Published by 学会事務局 on 26 5月 2025

【ご挨拶】100年先も輝く生物工学会の基盤を築く – 清水 浩

第25代日本生物工学会会長清水浩

第25代会長
清水 浩

このたび、2025年度より日本生物工学会第 25代の会長を拝命することとなりました大阪大学情報科学研究科バイオ情報工学専攻の清水浩です。私が本会に最初に参加したのは大学院生の大会の時でした。熱い議論に感銘したのを覚えています。以来、35年あまり私の研究人生は本会活動がその中心にあります。微力ではございますが、副会長の青柳秀紀先生(筑波大学)、安原貴臣先生(アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社)をはじめ強力な理事メンバーとともに学会の発展に努めたいと思います。

本会は、2022年に100周年を迎え、多くの皆様のお力添えを持ちまして無事100周年記念事業を終えました。改めて心よりお礼申し上げます。本会は1923年に大阪醸造学会として設立され、醗酵工学会を経て日本生物工学会と改名し現在に至っております。100周年記念誌に記されているように醸造に端を発し現在は生物工学の中心学会としての地位を築いています。次の100年後も輝く学会であり続けるために活動の継続と発展を進めたいと思います。

英文誌 Journal of Bioscience and Bioengineering(JBB)は 2023年の IFが2.3となり、生物工学分野の先端研究成果を発信する国際誌に発展しました。そのことは、日本の生物工学分野のプレゼンスを世界に示しております。皆様の引き続きの積極的な投稿をお願いします。和文誌はさまざまな特集や企画を通じて、読み応えのある記事を掲載発信し続けています。速報性が重要な情報はホームページへ移し、読み物としての魅力を大きくしたいと思います。

本会の大きな特徴の一つは、産学官の会員が情報交換を行うことにあり、大会や SBJシンポジウム、和文誌企画、さらには研究部会の活動を通じて新規研究分野のコミュニティの形成、活性化を支援したいと考えています。100周年を機に韓国生物工学会(KSBB)や台湾生物工学会(BEST)のみならず、ASEAN諸国の生物工学関連学会とも交流が始まりました。今後も大会の国際性など運営方法を議論していきます。

2025 年は改正公益法人法が施行されます。2011年公益法人として認可されて以来その趣旨に沿って着実な活動を行っており、公益事業としての活動や財政基盤の安定化が図られました。この度の改正にともなって外部理事・外部監事の任用など、より公正で開かれた学会として活動してまいります。

本年は学会事務局の体制が変化する時期でもあります。事務局長の定年退職をはじめ事務員が数年の間に異動するため、新たな事務局長、事務員を迎えました。また、これと同時期に会員情報管理システムや大会運営システムの更新などにも取り組み各種活動の効率化を図っています。このような取組みは本部のみでは達成できませんが、すでに各支部のご理解も得て着手しております。今後も本部と支部が協力し、皆様の活動が行いやすくなるインフラを整え、本部・支部を問わず快適な運営につながっていければと考えています。人やシステムが変わる時期にあたり、ひと時ご不便が生じる可能性がありますが、皆様の温かいご支援をお願いします。

100年後の生物工学会はどのように発展しているでしょうか。現在の地球規模の問題や医療、健康、食糧などの社会課題を乗り越えるため、生物工学は日本や世界を支えるキーテクノロジーの一つとして期待されています。基礎および応用研究において分野の垣根を越えて AI や情報、分析科学、ナノテクノロジー、ロボティクスなどなど、さまざまな分野との融合が起こりつつあります。イノベーションは分野どうしの境界で生まれ、発展するとも言われています。これらを生み出す源泉は会員皆様の中にあり、学会内外の分野とのネットワーク形成にあると思います。本会が生物工学分野の魅力のある学会であり続けられますよう、尽力したいと思います。会員の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

2025年5月
日本生物工学会会長
清水 浩

 

【歴代会長挨拶】

Published by 学会事務局 on 19 6月 2023

【ご挨拶】新会長を拝命して – 秦 洋二

秦 洋二会長(2023年6月)

第24代会長
秦 洋二

2023 年度より、日本生物工学会会長を拝命することになりました月桂冠株式会社の秦洋二です。初めて民間企業所属の学会長となることに不安があることは事実ですが、清水浩先生(大阪大学)、青柳秀紀先生(筑波大学)という 2 人のアカデミアの副会長とともに学会発展に貢献していく所存です。学会員各位のご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

