Published by 支部:北日本 on 10 4月 2025

【北日本支部】2025年度北日本支部札幌シンポジウム

2025年6月28日(土)に札幌市桑園エア・ウォーターの森にて,支部シンポジウムを開催いたします。一般・学生の参加者の口頭発表を行い支部会員の学術交流を深めることを期待しております。優秀な発表を行った学生に対して、「学生優秀発表賞」を選定する予定となっております。

日時:2025年6月28日(土) 9:30~16:30

場所:札幌市桑園エア・ウォーターの森 1階ホール
   https://airwater-souen.jp/

参加費:一般/会員:1,000円(税込),学生:無料

参加申込方法:参加申込/発表申込は以下のGoogleフォームからお願いいたします。
       Googleフォームでの申し込みができない場合は下記連絡先までメールでご連絡ください。
       https://forms.gle/FDqe9sJZpfGMhJZ28

参加申込締切2025年6月13日(金)24:00まで
       2025年6月20日 (金) 24:00まで (延長いたしました6月11日)

要旨提出締切:2025年6月20日(金)24:00まで

要旨提出先:下記GoogleフォームにPDFファイルとしてご提出ください。
      ファイル名「発表者氏名.pdf」としてください。
      https://forms.gle/4uZwswDVSXEYNwDL8

要旨テンプレートのダウンロードは下記のリンクからお願いいたします。
講演要旨テンプレート

情報交換会 (更新6/11):
会場:桑園のレストラン・カフェ「エウレカ」 17:30~20:30 (立食形式)
参加費:一般 5,000円,学生 1,000円
(参加登録の際、懇親会の参加希望の入力をお願いいたします。)
   

問合わせ先
北見工業大学 工学部 小西 正朗
E-mail: konishim@mail.kitami-it.ac.jp(@を半角に変更してください)

プログラム:

9:15~ 受付開始

9:30~11:45 研究発表(9件を予定)(発表10分,質疑応答3分,交代1分)

11:45~13:00 休憩

13:00~13:30 招待講演1 乳酸菌の菌体表層に局在する多糖類の構造と役割 / 福田 健二 先生 (帯広畜産大学)

13:30~14:00 招待講演2 鉱山廃棄物処理のための生物工学的アプローチ / 高野力 先生 (北海道大学)

14:00~16:45 研究発表(11件を予定)(発表10分,質疑応答3分,交代1分)

16:45~17:00 写真撮影・閉会挨拶

※招待講演については後日更新いたします。

※一般講演枠は会場の都合上、20件までとします。希望数が多い場合には調整させていただく場合があります。
►北日本支部Topへ

Published by 支部:北日本 on 10 10月 2024

【北日本支部】2024年度北日本支部岩手シンポジウム

2024年12月14日(土)に岩手大学にて,支部シンポジウムを開催いたします。岩手での開催は,大変久しぶりの開催となります。午前中は口頭発表を行い,若手研究者や学生からの多くの発表を期待しております。優秀な発表を行った学生に対しては,「学生優秀発表賞」を表彰します。午後は若手研究者の招待講演とし,新しく北日本支部へお越しになった先生や,これから生物工学会でご活躍くださることが期待される方々にご講演いただきます。さらに,2024年度の飛翔賞および学生精励賞受賞者に受賞講演をしていただく予定です。シンポジウム後には情報交換会も企画しております。このように盛り沢山の企画を準備しておりますので,是非,奮ってご参加いただけますと幸いです。

日時:2024年12月14日(土) 9:30~16:30

場所:岩手大学(岩手県盛岡市上田三丁目18番8号)
    招待講演会場:農学部5号館 ぽらんホール
    午前の研究発表会場:農学部5号館 7番講義室

参加費:無料

参加申込は以下のGoogleフォームからお願いします。
https://forms.gle/WXHVWhXpvSMisNvL9
(口頭発表を希望する方も同じフォームより申込をお願いいたします。)

参加申込締切:11月29日(金)24:00

口頭発表申込締切:11月29日(金)24:00

要旨提出締切:12月6日(金)24:00

講演要旨テンプレート

提出先
山田 美和
E-mail:

