められていること
PDFダウンロードはこちら
山本 秀策
第96巻(2018)
12号次世代を担う若き研究者にエールを込めて!
PDFダウンロード
倉根 隆一郎
11号企業研究者と大学教員
PDFダウンロード
堀内 淳一
10号運か才能か
PDFダウンロード
中山 亨
9号時と生物工学
PDFダウンロード
朴 龍洙
8号独走的研究のススメ
PDFダウンロード
養王田正文
7号SGUと学会のグローバル化
PDFダウンロード
伊藤 伸哉
6号『生物工学会誌』の益々の発展を~和文誌あれこれ~
PDFダウンロード
稲垣 賢二
5号異業種交流会への期待
PDFダウンロード
日野 資弘
4号オールドバイオの楽しみ
PDFダウンロード
下飯 仁
3号新しい研究テーマを立ち上げる
PDFダウンロード
谷口 正之
2号泥臭い研究とスマートな研究
PDFダウンロード
辻 明彦
1号技術立国日本における学会の使命と人財の育成
PDFダウンロード
木野 邦器
第95巻(2017)
12号学問ノススメ
PDFダウンロード
安部 淳一
11号Vietnam奮闘記
PDFダウンロード
播磨 武
10号科学の進歩と科学者の貢献
PDFダウンロード
山田 隆
9号企業はもっと発表を,学会の活性化
PDFダウンロード
浅田 雅宣
8号Delft Schoolに想うこと
PDFダウンロード
駒形 和男
7号幸せの無意識的共感のために
PDFダウンロード
遠藤 銀朗
6号<就任挨拶>新会長を拝命して
PDFダウンロード
木野 邦器
5号アジア若手国際交流のすすめ
PDFダウンロード
長棟 輝行
4号生物工学とバイオテクノロジー
PDFダウンロード
山本 憲二
3号オープンイノベーションに向けて
PDFダウンロード
清水 範夫
2号研究と経営
PDFダウンロード
近藤 恭一
1号手なづけられるか人工知能(AI)
PDFダウンロード
川面 克行
第94巻(2016)
12号楊楓林教授との国際交流
PDFダウンロード
古川 憲治
11号非公開のオープンイノベーションとは
PDFダウンロード
広常 正人
10号研究における個性
PDFダウンロード
根来 誠司
9号思えば遠くへ来たもんだ
PDFダウンロード
松井 和彦
8号「そうぞう」閑話
PDFダウンロード
田谷 正仁
7号科学技術立国と大学―ベンチャー経験者からの思い―
PDFダウンロード
高見澤一裕
6号「世界を視野に地域から始めよう」の研究者人生
PDFダウンロード
水光 正仁
5号発酵放談
PDFダウンロード
勝亦 瞭一
4号「ものまもり」バイオへの期待
PDFダウンロード
土戸 哲明
3号創薬に関する研究に期待
PDFダウンロード
芳本 忠
2号新たな学際分野の創出と組織基盤強化
PDFダウンロード
福田 秀樹
1号年次大会の盛況を見て感じたこと
PDFダウンロード
五味 勝也
第93巻(2015)
12号ある研究者の履歴書から
PDFダウンロード
中西 一弘
11号地球環境問題に対して我が国はどこまで貢献できる?
PDFダウンロード
菅 健一
10号発見と発明に関する怪談
PDFダウンロード
浅野 泰久
9号外国人留学生の育成と支援
PDFダウンロード
高木 博史
8号酵素阻害剤とくすり
PDFダウンロード
森原 和之
7号微生物学の発展と広がりの中で思うこと
PDFダウンロード
松下 一信
6号<就任挨拶>新会長を拝命して
PDFダウンロード
五味 勝也
5号喜んでばかりはいられない?
PDFダウンロード
正田 誠
4号これから研究室を立ち上げる方へ
PDFダウンロード
関口 順一
3号国立大学改革について思うこと
PDFダウンロード
江崎 信芳
2号糖質制限とミトコンドリア
PDFダウンロード
永井 史郎
1号伝統は革新の連続~原点を見つめ,能動的に変化していこう~
PDFダウンロード
倉橋 修
第92巻(2014)
12号言いにくいこと
PDFダウンロード
大竹 久夫
11号予想を超えた結果に出会うとき
PDFダウンロード
久松 眞
10号なぜ「休眠遺伝子」なのか?―趣味の研究,道楽の研究―
PDFダウンロード
越智 幸三
9号研究者マインドの確立のために
PDFダウンロード
河合富佐子
8号企業研究者として
PDFダウンロード
恒川 博
7号研究者,技術者に大切と思うこと
PDFダウンロード
藤井 隆夫
6号歴史は繰り返す?
PDFダウンロード
山根 恒夫
5号ヒトの遺伝子を解析して感じたこと
PDFダウンロード
高木 敦子
4号アンチエイジングと発酵β-グルカン
PDFダウンロード
岡部 満康
3号次世代を担う個性(=独創性)豊かな人材育成を夢見て
PDFダウンロード
小埜 和久
2号産学官連携におけるコーディネーター(人)の役割
PDFダウンロード
西野 徳三
1号夢を紡ぐ、夢を繋ぐ
PDFダウンロード
園元 謙二
第91巻(2013)
12号産学官連携と技術者視点
PDFダウンロード
下田 雅彦
11号学生に技術士を勧めよう
PDFダウンロード
浅野 行蔵
10号国公立大学における教育研究費に想う
PDFダウンロード
林 英雄
9号われわれはタンパク質を理解しているだろうか
PDFダウンロード
大島 泰郎
8号「科学」と「技術」
PDFダウンロード
高木 昌宏
7号医療イノベーションと知財教育
PDFダウンロード
石埜 正穂
6号就任あいさつ新会長を拝命して
PDFダウンロード
園元 謙二
会員が欲する情報の発信をめざして
PDFダウンロード
藤原 伸介
5号中国での共同ラボに託した夢の実現に向けて
PDFダウンロード
木田 建次
4号実中研の歴史と未来
PDFダウンロード
野村 龍太
3号新しい時代への飛躍
PDFダウンロード
五十嵐 泰夫
2号オープン・イノベーションの本格化を目指して
PDFダウンロード
塚本 芳昭
1号生物工学会100周年に向かって
PDFダウンロード
柳 謙三
第90巻(2012)
12号時代の目
PDFダウンロード
奥田 徹
11号連携のすすめ
PDFダウンロード
島田 裕司
10号無から有,組織,分からせる
PDFダウンロード
中西 透
9号大学の第三の使命
PDFダウンロード
杉山 政則
8号京都大学の産学連携について御存じでしょうか?
PDFダウンロード
牧野 圭祐
7号天からの贈り物
PDFダウンロード
石川 陽一
6号ものづくりに想うこと
PDFダウンロード
坂口 正明
5号3.11からの再出発における科学の役目
PDFダウンロード
林 清
4号イノベーションの起こし方
PDFダウンロード
松永 是
3号分野融合の難しさと易しさ
PDFダウンロード
湯元 昇
2号研究者の楽しみ
PDFダウンロード
木村 光
1号年頭所感ー学会創立90周年を迎えてー
PDFダウンロード
原島 俊
第89巻(2011)
12号バイオマス利用研究のすゝめ
PDFダウンロード
鮫島 正浩
11号信心の師となるも心を師とするなかれ
PDFダウンロード
神尾 好是
10号秋入学に想う
PDFダウンロード
棟方 正信
9号生物の多様性と若者への期待
PDFダウンロード
大宮 邦雄
8号若者よ,Hazardous Journeyを目指せ!
PDFダウンロード
今中 忠行
7号“大学教授生態論”の序文
PDFダウンロード
緒方 靖哉
6号就任挨拶-学会創立90 周年から 100 周年への飛躍を目指して
PDFダウンロード
原島 俊
5号時代の変化に応じた国際学術交流を
PDFダウンロード
石崎 文彬
4号健忘症に対するささやかな抵抗
PDFダウンロード
谷口 誠
3号バイオマス活用の促進に向けて
PDFダウンロード
兒玉 徹
2号麹菌と溶姫
PDFダウンロード
北本 勝ひこ
1号若手研究者・技術者の人材育成のついて思うこと
PDFダウンロード
奥村 康
第88巻(2010)
12号事業仕分けと世界一
PDFダウンロード
土佐 哲也
11号生物と工学のギャップを埋める“生命の神秘”
PDFダウンロード
阪井 康能
10号微生物増殖学のすすめ
PDFダウンロード
福井 作蔵
9号日本生物工学会 うたかたの記
PDFダウンロード
山田 靖宙
8号未来技術の予測と検証のすすめ
PDFダウンロード
古川 謙介
7号研究者よ,名を残せ
PDFダウンロード
依田 幸司
6号新しい産業革命の渦中にあって
PDFダウンロード
植田 充美
5号E-バイオの幕開け
PDFダウンロード
石井正治
4号アジアにおける今後の国際交流活動のあり方
PDFダウンロード
小林 猛
3号「科学者」からの提言
PDFダウンロード
室岡 義勝
2号テロワールと生物工学
PDFダウンロード
清水 健一
1号日本生物工学会のゆくえ
PDFダウンロード
飯島 信司
第87巻(2009)
12号パステルカラーの遺伝子組換え
PDFダウンロード
伊藤 清
11号日本の技術の国際競争力―東南アジアにおける環境ビジネスを例に―
PDFダウンロード
吉田 敏臣
10号魅力が失われつつある職業研究者についての独り言
PDFダウンロード
鎌形 洋一
9号断想:五十年は一昔
PDFダウンロード
左右田 健次
8号水に生きるバイオ-微妙な感性-
PDFダウンロード
佐々木 健
7号日本微生物学連盟の設立とIUMS2011札幌
PDFダウンロード
冨田 房男
6号<就任挨拶>新会長を拝命して 
PDFダウンロード
飯島 信司
放線菌って,どんな生物?
PDFダウンロード
宮道 慎二
5号環境・バイオマス研究のあらたな取り組みへ
PDFダウンロード
長島 實
4号チェンジ―英文誌アジアにおける生物工学分野のトップジャーナルへ!!
PDFダウンロード
大竹 久夫
3号不確実にこそ新たな可能性あり
PDFダウンロード
森永 康
2号和菌洋才
PDFダウンロード
加藤 暢夫
1号若き生物工学研究者に期待する
PDFダウンロード
手柴 貞夫

►このページのTopへ

生物工学会誌 –『巻頭言 “随縁随意”』
過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 25 3月 2021

生物工学会誌 – 99巻3号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。
 

►生物工学会誌Top

 

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 2月 2021

生物工学会誌 – 99巻2号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

 

►生物工学会誌Top

 

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 25 1月 2021

生物工学会誌 – 『バイオミディア』第99巻(2021)

生物工学会誌第99巻(2021年1月号)より、『バイオミディア』掲載記事(PDF)はJ-STAGEで公開しております。 ⇒過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号

第99巻第12号(2021年12月号)

第99巻第11号(2021年11月号)

第99巻第10号(2021年10月号)

第99巻第9号(2021年9月号)

第99巻第8号(2021年8月号)

第99巻第7号(2021年7月号)

第99巻第6号(2021年6月号)

第99巻第5号(2021年5月号)

第99巻第4号(2021年4月号)

第99巻第3号(2021年3月号)

第99巻第2号(2021年2月号)

第99巻第1号(2021年1月号)

►Page Top

『バイオミディア』掲載記事一覧(2016年~2024年)

掲載記事(記事種別)一覧へ

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

►このページのTopへ

Published by 学会事務局 on 22 1月 2021

生物工学会誌 – 99巻1号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 23 12月 2020

生物工学会誌 – 98巻12号

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 27 11月 2020

生物工学会誌 – 電子版(PDF)の閲覧

J-STAGE[第99巻(2021年)~]

学会HP[第94巻(2016)~第102巻(2024)]

国立国会図書館デジタルコレクション

日本生物工学会の和文誌は、創刊号(1923年)から第98巻第7号(2020年7月)までが国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
第98巻第8号から第98巻12号についても順次一般公開される予定です。

国立国会図書館デジタルコレクション

 


⇒生物工学会誌Topへ

 

Published by 学会事務局 on 24 11月 2020

生物工学会誌 – 98巻11号

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 23 10月 2020

生物工学会誌 – 98巻10号

 

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 25 9月 2020

生物工学会誌 – 98巻9号

►生物工学会誌Top

 

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 24 8月 2020

生物工学会誌 – 98巻8号

 

►生物工学会誌Top

 

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 23 7月 2020

生物工学会誌 – 98巻7号

►生物工学会誌Top

 

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 24 6月 2020

生物工学会誌 – 98巻6号

 

►生物工学会誌Top

 

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 25 5月 2020

生物工学会誌 – 98巻5号

 

►生物工学会誌Top

 

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 08 5月 2020

生物工学会誌『生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』《学生実験補助教材編》

「生物工学基礎講座―バイオよもやま話―」は、生物工学会誌の名物企画として好評をいただいています。実験の原理を知りたい若手研究者や学生に向けて、多くの執筆者の先生方に、発酵・醸造・プロセスエンジニアリング技術など、バイオテクノロジーの次代継承に役立つ知識を詳細に解説していただいています。内容は多岐にわたりますが、本ページでは、特に学生実験の補助教材として利用することを前提にトピックを整理してみました。

若手研究者や学生の皆様が、最新の技術だけでなく生物工学の基礎についても理解・習熟する一助として、研究・教育の場でご活用いただければ幸いです。内容は随時更新いたしますので、お気づきの点やご意見などがあれば事務局()にお知らせください。(和文誌編集委員会)

1. 実験基礎編

タイトル著者巻–号–頁
遠心分離について
―遠心分離の基礎から超遠心や密度勾配遠心まで―
内山 進95-5-262
緩衝液のイロハ加藤 太一郎95-8-476
糖の定量法北村 進一
中屋 慎
90–12–790
顕微鏡は微生物学の基本 Ⅰ 田中 隆明90–2–84
顕微鏡は微生物学の基本 II
―顕微鏡によるバイオイメージング―
尾碕 一穂90–3–122
脂肪酸分析は意外と簡単市原 謙一90–2–89
ザ・ヒストリー・オブ・クロマトグラフィー岡澤 敦司93-6-345
実は奥が深いpH測定とその制御尾島 由紘
田谷 正仁
94-4-198
何から始めよう 微生物の同定-細菌・アーキア編-浜田 盛之
鈴木 健一朗
89–12–744
微生物名ってどうやって決まるの?森 浩二
中川 恭好
89–6–336
培地の成分知っていますか?駒 大輔
山中 勇人
森芳 邦彦
大本 貴士
89–4–195
意外に知らない分子量と質量の単位の違い吉野 健一91-8-464
統計にだまされるな川瀬 雅也91-4-205

2. 遺伝子クローニング編

タイトル著者巻–号–頁
エタノール沈殿あれこれ春木 満89–5–254
いまさら聞けないプラスミド抽出法の原理高木 昌宏89–9–544
どうして核酸は変性するの?藤原 伸介89–4–200
制限酵素物語~発見からゲノム編集まで川上 文清94-3-124
酵母ベクターの種類と歴史大橋 貴生95-1-16
pUCプラスミドにまつわるエトセトラ橋本 義輝89–10–609
シームレスクローニング法
~古典的な制限酵素とDNAリガーゼを用いないクローニング~
本橋 健96-1-20
3番目のDNA連結反応NHEJ:なんとほんとにeasyじゃん赤田 倫治
中村 美紀子
星田 尚司
98-1-23
大腸菌の菌株の特徴を知ろう林 勇樹94-1-15
大腸菌を宿主とした異種タンパク質高発現のイロハ東端 啓貴91–2–96

3. 培養編

タイトル著者巻–号–頁
細胞の増殖を捉える―計測法から比速度算出まで―小西 正朗
堀内 淳一
93-3-149
流加培養による酵母の生産長森 英二
並木 健
93-1-32
培養細胞への酸素供給黒澤 尋91-11-646
フラスコ培養とジャー培養の違い岸本 通雅
堀内 淳一
熊田 陽一
90–4–192

►このページのトップへ

過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 23 4月 2020

生物工学会誌 – 98巻4号

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 22 4月 2020

生物工学会誌 –『特集』第98巻(2020年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第98巻(2020年)掲載の特集記事一覧(PDF)をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