【創立100周年記念事業について】
2022年は学会創立100年に当たり、福﨑前会長のもと多くの記念事業を行うことができました。10月17日には千里ライフサイエンスセンターにおいて記念式典、受賞講演、創立100周年記念シンポジウムを開催いたしました。コロナ禍の中、当初予定していた会員が一同に集まる式典はできませんでしたが、ハイブリッド開催によって多くの会員と周年事業を共有できたと思います。その他にも記念誌『日本生物工学会100年史』『ひらくひらくバイオの世界(英語版)』などさまざまな記念発刊も行うこともできました。このような100周年記念事業を行うにあたり、非常に多数の個人、団体からご寄付を賜りましたこと、ここに改めて厚く御礼申し上げます。100周年とは歴史の大きな区切りでありますが、次の100年に向けてのスタートでもあります。創立100周年事業で醸成した熱気を保ちつつ、新たな歴史に向けて活動の継続を進めていきます。

【産学官にとって魅力ある学会】
創立当初より生物工学会は積極的に産学連携が進められており、これまでにも多くの連携成果を残すことができました。ただ近年は産業側の会員数や年次大会の発表の減少が顕著になっており、産側の学会離れが危惧されています。ただ、年次大会には産学官の多くの参加者が講演を聴講するなど、学会が発信する情報の魅力が見劣りしているわけではありません。産学官いずれの分野においても魅力ある学会を目指すには、年次大会の活性化を促進することと研究部会活動の継続的発展だと考えています。これまで学会が果たしてきた産学官の交流の場に多くの会員が集うような仕組みを作っていきたいと考えます。P.F.ドラッカーによれば、イノベーションとは「新しく創造した価値を顧客に提供する」とされています。単なる発見、発明に留まらず、社会実装による価値提供が必要です。まさしく生物工学会がその推進力となり、学会が関係する分野のイノベーション創出に貢献できるよう努めていきたいと考えます。

【ポストコロナに向けた新しい学会のスタイル】
我々は新型コロナウイルス感染拡大によって、多くの行動制限を受け、不自由な思いをしました。学会活動も同様に、年次大会が中止またはリモート開催になるなど大きな影響を受けました。本年はコロナウイルス感染が収束に向かい、コロナ禍前の状況に戻りつつあります。ただ我々はコロナ禍で苦しい思いをしただけでなく、多くのことを学びました。学会のスタイルもオンラインなどのデジタル技術を普通に使用できるようになりました。このデジタル技術の普及は、時間や場所を選ばない新たな学会活動を可能にするものであります。今年は名古屋にて対面方式の年次大会が復活し、昨年できなかった100周年記念祝賀会を実施します。
このようなコロナ禍前のスタイルを復活させるだけでなく、ポストコロナにおける新たな学会活動を模索し、会員の皆様の満足度を高める努力をいたします。

学会活動の目的は、当該学問分野の発展、普及と研究者、技術者の育成であると考えています。そのためには、なによりも会員同士のコミュニケーションが重要です。多様な分野の研究者、技術者が生物工学会というプラットフォーム上に集い、闊達な議論をすることが重要です。これからも多くの会員に学会活動に参加していただき、会員間でのコミュニケーションをさらに深めていただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

2023年6月
日本生物工学会会長
秦 洋二

 

【歴代会長挨拶】

 

【生物工学会誌 巻頭言】

►生物工学会誌 –『巻頭言』一覧はこちら

Published by 学会事務局 on 20 4月 2021

生物工学会誌 –『巻頭言 “随縁随意”』第87巻(2009年)~第98巻(2020年)

こちらでは生物工学会誌第87巻(2009年)~第98巻(2020年)の『巻頭言 ”随縁随意”』に掲載された記事がご覧いただけます。

98 (2020)|97 (2019)|96 (2018)|95 (2017)|94 (2016)|93) (2015)|92 (2014)|
91 (2013)|90 (2012)|89 (2011)|88 (2010)|87 (2009)|