プログラム:

9:10~ 受付開始

午前(研究発表:口頭発表)(農学部5号館1階7番講義室)

9:30〜12:18 研究発表
(発表9分,質疑応答3分,交代1分)

12:30~13:30 昼食・休憩(支部役員会,農学部5号館1階生命系スペースC)

午後(招待講演)(農学部5号館2階ぽらんホール)

13:30~13:35 開会の挨拶

13:35~14:05 北海道大学 工学部 蜂須賀 真一 先生
『僕の放浪アカデミア~生分解性ポリマーの研究に至るまで~』

14:05~14:35 公立千歳科学技術大学 理工学部 松井 大亮 先生
『産業用酵素の探索と可溶性発現に関する研究』

14:35~14:45 休憩

14:45~15:15 岩手大学 農学部 西川 華子 特任研究員
『TAT(Twin-Arginine Translocation)膜透過機構の分子機構の解明』

15:15~15:45 岩手生物工学研究センター 生物資源研究部 上杉 祥太 主任研究員
『地域の産業と資源の特色を活かした機能性成分研究と高度利用法開発』

15:45~16:10 2024年度 飛翔賞報告・受賞講演 
東北大学大学院農学研究科 博士1年 高橋 尚央
『麹菌の細胞表層を構成する界面活性タンパク質の自己組織化機構解明』

16:10~16:20 午前中の優秀発表賞の発表・表彰,閉会の挨拶

16:20~16:30 集合写真撮影

17:30~19:30 情報交換会(懇親会)
岩手の居酒屋 じょ居 (一般 5,000円,学生 2,000円)


                   問合せ先:
                   岩手大学  農学部 山田 美和
                   E-mail:

 

►北日本支部Topへ

Published by 支部:北日本 on 26 4月 2024

【北日本支部】2024年度北日本支部秋田シンポジウム

2024年6月15日(土)に秋田大学にて,支部シンポジウムを開催いたします。秋田での開催は,コロナ禍を挟んで2018年以来6年ぶりの開催となります。2022年の北見での開催と同様に,対面でのシンポジウムを予定しています。午前中はポスターセッションを行い,若手研究者や学生からの多くの発表を期待しております。優秀な発表を行った学生に対しては,「学生優秀発表賞」として表彰します。学生の皆様には,是非,日頃の研究の成果を発表して下さい。午後は招待講演として,アカデミック・企業で御活躍の先生に御講演いただくのに加えて,2023年度の学生精励賞受賞者に記念講演をしていただき,活発な議論の場を提供いたします。また,シンポジウム後の情報交換会も企画しております。

  • 日時:2024年6月15日(土)9:00 ~ 17:30(予定)
     
  • 場所:秋田大学(秋田県秋田市手形学園町1-1)
     
  • 参加費:無料

    参加申込は以下のGoogleフォームからお願いします。
    https://forms.gle/5aF48ExEB2paQaZn9
    (ポスター発表を希望する方も同じフォームより申込を御願いします。)
     
  • 参加申込締切:5月31日(金)24:00
     
  • ポスター発表申込締切:5月31日(金)24:00
     
  • 要旨提出締切:6月5日(水)24:00
     
  • 講演要旨テンプレート
     
  • 提出先: (尾高)
     

プログラム:

9:00~ 9:30 ポスター会場設営

9:30~10:00 ポスター掲示

10:00~11:00 奇数番号者発表

11:00~12:00 偶数番号者発表

12:00~13:30 昼食・休憩(支部役員会)

13:20~13:25 開会の挨拶

13:25~14:10 池袋一典(東京農工大学)〔オンライン講演〕
        「近日確定」

14:10~14:45 高橋征司(東北大学大学院工学研究科バイオ工学専攻)
        「植物における超長鎖ポリイソプレノイド生合成機構」

14:45~15:00 休憩

15:00~15:35 宮田直幸(秋田県立大学生物資源科学部)
        「微生物機能を利用した坑廃水のパッシブトリートメント」

15:35~16:00 保坂善仁(株式会社秋田今野商店)
        「近日確定」

16:00~16:10 休憩

16:10~16:20 学生精励賞授与

16:20~16:40 山梨太郎(東北大学・学生精励賞受賞者)
        「近日確定」

16:40~17:00 柳川謙吾(北海道大学・学生精励賞受賞者)
        「近日確定」

17:00~17:20 優秀発表賞の発表・表彰,閉会の挨拶

17:20~17:30 集合写真撮影

 