第98巻|4号5号6号7号8号9号10号11号12号

特集 ボトムアップ生物工学
第98巻 第12号 650–673(2020)
特集によせて本田 孝祐・松浦 友亮
細胞機能のボトムアップデザインとシステム化庄司 観・川野 竜司
セルフリーシステムにおける人工リボスイッチの構築横林 洋平
光応答性局在分子システムによる細胞操作吉井 達之・築地 真也
光駆動タンパク質ロドプシンの分子機能エンジニアリング井上 圭一
接着性人工細胞触媒のボトムアップ創製石川 聖人・堀 克敏
特集 植物生理学から生物工学へ(From plant physiology to biotechnology)
第98巻 第11号 595–613(2020)
特集によせて梶浦 裕之・岡澤 敦司
植物が作る超高分子バイオポリマーの生合成と蓄積機構梶浦 裕之
天然ゴム生合成機構から考える次世代の植物工学高橋 征司
LEDを用いた植物の代謝応答解析から有用物質生産へ岡澤 敦司・鶴本 智大
シアノバクテリア由来の光応答スイッチの大腸菌代謝工学への利用戸谷 吉博
網羅的翻訳状態解析に基づく外来遺伝子高発現システム山﨑 将太朗・加藤 晃
特集 新型コロナウイルス感染症COVID-19に挑む生物工学
第98巻 第11号 574–594(2020)
特集によせて養王田 正文
新型コロナウイルスの正しい理解水谷 哲也
SARS-CoV-2スパイクタンパク質のグリカンシールド渡辺 恭永
COVID-19診断における検査について髙橋 聡
全自動PCR装置geneLEADシステムの開発とCOVID-19検査への利用澤上 一美・田島 秀二・養王田 正文
呼吸器系感染症を予防する気道親和性センダイウイルスベクター型ワクチンの開発草野 好司・島崎 竜太郎・佐伯 久美子
特集 脂質がつなぐもの:生物工学的脂質研究が導く新しい学際研究と産業(後編)
第98巻 第10号 520–548(2020)
腸内細菌が産生する食事脂質代謝物とその生理機能岸野 重信・米島 靖記・小川 順
皮膚細菌叢を制御する脂肪酸永尾 寿浩・宇山 彩香・田中 重光
杉野 哲造
フコキサンチンによる非アルコール性脂肪肝炎抑制効果高谷 直己・細川 雅史
脂質構造異性体によるnutraceutical delivery永尾 晃治
HDLはまだ死んでいない小倉 正恒
皮膚バリアを調節する新しい脂質メカニズム山本 圭
オメガ3,オメガ6必須脂肪酸代謝物による免疫制御長竹 貴広・國澤 純
特集 脂質がつなぐもの:生物工学的脂質研究が導く新しい学際研究と産業(前編)
第98巻 第9号 464–493(2020)
特集によせて小川 順
Mortierella alpina 1S-4 の分子育種による種々のPUFAの生産菊川 寛史・奥田 知生・安藤 晃規
櫻谷 英治・小川 順
ラビリンチュラ類によるω3-docosapentaenoic acid(ω3-DPA)の生産安藤 晃規・奥田 知生・波多野 文美
菊川 寛史・松山 恵介・小川 順
オーランチオキトリウム属を活用したバイオリファイナリーによる有用脂質生産渡邉 研志・秋 庸裕
ホスホリパーゼを利用した体外臨床診断用酵素の開発杉森 大助
改変型ホスホリパーゼDによる難合成性リン脂質の合成岩崎 雄吾・Jasmina Damnjanović
全主要リン脂質クラスに対する酵素蛍光定量法の開発森田 真也
超臨界流体クロマトグラフィー質量分析を基盤とした定量リピドーム分析法の開発和泉 自泰・馬場 健史
特集 新しい価値を創るグローカルバイオの新展開
第98巻 第8号 418–433(2020)
特集によせて古賀 雄一
産業技術連携推進会議の取組みについて新間 陽一
大学と地域産業界の組織的産学官連携によるグローカル展開竹岡 芳成・田雑 征治・水田 貴信
企業のグローカル事例:ウガンダにおけるバイオエタノールを利用した手指消毒剤の製造と利用隈下 祐一
人材育成 静岡県の高校生バイオ教育の実践例河原崎泰昌
特集 ERATO野村集団微生物制御プロジェクトについて~細菌の集団形成と社会性の創発~(後編)
第98巻 第7号 346–367(2020)
特集によせて野村 暢彦
時空間的な制御技術が生み出す細菌挙動解析高橋 晃平・久能  樹・Andrew S. Utada
微生物1細胞および集団のラマン分光イメージング重藤 真介
細菌が放出するナノサイズの細胞外膜小胞を視る菊池 洋輔・田岡  東
一細胞自家蛍光分析技術CRIFの開発八幡  穣
糸状菌イメージング研究の実用例 超解像顕微鏡による菌糸伸長の解析,麹菌の破精込み竹下 典男
特集 ERATO野村集団微生物制御プロジェクトについて~細菌の集団形成と社会性の創発~(前編)
第98巻 第6号 292–313(2020)
特集によせて野村 暢彦
メンブレンベシクルを介した微生物間相互作用豊福 雅典
微生物間相互作用の遮断と抗生物質耐性を紐付ける未知微生物群ならびに両機能性酵素の発見草田 裕之・玉木 秀幸
バイオフィルムの形成メカニズムの理解と制御杉本 真也
表現型不均一性が生み出す微生物の集団環境適応戦略尾花 望
微生物・植物相互作用別役 重之・寿崎 拓哉
特集 相分離生物学:相分離メガネのススメ
第98巻 第5号 228–254(2020)
特集によせて森 英一朗
生物学的相分離の制御吉澤 拓也・森 英一朗
検出技術:天然変性タンパク質の構造生物学小田 隆・齋尾 智英
液-液相分離と生命の起源Tony Z. Jia・藤島 皓介・丹羽 達也
液-液相分離を介したクロマチン構造と機能の制御野澤 竜介・原 幸大・丁 大橋
生命現象の操作と可視化のための細胞内人工相分離ツール吉川 優・吉井 達之・築地 真也
タンパク質の凝集と液-液相分離への添加剤の効果白木 賢太郎
特集 真核微生物におけるシグナル伝達と代謝の接点を探る
―発酵調節の根源的な理解に向けて―
第98巻 第4号 162–190(2020)
特集によせて渡辺 大輔・水沼 正樹
ビール類製造における酵母の栄養源飢餓ストレスと発酵制御善本 裕之・吉田 聡・稲留 弘乃
解糖系をコントロールして特定の代謝物の増産へとつなげることは可能か?増本 博司・松山 茂
酵母は何を感知してアルコール発酵を調節しているのか?渡辺 大輔・高木 博史
清酒酵母のS-アデノシルメチオニン高蓄積メカニズム水沼 正樹・金井 宗良
酵母の代謝でお酒の酸味を変える根来 宏明
細胞創傷治癒の分子基盤とその帰結河野 恵子
糸状菌の菌糸生長竹下 典男
麹菌のアミラーゼ生産のグルコース依存的な抑制機構田中 瑞

►このページのTopへ

過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 24 3月 2020

生物工学会誌 – 98巻3号

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 21 2月 2020

生物工学会誌 – 98巻2号

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 27 1月 2020

生物工学会誌 –『バイオミディア』第98巻(2020年)

こちらでは、生物工学会誌第98巻(2020年)掲載の『バイオミディア』掲載記事(PDF)をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号

掲載記事pdf著者
<第98巻 第12号>  
魚にもワクチン!小祝 敬一郎679
天然のウイルスを使った微生物の“調和的”な活性化浦山 俊一680
進化し続ける細胞工場 スマートセルインダストリー山村 栄虎681
清酒酵母の胞子はなぜ発芽しないのか?下飯 仁682
<第98巻 第11号>  
1杯の湖水に秘められた難題岡﨑 友輔619
ばねでみる細胞の力森脇 健司620
微生物の「脂肪」をデザインする―PHAの多様な世界―有川 尚志621
アルコール代謝研究の最新動向和泉 自泰622
酵母培養でも様々な培地が用いられている渡部 貴志623
<第98巻 第10号>  
ブラック電気細菌たちが来た岡本 章玄549
哺乳動物の精子形成を体外で観察する松村 貴史550
ウイルスを捕まえる秀島 翔551
植物が春を認識して開花期間を決める仕組み西尾 治幾552
Agrobacterium法による形質転換の幅広い宿主への適用小西 正朗553
バイオセンサーによるドーパミンの可視化
~記憶の分子メカニズム解明への道のり~
中本 千尋554
<第98巻 第9号>  
環境中の微生物はどれくらい培養できるか?―反論につぐ反論―磯部 一夫498
オーダーメイドでヘルシーオイルを作るには岡崎 久美子499
アレルギー診断におけるIgE抗体値の意義前田 恵500
お酒の酵母の遺伝子事情根来 宏明501
<第98巻 第8号>  
バクテリアの塩基修飾古田 芳一439
ニジマスを産むヤマメ林 誠440
オーファン酵素を利用してバイオジェニックBTXをつくる駒 大輔441
遺伝子発現を翻訳レベルで調節しよう!栗原 志夫442
発酵食品製造で活躍する縁の下の力持ち―発酵食品製造に関わる放線菌たち―鈴木 敏弘443
<第98巻 第7号>  
畑の中の食中毒細菌木嶋 伸行368
微生物が使う通貨としての電子加藤 淳也369
Sticky sugar”~RNAにもN結合型糖鎖?和田 龍太370
麹の品質は「表情」次第?伊藤 一成371
<第98巻 第6号>  
野外生態系研究のための環境DNA分析潮 雅之314
生きた細胞のゲノムを切り貼りする安部 公博315
Moco酵素よ,どうしてそんなに気難しい?渡邊 寛子316
細胞内で起きているタンパク質間相互作用をつかまえる樋野 展正317
みりんの歴史と技術中村 覚318
<第98巻 第5号>  
光合成のようで光合成ではない光利用戦略中島 悠255
赤血球による身体機能の拡張小島 伸彦256
ゲノム情報を利活用した休眠二次代謝の活性化見崎 裕也・荒川 賢治257
カイコは革命の風雲児?坪田 拓也258
<第98巻 第4号>  
光合成生物の光環境適応に関わる細胞内レドックス田中 謙也
中西 周次
191
微生物,非純粋培養のすすめ萩原 大祐192
ATP を駆動力とした物質生産鈴木 伸193
細胞生理機能を操る!人工の受容体から臨床応用まで北口 哲也194
古くて新しい交配による酵母の育種~新たな種(しゅ)から新たな酒(しゅ)へ中山 俊一195
<第98巻 第3号>  
植物の健康のために土壌微生物叢を整える西岡 友樹130
培養器は自分自身!? 体内培養による組織作製佐藤 康史131
ペリプラズムにおける代謝工学片岡 尚也132
細胞内のワンチーム?:相分離生物学吉澤 拓也133
ジンってどんなお酒?~歴史から最近の動向まで~長船 行雄134
<第98巻 第2号>  
ポリエチレンテレフタレート(PET)は生分解性?松本 拓也79
バイオ分野に活用されるAI技術清川 達則80
光エネルギーによって駆動する生体触媒反応本田 裕樹81
レドックスを視る若林 憲一82
醤油や味噌に含まれるエリスリトールは誰が作っているのか吉川 潤
(※吉=つちよし)
83
<第98巻 第1号>  
マイクロバイオーム解析手法の最適化とMock community三浦 隆匡28
骨格筋の幹細胞は働き者?怠け者?鈴木 貴弘29
家畜の腸を整える~飼料用酵素の新たな挑戦~寺本 寛30
単なる細胞壁ではないβグルカン宮川 淳31
酒造好適米の特徴とその品種特性玉田 佳大32
存在感まで薄い?平板動物塙 宗継33

『バイオミディア』掲載記事一覧(2016年~2024年)

掲載記事(記事種別)一覧へ

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

►このページのTopへ

Published by 学会事務局 on 23 1月 2020

生物工学会誌 – 98巻1号

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 23 12月 2019

生物工学会誌 – 97巻12号

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 25 11月 2019

生物工学会誌 –『バイオ系のキャリアデザイン』

2014年6月号(92巻6号)にスタートした『バイオ系のキャリアデザイン』では、産学官のバイオ分野で活躍中の現役の方に執筆をお願いし、キャリアデザインに悩み、迷う大学生、院生、ポスドクにエールを送り、また転職を考える読者にも多様な道が拓けることを“魅せる”ことを趣旨として連載を継続しています。 

 

過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら
生物工学会誌Topへ

 

Published by 学会事務局 on 25 11月 2019

生物工学会誌 – バイオ系のキャリアデザイン(特別企画)

知的財産編(前編後編技術士編バイオ系の海外就職指南

アカデミア編「ラボ立ち上げました」

第100巻(2022)特別企画「知的財産編」

 

第98巻(2020)特別企画「技術士編」

第97巻(2019)特別企画「バイオ系の海外就職指南」

第97巻(2019) 特別企画 アカデミア編「ラボ立ち上げました」

 

►このページのTopへ

バイオ系キャリアデザイン記事掲載一覧
過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 25 11月 2019

生物工学会誌 – 97巻11号

※お詫びと訂正

『生物工学会誌』97巻11号(2019年11月25日発行)に以下の誤りがありました。
謹んでお詫び申し上げるとともに、下記の通り、訂正させていただきます。

本部だより:2019年 KSBB秋季大会に参加して」
・p.696 本文下から7行目
 誤)SBJ → 正)KSBB
 

なお当サイトでは修正済みの報告記事(PDF)を掲載しております。

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 25 10月 2019

生物工学会誌 – 97巻10号

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 25 9月 2019

生物工学会誌 – 97巻9号

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 23 8月 2019

生物工学会誌 – 97巻8号

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 01 8月 2019

生物工学会誌 –『プロジェクト・バイオ』

こちらでは、生物工学会誌に掲載された『プロジェクト・バイオ』の目次および87巻1号以降掲載記事(PDF版)がご覧いただけます。第99巻(2021年)より本コーナーの掲載記事は、J-STAGEで公開しております。

第102巻(2024年)

第101巻(2023年)

第100巻(2022年)

第99巻(2021年)

第87巻 第1号(2009年) ~第98巻 第12号(2020年)