第98巻(2020)
12号コロナ禍の頃
pdfダウンロード
清水 浩
11号横の「糸」の大切さ
pdf
大利 徹
10号COVID-19の後
pdf
児島 宏之
9号漫文
pdf
川瀬 雅也
8号人類が身に付けた3つの特殊能力
pdf
今井 泰彦
7号科学者にとってのwell-being
PDFダウンロード
片倉 啓雄
6号日本のお酒を世界へ
PDFダウンロード
後藤 奈美
5号ノーベル賞受賞者から香る研究観
pdfダウンロード  
田口 精一
4号バイオ戦略2019
pdfダウンロード
横田 篤
3号人工知能と工学の可能性
pdfダウンロード
三宅 淳
2号研究の巡り合わせ
pdfダウンロード
柏木 豊
1号仮説を証明する
pdf
髙木 昌宏
第97巻(2019)
12号アカデミアによる工学研究
pdf
高木 睦
11号実証研究を考える
PDFダウンロードはこちら
本多 裕之
10号「My hunch is ..(. 私の勘だと……)」または「私のゴーストがそう囁く……」
PDFダウンロードはこちら
加藤 純一
9号微生物の学名と分類学が基盤となるもの
PDFダウンロードはこちら
鈴木 健一朗
8号日本酒が面白い
PDFダウンロードはこちら
西村 顕
7号複雑な微生物系に挑む
PDFダウンロードはこちら
金川 貴博
6号就任挨拶新会長を拝命して
PDFダウンロードはこちら
髙木 昌宏
(会長)
BioscienceとBioengineeringを両輪として
pdf
神谷 典穂
(英文誌編集委員長)
令和時代の生物工学会誌
pdf
岡澤 敦司
(和文誌編集委員長)
5号卒業研究は楽しく
PDFダウンロードはこちら
太田 明徳
4号バイオものづくりは面白い
PDFダウンロードはこちら
宇多川 隆
3号生物工学会として温故知新
PDFダウンロード
秦 洋二
2号あなたの研究の顧客は誰?
PDFダウンロード
栗木 隆
1号いま,大学が求められていること
PDFダウンロードはこちら
山本 秀策
第96巻(2018)
12号次世代を担う若き研究者にエールを込めて!
PDFダウンロード
倉根 隆一郎
11号企業研究者と大学教員
PDFダウンロード
堀内 淳一
10号運か才能か
PDFダウンロード
中山 亨
9号時と生物工学
PDFダウンロード
朴 龍洙
8号独走的研究のススメ
PDFダウンロード
養王田正文
7号SGUと学会のグローバル化
PDFダウンロード
伊藤 伸哉
6号『生物工学会誌』の益々の発展を~和文誌あれこれ~
PDFダウンロード
稲垣 賢二
5号異業種交流会への期待
PDFダウンロード
日野 資弘
4号オールドバイオの楽しみ
PDFダウンロード
下飯 仁
3号新しい研究テーマを立ち上げる
PDFダウンロード
谷口 正之
2号泥臭い研究とスマートな研究
PDFダウンロード
辻 明彦
1号技術立国日本における学会の使命と人財の育成
PDFダウンロード
木野 邦器
第95巻(2017)
12号学問ノススメ
PDFダウンロード
安部 淳一
11号Vietnam奮闘記
PDFダウンロード
播磨 武
10号科学の進歩と科学者の貢献
PDFダウンロード
山田 隆
9号企業はもっと発表を,学会の活性化
PDFダウンロード
浅田 雅宣
8号Delft Schoolに想うこと
PDFダウンロード
駒形 和男
7号幸せの無意識的共感のために
PDFダウンロード
遠藤 銀朗
6号<就任挨拶>新会長を拝命して
PDFダウンロード
木野 邦器
5号アジア若手国際交流のすすめ
PDFダウンロード
長棟 輝行
4号生物工学とバイオテクノロジー
PDFダウンロード
山本 憲二
3号オープンイノベーションに向けて
PDFダウンロード
清水 範夫
2号研究と経営
PDFダウンロード
近藤 恭一
1号手なづけられるか人工知能(AI)
PDFダウンロード
川面 克行
第94巻(2016)
12号楊楓林教授との国際交流