情報交換会(懇親会):18:00~20:00

秋田長屋酒場
TEL: 018-837-0505

参加費:一般5,000円(消費税10% 455円含む)
    学生2,000円(消費税10% 182円含む)
    (事前予約制,先着40名様まで)

 

問合せ先:

秋田大学大学院理工学研究科 尾髙 雅文
E-mail:

⇒北日本支部Topへ

 

Published by 支部:北日本 on 07 10月 2022

【北日本支部】2022年北日本支部シンポジウム in 北見

2022年度北日本支部シンポジウムについて

2022年12月17日(土)に北見工業大学にて、支部シンポジウムを開催いたします。2年間コロナ禍の影響によりオンラインで支部シンポジウムを開催してきましたが、本年はWithコロナ活動に移行して、対面でのシンポジウムを予定しています。一般講演では若手研究者や学生からの多くの発表を期待しております。講演会では、各分野で活躍の先生をお招きし、優れた研究成果を拝聴し、活発な議論の場を提供いたします。また、シンポジウム後の情報交換会も企画しております。一部の講演については、オンライン配信も予定しています。支部内外の会員の皆様のご参加をお待ちしております。

開催概要:

日時:2022年12月17日(土) 9:00 ~ 17:00 (予定)
場所:北見工業大学 (北海道北見市公園町165番地)
参加費:無料

参加申し込み方法:

(1) 一般講演の申込/要旨提出

締切:11月30日(水) 24:00
一般講演申込は以下のGoogleフォームからお願いいたします。
https://forms.gle/7yfaA129SryMu7U79
※一般講演の発表時間は12分(発表8分:質疑4分)、入替り:3分を予定しています。
※要旨はA4用紙1ページ以内でお願いいたします。
要旨ひな形_北日本支部シンポ2022

(2) 参加申込

締切:12月8日(木) 24:00
以下のGoogleフォームからお願いいたします。
https://forms.gle/WHVSoZBGHMLydCTD9
※発表申込された方も、参加申込をお願いいたします。

 

プログラム:

9:00 ~ 12:00 一般講演
12:00 ~ 13:00 お昼休み
13:00 ~ 14:30 一般講演
15:00 ~ 17:00 招待講演 (ハイブリット)

 

招待講演:

メトトレキサートの阻害機序解明に向けた標的タンパク質マクロファージ遊走阻止因子の中性子結晶構造解析
/江澤 理徳 氏 (秋田大学大学院工学研究科 博士後期課程)

下廃水処理に関わる微生物群とその生理について
/押木 守 先生 (北海道大学大学院工学研究院 准教授)

植物をモデルとした麻酔研究アプローチと応用
/陽川 憲 先生 (北見工業大学工学部 准教授)

エネルギー・資源循環に貢献するバイオテクノロジー技術
/中島田豊 先生 (広島大学大学院総合生命科学研究科 教授)

情報交換会:

オホーツクビアファクトリー
北海道北見市山下町2丁目2-2
TEL:0157-23-6300
参加費:5,000円(税込み)
開催時間:18:30~20:30(予定)

 

学生発表賞(受賞者) 2022/12/21 Update

河田 早矢東北大学大規模配列解析と機械学習を連携させたファージ提示法 :抗体断片の親和性成熟を目指して
高橋尚央東北大学麹菌由来界面活性タンパク質hydrophobin RolAの自己組織化機構解析
薄田隼弥東北大学麹菌菌糸分散株の液体培養における酸素移動度と中央代謝経路の遺伝子発現変動の解析
渡辺 一樹北見工業大学新規解析スキームを適応した機械学習による培地最適化手法の効果検討
小林 美水北見工業大学深層学習を用いたアミノ酸組成変化に対するLimisolactobacillus fermentumの増殖挙動解析