掲載記事pdf著者(*代表者)所属(掲載当時)巻–号–頁
(掲載年)
酒蔵発のタンパク質受託生産サービス幸田 明生*・阪本 薫・山田 尚平・橋本 一俊・仙波 弘雅・木田 真理衣・畑 健介・加戸 悠・山田 浩之・坪井 宏和・坊垣 隆之大関 (株) 総合研究所98-12-706
(2020)
ふくしま発宇宙日本食の開発小野 洋一日本大学研究推進部知財課98-7-382
(2020)
ヨーグルトにユニークな特徴を付与するプロテアーゼの開発品田 敦子(株) 合同酒精98-4-203
(2020)
UV-LEDにより育種した新規清酒酵母「LED夢酵母」岡久 修己徳島県立工業技術センター 食品・応用生物担当98-1-42
(2020)
微生物活用への取組み~NBRCが提供する多彩な乳酸菌とデータプラットフォーム~宮下 美香*・渡邉 瑞貴・木村 明音製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンター(NBRC)97-12-770
(2019)
事業化へ向けた研究開発材料としてのCHO細胞の樹立源治 尚久(株) chromocenter97-7-450
(2019)
ナノ粒子の食品への展開金城 綾乃*・尾形 望嘉・松尾 タケル・江口 暢次朗・鶴丸 早織・平野 隆・福田 宏太郎・原 敏夫・永井 朋子・松原 正東(株) 先端医療開発97-6-365
(2019)
玄米発酵飲料 玄米オリザーノ®試飲後の心理学的変化~4象限マトリクス「KOKOROスケール」を用いた新しい解析と近未来展望~益崎 裕章1*・片岡 洋祐2・満田 昌代3・藤井 力4・阿部 啓子51 琉球大学, 2 (株) Kokorotics, 3 会津天宝醸造 (株), 4 酒類総合研究所, 5 東京大学97-5-296
(2019)
L8020乳酸菌と特許ビジネス二川 浩樹広島大学大学院医歯薬保健学研究科97-4-230
(2019)
ゲノム編集による養殖魚の品種改良―筋肉増量マダイの作出―家戸 敬太郎近畿大学水産研究所97-1-42
(2019)
ニホンウナギの完全養殖技術の現状と展望野村 和晴水産研究・教育機構96-12-722
(2018)
沙漠海岸にバイオマス・コンビナートを造る倉橋みどり東京大学大学院農学生命科学研究科96-10-605
(2018)
ジャガイモマイクロチューバー生産技術の開発,実用利用,応用大西 昇キリン (株)96-9-552
(2018)
「きぼう」日本実験棟を利用した高品質タンパク質結晶生成実験の新しい展開木平 清人*・永尾 紗理・和田 理男・石田 卓也・山田 貢・岩田 茂美・吉崎 泉宇宙航空研究開発機構96-8-484
(2018)
なぜ我々は土壌微生物叢の動態を知りたいのか藤田 朋宏(株) ちとせ研究所96-1-40
(2018)
有毒藻類の大量培養による下痢性貝毒認証標準物質の製造内田 肇1・渡邊 龍一1・松嶋 良次1・及川 寛1・石原 賢司1・鈴木 敏之1*・山﨑 太一2・川口 研2・高津 章子21 水産研究・教育機構, 2産業技術総合研究所95-12-764
(2017)
持続可能な生産と消費を目指すアグロフォレストリー林 建佑(株) フルッタフルッタ95-11-682
(2017)
玄米発酵飲料の開発と機能の検証 復興支援,そして健康・長寿への道満田 昌代1*・金本 淳一1・益崎 裕章21会津天宝醸造 (株), 2琉球大学95-9-568
(2017)
多変量解析に一石を投じる―ConfeitoGUIplusの開発萬年 一斗1・尾形 善之2・鈴木 秀幸1*1かずさDNA研究所, 2大阪府立大学95-7-420
(2017)
生スピルリナの研究開発とタベルモ事業の挑戦尾張 智美(株) ちとせ研究所95-2-100
(2017)
飲み込んでも安全な乳酸菌抗菌ペプチドの口腔ケア剤の開発永利 浩平(株) 優しい研究所94-12-794
(2016)
アスベストの有無を簡単に検知できるタブレット顕微鏡黒田 章夫広島大学94-8-507
(2016)
ビフィズス菌の新しい食べ方を提案する「BifiX フローズンジェリー」の開発瀧田 佳樹*・伊澤 桂・玉井 敏博江崎グリコ (株)94-6-352
(2016)
バイオ高速精製カラム「CIM®モノリス」~モノリス型担体の進化と未来~青木 裕史昭和電工 (株)94-5-286
(2016)
「腸内細菌検査」を迅速簡便化する検体プールとPCRによるスクリーニング法の開発松本 弘嵩・東 隆寛・荒川 琢*東洋紡 (株)94-4-212
(2016)
宇宙環境下における閉鎖居住施設における食料生産用養殖技術の開発遠藤 雅人東京海洋大学94-1-36
(2016)
バイオ画像自動分類ソフトウェアCARTAの開発朽名 夏麿東京大学大学院新領域創成科学研究科, エルピクセル (株)93-12-760
(2015)
トドマツの枝葉を利用した空気浄化剤の開発大平 辰朗森林総合研究所93-11-698
(2015)
緑茶カテキン(ガレート型カテキン)の機能性研究と特定保健用食品の開発卯川 裕一*・提坂 裕子(株) 伊藤園93-10-63
(2015)
健康長寿への貢献を目指したりんごポリフェノール配合食品の開発灘岡 勲カルピス (株)93-9-558
(2015)
カスピ海ヨーグルトに含まれる新規機能性糖質ラクトビオン酸の開発桐生 高明*・木曽 太郎・中野 博文・村上 洋大阪市立工業研究所93-8-494
(2015)
北海道食品機能性表示制度【ヘルシーDo】の経緯と展望について田村 耕志北海道経済部食関連産業室研究集積グループ93-7-416
(2015)
光センシングと自然免疫応答を利用した食品機能性評価法數村 公子浜松ホトニクス (株)93-6-356
(2015)
みえ発「地産地消型バイオリファイナリー」田丸 浩三重大学大学院生物資源学研究科93-1-40
(2015)
グリーンフェノールと高機能フェノール樹脂生産への挑戦乾 将行1*・郷 義幸21地球環境産業技術研究機構, 2住友ベークライト(株)92-12-680
(2014)
健康寿命伸長のための大腸内ポリアミン増強食品の開発
―狙った生理活性物質を腸内細菌に産生させることができるのか?―
松本 光晴協同乳業 (株)92-9-516
(2014)
「渾沌(カオス)」の制御法…複合培養系を制御するコツ篠原 信農業・食品産業技術総合研究機構92-7-372
(2014)
ニワトリ抗体の医薬品への応用展開庄屋 雄二・豊浦 雅義*(株) ファーマフーズ92-6-312
(2014)
摂食・嚥下障害のサポート―食の支援ステーションの紹介―井上 誠新潟大学大学院医歯学総合研究科92-5-242
(2014)
環境微生物を利用した石油・天然ガス資源開発技術藤原 和弘*・佐藤 朋之・川村 太郎・浅野 貴博中外テクノス (株)92-4-194
(2014)
咀嚼・嚥下困難者向け食品の品質評価神山かおる農業・食品産業技術総合研究機構92-3-120
(2014)
地域農業の力で糖質が湧き続ける?!セルロース系原料糖化技術「CaCCO」の現在と未来徳安 健*・池 正和農業・食品産業技術総合研究機構91-11-660
(2013)
DHA結合型リン脂質(PC)の研究開発大久保 剛日油 (株)91-5-264
(2013)
ビトリゲルの開発とその再生医療,創薬,動物実験代替法,化粧品および食品の分野での実用化構想竹澤 俊明農業生物資源研究所91-4-214
(2013)
マイコトキシン汚染検体前処理用カラム「Trapper DON/NIV」の開発佐々木 道代・加藤 美穂子(株) フロンティア研究所90-12-800
(2012)
酵素・微生物を利用した地域特産農産物の食品加工西脇 俊和新潟県農業総合研究所 食品研究センター90-11-742
(2012)
乳糖を原料とした新規機能性オリゴ糖「ラクトビオン酸」の開発 木村 隆ユニチカ (株)90-9-595
(2012)
 がごめ昆布をめぐる食クラスターの取組み 仲川 昇一北海道食産業総合振興機構90-9-598
(2012)
地域の特産物を用いたブランド発泡酒の開発梶川 悟史宮崎ひでじビール (株)90-7-442
(2012)
名水分析,名水鑑定から見えてくること森川 博代有限会社 名水バイオ研究所90-4-204
(2012)
高機能タマネギの開発と地域ブランド化 岡本 大作有限会社植物育種研究所90-3-144
(2012)
低エミッシヨン型水産加工を目指したウニ魚醤油の開発田中 真人(株) 丸恭水産90-1-42
(2012)
世界中の人々が安全な水を飲めるように小田 兼利日本ポリグル (株)89-11-692
(2011)
構造改革特別区域制度を活用したどぶろくの製造 吉川 修司北海道立総合研究機構 食品加工研究センター89-8-504
(2011)
戦艦「大和」の呉から届ける「海軍さんの麦酒」佐々木雅治呉ビール (株)89-5-274
(2011)
「地ビール」は文化へ【松江地ビールビアへるん】矢野 学島根ビール (株)89-3-134
(2011)
日本橋茅場町で造られた日本最初のビール“幸民麦酒”辻 巌小西酒造 (株)89-2-84
(2011)
ドイツ発、牛久経由、世界行き 高野 貫冶・角井 智行*シャトーカミヤ 牛久ブルワリー89-1-32
(2011)
植物工場は究極の地産地消中村 謙治エスペックミック (株)89-1-34
(2011)
大山の味“Daisen G Beer”岩田 秀樹久米桜麦酒 (株)88-12-686
(2010)
岡山の地ビール「独歩」―15年の歩みとこれから―宮下 晃一宮下酒造 (株)88-11-618
(2010)
「ビールを楽しむ」きっかけづくりを園田 智子(株) イクスピアリ88-10-544
(2010)
「Panaferd-AX」の開発坪倉 章JX日鉱日石エネルギー (株)88-9-492
(2010)
鹿児島ならではのビールを目指して 城山ブルワリー倉掛 智之城山観光ホテル88-9-494
(2010)
「整腸・Ca吸収促進Wの効果」乳果オリゴ糖の開発藤田 孝輝塩水港精糖 (株)88-7-362
(2010)
「ビール」その100年の夢を紡ぐ,品質本位のもの造り山口 司ワダカン (株)88-7-364
(2010)
「糖質ゼロ」清酒の開発犬堂 雅栄*・堤 浩子月桂冠 (株)87-9-448
(2009)
 =新しい微生物資源を求めて③=
NITEの海外微生物探索:モンゴル編
安藤 勝彦製品評価技術基礎基盤機構(NITE)87-8-404
(2009)
 =新しい微生物資源を求めて②=
NITEの海外微生物探索:ベトナム編
安藤 勝彦製品評価技術基礎基盤機構(NITE)87-7-352
(2009)
 =新しい微生物資源を求めて①=
NITEの海外微生物探索:インドネシア編
安藤 勝彦製品評価技術基礎基盤機構(NITE)87-6-298
(2009)
新ジャンル「麦とホップ」の開発坂下 聡サッポロビール (株)87-5-252
(2009)
As busy as a bee; roses are blue! 中村 典子・田中 良和*サントリーホールディングス (株)87-4-206
(2009)
「納豆のススメ」日本初遺伝子組換え食品池田 順子有限会社A-HITBio87-3-150
(2009)
“愛・地球博”が残したもの ~バイオマス・プラスチックの本格普及へ向けて大島 一史財団法人バイオインダストリー協会(JBA)87-2-98
(2009)
醤油から生まれた機能性成分SPS真岸 範浩*・松下 裕昭・古林 万木夫ヒガシマル醤油 (株)87-1-34
(2009)
セリシンの機能利用と製品開発辻本 和久・佐々木 真宏*セーレン (株)86-11-570
(2008)
甲州きいろ香にみるワインの個性化醸造法小林 弘憲1*・故 富永 敬俊21メルシャン (株), 2ボルドー第二大学醸造学部86-7-366
(2008)
ALA配合液肥「ペンタキープ」の商品開発岩井 一弥コスモ石油 (株)86-4-200
(2008)
トレハロースを身近に,夢の糖一般化大作戦姫井 佐恵(株) 林原商事86-3-136
(2008)
メチル化カテキンの抗アレルギー作用と「べにふうき」緑茶の開発山本(前田)万里農研機構 野菜茶業研究所 86-2-92
(2008)
2つの乳酸菌から生まれた高血圧予防飲料の開発水澤 進(株) ヤクルト86-1-26
(2008)
新規な分離技術「超音波霧化分離」松浦 一雄1*,3・矢野 陽子2・脇坂 昭弘31(株) 本家松浦酒造場, 2立命館大学, 3産業技術総合研究所85-12-554
(2007)
北海道えりもから発信する魚醤油の現在と未来吉川 修司北海道立食品加工研究センター 85-11-500
(2007)
安全な食材で食卓を囲むために-残留合成抗菌剤検査方法の開発加藤 美穂子(株) フロンティア研究所 85-10-456
(2007)
産学官共同研究による「福岡オリジナルソフト清酒」の開発松江 勇次福岡県農業総合試験場84-12-506
(2006)
研究用ヒト3次元培養組織「ラボサイト:LabCyte」加藤 雅一(株) ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング 84-6-248
(2006)
熱応答性磁性ナノ粒子( Therma-Max )の開発~万年主任社長奮闘記~大西 徳幸1*・近藤 昭彦1,21マグナビート (株) , 2神戸大学84-5-204
(2006)
最高のセキュリティを求めて田中 昌司バイオニクス (株)84-4-154
(2006)
“すっきり”と“しっかり”の両立で実現! ―「キリン のどごし<生>」の開発―太田 雄人キリンビール (株)83-12-582
(2005)
スーパードライ酵母で実現した味-「アサヒ新生」の開発-髙橋 浩一郎アサヒビール (株)83-11-532
(2005)
「サッポロドラフトワン」による新スッキリ味の創出中村 剛サッポロビール (株)83-10-494
(2005)
「ビールの泡」エンジェルリング  近藤 平人サントリー (株)83-9-454
(2005)

►このページのTopへ

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

 

Published by 学会事務局 on 24 7月 2019

生物工学会誌 – 97巻7号

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 08 7月 2019

生物工学会誌 –『生物材料インデックス』

こちらでは、生物工学会誌に掲載された『生物材料インデックス』がご覧いただけます。第99巻(2021年)より本コーナーの掲載記事は、J-STAGEで公開しております。

第90巻 (2012年)~第98巻(2020年)掲載記事一覧

掲載記事pdf著者巻-号-頁
研究材料としての「シイタケ」の魅力坂本 裕一98-7-386
コケムシの多様な形と生き方広瀬 雅人98-5-270
寄生バチとともに挑む,季節適応の謎向井 歩98-2-96
「ウシグソヒトヨタケ」の歴史と魅力村口 元97-12-773
イシクラゲ―藻類の多様性と可能性―尾張 智美97-7-453
オタネニンジンの新しい「国産化」五十嵐 裕二97-4-236
いままでにない国産小麦を目指して藤田 雅也96-12-724
モジホコリ髙木 清二・佐藤 勝彦・中垣 俊之96-8-488
世界で最も放射線に強い細菌Deinococcus radiodurans山岸 明彦・河口 優子96-5-295
アルパカが持つ不思議な抗体の魅力宮﨑 誠生96-4-223
最強とも呼ばれる愛らしい動物・クマムシ 國枝 武和96-2-92
オーランチオキトリウムの科学吉田 昌樹95-11-678
カブトムシのイデア緒方 法親95-8-498
ここで線虫愛を語ってください広津 崇亮95-6-345
澱粉合成研究の材料としてのイネ中村 保典95-4-220
Mimicされる生き物泉 美知95-3-156
ワニの世界にようこそ勝 義直・井口 泰泉95-2-93
ゼブラフィッシュで細胞の社会性を理解する  別所 康全95-1-36
脊椎動物誕生のカギを握る生物:ホヤ佐竹 炎94-10-660
ミミズの魅力と可能性は無限大赤澤 真一94-9-576
ヒト希少神経難病にショウジョウバエで挑む山口 政光94-8-514
光合成細菌の農業,環境,医療,健康分野への応用と将来佐々木 健・佐々木 慧・竹野 健次94-3-146
サソリ毒は生理活性ペプチドの宝庫宮下 正弘94-1-38
冬虫夏草の魅力大賀 祥治93-12-769
油糧微生物ラビリンチュラ林 雅弘93-7-426
『右利きのヘビ』で解く,左巻きカタツムリの謎細 将貴93-3-170
ヌタウナギ~二つのゲノムの謎~後藤 友二・久保田宗一郎93-1-45
栽培イチゴ ―八倍体種の難しさと面白さ―磯部 祥子・望月 龍也92-12-693
トゲネズミ~Yなくしてオスがうまれる黒岩 麻里92-11-630
マイタケ西堀 耕三・下田 隆史・倉橋 敦92-10-572
鉄酸化細菌:その多様な鉄・硫黄代謝上村 一雄・金尾 忠芳92-6-315
内部共生研究の新規モデル:ホソヘリカメムシ菊池 義智92-1-31
ユスリカ河合 幸一郎91-12-722
野生種トマト-その多様性と利用性-飯島 陽子91-11-662
日本人の心の魚,クロダイ海野 徹也91-10-588
粘液細菌;この可憐で賢き狩人たち不藤 亮介91-9-532
棘皮動物のウニ坂本 尚昭・山本 卓91-8-473
新種サドガエル―その誕生と進化の謎―三浦 郁夫91-3-161
ウズラ(Japanese quail, Coturnix japonica)都築 政起91-2-110
共生窒素固定放線菌フランキア九町 健一91-1-24
金魚(キンギョ)田丸 浩90-12-802
ウツボカズラ濱田 達朗90-10-659
ゼニゴケ石崎 公庸・河内 孝之90-9-600
ミニマム真核生物シゾンの魅力と応用展開加藤 翔一・松永 幸大90-8-524
造礁サンゴ(ミドリイシ)新里宙也90-6-353

►このページのTopへ

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 24 6月 2019

生物工学会誌 – 97巻6号

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 22 5月 2019

生物工学会誌 – 97巻5号

 

※お詫びと訂正

『生物工学会誌』97巻5号(2019年5月25日発行)に以下の誤りがありました。
謹んでお詫び申し上げるとともに、下記の通り、訂正させていただきます。

バイオ系のキャリアデザイン(私のバイオ履歴書編)
「微生物が誘ってくれた豊かで充実した研究人生(山下 道雄 著)」

・p. 287 著者紹介欄

誤)東京大学大学院医学系研究科専攻 
正)東京大学大学院医学系研究科(“専攻”不要)
 

・p. 295 略歴欄

誤)東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻生物医化学専攻 
正)東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻生物医化学教室

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 24 4月 2019

生物工学会誌 –『特集』第97巻(2019年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第97巻(2019年)掲載の特集記事一覧(PDF)をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