PDFダウンロード
古川 憲治
11号非公開のオープンイノベーションとは
PDFダウンロード
広常 正人
10号研究における個性
PDFダウンロード
根来 誠司
9号思えば遠くへ来たもんだ
PDFダウンロード
松井 和彦
8号「そうぞう」閑話
PDFダウンロード
田谷 正仁
7号科学技術立国と大学―ベンチャー経験者からの思い―
PDFダウンロード
高見澤一裕
6号「世界を視野に地域から始めよう」の研究者人生
PDFダウンロード
水光 正仁
5号発酵放談
PDFダウンロード
勝亦 瞭一
4号「ものまもり」バイオへの期待
PDFダウンロード
土戸 哲明
3号創薬に関する研究に期待
PDFダウンロード
芳本 忠
2号新たな学際分野の創出と組織基盤強化
PDFダウンロード
福田 秀樹
1号年次大会の盛況を見て感じたこと
PDFダウンロード
五味 勝也
第93巻(2015)
12号ある研究者の履歴書から
PDFダウンロード
中西 一弘
11号地球環境問題に対して我が国はどこまで貢献できる?
PDFダウンロード
菅 健一
10号発見と発明に関する怪談
PDFダウンロード
浅野 泰久
9号外国人留学生の育成と支援
PDFダウンロード
高木 博史
8号酵素阻害剤とくすり
PDFダウンロード
森原 和之
7号微生物学の発展と広がりの中で思うこと
PDFダウンロード
松下 一信
6号<就任挨拶>新会長を拝命して
PDFダウンロード
五味 勝也
5号喜んでばかりはいられない?
PDFダウンロード
正田 誠
4号これから研究室を立ち上げる方へ
PDFダウンロード
関口 順一
3号国立大学改革について思うこと
PDFダウンロード
江崎 信芳
2号糖質制限とミトコンドリア
PDFダウンロード
永井 史郎
1号伝統は革新の連続~原点を見つめ,能動的に変化していこう~
PDFダウンロード
倉橋 修
第92巻(2014)
12号言いにくいこと
PDFダウンロード
大竹 久夫
11号予想を超えた結果に出会うとき
PDFダウンロード
久松 眞
10号なぜ「休眠遺伝子」なのか?―趣味の研究,道楽の研究―
PDFダウンロード
越智 幸三
9号研究者マインドの確立のために
PDFダウンロード
河合富佐子
8号企業研究者として
PDFダウンロード
恒川 博
7号研究者,技術者に大切と思うこと
PDFダウンロード
藤井 隆夫
6号歴史は繰り返す?
PDFダウンロード
山根 恒夫
5号ヒトの遺伝子を解析して感じたこと
PDFダウンロード
高木 敦子
4号アンチエイジングと発酵β-グルカン
PDFダウンロード
岡部 満康
3号次世代を担う個性(=独創性)豊かな人材育成を夢見て
PDFダウンロード
小埜 和久
2号産学官連携におけるコーディネーター(人)の役割
PDFダウンロード
西野 徳三
1号夢を紡ぐ、夢を繋ぐ
PDFダウンロード
園元 謙二
第91巻(2013)
12号産学官連携と技術者視点
PDFダウンロード
下田 雅彦
11号学生に技術士を勧めよう
PDFダウンロード
浅野 行蔵
10号国公立大学における教育研究費に想う
PDFダウンロード
林 英雄
9号われわれはタンパク質を理解しているだろうか
PDFダウンロード
大島 泰郎
8号「科学」と「技術」
PDFダウンロード
高木 昌宏
7号医療イノベーションと知財教育
PDFダウンロード
石埜 正穂
6号就任あいさつ新会長を拝命して
PDFダウンロード
園元 謙二
会員が欲する情報の発信をめざして
PDFダウンロード
藤原 伸介
5号中国での共同ラボに託した夢の実現に向けて
PDFダウンロード
木田 建次
4号実中研の歴史と未来
PDFダウンロード
野村 龍太
3号新しい時代への飛躍
PDFダウンロード
五十嵐 泰夫
2号オープン・イノベーションの本格化を目指して
PDFダウンロード
塚本 芳昭
1号生物工学会100周年に向かって
PDFダウンロード
柳 謙三
第90巻(2012)