お問合せ先(世話人代表):
 北見工業大学工学部 小西 正朗
 メール:konishim@mail.kitami-it.ac.jp

世話人:
小西正朗 (北見工大), 佐藤利次(北見工大), 陽川憲(北見工大),邱泰瑛(北見工大),近藤寛子(北見工大), Feng Chaofui(北見工大)

⇒北日本支部Topへ

Published by 支部:北日本 on 07 6月 2021

【北日本支部】2021年度第一回オンライン若手シンポジウム

第一回支部シンポジウムのオンライン開催について

依然として大変厳しい状況が続いております。被害を受けられている皆様に心よりお見舞い申し上げます。研究も思うように進捗できませんが、一方で前向きな動きもございます。北日本支部の大学・研究機関の研究室では、新戦力となる若手の研究者の皆さんが加入し活動を開始しています。本来、支部シンポジウム等の支部活動は、新メンバーが支部の研究者と知り合ったり、お互いに意見交換をするために絶好の機会です。ところが昨年以来、現地開催ができない期間が長く続いております。そこで今年度の第一回支部オンラインシンポジウムでは、最近支部に加入された若手研究者を中心に研究トピックを提供して頂こうと思います。これを機に、支部内の研究者の皆様に演者の方々を知って頂くとともに、研究者ネットワーク形成の一助になれば幸いです。

開催日時

2021年 8月26日(木)Zoom によるオンライン開催

主催:生物工学会北日本支部
共催:北海道大学大学院工学研究院 フロンティア化学教育研究センター
協力:北海道大学 ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点

聴講申し込み方法

以下のリンクから、申込みフォームに必要事項を入力してお申し込みください。参加は無料です。本シンポジウムは、生物工学会の会員でなくても、どなたでもご参加いただけます。ZoomのURLはお申込み時に登録されたメールアドレスにお知らせいたします。お申込みは開催直前まで受け付けますが、ぎりぎりになりますとURLの送付が間に合わない可能性がございます。余裕をもってお申込みいただけますと幸いです。

申込みフォームはこちら

オンラインポスターセッション申し込み

オンラインポスターセッションは、Zoomブレイクアウトルームを利用したショートプレゼンテーションを予定しています。セッション会場の設置数、演題ごとの持ち時間は申込件数に応じて決定します。オンラインポスターセッションでは、一定数以上の学生発表件数と審査員人数が確保できた場合、学生の発表者を対象に、優れた発表を選出して学生研究発表賞を授与します。博士号をお持ちの参加者の皆様には、審査員をお願いしたいと思います。積極的にご参加ください。

申し込み締め切り:7月30日(金曜日)

ポスター発表申込みはこちら

 

プログラム

オンラインポスターセッション

9:00-12:00 ブレイクアウトルームを利用した研究発表・討論(入れ替え制)

シンポジウム

13:00-13:10 開会の挨拶・アナウンス
13:10-13:50「魚類のもつ刺毒の正体は何か?~タンパク毒の性状と構造解析~」
       秋田大学理工学研究科 助教 桐明 絢
13:50-14:30 「ヘムタンパク質における構造機能相関の解明に向けた構造データの網羅解析」
       北見工業大学工学部 助教 近藤 寛子
14:30-14:40 10分休憩
14:40-15:20 「実験室進化による薬剤耐性進化ダイナミクスの解析」
       北海道大学農学研究院 助教 前田 智也
15:20-16:00 「有用ポリマー生産に向けた酵素工学的アプローチ」
       北海道大学工学研究院 助教 冨田 宏矢
16:00-16:10 10分休憩
16:10-16:50 「資源・環境・土木分野での応用を指向したバイオベース材料の開発」
      
 北海道大学工学研究院 准教授 中島 一紀
16:50-17:00 閉会の挨拶

お問い合わせ:北日本支部 松本 (mken@eng.hokudai.ac.jp) 