第97巻|4号5号6号7号8号9号10号11号12号

特集 農水産物のゲノム編集技術~社会実装に向けた現状と課題
第97巻 第12号 712–731(2019)
特集によせて村中 俊哉
作物のゲノム編集と社会実装に向けて江面 浩
養殖魚のゲノム編集と社会実装に向けて
 
岸本 謙太・木下 政人
ゲノム編集食品の規制と国際動向
 
田部井 豊
ゲノム編集技術の知財と国際動向橋本 一憲
精密ゲノム編集の現状と展望雑賀 啓明・土岐 精一
特集 脳機能活性化や健康長寿の鍵となる機能性食品素材・農産物(後編)
第97巻 第11号 644–661(2019)
ロスマリン酸によるアルツハイマー病予防効果小林 彰子・浜口 毅・篠原 もえ子・山田 正仁
脳・腸・皮膚の相互作用を利用した精神的ストレスを緩和する機能性食品素材の開発
 
髙山 喜晴
身体ロコモーション向上に資する食品素材
 
岡田 晋治・藤谷 美菜・岸田 太郎・嶋津 京子・間 和彦
抗糖化機能性食品の基礎からヒト臨床研究への橋渡し:クロモジ
 
米井 嘉一・伊賀瀬道也・八木 雅之・髙部 稚子
時間生物学を利用した機能性食品開発~イヌリンのヒト試験を中心に~金 鉉基・柴田 重信
おわりに水沼 正樹
特集 脳機能活性化や健康長寿の鍵となる機能性食品素材・農産物(前編)
第97巻 第10号 594–615(2019)
特集によせて藤井 力
発酵食品「酒粕」による老化抑制および脳機能活性化の検討藤井 力・伊豆 英恵・松原 主典
腸内細菌由来ポリアミンを機能性成分とした健康寿命伸長食品の開発松本 光晴
アミノ酸代謝が鍵となる酵母の長寿メカニズム水沼 正樹
玄米機能成分を活用する脳機能改善~人生100年時代を生き抜く健康脳づくりのアプローチ~益崎 裕章・岡本 士毅・小塚智沙代・山崎 聡・尾形 絵美・島袋 充生
糖尿病および認知症の複合予防効果の期待される米飯および米加工食品開発の試み大坪 研一・中村 澄子
特集 未培養微生物(微生物ダークマター)の培養,解析,利用に関する研究開発の最前線と展望
第97巻 第9号 546–570(2019)
特集によせて青柳 秀紀・青井 議輝
未知微生物資源の探索におけるファンクショナルメタゲノム法の可能性木村 信忠
分離培養手法の革新:難培養性微生物の正体と資源としての可能性青井 議輝
微生物制御における損傷菌の問題と培養不能生存菌・未培養菌との比較論土戸 哲明・坂元 仁
従来の振盪フラスコ培養法の解析と利用高橋 将人・青柳 秀紀
海洋微生物共生系を支えるメカニズムの理解にむけた海洋天然化合物プロファイルの解析町田 光史・親泊 安基・中尾 洋一
未培養微生物(微生物ダークマター)研究への期待藤江 昭彦
特集 新生鎖の生物学:翻訳途上の新生ポリペプチド鎖がもつ未知のポテンシャル
第97巻 第8号 480–488(2019)
特集によせて田口 英樹
リボソームのin vitro進化技術の開発市橋 伯一
新生鎖に依存した翻訳の一時停止と途中終了田口 英樹
mRNAディスプレイによる翻訳アレスト配列の大規模探索濱野 理・土居 信英
タンパク質生合成と数理モデル清水 義宏・松浦 友亮
バイオインフォマティクスによる配列データベース横断解析に基づく機能上流ORFの推定髙橋 広夫・伊藤 素行・尾之内 均
特集 バイオ医薬品の製造技術研究開発:国際基準に適合した次世代抗体医薬等の製造技術プロジェクト(後編)
第97巻 第7号 393–425(2019)
バイオ医薬品ダウンストリームクロマトグラフィープロセスの効率化吉本 則子・山本 修一
抗体の糖鎖構造の違いに基づき分離可能な新奇アフィニティー分離剤寺尾 陽介・田中 亨・山中 直紀・遠藤 諭・井出 輝彦
低分子化抗体精製用の新規アフィニティー担体の開発村田 大・水口 和信
分科会4「先進的品質評価技術の開発」概要本田 真也
抗体医薬品の高次構造の健全性を評価する技術本田 真也
抗体医薬品の迅速な糖鎖分析を目指して豊田 雅哲
新世代バイオ医薬品の品質評価に向けた糖鎖化学合成岩城 隼・石田 秀樹・松﨑 祐二
本邦におけるウイルス安全性管理技術とバイオ人材育成内田 和久
集中研における研究開発と神戸GMP施設そして高度製造に向けて大政 健史
特集 バイオ医薬品の製造技術研究開発:国際基準に適合した次世代抗体医薬等の製造技術プロジェクト(前編)
第97巻 第6号 321–344(2019)
特集によせて大政 健史
バイオ医薬品生産細胞構築のための逐次遺伝子組込みシステムの開発上平 正道
新規CHO細胞株の樹立とタンパク質性医薬品製造への適用堀内 貴之
「合理的」な抗体生産CHO細胞構築への挑戦鬼塚 正義・緒方 法親・田地野 浩司
spERtTM技術による翻訳装置の高機能化とその応用後藤 希代子
分科会2,培養工程連続化の現状と課題村上 聖
次世代型培養装置の開発石川 周太郎
特集 生物工学分野におけるバイオインフォマティクス技術の利活用の現状と展望
第97巻 第5号 253–272(2019)
特集によせて堀之内 貴明・兒島 孝明・蟹江 慧
創薬現場に向けたデータサイエンス~データサイエンスを活かすには~加藤 竜司・蟹江 慧・清水 志保
生物工学分野における分子ドッキングシミュレーションの応用Jasmina Damnjanović・岩崎 雄吾
代謝工学におけるバイオインフォマティクスの利用戸谷 吉博・松田 史生
バイオインフォマティクス技術を駆使した糸状菌トランスクリプトーム解析兒島 孝明・岡 大椰・中野 秀雄
大規模データ取得のための実験自動化技術の現状と展望堀之内 貴明
特集 発酵食品の機能性と関連領域
第97巻 第4号 173–206(2019)
特集によせて加藤 範久・赤坂 直紀
麹菌を用いた発酵食品の機能性渡辺 敏郎・高岡 素子・井上 淳詞・加藤 範久
次世代プレバイオティクス:麹菌プロテアーゼ楊 永寿・加藤 範久・黒田 学・山口 庄太郎・井上 淳詞・渡辺 敏郎
麹に含まれるグリコシルセラミドの健康効果山本 裕貴・浜島 弘史・田中 優・藤丸 裕貴・阪本 真由子・宮川 幸・西向 めぐみ・柳田 晃良・中村 強・光武 進・永尾 晃治・中山 二郎・北垣 浩志
麹菌によるアグマチン高含有糖化液(甘酒)の開発赤坂 直紀・藤原 伸介
麴甘酒の成分・機能性・安全性倉橋 敦
Rhizopus属糸状菌を用いた発酵大豆の開発とその機能性亀田 剛旨・青木 秀之
D-アミノ酸の高速一斉分析法の開発と食品分析への応用中野 洋介・谷口 百優・福崎 英一郎
麹菌における多様な醸造実用株の機能開発を可能とするゲノム編集育種丸山 潤一・片山 琢也

►このページのTopへ

過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 23 4月 2019

生物工学会誌 –『続・間違いから学ぶ実践統計解析』

こちらでは、生物工学会誌のシリーズ企画『間違いから学ぶ実践統計解析』の続編(全12回・隔月掲載)をご覧いただけます。
⇒『間違いから学ぶ実践統計解析』本編はこちら

 pdf掲載記事著者巻–号–頁
(掲載年)
最終回統計処理の落とし穴J-STAGE松田 史生
川瀬 雅也
99-2-86
(2021)
第11回p 値とサンプルサイズ松田 史生
川瀬 雅也
98-12-702
(2020)
第10回深層学習,すぐできます.松田 史生
川瀬 雅也
98-10-559
(2020)
第9回微妙な時のしきい値が肝心松田 史生
川瀬 雅也
98-8-450
(2020)
第8回階層クラスター分析はちょっときまぐれ松田 史生
川瀬 雅也
98-6-328
(2020)
第7回偽反復松田 史生
川瀬 雅也
98-4-206
(2020)
第6回主成分分析その2,結果を解釈する
iris.csv
松田 史生
川瀬 雅也
98-2-92
(2020)
第5回主成分分析その1,方法のおさらい松田 史生
川瀬 雅也
97-12-766
(2019)
第4回Pythonによる統計入門2
⇒metabolome.csv
松田 史生
川瀬 雅也
97-10-629
(2019)
第3回Pythonによる統計入門1
⇒test1.csv
松田 史生
川瀬 雅也
97-8-522
(2019)
第2回Pythonの文法_分岐と繰り返し松田 史生
川瀬 雅也
97-6-360
(2019)
第1回Python?松田 史生
川瀬 雅也
97-4-226
(2019)


⇒生物工学会誌 過去号掲載記事(記事種別)一覧


 

Published by 学会事務局 on 23 4月 2019

生物工学会誌 – 97巻4号

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 25 3月 2019

生物工学会誌 – 97巻3号

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 25 2月 2019

生物工学会誌 – 97巻2号

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 24 1月 2019

生物工学会誌 – 97巻1号

※お詫びと訂正

『生物工学会誌』97巻1号(2019年1月25日発行)に以下の誤りがありました。
謹んでお詫び申し上げるとともに、下記の通り、訂正させていただきます。

バイオ系のキャリアデザイン(私のバイオ履歴書編):その場で生きよ(飯島 信司 著)」
・p.35 著者紹介欄 メールアドレス

誤)aitech.ac.jpの前のドット「.」 → 正)@

解説:ムチン奇譚:我が国における誤った名称の起源(丑田 公規 著)」
・p.48 著者紹介欄 メールアドレス

誤)kitazato-u.ac.jp → 正)kitasato-u.ac.jp

・p.48 右段下から6行目

誤)C19-9 → 正)CA19-9
 

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 23 1月 2019

生物工学会誌 –『バイオミディア』第97巻(2019年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第97巻(2019年)の『バイオミディア』掲載記事(PDF)をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号

掲載記事pdf著者
<第97巻 第12号>  
微生物のニトロ化戦略冨田 宏矢732
生体模倣システムは新薬開発難化時代の救世主になり得るか?木村 啓志733
酵素を用いた二酸化炭素の有効利用原 良太郎734
精密ゲノム編集ジーンターゲッティングで可能となるデザイン育種横井 彩子735
食物繊維が育む“大人”のビフィズス菌藤田 清貴736
<第97巻 第11号>  
微生物の適応と多種共存鈴木 研志662
再生医療にむけたiPS細胞の大量製造堀口 一樹663
ニトロゲナーゼが次世代農業の救世主?笠井 拓哉664
炎症はエネルギー代謝の“偏り”に左右される岡田 貴裕665
ワインのミネラル清水 秀明666
<第97巻 第10号>  
微生物型ロドプシンのもたらす新たな生物と光の関係とその応用井上 圭一616
細菌も整列する森永 花菜617
糸状菌のセクレトームに隠された宝を探せ!鈴木 裕満
志水 元亨
618
EPA,DHAをつくる有用細菌小川 拓哉619
米の成分が語ること和久田真司620
マイクロバイオーム操作による植物の“品種改良”?池澤 信博621
<第97巻 第9号>
謎に包まれる3番目の生体運動―アーキアの遊泳運動―木下 佳昭571
細胞のヒソヒソ話を聞くために山口 哲志572
活性型ビタミンB6・PLPの新たな能力山本 啓介573
赤いドレスの女と敵対的生成ネットワーク中山 泰宗574
日本酒の官能評価を通して思うこと武田 文宣575
<第97巻 第8号>
海藻と微生物の“おいしい関係”岡﨑 文美503
ミクロな世界から生物を考える高部 響介504
LC-MSによる酵素活性測定法松本 謙一郎505
微生物結晶性タンパク質の機能浴野 圭輔506
<第97巻 第7号>
好冷菌,好熱菌,「広温菌」佐藤 悠
本田 孝祐
430
細胞培養画像のアカシックレコードの構築佐波 晶431
ちょっと気になる?海外ベンチャー・スタートアップ企業の動向森分 勇人432
葉の気孔は何個がベスト?爲重 才覚433
言葉を大切にする分析法,それが官能評価だ宮本 宗周434
<第97巻 第6号>
古くて新しいシアノバクテリアのクエン酸回路の研究小山内 崇349
細胞・組織を美しくイメージングするためのナノ薄膜ラッピング岡村 陽介350
極地に住む菌類の魅力辻 雅晴351
植物はどうやって温度を感じるのか児玉 豊352
バイオディーゼル副産物からの1,3-プロパンジオール発酵清 啓自353
<第97巻 第5号>
細菌の膜小胞を活用した感染症に対するワクチン平山 悟278
人工受容体発現細胞でがん治療?!細胞創製時代の幕開け河原 正浩279
熱に安定なタンパク質を創る藤井 創太郎280
DIY生物研究のすすめ中田 未友希281
巨大なジャポニカ米が秘める謎髙橋 圭282
<第97巻 第4号>
屋外でも利用可能な遺伝子組換え微生物を創る本村 圭211
哺乳動物の卵子を体外で産生する諸白 家奈子
尾畑 やよい
212
酵素はメカ化できるのか?中澤 光213
腸内細菌の定着とクォーラムセンシング河原 一樹214
食品を「悪くする」カビ渡辺 麻衣子215
バイオハイドロメタラジーによる鉱物処理と金属汚染水処理沖部 奈緒子216
<第97巻 第3号>
生物種を越えた多様なコミュニケーションの形奈須野 恵理134
気体に期待するがん治療仁宮 一章135
熱からみえるタンパク質機能緋田安希子136
酵素も『アクセ』でオシャレがしたい?田中 俊一137
微生物における共存と二次代謝生産手島 愛子
荒川 賢治
138
<第97巻 第2号>
微生物の非特異的な細胞接着吉本 将悟87
細胞の足場材料としての高強度ヒドロゲル岡野 千草88
ホスホリパーゼ~魅力的だけど厄介な酵素~辻本 善之89
タンパク質のクラスター化によるシグナル増強!?大久保 佑亮90
「教科書通り」の背後にある酒母の乳酸発酵の真実小栁 喬91
<第97巻 第1号>
花酵母ってなんだ木村 善一郎26
組織づくり古今東西―さまざまなかたちと進む道―岩井 良輔27
遠くの親戚より近くの他人~融合タンパク質による酵素変換~田島 誉久28
禁断の美食?:ヌクレオファジー菊間 隆志29
メチオニン代謝産物による新規生理機能益村 晃司
水沼 正樹
30

『バイオミディア』掲載記事一覧

掲載記事(記事種別)一覧へ

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

►このページのTopへ

Published by 学会事務局 on 20 12月 2018

生物工学会誌 – 96巻12号

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 26 11月 2018

生物工学会誌 –『巻頭言 “随縁随意”』

こちらでは生物工学会誌『巻頭言 ”随縁随意”』に掲載された記事がご覧いただけます。

99巻(2021)100巻(2022)101巻(2023)102巻(2024)
   ⇒第87巻(2009)~第98巻(2020)『巻頭言 ”随縁随意”』掲載記事一覧はこちら

第102巻(2024年)

第101巻(2023年)

►このページのTopへ

第100巻(2022年)

►このページのTopへ

第99巻(2021年)

第87巻(2009年)~第98巻(2020年)

►このページのTopへ

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 22 11月 2018

生物工学会誌 – 96巻11号

     

    生物工学会誌Topへ

     

    PDF
    PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

     

    Published by 学会事務局 on 24 10月 2018

    生物工学会誌 – 96巻10号

    生物工学会誌Topへ

    PDF
    PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

     

    Published by 学会事務局 on 25 9月 2018

    生物工学会誌 – 96巻9号

    生物工学会誌Topへ

    PDF
    PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

     

    Published by 学会事務局 on 23 8月 2018

    生物工学会誌 – 96巻8号

    生物工学会誌Topへ

    PDF
    PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

     

    Published by 学会事務局 on 25 7月 2018

    生物工学会誌 – 96巻7号

    生物工学会誌Topへ

    PDF
    PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

     