12号時代の目
PDFダウンロード
奥田 徹
11号連携のすすめ
PDFダウンロード
島田 裕司
10号無から有,組織,分からせる
PDFダウンロード
中西 透
9号大学の第三の使命
PDFダウンロード
杉山 政則
8号京都大学の産学連携について御存じでしょうか?
PDFダウンロード
牧野 圭祐
7号天からの贈り物
PDFダウンロード
石川 陽一
6号ものづくりに想うこと
PDFダウンロード
坂口 正明
5号3.11からの再出発における科学の役目
PDFダウンロード
林 清
4号イノベーションの起こし方
PDFダウンロード
松永 是
3号分野融合の難しさと易しさ
PDFダウンロード
湯元 昇
2号研究者の楽しみ
PDFダウンロード
木村 光
1号年頭所感ー学会創立90周年を迎えてー
PDFダウンロード
原島 俊
第89巻(2011)
12号バイオマス利用研究のすゝめ
PDFダウンロード
鮫島 正浩
11号信心の師となるも心を師とするなかれ
PDFダウンロード
神尾 好是
10号秋入学に想う
PDFダウンロード
棟方 正信
9号生物の多様性と若者への期待
PDFダウンロード
大宮 邦雄
8号若者よ,Hazardous Journeyを目指せ!
PDFダウンロード
今中 忠行
7号“大学教授生態論”の序文
PDFダウンロード
緒方 靖哉
6号就任挨拶-学会創立90 周年から 100 周年への飛躍を目指して
PDFダウンロード
原島 俊
5号時代の変化に応じた国際学術交流を
PDFダウンロード
石崎 文彬
4号健忘症に対するささやかな抵抗
PDFダウンロード
谷口 誠
3号バイオマス活用の促進に向けて
PDFダウンロード
兒玉 徹
2号麹菌と溶姫
PDFダウンロード
北本 勝ひこ
1号若手研究者・技術者の人材育成のついて思うこと
PDFダウンロード
奥村 康
第88巻(2010)
12号事業仕分けと世界一
PDFダウンロード
土佐 哲也
11号生物と工学のギャップを埋める“生命の神秘”
PDFダウンロード
阪井 康能
10号微生物増殖学のすすめ
PDFダウンロード
福井 作蔵
9号日本生物工学会 うたかたの記
PDFダウンロード
山田 靖宙
8号未来技術の予測と検証のすすめ
PDFダウンロード
古川 謙介
7号研究者よ,名を残せ
PDFダウンロード
依田 幸司
6号新しい産業革命の渦中にあって
PDFダウンロード
植田 充美
5号E-バイオの幕開け
PDFダウンロード
石井正治
4号アジアにおける今後の国際交流活動のあり方
PDFダウンロード
小林 猛
3号「科学者」からの提言
PDFダウンロード
室岡 義勝
2号テロワールと生物工学
PDFダウンロード
清水 健一
1号日本生物工学会のゆくえ
PDFダウンロード
飯島 信司
第87巻(2009)
12号パステルカラーの遺伝子組換え
PDFダウンロード
伊藤 清
11号日本の技術の国際競争力―東南アジアにおける環境ビジネスを例に―
PDFダウンロード
吉田 敏臣
10号魅力が失われつつある職業研究者についての独り言
PDFダウンロード
鎌形 洋一
9号断想:五十年は一昔
PDFダウンロード
左右田 健次
8号水に生きるバイオ-微妙な感性-
PDFダウンロード
佐々木 健
7号日本微生物学連盟の設立とIUMS2011札幌
PDFダウンロード
冨田 房男
6号<就任挨拶>新会長を拝命して 
PDFダウンロード
飯島 信司
放線菌って,どんな生物?
PDFダウンロード
宮道 慎二
5号環境・バイオマス研究のあらたな取り組みへ
PDFダウンロード
長島 實
4号チェンジ―英文誌アジアにおける生物工学分野のトップジャーナルへ!!
PDFダウンロード
大竹 久夫
3号不確実にこそ新たな可能性あり
PDFダウンロード
森永 康
2号和菌洋才
PDFダウンロード
加藤 暢夫
1号若き生物工学研究者に期待する
PDFダウンロード
手柴 貞夫