 

⇒北日本支部Topへ

Published by 支部:北日本 on 12 4月 2021

北日本支部学生精励賞

日本生物工学会北日本支部は2017(平成29)年度より、生物工学分野で博士後期課程をめざして秀でた研究を行っている大学院生を対象に『北日本支部学生精励賞』の授与を行っています。

受賞者一覧

 受賞年度受賞者(所属
第8回2024年度
(R.6)
清水川 晴人(東北大学大学院)
林田 宗記(岩手大学大学院)
第7回2023年度
(R.5)
伊藤 和哉(秋田大学大学院)
大塚 彩葵(東北大学大学院)
齋藤 祐介(岩手大学大学院)
第6回2022年度
(R.4)
柳川 謙吾(北海道大学大学院)
山梨 太郎(東北大学大学院)
第5回2021年度
(R.3)
大久保 詠一郎(秋田大学大学院)
第4回2020年度
(R.2)
内山 剛志(東北大学大学院)
小林 歩夢(東北大学大学院)
佐藤 奏音(東北大学大学院)
第3回2019年度
(R.1)
該当者なし
第2回2018年度
(H.30)
及川 大樹(東北大学大学院)
第1回2017年度
(H.29)
中村 隆太郎(秋田大学大学院)

所属については受賞当時の所属を掲載しています。

►北日本支部Topへ

Published by 支部:北日本 on 12 4月 2021

【北日本支部】日本生物工学会北日本支部学生精励賞 受賞者決定

日本生物工学会北日本支部は2017(平成29)年度より、生物工学分野で博士後期課程をめざして秀でた研究を行っている大学院生を対象に賞の授与を行っています。 2020年度は、2021年3月9日付けで3名の大学院生に「日本生物工学会北日本支部学生精励賞」を授与しました。 ⇒受賞者一覧はこちら

北日本支部長 魚住信之

<2020年度受賞者>

  • 内山剛志 「耐塩性植物の創製を目指したNa+輸送体HKT1の機能解析」
  • 小林歩夢 「藍藻のNa+/H+アンチポーターと超硫黄分子による光環境応答機構の解明」
  • 佐藤奏音 「イオンチャネル阻害剤による気孔運動メカニズムの解明

⇒東日本支部Topへ

Published by 支部:北日本 on 28 1月 2021

【北日本支部】2021年度生物工学学生優秀賞(飛翔賞)候補者(北日本支部)推薦募集

日本生物工学会北日本支部では、2021年度の生物工学学生優秀賞(飛翔賞)候補者(北日本支部)の推薦を募集しています。推薦要領に従い、候補者の推薦をお願いします。北日本支部で審査を行い、最終候補者1名を本部に推薦します。

  • 提出書類:

1) 日本生物工学会生物工学学生優秀賞候補者推薦書 1部
2) 生物工学学生優秀賞(飛翔賞)候補者調書 1部

  • 推薦申込締切日:2021年2月15日(月)
     
  • 書類提出先: 
    日本生物工学会北日本支部長 
    東北大学 魚住信之 E-mail:

    ※メール添付でご提出ください。メールの件名は「飛翔賞候補者書類」としてください。

 

►北日本支部Topへ

 

Published by 支部:九州 on 01 7月 2020

【北日本支部】2020年度シンポジウム「情報科学を駆使して生命分子を見る・知る・使う」動画配信開始のお知らせ

日本生物工学会北日本支部では、2020年度シンポジウム「情報科学を駆使して生命分子を見る・知る・使う」の動画配信を開始しました。本シンポジウムでは、生物工学と情報科学の融合分野で研究を推進する若手研究者の方々に、研究の最前線をご紹介いただきます。参加を希望される方はこちらのページからお申し込みください。