    Published by 学会事務局 on 28 6月 2018

    生物工学会誌 –『特集』第96巻(2018年)掲載記事一覧

    こちらでは、生物工学会誌第96巻(2018年)掲載の特集記事一覧(PDF)をご覧いただけます。
    過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

    96巻|4号5号6号7号8号9号10号11号12号

    特集 宇宙における生命科学の展望と最新の成果(後編)
    第96巻 第12号 680–702(2018)
    特集によせて山岸 明彦
    宇宙機における生命維持システムについて桜井 誠人
    地球周回軌道上の宇宙塵捕集とアストロバイオロジー矢野 創
    たんぽぽ計画における宇宙塵捕獲と有機物曝露三田 肇
    癸生川 陽子
    微生物の長期宇宙生存の科学的検証:宇宙実験「たんぽぽ」河口 優子
    たんぽぽ計画での陸棲藍藻の宇宙環境耐性実験木村 駿太
    アストロバイオロジー研究の今後の展望山岸 明彦
    おわりに富田-横谷香織
    特集 宇宙における生命科学の展望と最新の成果(前編)
    第96巻 第11号 620–649 (2018)
    特集によせて山岸 明彦
    地球外有機物と生命小林 憲正
    初期地球環境の変遷とシアノバクテリア園池 公毅
    極限環境生物学と宇宙における生命科学山岸 明彦
    火星生命探査吉村 義隆
    太陽系氷衛星内部海におけるハビタビリティ(生命存在条件高井 研
    「きぼう」での生命科学実験の実際と今後の展望矢野 幸子
    特集 構造に着想する酵素工学
    第96巻 第10号 568–588 (2018)
    特集によせて浅野 泰久
    荒木 通啓​
    変異導入による酵素の可溶性発現技術松井 大亮
    浅野 泰久
    新規アミノ酸配列解析手法の開発とタンパク質工学への応用中野 祥吾
    代謝デザインに資する酵素創製と探索森 裕太郎
    折下 涼子
    白井 智量
    生物のタンパク質材料とその展望紙野 圭
    アミノ酸分析に向けたトリプトファン酸化酵素の高機能化山口 浩輝
    髙橋 一敏
    特集 バイオベンチャー2018
    第96巻 第9号 500–533 (2018)
    特集によせて新城 雅子
    「低分子」の能力を引き出すスクリーニング樽井 直樹
    海洋生物資源を利用したビジネス展開金本 昭彦
    ペプチド創薬を目指して平井 昭光
    起業家・研究者・母・妻の四輪駆動山口 葉子
    異分野の知識をつなぐ,コミュニケーションテクノロジー丸 幸弘
    髙橋 修一郎
    腸内環境に基づく層別化ヘルスケアがもたらす未来村上 慎之介
    福田 真嗣
    Spiberの挑戦菅原 潤一
    特集 微生物の「声」が聴きたくて…単細胞生物のコミュニケーションスキル
    第96巻 第8号 450–466 (2018)
    特集によせて渡辺 大輔
    八代田陽子
    細菌間情報伝達のデジタル化森永 花菜
    鬼澤 里奈
    野村 暢彦
    豊福 雅典
    オキシリピンを介した分裂酵母の細胞間コミュニケーション八代田陽子
    異属間相互作用により誘導される放線菌の特殊代謝浅水 俊平
    尾仲 宏康
    ビール酵母細胞壁を用いたプラントアクティベーターの開発北川 隆徳
    微生物間相互作用と代謝,そしてプリオン渡辺 大輔
    高木 博史
    特集 幹細胞を用いた再生医療実現に向けた最新動向(後編)
    第96巻 第7号 381–402 (2018)
    ヒトiPS細胞の浮遊攪拌培養に適したバイオリアクターシリーズの開発和田 昌憲
    マルチディンプルを用いた新しいヒトiPS細胞集塊大量培養技術綾野  賢
    ヒトiPS細胞大量培養を効率化する操作論長森 英二
    ヒトiPS細胞由来網膜色素上皮細胞製造におけるアイソレーター運用法の開発稲森 雅和
    澤田 昌典
    重症心不全に対するヒトiPS細胞由来心筋細胞シート治療の現状齋藤 充弘
    宮川 繁
    澤  芳樹
    ヒト多能性幹細胞検出・除去技術の開発舘野 浩章
    特集 幹細胞を用いた再生医療実現に向けた最新動向(前編)
    第96巻 第6号 316–341 (2018)
    特集によせて紀ノ岡 正博
    長森 英二
    細胞製造コトづくりPJの概略~細胞製造サイエンスの必要性水谷 学
    紀ノ岡 正博
    再生医療実用化に資するガイドラインと国際標準の動向廣瀬 志弘
    伊藤 弓弦
    細胞培養自動化に必要な操作キャリブレーターとサンプリングデバイス久保 寛嗣
    牧野 穂高
    再生医療用細胞培養基質の開発谿口 征雅
    関口 清俊
    ボツリヌス菌由来ヘマグルチニンを用いたヒトiPS細胞の大量増幅のための培養操作法の開発金 美海
    紀ノ岡 正博
    画像情報解析を用いたiPS細胞培養における品質管理加藤 竜司
    特集 運動マシナリーの多様性から見えるもの(後編)
    第96巻 第5号 240–265 (2018)
    糸状性細菌の滑走運動福島 俊一
    春田 伸
    シアノバクテリアの運動中根 大介
    西坂 崇之
    細菌の磁気感応運動のためのオルガネラ「マグネトソーム」田岡 東
    福森 義宏
    ガス小胞が付与する微生物の垂直運動マシナリー田代 陽介
    イカダケイソウの滑走運動機構園部 誠司
    山岡 望海
    クラミドモナスとボルボックスの鞭毛運動調節若林 憲一
    井手 隆広
    植木 紀子
    特集 運動マシナリーの多様性から見えるもの(前編)
    第96巻 第4号 182–207 (2018)
    特集によせて宮田 真人
    バクテリアべん毛モーターの回転を測る曽和 義幸
    笠井 大司
    ハイブリッド型細菌べん毛モーターとその適応進化伊藤 政博
    細菌の祖先がもつ運動マシナリーを現代に蘇らせる西山 雅祥
    金井 保
    竹川 宜宏
    スピロヘータの運動メカニズム中村 修一
    マイコプラズマ・モービレの滑走運動宮田 真人
    バクテロイデーテス細菌の滑走運動柴田 敏史
    中山 浩次

    ►Page Top

    過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
    生物工学会誌Topへ

    Published by 学会事務局 on 25 6月 2018

    生物工学会誌 – 96巻6号

     pdf合葉修一先生の御逝去を悼んで…木野 邦器・大政 健史・大竹 久夫・遠藤 勲・今中 忠行…( 314 )

    生物工学会誌Topへ

    PDF
    PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

     

    Published by 学会事務局 on 25 5月 2018

    生物工学会誌 – 96巻5号

    生物工学会誌Topへ

    PDF
    PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

     

    Published by 学会事務局 on 25 4月 2018

    生物工学会誌 –『バイオミディア』第96巻(2018年)掲載記事一覧

    こちらでは、生物工学会誌第96巻(2018年)の『バイオミディア』掲載記事(PDF)をご覧いただけます。
    過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

    1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号

    掲載記事pdf著者
    第96巻 第12号
    植物多様性に合わせたキノコの進化堀 千明
    岩田 茉奈
    708
    心を物理で記述する黒木 忍709
    食品加工におけるリポキシゲナーゼの活用安部 智子710
    AIは何を考えているのか山﨑 将太朗711
    魅惑の紅麹 おいしいを紐解吉﨑 由美子712
    筋肉がしゃべる?竹井 裕介713
    第96巻 第11号
    溶液中の高分子構造解析はみみずの身体測定?松田 靖弘654
    匂いの感じ方の個人差立松 健司
    黒田 俊一
    655
    餅は餅屋;分化細胞の転職は実現するか?得平 茂樹656
    微生物機能で水素社会を実現する?成廣 隆657
    第96巻 第10号
    カイメン(海綿)に共生する製薬工場藤田 雅紀593
    海底堆積物に住まう硫黄を餌にする微生物猪原 英之594
    シアル酸をめぐる腸内での競争西山 啓太595
    菌に優しいものづくり中川 明596
    糸状菌における細胞融合制御メカニズム片山 琢也597 
    第96巻 第9号
    生体膜を模倣した水処理膜佐伯 大輔538
    生命現象を見る・操るためのフォトニクス技術細川 千絵539
    未開拓の生物資源?土壌原生生物村瀬 潤540
    甘酒 ―世界に誇る日本の伝統甘味飲料―倉橋 敦541
    第96巻 第8号
    BIRD “Microbiome” WATCHING西原亜理沙472
    データベースに眠る宝の山 シトクロムP450吉田圭太朗473
    サンゴと生きる微生物三浦 夏子474
    ゲノム編集の時代における「緑の酵母」クラミドモナスの復権浜地 貴志
    西村 芳樹
    475
    知られざる漢方用薬―「神麹」―奥津 果優476
    第96巻 第7号
    窒素を食べる微生物たち押木 守408
    体の中の構造を再現するための三次元培養の挑戦あれこれ中辻 博貴409
    乞うご期待!小さな地球の掃除屋さんの活躍森 美穂410
    低分子でも高分子でもない医薬品の開発藤田 裕之411
    線虫に良い食べ物は人にも良い?瀬戸山 央412
    第96巻 第6号
    電気で微生物を制御する高妻 篤史346
    体内の血流を測るさまざまな方法森田 伸友347
    あまり知られていないグルタミン酸脱水素酵素の細胞機能の多様性富田 武郎348
    多種のノンコーディングRNAが担う多様な機能小宮 怜奈349
    糸状菌のα-1,3- グルカン合成酵素水谷 治350
    第96巻 第5号
    鏡の国のタンパク質佐藤 浩平270
    機能性ヒドロゲルの最前線中畑 雅樹271
    増えるために食べる~中央代謝と細胞分裂の接合点~柘植 陽太272
    糖質制限時のエネルギーの主役“ケトン体”の効能と応用西村 拓273
    クラウドファンディングで出来るコト長井 隆274
    第96巻 第4号
    サイキンの再分類の話渡邊 美穂211
    ペラペラセンサで健康管理竹下 俊弘212
    セルロースの酵素糖化には酵素同士の協力が大切篠田 優213
    稲のことは稲に聞け~モデル植物を用いた集団ゲノミクス~太治 輝昭214
    メタゲノム分別河合 幹彦215
    第96巻 第3号
    4本足のリン脂質田代 陽介142
    逆転の発想で,細胞を磁場であやつる秋山 佳丈143
    複合微生物系で誰が何をしているか?馬場 保徳144
    葉圏微生物の持つ可能性を活かす吉田 重信145
    種麴 ―古くして新しきもの―白石 洋平146
    第96巻 第2号
    環境ゲノミクスが見いだした「謎の微生物」の存在鈴木 志野76
    健全なる身体には健全なる脂肪組織を田中 都77
    研究,健康,医療を支えるデータベース児玉 悠一78
    ダイナミックなオルガネラ:初期エンドソーム樋口 裕次郎79
    第96巻 第1号
    「プラスミドパラドックス」~プラスミドはなぜ「生き残って」いる?~新谷 政己25
    食品偽装を見破る肉種判別技術古谷 俊介26
    補酵素のレドックスを制御した絶妙な「ものづくり」冨宿 賢一27
    異常膜タンパク質の救世主千場 智尋28
    焼酎造りの陰のプレーヤー宮川 博士29

    『バイオミディア』掲載記事一覧(2016年~2024年)

    掲載記事(記事種別)一覧へ

    ※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
    ♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

    ►このページのTopへ

    Published by 学会事務局 on 25 4月 2018

    生物工学会誌 – 96巻4号

    生物工学会誌Topへ

    PDF
    PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

     

    Published by 学会事務局 on 26 3月 2018

    生物工学会誌 – 96巻3号

    PDF
    PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

     

    Published by 学会事務局 on 25 2月 2018

    生物工学会誌 – 96巻2号

    PDF
    PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

     

    Published by 学会事務局 on 26 1月 2018

    生物工学会誌 –『バイオミディア』第95巻(2017年)掲載記事一覧

    こちらでは、生物工学会誌第95巻(2017年)の『バイオミディア』掲載記事(PDF)をご覧いただけます。
    過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

    1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号

    掲載記事pdf著者
    第95巻 第12号
    環境中の電子移動と微生物鹿島 裕之739
    SFの世界に近づけるか?「触媒モータ」の仕組みとその応用吉積 義隆740
    母乳オリゴ糖によって支えられる腸内細菌と宿主の共生阪中 幹祥741
    なるほど!?プレバイオティクス平野 勝紹742
    気候変化に適応する植物の開花調節機構三井 裕樹743
    抗酸化物質の二面性にご用心!~プロオキシダント能を持つ化合物は,使い方次第で毒にも薬にもなる?黒川 洋一744
    第95巻 第11号
    温暖化の抑制のためにバイオができることは小林 肇667
    時代はLOVEじゃなくてLOVだよね髙橋 文雄668
    藻類ブルーム動態とホロビオーム植木 尚子669
    清酒開発の新展開大土井律之670
    第95巻 第10号
    隠れた増殖に潜むもの花島 大612
    急増する非結核性抗酸菌症濱田 将風613
    タンパク質合成における緩急寳関 淳614
    目に見えない細菌を見分ける京井 大輔615
    麹菌ゲノム情報から知る醤油の話辻 聡616
    第95巻 第9号
    Pseudonocardia属:知名度は低いが意外に有用な微生物井上 大介547
    人獣共通感染症吉村 芳修548
    細菌たちよ,アミノ酸をなぜ脱炭酸する?小栁 喬549
    オルガネラ膜を介したビタミンB12 の輸送川口 甲介550
    お酒の安全・安心を保証する分析技術栗林 喬551
    第95巻 第8号
    ウキクサが未来を救う?小さな水草と微生物の可能性米田 恭子480
    光で神経・筋肉を操る大﨑 達哉481
    ヒトと微生物:共存・共栄の関係宮本 潤基482
    今さら聞けない逆転写酵素の基礎知識木庭 猟達483
    きのこで食品を発酵させる本間 裕人484
    第95巻 第7号
    植物のマイクロバイオームとプロバイオティクス遠山 忠401
    微生物酵素のこれから今井 岳志402
    ビタミンDの作用メカニズム解明に貢献する微生物安田 佳織403
    ファージを利用した環境中の病原細菌制御北島 正章404
    超微小バクテリアは何者か?中井 亮佑405
    酵母と有機合成の意外な関係勝田 亮406
    第95巻 第6号
    マルチリンガルな微生物草田 裕之333
    微細な凹凸と細胞接着掛川 貴弘334
    ゲノム編集のちょっとした話渡邉 崇人335
    微小管形成中心~新たな抗がん剤標的~知念 拓実336
    環境中に眠る有用遺伝子を探せ戸田 弘337
    第95巻 第5号
    バイオミネラリゼーションで環境を浄化する堀池 巧268
    植物から“甘い汁”を吸う?~新規糖輸送体SWEETの生物工学的利用の可能性~米倉 円佳269
    ズッキーニの憂鬱乾 秀之270
    分析値の信頼性確保のために神本 真紀271
    バニラの甘い香り成分の新しい製法古屋 俊樹272
    第95巻 第4号
    健康維持を目的としないメタボ健診技術の活用石川 聖人203
    誰が膜を詰まらせるのか?稲葉 知大204
    昆虫タンパクの飼料利用吉永 直子205
    転移RNAのいろいろな機能尾﨑 太郎206
    デルブレッキー菌は少し変わった乳酸菌田中 尚人207
    第95巻 第3号
    活性汚泥のバルキングと糸状性細菌新田見 匡140
    ナノ炭素素材グラフェンがつくる明るい未来五十嵐健輔141
    触媒活性をもとに植物の酵素遺伝子を捉える明石 智義
    青木 俊夫
    142
    脂質修飾を狙う病原菌の細胞乗っ取り戦略松原 守143
    フレーバーホイールは香味表現の道しるべ大石 雅志144
    第95巻 第2号
    地圏微生物学~発展する分野融合研究~眞弓 大介81
    細菌のファージ防御機構山本 達也82
    共生する細菌の選択山崎(屋敷)思乃83
    微生物のユニークな化合物代謝熊野 匠人84
    海洋に住む‘偏食’な微生物―海洋性有機ガス資化性Haliea属細菌の特徴―鈴木 敏弘85
    ナノ粒子in脂質ナノ粒子岡本 行広86
    第95巻 第1号
    植物によるケイ素利用の謎石澤 秀紘
    北島 薫
    20
    海洋植物プランクトンの光合成―特異な脂質を貯める円石藻―辻 敬典21
    ウェット・ドライ融合によるタンパク質工学研究の今中野 祥吾22
    生物学的視点から見る,日本海産メタンハイドレート小田 沙織23
    酵母は見かけによる五島 徹也24