►このページのTopへ

生物工学会誌 –『巻頭言 “随縁随意”』
過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 04 1月 2011

新着情報 2011年

このページには2011年の日本生物工学会からのお知らせ一覧を掲載しております。

掲載日内容
2011.12.22【和文誌】89巻9号特集・バイオミディア全文公開
2011.12.22【和文誌】89巻12号一部オンライン公開しました
2011.12.22【随縁随意】バイオマス利用研究のすゝめ
2011.12.22【協賛行事】産総研 環境・エネルギーシンポジウム
2011.12.21【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線記事掲載
2011.12.21【事務局】年末年始休業のお知らせ(12月29日~1月3日)
2011.12.20【協賛行事】大学発・選り抜きバイオセミナー(名古屋大)
2011.12.20【協賛行事】第4回京都大学発・新技術セミナー
2011.12.14JBB Vol. 112, No. 6 (12月号)オンライン公開
2011.12.13【後援行事】岡山大学国際シンポジウム
2011.12.12<重要>【学会賞】授賞規程改訂のお知らせ
2011.12.12【関西支部】第100回醗酵学懇話会のご案内
2011.12.12【東日本支部】賀詞交換会のお知らせ
2011.12.08【学会賞】生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)創設 – 受賞候補者推薦募集
2011.12.07【学会賞】生物工学アジア若手賞 受賞候補者推薦募集
2011.11.29【協賛行事】JBAアルコール・バイオマス研究会講演会
2011.11.28【学会賞】生物工学学生優秀賞(飛翔賞)受賞候補者推薦のお願い
2011.11.28【関連行事】IBS2012のご案内
2011.11.25【年次大会】第63回日本生物工学会大会(2011)後記
2011.11.25【随縁随意】心の師となるも心を師とするなかれ
2011.11.25【和文誌】89巻11号の一部オンライン公開しました
2011.11.25【本部だより】2011 KSBB秋季大会に参加して
2011.11.25【和文誌】89巻8号特集・バイオミディア全文公開
2011.11.25【協賛行事】医薬品製造に関わるGMPの最新動向
2011.11.22【協賛行事】バイオエンジニアリング研究会講演会
2011.11.21【協賛行事】The 6th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and the 13th International Symposium on Advanced Intelligent Systems
2011.11.17【JBB】Vol. 112, No. 5(11月号)オンライン公開
2011.11.16【年次大会】創立90周年記念大会HPを公開しました
2011.11.16【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線記事掲載
2011.11.15【共催行事】日本学術会議 公開シンポジウムのご案内
2011.11.10【共催行事】第12回 日中韓酵素工学会議
2011.11.09【中部支部】生物工学セミナー「企業の研究とは?」
2011.11.08【会員の方へ】2012年会費納入のお願い
2011.11.08【東日本支部】高校生対象実験体験セミナーのお知らせ
2011.11.08【研究部会】2011メタボロミクス講習会 受講生募集!(2011/12/16-17)
2011.11.07【協賛行事】西郷村・生物工学シンポジウム
2011.10.26【北日本支部】札幌シンポジウム プログラム公開しました
2011.10.26Asian Biotechnology Directoryへの登録 協力のお願い
2011.10.25【創立90周年記念事業】記念事業と募金のお願い
2011.10.25【和文誌】89巻7号特集・バイオミディアオンライン公開
2011.10.25【和文誌】89巻10号の一部をオンライン公開しました
2011.10.25【年次大会】創立90周年記念大会 シンポジウム公募のお知らせ
2011.10.25【随縁随意】秋入学に想う – 棟方 正信
2011.10.25【協賛行事】水資源・エネルギー資源対策技術シンポジウム
2011.10.25【協賛行事】第17回高専シンポジウム in 熊本
2011.10.19【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線記事掲載
2011.10.19【九州支部】第18回九州支部大会 プログラム公開
2011.10.14【研究部会】第2回学際的脂質創生研究部会講演会
2011.10.13【JBB】Vol. 112, No. 4(10月号)オンライン公開
2011.10.12【共催行事】日本生物工学会西日本支部・日本農芸化学会中四国支部合同講演会
2011.10.12【研究部会】第1回代謝工学研究部会シンポジウム
2011.10.07【北日本支部】北海道地区シンポジウムのご案内
2011.10.07【北日本支部】2011年度支部シンポジウムのご案内
2011.09.30【セルプロセッシング計測評価研究部会】優秀学生発表賞決定
2011.09.29【年次大会】第63回日本生物工学会大会終了しました
2011.09.29【本部・中部支部】2011年度生物工学技術セミナー
2011.09.22【西日本支部】2011年度支部シンポジウムのご案内
2011.09.22【和文誌】89巻9号 一部オンライン公開
2011.09.22【随縁随意】生物の多様性と若者への期待 – 大宮 邦雄
2011.09.22【和文誌】89巻6号特集・バイオミディアオンライン公開