⇒北日本支部Topへ

Published by 学会事務局 on 27 12月 2017

『生物工学会誌』ー Branch Spirit 北日本支部(2008年12月号以降)掲載記事一覧

こちらでは、『生物工学会誌』Brach Spiritのコーナーに掲載された日本生物工学会北日本支部の活動紹介記事(PDF)がご覧いただけます。

タイトル著者巻–号–頁
(掲載年)
生物工学研究室の立ち上げJ-Stage松井 大亮102-12-632
(2024)
『対面型』合同ゼミを開催してみてJ-Stage山田 美和102-6-298
(2024)
岩手生物工学研究センターJ-Stage上杉 祥太101-12-646
(2023)
弘前大学と岩手大学の連携J-Stage柏木 明子101-6-323
(2023)
非可食バイオマス活用に向けた弘前大学の微生物工学J-Stage園木 和典
樋口 雄大
吉田 曉弘
竹内 大介
100-12-682
(2022)
岩手県の自然から発見された有用菌たちJ-STAGE山田 美和100-6-330
(2022)
ムムム!最弱小支部,いいんです!J-STAGE杉森 大助99-12-622
(2021)
#こんなことやってみた!大学間合同ゼミJ-STAGE杉森 大助99-6-318
(2021)
札幌シンポジウム「情報科学を駆使して生命分子を見る・知る・使う」をオンライン開催して大井 俊彦98-12-709
(2020)
札幌シンポジウム「分解と再生のバイオテクノロジー」成功の理由は?松本 謙一郎98-6-332
(2020)
仙台シンポジウム「バイオスティミュラントを探す,作る,試す」を開催して魚住 信之97-12-776
(2019)
北海道大学大学院理学研究院のスペクトル計測技術栗原 純一97-6-374
(2019)
北海道大学「ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点」の紹介松本 謙一郎96-12-727
(2018)
生物工学研究拠点―東北大学大学院農学研究科・戦略統括部門の紹介―竹岡 芳成96-6- 360
(2018)
東北大学大学院農学研究科「微生物資源学寄附講座」の紹介矢部 修平95-12-756
(2017)
地理的表示「GI山形」の指定を受けて仲野 益美95-6-354
(2017)
「食と農免疫国際研究教育センター」の紹介白川 仁94-12-787
(2016)
ワイン醸造技術を応用した日本酒―MLF純米酒の開発―石垣 浩佳94-6-361
(2016)
帯広畜産大学地域環境学研究部門―生物資源循環工学研究室の紹介―宮竹 史仁93-12-759
(2015)
出羽桜酒造株式会社の紹介仲野あかり93-6-368
(2015)
岩手大学農学部応用生物化学課程の紹介下飯 仁92-12-685
(2014)
福島大学のバイオ関連研究室の紹介杉森 大助92-6-307
(2014)
フードバレーとかち人材育成事業藤倉 雄司91-12-726
(2013)
岩手大学農学部附属寒冷バイオフロンティア研究センター・生体熱制御システム研究分野伊藤 菊一91-6-358
(2013)
山形大学農学部食糧生命環境学科-地域連携と研究分野の紹介-小関 卓也90-12-799
(2012)
秋田県総合食品研究センター-日本酒の研究紹介- 高橋 仁90-6-356
(2012)
北見工業大学・バイオ環境化学科 食品科学研究室佐藤 利次89-12-753
(2011)
国立大学法人帯広畜産大学 イノベーションシステム整備事業
地域イノベーションクラスタープログラム(都市エリア型)の取り組み
 
折笠 善丈89-6-354
(2011)
東北学院大学バイオテクノロジー・リサーチ・コモン棟宮内 啓介88-12-685
(2010)
弘前大学の生物工学会会員です柏木 明子
園木 和典
88-6-317
(2010)
東北大学生態適応グローバルCOE人工湿地実験施設中野 和典87-12-611
(2009)
世界に羽ばたく生物工学教育へ向けて: 東北大学 化学・バイオ工学科教育プログラムのJABEE認定への取り組み梅津 光央87-6-302
(2009)
北海道十勝地方におけるバイオ研究のネットワーク「スクラム十勝」小田 有二86-12-639
(2008)