    『バイオミディア』掲載記事一覧(2016年~2024年)

    掲載記事(記事種別)一覧へ

    ※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
    ♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

    ►このページのTopへ

    Published by 学会事務局 on 26 1月 2018

    生物工学会誌 –『バイオミディア』第94巻(2016年)掲載記事一覧

    こちらでは、生物工学会誌第94巻(2016年)の『バイオミディア』掲載記事(PDF)をご覧いただけます。
    過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

    1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号

    掲載記事pdf著者
    第94巻 第12号
    酸素の要らない「酢酸生成菌」の世界加藤創一郎774
    粒子法 ~つぶつぶが織りなす真の世界~蟹江 慧
    松岡 毅
    775
    ソテツ竹内 道樹776
    植物のプロテオグリカン小竹 敬久777
    凍結耐性と関連生体物質小西 正朗778
    第94巻 第11号
    好気性グラニュールによる排水処理三宅 將貴708
    ちぎって取り込むペプチド輸送伊藤 圭祐709
    「相同性」に潜む罠―かくも多様な植物二次代謝酵素―野村 泰治710
    “微”の視点で“美”を追求する取り組み渡邉 義之711
    醤油を今以上に愛される調味料にするために仲原 丈晴712
    第94巻 第10号
    マイノリティとして生きる微生物山本 京祐639
    人工知能は「匠」になれるのか?佐々木寛人640
    魔法の壺で「ものづくり」菊川 寛史641
    シアノバクテリアの光センサー加藤 浩642
    米飯のおいしさの解明に向けて辻井 良政643
    第94巻 第9号
    偶然?必然?微生物の機能遺伝子―その遺伝子型と地理的分布―坪井 隼559
    ゴムを食べる微生物たち笠井 大輔560
    サポニンの構造を思いのままに中安 大561
    ビールを造る小さな主役大室 繭562
    代謝物質生産性向上の現在と未来玉野 孝一563
    第94巻 第8号
    大気中のうすい水素を利用する微生物がいた!菅野 学496
    生体分子の整列固定化法飯嶋 益巳
    黒田 俊一
    497
    結合様式の異なるフルクトオリゴ糖・フルクタン上野 敬司498
    レプトスピラの病原性と運動性福井 貴史499
    カラダに潜む‘小さなクルミのような巨大な球体’は何者か?大西 章博500
    第94巻 第7号
    バイオ凝集剤のあれやこれや柏 雅美425
    セレンも世界を救う戸部 隆太426
    プレニル化酵素~「ひげ」修飾で植物ポリフェノールの高機能化~棟方 涼介427
    あなたの息,いただきます矢野 彰三428
    呼気で手軽に健康チェック大津 厳生429
    第94巻 第6号
    茶色い沈殿物は面白い牧田 寛子343
    亜鉛と中枢神経疾患西川 麻裕
    森 英樹
    344
    切れないハサミも使いよう田中 晃一345
    メカノセンシティブチャネルの多機能性とその活用橋本 賢一346
    機能性食品成分の「見える化」小林 謙一347
    第94巻 第5号
    家畜排せつ物に由来する窒素廃水―その利用と処理―和木美代子268
    大腸菌における炭素カタボライト抑制解除秋田 紘長269
    人工タンパク質で「かたち」をつくろう―ブロック遊びしようよ!―小林 直也
    新井 亮一
    270
    次世代型シーケンシングを生物工学へ活かそう小池 英明271
    テロワールを生み出すワイン微生物矢野 嵩典272
    第94巻 第4号
    ミトコンドリアの多様性と進化千葉 洋子202
    肝臓を創る白木川奈菜203
    細胞の脂質二重膜における脂質の分布と相互作用長尾耕治郎204
    陸棲藍藻が有人宇宙活動導入生物として活躍する可能性木村 駿太
    富田-横谷 香織
    205
    苦味を感じる仕組みと抑制手段前橋 健二206
    浴室に潜むピンクモンスター井原 望207
    第94巻 第3号
    Viva,異分野融合!~微生物による半導体ナノ粒子合成~綾野 裕之130
    進化は長い目で見て秀瀬 涼太131
    「みどりの香り」をつくる酵素肥塚 崇男132
    組織の透明化技術田村 直輝133
    同居して初めて本性を知る~糸状菌の細胞融合と不和合性丸山 潤一134
    第94巻 第2号
    意外と知られていない?細菌が逃げるメカニズム奥 正太81
    がんの多様性田村 磨聖
    杉浦 慎治
    82
    動物試験での絶食,大丈夫ですか?伊藤 隼哉
    仲川 清隆
    83
    触媒界のニューフェイス「有機触媒」西山 辰也84
    ミトコンドリアと低アルコール清酒の関係数岡 孝幸85
    第94巻 第1号
    1,4-ジオキサン汚染の生物浄化黒田 真史21
    モルヒネの発酵生産佐藤 康治22
    高次構造を持たない無秩序な植物タンパク質原 正和23
    生物から学ぶみらいの洗剤平田 善彦24
    醸造酵母を想う中沢 伸重25
    シグナル伝達経路の人工改変古川健太郎26

     

    『バイオミディア』掲載記事一覧(2016年~2024年)

    掲載記事(記事種別)一覧へ

    ※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
    ♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

    ►このページのTopへ

    Published by 学会事務局 on 26 1月 2018

    生物工学会誌 – 96巻1号

    ※お詫びと訂正

    生物工学会誌第96巻1号の本部だより「第10回生物工学産学技術研究会 報告」に誤記がありました。
    以下の通り訂正して、 お詫びいたします

    誤)南九州酪農協同(株)⇒ 正)南日本酪農協同(株)

    なお当サイトでは修正済みの報告記事(PDF)を掲載しております。

    ►生物工学会誌Top

    PDF
    PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

     

    Published by 学会事務局 on 26 1月 2018

    生物工学会誌 –『特集』第95巻(2017年)掲載記事一覧

    こちらでは、生物工学会誌第95巻(2017年)掲載の特集記事一覧(PDF)をご覧いただけます。
    過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

    95巻|4号5号6号7号8号9号10号11号12号

    特集 ナノカーボンとバイオの接点
    第95巻 第12号 704–733 (2017)
    特集によせて平野 篤
    光機能性フラーレンを用いた細胞機能の光制御アプローチ髙野 勇太
    フラーレンの自己集合ナノ構造とバイオ南 皓輔
    ナノカーボンと骨再生平田 恵理
    炎症性疾患の治療を指向したカーボンナノホーン薬剤キャリアの開発中村 真紀
    湯田坂 雅子
    カーボンナノチューブを用いたバイオイメージング蓬田 陽平
    カーボンナノチューブとタンパク質の相互作用岩下 和輝
    亀田 倫史
    白木 賢太郎
    カーボンナノチューブの柔らかく丈夫なトランジスタ関口 貴子
    生体分子の分離技術を利用したカーボンナノチューブの分離田中 丈士
      
    特集 微生物発現系の最前線~現状と課題
    第95巻 第11号 640–661 (2017)
    特集によせて幸田 明生
    橋本 義輝
    大腸菌における染色体挿入型ワンコピー発現系の応用上垣 浩一
    中村 努
    駒 大輔
    大本 貴士
    「CORYNEX」:Corynebacterium glutamicumを用いたタンパク質分泌生産系松田 吉彦
    ブレビバチルス発現システムを用いたタンパク質の効率生産花方 寛
    Streptomyces属放線菌用誘導高発現ベクターのシャトル化橋本 義輝
    松本 雅子
    小林 達彦
    担子菌酵母クリプトコッカスを用いた異種タンパク質発現系正木 和夫
    家藤 治幸
    麹菌によるタンパク質大量生産システムの開発坪井 宏和
    幸田 明生
    峰時 俊貴
    坊垣 隆之
    特集 わが国の機能性食品の科学と産業の興隆を目指して 〈3〉
    ~機能性成分・機能性食品の科学的エビデンス,商品開発,そして社会へのインパクト~(後編)
    第95巻 第10号 586–607 (2017)
    Lactobacillus gasseri CP2305株の機能性とその応用樋口 敏将
    藤原 茂
    腸内環境および便通を改善する機能性表示食品田中 祥之
    サラシア由来サラシノールを主成分とした機能性表示食品「メタバリアS」の開発と今後の展望植田 文教
    機能性表示食品届出に向けたキリン株式会社での取組み岡田 和也
    新たな腸内標的を有する機能性食品素材アガロオリゴ糖大野木 宏
    清酒醸造から機能性素材の開発堤 浩子
    おわりに辻村 英雄
    特集 わが国の機能性食品の科学と産業の興隆を目指して 〈3〉
    ~機能性成分・機能性食品の科学的エビデンス,商品開発,そして社会へのインパクト~(前編)
    第95巻 第9号 520–542(2017)
    特集によせて河田 照雄
    キッコーマンの特定保健用食品「まめちから大豆ペプチドしょうゆ」内田理一郎
    仲原 丈晴
    野菜飲料への機能性表示に向けた取組み吉田 和敬
    井上 拓郎
    臨床試験に基づいた5-アミノレブリン酸リン酸塩含有機能性表示食品の開発田中 徹
    土屋 京子
    脂肪代謝を高める茶カテキン大崎 紀子
    (株)伊藤園の機能性表示食品馬場 吉武
    細山 広和
    提坂 裕子
    ホスファチジルセリン(PS)の概要とその機能宮崎 洋祐
    特集 医薬品・化成品開発に求められる細胞・組織・臓器工学
    第95巻 第8号 450–396(2017)
    特集によせて杉浦 慎治
    創薬プロセスに応用されるインビトロ細胞アッセイ法石田 誠一
    化学物質の安全性評価に利用されるインビトロアッセイ(in vitro試験)法小島 肇夫
    幹細胞からの薬物動態関連臓器細胞の分化誘導技術岩尾 岳洋
    松永 民秀
    インビトロ細胞アッセイの高度化に向けた肝組織工学篠原満利恵
    酒井 康行
    コラーゲンビトリゲル膜チャンバーを用いた組織構築とその化学物質の動態・毒性評価への応用竹澤 俊明
    Wet in-vivoシミュレーターとしてのmulti-organ-on-a-chip(MOC)への期待金森 敏幸
    杉浦 慎治
    特集 核酸の高感度検出技術とゲノム編集・合成技術の最前線
    第95巻 第7号 373–396(2017)
    特集によせて藤原 伸介
    保川 清
    核酸分解酵素の組合せによる迅速なゲノム合成手法板谷 光泰
    遺伝子工学技術はDNA関連酵素に支えられている
    ~制限酵素,PCR,そしてゲノム編集へ~
    石野 良純
    耐熱性ヘリカーゼを利用した高精度核酸検出技術の開発藤原 伸介
    藤原 綾子
    秀瀬 涼太
    新規3酵素の組合せによるcDNA合成技術の開発岡野 啓志
    保川 清
    デジタルPCRの高感度化と臨床診断への応用柳原 格
    名倉由起子
    吉村 芳修
    簡易な遺伝子検出法「NASBA-核酸クロマト法」の原理とその応用宇治家武史
    特集 わが国の機能性食品の科学と産業の興隆を目指して 〈2〉
    ~科学的エビデンスに基づいた次世代機能性食品の開発~(後編)
    第95巻 第6号 309–327(2017)
    高齢者の身体ロコモーション機能に及ぼす食品成分と効果永井 成美
    柳生 聡美
    坂根 直樹
    脳-消化管軸を介したプロシアニジンの生理作用の発現越阪部奈緒美
    小豆島産オリーブ由来果実エキスの関節炎予防効果と商品化間 和彦
    嶋津 京子
    福光 聡
    新規食品の機能性評価 ―桑葉を例にして亀井 飛鳥
    阿部 啓子
    生体内異物に着目したホメオスタシス維持機能の評価法開発の意義稲川 裕之
    杣 源一郎
    光センシングによる簡便なホメオスタシス多視点評価システムの開発數村 公子
    おわりに辻村 英雄
    特集 わが国の機能性食品の科学と産業の興隆を目指して 〈2〉
    ~科学的エビデンスに基づいた次世代機能性食品の開発~(前編)
    第95巻 第5号 238–253(2017)
    特集によせて阿部 啓子
    内閣府SIP「次世代機能性農林水産物・食品の開発」のグランドデザイン三坂 巧
    脳機能を活性化する機能性食品素材と商品化への展望小林 彰子
    篠原もえ子
    山田 正仁
    玄米機能成分による脳機能改善と糖尿病予防・実用化の取組み益崎 裕章
    小塚智沙代
    島袋 充生
    時間栄養学・時間運動学と健康増進青山 晋也
    柴田 重信
    ロコモーション機能向上に寄与する食品の開発佐藤隆一郎
    特集 藻類に託す今後の産業創成戦略
    第95巻 第4号 176–202(2017)
    特集によせて井上 勲
    福島藻類プロジェクトから見えてきた燃料生産シナリオ宮下 修
    福島県南相馬市における「土着藻類」バイオマス生産出村 幹英
    藻類培養液の濃縮と水熱液化による燃料生産の試み中嶋 光敏
    市川 創作
    東北藻類プロジェクトの現状と課題鈴木 石根
    藻類バイオマス評価:クロレラの物質生産能を電顕3Dとゲノムで解析する
     
    大田 修平
    河野 重行
    藻類の燃料以外の用途の取組み渥美 欣也
    笠井 宏朗
    林 京子

    ►Page Top

    過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
    生物工学会誌Topへ

     

    Published by 学会事務局 on 26 1月 2018

    生物工学会誌 –『特集』第94巻(2016年)掲載記事一覧

    こちらでは、生物工学会誌第94巻(2016年)掲載の特集記事一覧をご覧いただけます。
    過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