2011.09.22【協賛行事】ニューメンブレンテクノロジーシンポジウム
2011.09.21【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.09.15【微生物共生活用発酵工学研究部会】共催シンポジウム
2011.09.15【事務局】不在のお知らせ(9月26日~28日)
2011.09.13【九州支部】第18回支部大会講演要旨作成について
2011.09.09【東日本支部】第6回学生討論会のお知らせ
2011.09.01【JBB】Vol. 112, No. 3(9月号)オンライン公開
2011.08.29【バイオマス循環利用研究部会】公開討論会のご案内
2011.08.25【年次大会】日本生物工学会第63回大会トピックス
2011.08.25【随縁随意】若者よ、Hazardous Journeyを目指せ!- 今中 忠行
2011.08.25【和文誌】89巻8号 一部オンライン公開
2011.08.25【和文誌】89巻5号 特集・バイオミディア オンライン公開
2011.08.25【協賛行事】第24回バイオエンジニアリング講習会
2011.08.25【協賛行事】第31回水素エネルギー協会大会
2011.08.25【協賛行事】第25回日本吸着学会研究発表会
2011.08.25【協賛行事】2011年度オレオマテリアル部会(関東支部)セミナー
2011.08.25【協賛行事】第19回国際質量分析会議
2011.08.24【乳酸菌・腸内細菌工学研究部会】勉強会開催について
2011.08.19【年次大会】事前参加申込の受付を終了しました
2011.08.18【マスコミ・出版関係の皆様へ】大会プレス発表会のお知らせ
2011.08.17【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.08.16【年次大会】事前参加申込締切: 8月19日(金)17:00
2011.08.10【和文誌】7月号大会案内訂正について
2011.08.03【和文誌】89巻7号 一部 オンライン公開
2011.08.03【協賛行事】第38回炭素材料学会年会
2011.08.03【協賛行事】高付加価値食品開発のためのフォーラム
2011.08.03【協賛行事】第67回熱測定講習会
2011.08.03【随縁随意】“大学教授生態論”の序文 – 緒方 靖哉
2011.08.03【協賛行事】ドリコールおよびイソプレノイド研究会例会
2011.08.03【事務局】夏期休業のお知らせ(8月11日~15日)
2011.08.02【会員の皆様へ】7月号会誌発送の遅れについて
2011.07.29【JBB】Vol. 112, No. 2(8月号)オンライン公開
2011.07.27【協賛行事】BioJapan 2011 ‐World Business Forum‐
2011.07.26【協賛行事】京都大学発・新技術セミナー
2011.07.25【若手会】2011年度 夏のセミナー報告
2011.07.25【和文誌】89巻4号 特集・バイオミディア オンライン公開
2011.07.20【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.07.12【JBB】Vol. 112, No. 1(7月号) オンライン公開
2011.07.11【研究部会】セルプロセッシング計測評価研究部会「第3回 若手研究シンポジウム」のご案内
2011.07.08【共催行事】第6回メタボロームシンポジウム
2011.06.30【学会賞】2011年度 学会賞受賞者決定
2011.06.30【九州支部】第18回九州支部福岡大会のご案内
2011.06.30【若手会】若手会総会・交流会のご案内
2011.06.29【JBB】2010 Impact Factor – 1.707
2011.06.25【関西支部】第99回醗酵懇話会へのご案内
2011.06.25【和文誌】89巻6号一部オンライン公開
2011.06.25【和文誌】89巻3号特集・バイオミディアオンライン公開しました
2011.06.25【協賛行事】2011年日本イオン交換学会・日本溶媒抽出学会連合年会
2011.06.25【後援行事】分析展2011・科学機器展2011
2011.06.25【協賛行事】第13回日本感性工学会大会
2011.06.24【会長挨拶】新会長を拝命して – 原島 俊
2011.06.21【協賛行事】JBA “未来へのバイオ技術”勉強会月例会(8月)
2011.06.21【協賛行事】JBA “未来へのバイオ技術”勉強会月例会
2011.06.20【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.06.06【九州支部】2011年度 市民フォーラムのご案内
2011.06.02【中部支部】夏の体験講座へのご案内
2011.06.01【JBB】Vol. 111, No. 6をオンライン公開しました
2011.05.27【年次大会】一般講演の申込受付を終了しました
2011.05.26【研究部会】第4回 バイオアナリシス研究会(2011/7/8)
2011.05.26【随縁随意】時代の変化に応じた国際学術交流を
2011.05.26【和文誌】89巻2号バイオミディアオンライン公開
2011.05.26【和文誌】89巻5号の一部オンライン公開
2011.05.25【協賛行事】第47回熱測定討論会
2011.05.25【共催行事】第25回キチン・キトサンシンポジウム
2011.05.25【協賛行事】化学工学会関西支部セミナー
2011.05.25【協賛行事】産業技術総合研究所中部センター 研究発表会
2011.05.20【研究部会】有機溶媒耐性微生物利用技術研究部会 シンポジウムのご案内
2011.05.18年次大会講演予定者で未入会・会費未納の方へ