►このページのTopへ

⇒北日本支部Topへ

Published by 支部:北日本 on 19 7月 2012

【北日本支部】2012年度 日本生物工学会北日本支部 札幌シンポジウム

食と健康のバイオテクノロジー

主催: 日本生物工学会北日本支部
共催: 日本農芸化学会北海道支部、北海道バイオ産業振興協会(HOBIA)、化学工学会北海道支部

日時 2012年9月28日(金)13:30~17:30
(シンポジウム終了後、会場隣接のレストランきゃら亭で17:40より懇親会を開催いたします。)
場所 北海道大学百年記念会館大会議室(札幌市北区北8条西6丁目、北大正門近く)
参加費 会員 500円(不課税)、会員外 1,000円(税込み)、学生 無料
懇親会費  4,000円(税込み)
参加申込 9月21日(金)までに1) 氏名、2) 所属、3) 役職、4) 会員・非会員・学生の別、5) 懇親会参加希望の有無をお知らせください。
問合せ
申込先
北見工業大学工学部バイオ環境化学科 佐藤利次
TEL: 0157-26-9411(直通)、FAX: 0157-24-7719(学科事務室)
E-mail:

プログラム

  • 13:30-13:40 
    開会の辞………支部長 五味勝也(東北大学大学院工学研究科)
     
  • 13:40-14:30 
    胆汁酸による腸内細菌叢の制御:高脂肪食による菌叢変化要因としての可能性
     横田 篤(北海道大学大学院農学研究院) 
     
  • 14:30-15:20 
    プロバイオティク乳酸菌 Lactobacillus gasseri SBT2055株の内蔵脂肪蓄積抑制作用について
     門岡幸男(雪印メグミルク(株)ミルクサイエンス研究所) 
     
  • 15:20-15:30 休憩
     
  • 15:30-16:30 
    いやでもエコです、南極は。―南極観測隊 食の話と裏話―
    ……西村 純(南極料理人、元海上保安庁)  
     
  • 16:30-17:20 
    北海道の主な農産物の栄養・嗜好・生理機能について
    ……荒川義人(天使大学)
     
  • 17:20-17:30 
    閉会の辞………副支部長 堀内淳一(北見工業大学工学部) 
     
  • 17:40~    懇親会

►北日本支部Topへ

Published by 支部:北日本 on 26 10月 2011

【北日本支部】札幌シンポジウム プログラム公開しました

2011年度日本生物工学会北日本支部 札幌シンポジウム『バイオテクノロジーによる代替エネルギー開発』のプログラムを公開しました。⇒詳しくはこちら

日時: 2012年1月20日(金)13:30~17:30
場所: 北海道大学学術交流会館

►北日本支部Topへ

Published by 支部:北日本 on 07 10月 2011

【北日本支部】北海道地区シンポジウムのご案内

日本生物工学会北日本支部では、2012年1月20日に2011年度 日本生物工学会北日本支部シンポジウム(北海道地区) 「バイオテクノロジーによる代替エネルギー開発」を開催いたします。

主催:日本生物工学会北日本支部  共催:NPO法人北海道バイオ産業振興協会(HOBIA)

  • 日時: 2012年1月20日(金)午後
  • 場所: 北海道大学学術交流会館
  • 講演者: 近藤昭彦先生(神戸大)、井出本穣様(NEDO北海道) 他2名
  • 講演時間: 各40分程度

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

►北日本支部Topへ


 

Published by 学会事務局 on 08 9月 2008

支部 役員(2011年6月~2013年5月)

支部名 連絡先・役員名 所属地区
北日本
(1997年設立)
支部長
五味 勝也
東北大学大学院農学研究科
〒981-8555 仙台市青葉区堤通雨宮町1-1
TEL: 022-717-8901 FAX: 022-717-8902
E-mail:

副支部長: 堀内 淳一
庶務: 新谷 尚弘
会計: 米山 裕 
広報: 田口 精一
編集: 佐藤 利次
北海道
青森
秋田
岩手
山形
宮城
福島
東日本
(1965年設立)
支部長
養王田 正文
東京農工大学大学院工学研究院
〒184-8588 小金井市中町2-24-16
TEL/FAX. 042-388-7479
E-mail:

副支部長: 石井 正治・湯 不二夫
庶務: 尾高 雅文
会計: 尾高 雅文
企画・広報: 鈴木 市郎・大槻 隆司・吉田 聡
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
新潟
山梨
中部
(1994年設立)
支部長
本多 裕之
名古屋大学大学院工学研究科
〒464-8603 名古屋市千種区不老町
TEL: 052-789-3215  FAX: 052-789-3214
E-mail:

副支部長: 朴 龍洙
庶務: 大河内 美奈
会計: 西島 謙一
編集: 片山 高嶺
長野
静岡
愛知
三重
岐阜
富山
石川
福井
関西
(1993年設立)
支部長
福崎 英一郎
大阪大学大学院工学研究科
〒565-0871 吹田市山田丘2-1
TEL/FAX: 06-6879-7424
E-mail:

企画委員長: 近藤 昭彦
企画副委員長: 西村 顕
庶務: 岡澤 敦司
会計: 原田 和生
企画: 松浦 友亮
編集: 勝田 知尚
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
西日本
(1982年設立)
支部長
稲垣 賢二
岡山大学大学院自然科学研究科
〒700-8530 岡山市北区津島中1-1-1
TEL/FAX. 086-251-8299
E-mail:

副支部長: 山田 隆
庶務: 二見 淳一郎
会計: 今中 洋行
企画: 谷 明生・金尾 忠芳・曲 正樹 
編集: 原 啓文・金山 直樹
岡山
広島
山口
鳥取
島根
香川
徳島
愛媛
高知
 
九 州
(1994年設立)
支部長
赤松 隆

祟城大学大学院生物生命学部
〒860-0082 熊本市池田4-22-1
TEL: 096-326ー3929 FAX: 096-326-3940
E-mail:

副支部長: 安部 淳一
庶務: 田口 久貴
会計: 福田 耕才
企画: 酒井 謙二・高峯 和則・太田 一良・光富 勝
編集: 森村 茂・ 松崎 弘美
監査: 藤井 隆夫・松岡 正佳
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
 


 

Published by 学会事務局 on 28 7月 2008

支部活動

支部名
(設立年)
支部長・連絡先所属地区会員数*
北日本
(1997)
小西 正朗
〒090-8507 
北海道北見市公園町165番地
北見工業大学 バイオプロセス工学研究室(小西研)
TEL: 0157-26-9402
北海道
青森
秋田
岩手
山形
宮城
福島
正会員 115
学生 61
団体 11
賛助 1
東日本
(1965)
田中 剛
〒184-8588 
東京都小金井市中町2-24-16
東京農工大学大学院工学研究院
生命分子工学研究室内
TEL: 042-388-7021
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
新潟
山梨
正会員 757
学生 251
団体 36
賛助 43
中部
(1994)
二又 裕之
〒432-8561 
静岡県浜松市中央区城北3-5-1
静岡大学工学部化学バイオ工学科 吉田研究室
TEL: 053-478-1274
長野
静岡
愛知
三重
岐阜
富山
石川
福井
正会員 236
学生 120
団体 9
賛助 7
関西
(1993)
蓮沼 誠久
〒657-8501 
神戸市灘区六甲台町1-1
自然科学1号館407
神戸大学先端バイオ工学研究センター
TEL: 078-803-6461
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
正会員 478
学生 191
団体 12
賛助 34
西日本
(1982)
黒田 章夫
〒739-8530 
東広島市鏡山1-3-1
広島大学大学院統合生命科学研究科
生物工学プログラム
黒田章夫研究室内
TEL: 082-424-7758
岡山
広島
山口
鳥取
島根
香川
徳島
愛媛
高知
正会員 215
学生 80
団体 8
賛助 2
九州
(1994)
松﨑 弘美
〒860-0082 
熊本市西区池田4-22-1
崇城大学生物生命学部生物生命学科
生物機能科学講座
TEL: 096-326-3986
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
正会員 182
学生 47
団体 10
賛助 2

*会員数:正会員、賛助会員、団体会員については会誌送付先による分類数(2025.06.10)