    94巻|4号5号6号7号8号9号10号11号12号

    特集 バイオインターフェイス(後編)マテリアルを組織化したバイオインターフェイス
    第94巻 第12号 746–768(2016)
    生物,物理,数学の境界領域としての膜研究下川 直史
    高木 昌宏
    バイオインターフェイスとバイオセンサー民谷 栄一
    ペプチドを用いたバイオインターフェイスの構築大河内美奈
    異種細胞間作用評価インターフェイスとしての細胞アレイ本多 裕之
    細胞遊走を評価するバイオインターフェイスの構築藤田 聡史
    長崎 玲子
    袴田 和巳
    長崎 晃
    細胞内の核酸分子のダイナミクス中村 史
    内藤 瑞紀
    固相基質界面で機能する酵素集合体の設計神谷 典穂
    バイオインターフェイス研究は構成論と還元論を越えて新しい科学概念を拓くか三宅 淳
    特集 バイオインターフェイス(前編)生命現象から見たバイオインターフェイス
    第94巻 第11号 682–703(2016)
    特集によせて堀 克敏
    生命の完全な理解を目指して―構成的遺伝学の提唱によるバイオインターフェイスの新しい視点―青木 航
    植田 充美
    細胞内電子フラックス制御を実現する電子伝達ポリマー石川 聖人
    橋本 和仁
    中西 周次
    磁性細菌が生合成する磁気微粒子のインターフェイス設計吉野 知子
    インターフェイスから探る代謝機構のルーツ跡見 晴幸
    セルロソーム生産菌によるバイオインターフェイスとバイオリファイナリーへの応用岡﨑 文美
    田丸 浩
    原子間力顕微鏡による酵母細胞表層セルラーゼの局在評価猪熊健太郎
    竹中 武蔵
    荻野 千秋
    蓮沼 誠久
    近藤 昭彦
    細胞表層タンパク質の合成生物学石川 聖人
    堀 克敏
    特集 わが国の機能性食品の科学と産業の興隆を目指して 〈1〉
    第94巻 第10号 601–633(2016)
    特集によせて阿部 啓子
    機能性表示食品制度の健全な発展のための課題阿南 久
    特定保健用食品と新機能性食品制度河田 照雄
    食品の用途発明に係る審査基準の改訂と今後への期待秋元 健吾
    TPP時代における機能性食品事業の海外展開武田 猛
    新機能性食品制度における生鮮食品の表示に向けた取組み
    ~JAみっかびの三ヶ日みかんを実例に~
    杉浦 実
    機能性表示食品制度に関する考察小田嶋文彦
    メディアから見た新機能性食品制度河田 孝雄
    機能性食品の安全性評価桂木 能久
    徳田 一
    サントリーの健康食品事業の軌跡辻村 英雄
    おわりに辻村 英雄
    特集 産業応用を指向した細胞の操作・計測技術
    第94巻 第9号 530–554(2016)
    特集によせて境 慎司
    河原 正浩
    ゲノム操作工学によるバイオ医薬品生産技術の開発河邉 佳典
    上平 正道
    細胞内シグナル伝達を操る:再生医療・創薬への応用を目指して河原 正浩
    固相界面より1細胞に遺伝子を導入する技術藤田 聡史
    1細胞のヒドロゲル薄膜内包括と細胞識別・分離・制御境 慎司
    光応答性材料を用いた1細胞アレイ技術山口 哲志
    山平 真也
    長棟 輝行
    組織内細胞挙動を理解し複雑組織設計に活かすための培養・解析雛型としての積層細胞シート長森 英二
    特集 ネオバイオ分子:未知なるバイオ分子との遭遇
    第94巻 第8号 470–491(2016)
    特集によせて藤井 郁雄
    ネオバイオ分子創生を目指した配列空間探索松浦 友亮
    人工コアのファージ上での分子進化瀧 真清
    伊東 祐二
    分子デザインと進化工学によるRNA構造エンジニアリング井川 善也
    cDNAディスプレイによる機能性ペプチドアプタマーの創生根本 直人
    バイナリーパターン配列デザインによるデノボタンパク質の創出とタンパク質ナノブロックによる 超分子複合体の創生小林 直也
    木村 尚弥
    新井 亮一
    ネオバイオ分子としてのQ-body上田 宏
    董 金華
    鄭 熙陳
    阿部 亮二
    特集 超臨界流体テクノロジーの新展開
    第94巻 第7号 401–419(2016)
    特集によせて馬場 健史
    超臨界流体クロマトグラフィーを用いた物性測定船造 俊孝
    超臨界流体クロマトグラフィーを用いた代謝物プロファイリング技術の開発と応用竹田 浩章
    和泉 自泰
    馬場 健史
    超臨界流体抽出分離技術を用いた残留農薬分析技術の開発安藤 孝
    SFC/MSの合成樹脂分析への応用八坂 栄次
    馬場 健史
    福﨑英一郎
    津田五輪夫
    超臨界水を用いたバイオマス有効利用プロセスの開発松村 幸彦
    大村智先生ノーベル賞受賞記念特集 微生物由来天然物の実用化と未来
    第94巻 第7号 382–400(2016)
    特集によせて五味 勝也
    微生物は無限の資源高橋 洋子
    放線菌に潜在する有用物質生産能力に魅せられて木谷 茂
    仁平 卓也
    微生物が生産する生理活性物質研究―生物工学的観点から―大利 徹
    天然物創薬の未来…将来?藤江 昭彦
    微生物の多様性に学ぶ酵素探索と利用木野 邦器
    抗生物質ホルミシスの理解と応用保坂 毅
    特集 Non-conventional yeasts:探索と産業利用への展開(後編)
    ~新しい酵母はどこにでもいる~
    第94巻 第6号 308–335(2016)
    日本に棲息する酵母の種多様性と生物遺伝資源としての期待遠藤 力也
    高島 昌子
    大熊 盛也
    生物多様性条約や名古屋議定書が生物工学の研究に及ぼす影響川﨑 浩子
    水圏に生息する天然酵母の単離と有効利用浦野 直人
    三矢 太亮
    岡井 公彦
    スクリーニングしたLipomyces酵母と再生可能資源の利用によるBDF用油脂実用生産の目論見長沼 孝文
    柳場 まな
    南極産酵母の環境適応機構の解明とその産業利用星野 保
    辻 雅晴
    横田 祐司
    工藤 栄
    内海 洋
    湯本 勲
    新規酵母の分離とその機能の応用展開家藤 治幸
    特集 Non-conventional yeasts:探索と産業利用への展開(前編)
    ~酵母はものづくりに役立つ~
    第94巻 第5号 237–262(2016)
    特集によせて正木 和夫
    高島 昌子
    Kluyvermyces lactisのβガラクトシダーゼ(ラクターゼ)の開発塩田 一磨
    Candida maltosaによる生分解性プラスチック(PHBH)の生産松本 圭司
    担子菌酵母Cryptococcus sp. S-2 による西洋ワサビペルオキシダーゼの異種組換え発現歌島 悠
    正木 和夫
    Pseudozyma属によるバイオ界面活性剤の生産と用途開拓森田 友岳
    酵母Pichia pastorisによる植物由来抗菌タンパク質AFP1の生産とAFP1の作用メカニズムの解析高久 洋暁
    小黒 芳史
    山崎 晴丈
    高木 正道
    Yarrowia lipolyticaにおける炭化水素の代謝岩間 亮
    福田 良一
    特集 合成生物学の基盤技術の構築
    第94巻 第4号 176–197(2016)
    特集によせて花井 泰三
    合成システム生物学の展望岡本 正宏
    動物細胞で作動する温熱応答型遺伝子発現システムの開発上平 正道
    井藤 彰
    進化計算を用いた遺伝子回路設計成瀬 裕紀
    濱田 浩幸
    花井 泰三
    伊庭 斉志
    RNAによる遺伝子発現制御デバイス横林 洋平
    遺伝子発現ダイナミクスの人工光制御とその応用磯村 彰宏

    ►Page Top

    過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
    生物工学会誌Topへ

    Published by 学会事務局 on 26 12月 2017

    生物工学会誌 –『間違いから学ぶ実践統計解析』(2016年94巻4号~2018年96巻2号 隔月掲載)

    こちらでは、生物工学会誌のシリーズ企画『間違いから学ぶ実践統計解析』 (2016年94巻4号~2018年96巻2号 隔月掲載)のPDF版をご覧いただけます。⇒『続・間違いから学ぶ実践統計解析』はこちら

     pdf掲載記事著者巻–号–頁
    (掲載年)
    第1回平均値にご注意を川瀬 雅也
    松田 史生
    94-4-208
    (2016)
    第2回正規分布を極める川瀬 雅也
    松田 史生
    94-6-348
    (2016)
    第3回データ数はいくつ必要川瀬 雅也
    松田 史生
    94-8-510
    (2016)
    第4回平均の差の検定の使い方川瀬 雅也
    松田 史生
    94-10-656
    (2016)
    第5回正しい統計記述とは?川瀬 雅也
    松田 史生
    94-12-788
    (2016)
    第6回外れ値にご用心川瀬 雅也
    松田 史生
    95-2- 96
    (2017)
    第7回多重比較って何?川瀬 雅也
    松田 史生
    95-4-214
    (2017)
    第8回χ2検定の使い方?川瀬 雅也
    松田 史生
    95-6-348
    (2017)
    第9回相関と相関係数川瀬 雅也
    松田 史生
    95-8-494
    (2017)
    第10回単回帰分析はむずかしい川瀬 雅也
    松田 史生
    95-10-624
    (2017)
    第11回誤差の伝播川瀬 雅也
    松田 史生
    95-12-752
    (2017)
    第12回
    最終回
    直交表と重回帰分析
    mlr.csv
    川瀬 雅也
    松田 史生
    96-2-88
    (2018)

    過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
    生物工学会誌Topへ

    Published by 学会事務局 on 26 12月 2017

    生物工学会誌 –『バイオインフォマティクスを使い尽くす秘訣教えます!』

    こちらでは、2016年9月からに7回にわたって生物工学会誌に掲載されたシリーズ企画『バイオインフォマティクスを使い尽くす秘訣教えます!』のPDF版をご覧いただけます。

     掲載記事pdf著者巻–号–頁
    (掲載年)
    第1回ウェブ上に散在する情報を生命科学研究にどう役立てるか坊農 秀雅94-9-572
    (2016)
    第2回AllieとColilの使い方―PubMed/MEDLINEから効率よく情報を抽出する日本発のサービス―山本 泰智94-11-722
    (2016)
    第3回DBCLSが提供する日本語コンテンツ飯田 啓介
    小野 浩雅
    95-1-40
    (2017)
    第4回塩基配列データベースの現状とその有効活用方法坊農 秀雅
    中村 保一
    95-3-152
    (2017)
    第5回Cytoscapeを使ったパスウェイ、ネットワーク解析櫛田 達矢95-5-284
    (2017)
    第6回RDFによるデータベース統合化技術河野 信95-7-414
    (2017)
    最終回新規ゲノムアセンブリとアノテーション野口 英樹95-9-552
    (2017)

    過去号掲載記事一覧へ
    生物工学会誌Topへ

    Published by 学会事務局 on 21 12月 2017

    生物工学会誌 – 95巻12号

    ►生物工学会誌Top

    PDF
    PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

     

    Published by 学会事務局 on 27 11月 2017

    生物工学会誌 – 95巻11号

    ►生物工学会誌Top

    PDF
    PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

     

    Published by 学会事務局 on 25 10月 2017

    生物工学会誌 – 95巻10号

     

    ►生物工学会誌Top

    PDF
    PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

     

    Published by 学会事務局 on 30 1月 2017

    生物工学会誌 – バイオ系のキャリアデザイン(私のバイオ履歴書編)

    こちらでは、生物工学会誌で好評連載中のシリーズ企画『バイオ系のキャリアデザイン(私のバイオ履歴書編)』がご覧いただけます。
    過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

    第99巻(2021年)

    • 授業をつくる J-Stage
      • 滝澤 昇 岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科(教授)
        [第99巻 第5号 255-260.2021]

    第93巻(2015年) ~第98巻 (2020年)掲載記事一覧

    掲載記事pdf氏名所属掲載号
    (掲載年)
    自分で決める金山 晋治株式会社ニッポンジーン
    (代表取締役社長)
    98-5
    (2020)
    没イチとなった男の人生を懐古して木田 建次熊本大学名誉教授98-3
    (2020)
    「To,In,With」によるキャリア形成下田 雅彦三和酒類(株)
    (代表取締役社長)
    98-1
    (2020)
    発酵と英語力,そしてグローバル化とは宮坂 勇一郎神州一味噌(株)
    (取締役会長)
    97-8
    (2019)
    微生物が誘いざなってくれた豊かで充実した研究人生山下 道雄東京大学大学院医学系研究科
    (客員研究員)
    97-5
    (2019)
    「合法的詐欺師」になれ柴田 透(株) ココカラファイン
    (取締役副社長 兼 経営戦略本部長)
    97-3
    (2019)
    その場で生きよ飯島 信司愛知工業大学工学部応用化学科
    (教授)
    97-1
    (2019)
    道は拓かれる石川 陽一エイブル (株)/(株) バイオット
    (取締役会長)
    96-11
    (2018)
    領空侵犯的作法のすすめ仲尾 功一タカラバイオ (株)
    (代表取締役社長)
    96-9
    (2018)
    微生物への憧憬とクラフトビール鈴木 成宗伊勢角屋麦酒 二軒茶屋餅角屋本店
    (代表取締役社長)
    96-7
    (2018)
    産業酵母のベストゲノムを求めて原島 俊崇城大学生物生命学部
    応用微生物工学科(教授)
    96-5
    (2018)
    偶然を活かせるか関 達治大阪大学名誉教授
    生物工学国際交流センター(招聘教授)
    96-3
    (2018)
    ベスト・イン・ザ・ワールドをめざして笠原 文善(株) キミカ
    (代表取締役社長)
    96-1
    (2018)
    出来たこと,出来なかったこと,まだ出来るかもと思っていること星野 達雄(株) NRLファーマ
    (代表取締役社長)
    95-11
    (2017)
    研究を楽しみ,社会に貢献しよう今中 忠行立命館大学総合科学技術研究機構
    (上席研究員)
    95-9
    (2017)
    ベンチャー企業創業体験録松浦 一雄ナノミストテクノロジーズ (株)
    (代表取締役) 
    95-7
    (2017)
    《特別寄稿》バイオテクノロジーの夢の実現松永 是東京農工大学大学院工学研究院
    (特別招聘教授,前学長)
    早稲田大学理工学術院
    (研究院教授)
    95-5
    (2017)
    培養槽造りの職人芸をどうやって残すか?川村 欽一小松川化工機 (株)
    (代表取締役社長)
    95-3
    (2017)
    請われたら受けなさい,
    そこで最善を尽くしなさい
    室岡 義勝大阪大学名誉教授95-1
    (2017)
    温故知新を社是として今野 宏(株) 秋田今野商店
    (代表取締役社長)
    94-11
    (2016)
    “バイオ”は私のBASIC竹根 幸生DSファーマバイオメディカル (株)94-9
    (2016)
    老いた4行教授から悩み多き若者への伝言五十嵐泰夫西南大学資源環境学院
    生物能源環境修復研究センター
    (センター長・教授)
    94-7
    (2016)
    伝統の風味を今に伝える安藤 大輔(株) 安藤醸造
    (六代目当主・代表取締役社長)
    94-5
    (2016)
    受け身の人生も楽し-人との出会いを大切に塩谷 捨明大阪大学および崇城大学名誉教授94-3
    (2016)
    酢を造るといふ仕事飯尾 彰浩(株) 飯尾醸造
    (五代目当主)
    94-1
    (2016)
    培養工学の研究と国際学術交流の推進吉田 敏臣大阪大学名誉教授93-11
    (2015)
    人生は三つに区切って,頑張って生きよう小林 猛中部大学客員教授93-9
    (2015)
    バイオがとまらないサラヤ!更家 悠介サラヤ (株)
    (代表取締役社長)
    93-7
    (2015)
    生物工学者の植物バイオテクノロジーへの挑戦新名 惇彦奈良先端科学技術大学院大学
    (特任教授)
    93-5
    (2015)
    -ニッチでも,スペシャル,グローバルに-海老原善隆不二製油 (株)
    (代表取締役会長)
    93-3
    (2015)

    ►このページのTopへ

    過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
    生物工学会誌Topへ

    Published by 学会事務局 on 30 1月 2017

    生物工学会誌 – バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編)

    こちらでは、生物工学会誌で好評連載中のシリーズ企画『バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編)』(第99巻以降)がご覧いただけます。

    第99巻(2021年)第100巻(2022年)第101巻(2023年)
    第102巻(2024年)

    ⇒第92巻(2014年)~第98巻(2020年)掲載記事一覧はこちら

    第102巻(2024年)

    • 樋口 裕次郎
      • 九州大学大学院農学研究院(准教授)
        〔第102巻 第11号 572–573.2024〕
    • 上地 敬子
      • 琉球大学農学部(助教)
        〔第102巻 第6号 294–295.2024〕
    • 原 良太郎 
      • 京都大学大学院農学研究科(特定准教授)
        〔第102巻 第4号 190–191.2024〕
    • 二井手 哲平
      • 大阪大学大学院情報科学研究科バイオ情報工学専攻(助教)
        〔第102巻 第3号 134–135.2024〕
    • 加藤 節
      • 広島大学大学院統合生命科学研究科(准教授)
        〔第102巻 第2号 84–85.2024〕
    • 尾島 由紘
      • 大阪公立大学大学院工学研究科物質化学生命系専攻(准教授)
        〔第102巻 第1号 28–29.2024〕

    第101巻(2023年)

    • 森脇 真希
      • 富山大学学術研究部工学系(助教)
        〔第101巻 第12号 644–645.2023〕
    • 簡 梅芳
      • 東北大学大学院環境科学研究科(准教授)
        〔第101巻 第11号 598–599.2023〕
    • 河原 正浩
      • 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(プロジェクトリーダー)
        〔第101巻 第10号 556–557.2023〕
    • 棟方 涼介
      • 京都大学・生存圏研究所(助教)
        〔第101巻 第5号 246–247.2023〕
    • 戸田 安香
      • 明治大学農学部(特任講師)
        〔第101巻 第3号 140.2023〕
    • 佐藤 康史
      • 旭川医科大学 先進医工学研究センター(助教)
        〔第101巻 第2号 94–95.2023〕
    • 加藤 晃代
      • 名古屋大学大学院生命農学研究科(助教)
        〔第101巻 第1号 34–35.2023〕
    • 有川 尚志
      • 株式会社カネカ アグリバイオ&サプリメント研究所 Green Planet 研究グループ(主任)
        〔第101巻 第1号 36–37.2023〕

    第100巻(2022年)