2011.05.18【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.05.16【中部支部】2011年度中部支部例会のご案内
2011.05.09【年次大会】講演要旨受付中 – 5月27日(金)正午締切
2011.04.28東日本大震災で被災された会員の皆様へ-年会費免除について
2011.04.26【年次大会】被災学生の大会参加費特別免除について
2011.04.26【和文誌】新連載『バイオよもやま話』
2011.04.25【研究部会(若手会)】若手会 夏のセミナー
2011.04.25【和文誌】89巻1号 バイオミディア オンライン公開
2011.04.25【随縁随意】健忘症に対するささやかな抵抗 – 谷口誠
2011.04.25【和文誌】89巻4号の一部をオンライン公開
2011.04.25【協賛行事】INCHEM TOKYO 2011
2011.04.25【協賛行事】芝崎勲先生追悼記念講演会
2011.04.25【協賛行事】第24回におい・かおり環境学会
2011.04.25【協賛行事】第24回イオン交換セミナー
2011.04.23事務局休業のお知らせ
2011.04.21【復興支援情報】緊急研究助成金の公募について
2011.04.21【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.04.21【東日本支部】生物工学フォーラムのご案内
2011.04.20法定点検によるサーバ停止のお知らせ(5月14日13:00~15日10:00)
2011.04.18【JBB】Vol. 111, No.5をオンライン公開しました
2011.04.14【事務局】平成23年会費口座振替のお知らせ(4月25日)
2011.04.13【本部】公益社団法人への移行登記完了のお知らせ
2011.04.12【協賛行事】大阪工研協会バイオ実習セミナー
2011.04.09Asian Federation of Biotechnologyからの寄付について
2011.04.08【JBB】Vol. 111, No.4をオンライン公開しました
2011.04.07【復興支援情報】研究者・学生等の受入等に関する情報(学術会議ニュース)
2011.04.07【被災状況報告】北日本支部より
2011.04.05【共催行事】JBA “未来へのバイオ技術”勉強会
2011.04.04和文誌・講演要旨集 CiNii公開条件の改定について
2011.04.01【本部より】公益社団法人日本生物工学会設立のお知らせ
2011.03.31KSBB会長Kim先生からのお見舞い
2011.03.29【乳酸菌・腸内細菌工学研究部会】2011年度講演会 中止のお知らせ
2011.03.28【事務局より】学会誌3月号を発送しました
2011.03.25【被災状況報告】宇都宮大学
2011.03.25【事務局より】第16回生物工学懇話会(2011/5/27)
2011.03.25【被災状況報告】罹災報告(茨城工業高等専門学校)
2011.03.25【会告】次期理事および監事候補者の告示
2011.03.25【随縁随意】バイオマス活用の促進に向けて-兒玉 徹
2011.03.25【和文誌】第89巻3号の一部をオンライン公開しました
2011.03.25【協賛行事】食品ハイドロコロイドセミナー・シンポジウム
2011.03.25【協賛行事】日本膜学会第33年会
2011.03.24研究者の皆様へ-被災状況報告及び支援情報をお寄せ下さい
2011.03.22計画停電の予定変更に関するお知らせ
2011.03.18東日本大震災のお見舞い
2011.03.16【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.03.15計画停電によるサーバ停止の予定変更について
2011.03.14計画停電によるサーバ停止のお知らせ(毎日13:00~18:00)
2011.03.14東日本大震災に係るお見舞い
2011.03.09【協賛行事】日本農芸化学会中四国支部 市民フォーラム
2011.02.25【和文誌】第89巻2号の一部をオンライン公開しました
2011.02.25【協賛行事】第27回ファジィ・システム・シンポジウム
2011.02.25【後援行事】日本プロテオーム学会2011年会
2011.02.25【協賛行事】日本ゾル- ゲル学会 第9回討論会
2011.02.25【協賛行事】日本ゾル- ゲル学会 第8回セミナー
2011.02.25【随縁随意】麹菌と溶姫-北本勝ひこ
2011.02.24【JBB】Vol. 111, No.3をオンライン公開しました
2011.02.16【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.02.15【事務局より】2011年度総会および関連行事(2011/5/27)
2011.02.07【事務局より】シーズ発表会開催とシーズ公募のお知らせ
2011.01.31【本部より】公益社団法人への移行について
2011.01.31【和文誌】表紙デザイン変更のお知らせ
2011.01.31【和文誌】第89巻1号の一部をオンライン公開しました
2011.01.31【学会賞】2011年度受賞候補者推薦のお願い
2011.01.31【随縁随意】若手研究者・技術者の人材育成について思うこと
2011.01.28【JBB】過去号(Vol. 93以降)表紙画像掲載のお知らせ
2011.01.26【JBB】Vol. 111, No.2をオンライン公開しました
2011.01.19【学会賞】生物工学アジア若手賞 受賞候補者推薦募集
2011.01.19【事務局より】2011年度研究部会 募集案内
2011.01.19【和文誌】Fuji Sankei Business i バイオ最前線 記事掲載
2011.01.10【JBB】Vol. 111, No.1をオンライン公開しました
2011.01.06【会告】代議員(新公益法人)選挙結果について

►このページのTopへ