    • 中川 明
      • 石川県立大学生物資源工学研究所(講師)
        〔第100巻 第12号 678–679.2022〕
    • 髙橋 正之
      • 独立行政法人酒類総合研究所(主任研究員)
        〔第100巻 第12号 680–681.2022〕
    • 秋田 紘長
      • 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(主任研究員・企画主幹)
        〔第100巻 第11号 628–629.2022〕
    • 豊福 雅典
      • 筑波大学 生命環境系(准教授)
        〔第100巻 第10号 566–567.2022〕
    • 馬場 保徳
      • 石川県立大学 生物資源工学研究所(講師)
        〔第100巻 第10号 568.2022〕
    • 戸谷 吉博
      • 大阪大学 大学院情報科学研究科 バイオ情報工学専攻(准教授)
        〔第100巻 第9号 516–517.2022〕
    • 川 潤
      • 東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科(准教授)
        〔第100巻 第8号 453–454.2022〕
    • 柚賀 正樹
      • 合同酒精株式会社 酵素医薬品研究所 技術推進グループ
        〔第100巻 第6号 328–329.2022〕

    第99巻(2021年)

    • 古賀 碧
      • 株式会社 Ciamo(代表取締役)
        〔第99巻 第12号 646–647.2021〕
    • 西野 梓
      • 江崎グリコ株式会社 応用研究室
        〔第99巻 第10号 552–553.2021〕
    • 山野-足立 範子
      • 大阪大学 大学院工学研究科 生物工学専攻(助教)
        〔第99巻 第10号 554–555.2021〕
    • 梶畠 秀一
      • 株式会社カネカ 生産技術研究所 生産技術研究グループ
        〔第99巻 第8号 442-443.2021〕
    • 細川 正人
      • 早稲田大学 大学院先進理工学研究科(准教授)
        bitBiome 株式会社(取締役CSO)
        〔第99巻 第8号 444-445.2021〕
    • 里村 淳 
      • 中外製薬株式会社
        〔第99巻 第7号 370-371.2021〕
    • 緒方 法親 
      • 株式会社日本バイオデータ(代表取締役)
        次世代バイオ医薬品製造技術研究組合(事務局顧問)(ゲノム技術)
        メディカルメカニカ株式会社(CEO and Founder)
        〔第99巻 第7号 372-373.2021〕
    • 安池 雅之
      • 静岡大学イノベーション社会連携推進機構 産学連携推進部門(コーディネータ,特任教授)
        〔第99巻 第6号 310-311.2021〕
    • 岩井 良輔
      • 岡山理科大学フロンティア理工学研究所(講師)
        〔第99巻 第6号 312-313.2021〕
    • 徐 剣
      • 中国・華東師範大学生命科学部バイオインフォマティクス研究所(准教授)
        〔第99巻 第4号 207.2021〕
    • 川田 治良
      • 株式会社Jiksak Bioengineering(代表取締役)
        〔第99巻 第4号 208–209.2021〕
    • 向井 歩 
      • 摂南大学 理工学部 生命科学科(特任助教)
        〔第99巻 第2号 97–98. 2021〕
    • 大橋 博之 
      • 地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 森之宮センター(研究員)
        〔第99巻 第2号 99–100. 2021〕

    ►このページのTopへ

    ※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
    ♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

    過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
    生物工学会誌Topへ

    Published by 学会事務局 on 30 1月 2017

    生物工学会誌 – バイオ系のキャリアデザイン(本編)

    こちらでは、生物工学会誌で好評連載中のシリーズ企画『バイオ系のキャリアデザイン』(第99巻以降)がご覧いただけます。第99巻(2021年)より本コーナーの掲載記事は、J-STAGEで公開しております。

    ⇒第92巻(2014年)~第98巻(2020年)はこちら

    第102巻(2024年)

    第101巻(2023年)

    第100巻(2022年)

    第99巻(2021年)

    ►このページのTopへ

    過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
    生物工学会誌Topへ

    Published by 学会事務局 on 02 3月 2016

    生物工学会誌 『続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』

    こちらでは、生物工学会誌で好評連載中のシリーズ企画『続・生物工学基礎講座-バイオよもやま話-』の掲載記事(PDF)がご覧いただけます。第99巻(2021年)より本コーナーの掲載記事は、J-STAGEで公開しております。

    第99巻(2021)第100巻(2022)第101巻(2023)第102巻(2024)
    ⇒第91巻 第4号(2013年4月号)~第98巻 第12号(2020年12月号)

    第102巻(2024)

    第101巻(2023)

    第100巻(2022)

    第99巻(2021)

    ►このページのTopへ

    第91巻 第4号(2013年4月号)~第98巻 第12号(2020年)掲載記事一覧

    『生物工学基礎講座』はこちら
    第89巻 第4号(2011年4月号)~第91巻 第3号(2013年3月号)
    掲載記事一覧

    ※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
    ♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

    過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
    生物工学会誌Topへ

     

    Published by 学会事務局 on 14 5月 2013

    生物工学基礎講座―バイオよもやま話―(2011年89巻4号~2013年91巻3号掲載) 

    こちらでは、生物工学会誌のシリーズ企画『生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』(2011年4月号~2013年3月号掲載)のPDF版がご覧いただけます。

    日本生物工学会の創立90周年記念事業として書籍化された『生物工学基礎講座-バイオよもやま話-』は、現在好評発売中です。⇒詳しくはこちら

    掲載記事pdf著者巻–号–頁
    連載にあたって池 晶子・岡澤 敦司・駒 大輔・堤 浩子・藤原 伸介89–4–194
    培地の成分知っていますか?駒 大輔・山中 勇人・森芳 邦彦・大本 貴士89–4–195
    どうして核酸は変性するの?藤原 伸介89–4–200
    エタノール沈殿あれこれ春木 満89–5–254
    微生物から知る食の安全性池 晶子89–5–257
    濃縮ゲルだョ!タンパク集合福田 青郎89–6–332
    微生物名ってどうやって決まるの? 森 浩二・中川 恭好89–6–336
    姿をかえるタンパク質平野 篤・白木 賢太郎89–7–404
    放線菌・糸状菌に生理活性物質を作らせるには木下 浩89–7–408
    甘い糖と甘くない糖 村上 洋・桐生 高明・木曽 太郎89–8–486
    酵母,この上なく優れたモデル生物大嶋 泰治89–8–491
    いまさら聞けないプラスミド抽出法の原理高木 昌宏89–9–544
    Pseudomonas物語古川 謙介89–9–549
    どうやって培養するの,カビ?山下 秀行89–10–606
    pUCプラスミドにまつわるエトセトラ 橋本 義輝89–10–609
    味を決めるアミノ酸河合 美佐子89–11–679
    微生物培養系としての生物学的排水処理プロセス池 道彦89–11–683
    知っておきたい殺菌・除菌・滅菌技術松村 吉信・中田 訓浩89–12–739
    何から始めよう 微生物の同定-細菌・アーキア編-浜田 盛之・鈴木 健一朗89–12–744
    巨大な核酸分子の電気泳動金子 嘉信90–1–28
    不思議な微生物,放線菌宮道 慎二90–1–32
    顕微鏡は微生物学の基本 Ⅰ 田中 隆明90–2–84
    脂肪酸分析は意外と簡単市原 謙一90–2–89
    顕微鏡は微生物学の基本 II ―顕微鏡によるバイオイメージング― 尾碕 一穂90–3–122
    一発分析? 二次元電気泳動とは山本 佳宏90–3–128
    乳酸菌と酵母の共存と共生 古川 壮一・片倉 啓雄90–4–188
    フラスコ培養とジャー培養の違い 岸本 通雅・堀内 淳一・熊田 陽一90–4–192
    ビール造りの研究とは?谷川 篤史90–5–242
    バイオフィルムを調べてみよう 森川 正章90–5–246
    好気呼吸による「発酵」を行う酢酸菌 松下 一信90–6–340
    いい湯だな~ここは温泉 好熱菌の湯~福田 青郎・今中 忠行90–6–344
    麹菌物語北本 勝ひこ90–7–424
    見えない微生物を見る―微生物共生系事始め―別府 輝彦90–7–428
    枯草菌の遺伝学 プロファージ形質転換法開発秘話河村 富士夫90–8–499
    身近だけれど意外に知らない乳酸菌・ビフィズス菌の姿浅田 雅宣90–8–504
    Quorum Sensingと菌体増殖池田 宰90–9–582
    バイオ洗剤とスクリーニング伊藤 進90–9–586
    大腸菌研究の歴史森 浩禎90–10–643
    耐熱性DNAポリメラーゼ~PCRへの利用から現在まで~石野 良純90–10–649
    油脂発酵クロニクル小川 順90–11–723
    新たな技術開発の経験 神原 秀記90–11–728
    フローサイトメトリー~「前にならえ」並べて順に数えます~金山 直樹90–12–785
    糖の定量法 北村 進一・中屋 慎90–12–790
    ろ過はハイテク(高度膜分離技術紹介) 山代 祐司・新谷 卓司91–1–11
    世界に誇る日本の糖質関連酵素研究谷口 肇91–1–14
    大腸菌を宿主とした異種タンパク質高発現のイロハ東端 啓貴91–2–96
    質量分析データの正しい見方を知ってますか?山本 慎也・中山 泰宗・福崎 英一郎91–2–101
    質量分析におけるイオン化法の重要性角田 省二・長澤 由美子・福崎 英一郎91–3–133
    日本のビール この10年岡 賀根雄91–3–137
    タクロリムス(FK506)開発物語山下 道雄91–3–141

    ►このページのTopへ

    続・生物工学基礎講座はこちら(第91巻 第4号(2013年4月号)~)

    過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
    生物工学会誌Topへ

    Published by 学会事務局 on 19 12月 2012

    生物工学会誌 - Fuji Sankei Business i. 掲載記事一覧

    日本生物工学会の和文誌編集委員会は、Fuji Sankei Business i. の企画特集欄に編集協力をし、2010年6月から2017年6月まで毎月第3水曜日に記事を掲載しました。

    ※当サイトでは、Fuji Sankei Business i.のご厚意により該当記事のPDFpdfを公開しております。

    Fuji Sankei Business i. 「よくわかるバイオ」掲載記事一覧(2014年4月~2017年6月)

    掲載記事pdf掲載日
    第39回「植物の香りを介した生物間コミュニケーション」2017年6月21日
    第38回「微生物による土壌汚染浄化」2017年5月17日
    第37回「エコ農業を可能にする根粒菌」2017年4月19日
    第36回「みそとしょうゆの発酵」2017年3月15日
    第35回「酵母とは」2017年2月15日
    第34回「腸内細菌とメタゲノム研究」2017年1月18日
    第33回「糖は甘いだけじゃない~糖の鎖の力~」2016年12月21日
    第32回「感染症が引き起こすがん」2016年11月16日
    第31回「バイオインフォマティクス」2016年10月19日
    第30回『DNA鑑定はなぜ「DNA」か』2016年9月21日
    第29回「遺伝子解析2016年8月16日
    第28回「遺伝子組換え農作物2016年7月20日
    第27回「微生物が作る農薬」2016年6月15日
    第26回「硬い肉をやわらかくする」2016年5月18日
    第25回「多様なデンプン」2016年4月20日
    第24回「微生物が作る油」2016年3月16日
    第23回「酒造りはバイオテクノロジーの原点」2016年2月17日
    第22回「アミノ酸とは」2016年1月20日
    第21回「乳酸菌の働き」2015年12月16日
    第20回「地球にやさしいプラスチック」2015年11月18日
    第19回「有機系廃棄物からの燃料用バイオガス生産」2015年10月21日
    第18回「植物工場」2015年9月16日
    第17回『「糖類ゼロ」の秘密』2015年8月19日
    第16回「遺伝子組み換え技術」2015年7月15日
    第15回『オミクス、「まるごと分析」からわかるサイエンス』2015年6月17日
    第14回「バイオ医薬品」2015年5月20日
    第13回「遺伝子治療」2015年4月15日
    第12回「再生可能資源からの燃料生産」2015年3月18日
    第11回「抗生物質とは何か?」2015年2月18日
    第10回「インフルエンザ」2015年1月21日
    第9回「酵素って何?」2014年12月17日
    第8回「核酸-DNAとRNA」2014年11月19日
    第7回「細胞とは何か」2014年10月15日
    第6回「体を守る免疫」2014年9月17日
    第5回「カビって悪者?」2014年8月20日
    第4回「細胞から臓器を作る再生医療」2014年7月16日
    第3回「大腸菌のあれこれ」2014年6月18日
    第2回「腐敗と醗酵の違い」2014年5月21日
    第1回「ゲノムとは」2014年4月16日

    Fuji Sankei Business i. 「バイオ最前線」掲載記事一覧(2010年6月~2013年9月)

    掲載記事掲載日
    第40回「低分子から高分子の次世代機能性素材開発をリードする新たな合成法」2013年9月18日
    第39回「一酸化窒素で酵母が元気に」2013年8月21日
    第38回「システム代謝工学が開く藻類細胞工場への道」2013年7月17日
    第37回「バイオ技術でアスベスト検査 世界初の迅速キット」2013年6月19日
    第36回「人工細胞で膜タンパク質を作る、創る、調べる」2013年5月15日
    第35回「リグニンとマイクロ波が開くバイオマス化学」2013年4月17日
    第34回「植物細胞の蓄積能力を向上」2013年3月20日
    第33回「DNAでマイクロRNAを阻害する」2013年2月20日
    第32回「バイオ燃料で期待されるミドリムシ」2013年1月16日
    第31回「強い抗酸化力を持つ赤いレタス」2012年12月19日
    第30回「産業への展開が期待される合成生物学」2012年11月21日
    第29回「第64回日本生物工学会90周年記念大会-トピックス」2012年10月17日
    第28回「創立90周年を迎える日本生物工学会
       10月23-26日に神戸国際会議場で記念大会開催」
    2012年9月19日
    第27回「加速する微細藻類による燃料生産」2012年8月15日
    第26回「肥満対策に期待かかるピニトール」2012年7月18日
    第25回「光合成細菌による実用的な放射能除染」2012年6月20日
    第24回「ポストバイオエタノールの期待背負うバイオブタノール」2012年5月16日
    第23回「枯草菌でゲノムDNAをつくる」2012年4月18日
    第22回「SCOで有望なラビリンチュラ類」2012年3月21日
    第21回「全自動1細胞単離解析装置の第2世代機が完成」2012年2月15日
    第20回「熊本大の木田教授らが新規下水処理プロセスを開発」2012年1月18日
    第19回「進む動物実験の代替」2011年12月21日
    第18回「応用広がるメタボローム解析技術」2011年11月16日
    第17回「動物細胞のゲノム育種時代はじまる」2011年10月19日
    第16回「核酸-酵素ハイブリッド化技術 日本発の核酸検出キット」2011年9月21日
    第15回「進むコンビナトリアルバイオ工学研究」2011年8月17日
    第14回「世界のバイオ技術をリード」2011年7月20日
    第13回「進むバイオエタノール燃料電池の開発」2011年6月15日
    第12回「乳酸菌バクテリオシン実用化への試み」2011年5月18日
    第11回「メタボロミクスはものづくりバイオのナビゲーター」2011年4月20日
    第10回「幅広い用途で使用されるセレン」2011年3月16日
    第9回「トチュウゴム産生遺伝子の解明と生産技術開発」2011年2月16日
    第8回「有機溶媒中での微生物変換反応」2011年1月19日
    第7回「絹由来タンパク質セリシンの細胞培養」2010年12月15日
    第6回「伝統的発酵で新たな活用法(下)」2010年11月17日
    第5回「伝統的発酵で新たな活用法(上)」2010年10月20日
    第4回「第62回日本生物工学会大会 10月27~29日に宮崎市で開催」2010年9月15日
    第3回「天然甘味成分の生産と創薬資源」2010年8月18日
    第2回「植物繊維からエタノールを精製」2010年7月21日
    第1回「海の植物性素材の発酵技術開発に挑む」2010年6月16日


    ►このページのTopへ

    生物工学会誌 過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
    生物工学会誌Topへ

     

    Published by 学会事務局 on 08 9月 2008

    生物工学会誌

    生物工学会誌 表紙画像

    ISSN: 0919-3758 
    ONLINE ISSN: 2435-8630 
    CODEN: SEKAEA 

     

    Published by 学会事務局 on 28 7月 2008

    サイトマップ

    日本生物工学会ホームページのサイトマップです。

    ホーム

    学会について

    学会賞

    年次大会

    Journal of Bioscience and Bioengineering

    生物工学会誌

    その他の出版物

    支部活動

    研究部会(若手会)

    【第2種研究部会】

    【若手研究会】

    過去の研究部会

    バイオインフォメーション

    関連リンク(賛助会員一覧等)

    入会案内

    会員サービス

    会員情報の変更・確認

    会費支払い方法の変更

    会員サービス

    各種申請手続き

    FAQ(よくある質問と回答)

    バナー広告募集のご案内

    ►このページのTopへ