Published by 学会事務局 on 25 11月 2019
生物工学会誌 –『バイオ系のキャリアデザイン』
2014年6月号(92巻6号)にスタートした『バイオ系のキャリアデザイン』では、産学官のバイオ分野で活躍中の現役の方に執筆をお願いし、キャリアデザインに悩み、迷う大学生、院生、ポスドクにエールを送り、また転職を考える読者にも多様な道が拓けることを“魅せる”ことを趣旨として連載を継続しています。
⇒過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら
⇒生物工学会誌Topへ
Published by 学会事務局 on 25 11月 2019
2014年6月号(92巻6号)にスタートした『バイオ系のキャリアデザイン』では、産学官のバイオ分野で活躍中の現役の方に執筆をお願いし、キャリアデザインに悩み、迷う大学生、院生、ポスドクにエールを送り、また転職を考える読者にも多様な道が拓けることを“魅せる”ことを趣旨として連載を継続しています。
⇒過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら
⇒生物工学会誌Topへ
Published by 学会事務局 on 26 1月 2018
こちらでは第94巻(2016年)から第102巻(2024年)に生物工学会誌に掲載された記事を記事種別にご覧いただけます。
第99巻(2021)~第102巻
第87巻(2009)~第98巻(2020)
※『続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』《分析機器特別編
※『生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』《学生実験補助教材編》
♦続・間違いから学ぶ実践統計解析
(2019年4月~2021年2月隔月掲載)
♦『間違いから学ぶ実践統計解析』
(2016年4月~2018年2月隔月掲載)
♦『バイオインフォマティクスを使い尽くす秘訣教えます!』
(2016年9月~2017年9月奇数月掲載)
♦ Fuji Sankei Business i
(2010年6月~2017年6月掲載)
Published by 学会事務局 on 30 1月 2017
「生物工学会誌」で好評連載中のシリーズ企画『バイオ系のキャリアデザイン』の掲載記事をまとめてホームページで公開しました。
Published by 学会事務局 on 30 1月 2017
こちらでは、生物工学会誌で好評連載中のシリーズ企画『バイオ系のキャリアデザイン(私のバイオ履歴書編)』がご覧いただけます。
⇒過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら
掲載記事![]() | 氏名 | 所属 | 掲載号 (掲載年) |
---|---|---|---|
自分で決める | 金山 晋治 | 株式会社ニッポンジーン (代表取締役社長) | 98-5 (2020) |
没イチとなった男の人生を懐古して | 木田 建次 | 熊本大学名誉教授 | 98-3 (2020) |
「To,In,With」によるキャリア形成 | 下田 雅彦 | 三和酒類(株) (代表取締役社長) | 98-1 (2020) |
発酵と英語力,そしてグローバル化とは | 宮坂 勇一郎 | 神州一味噌(株) (取締役会長) | 97-8 (2019) |
微生物が誘いざなってくれた豊かで充実した研究人生 | 山下 道雄 | 東京大学大学院医学系研究科 (客員研究員) | 97-5 (2019) |
「合法的詐欺師」になれ | 柴田 透 | (株) ココカラファイン (取締役副社長 兼 経営戦略本部長) | 97-3 (2019) |
その場で生きよ | 飯島 信司 | 愛知工業大学工学部応用化学科 (教授) | 97-1 (2019) |
道は拓かれる | 石川 陽一 | エイブル (株)/(株) バイオット (取締役会長) | 96-11 (2018) |
領空侵犯的作法のすすめ | 仲尾 功一 | タカラバイオ (株) (代表取締役社長) | 96-9 (2018) |
微生物への憧憬とクラフトビール | 鈴木 成宗 | 伊勢角屋麦酒 二軒茶屋餅角屋本店 (代表取締役社長) | 96-7 (2018) |
産業酵母のベストゲノムを求めて | 原島 俊 | 崇城大学生物生命学部 応用微生物工学科(教授) | 96-5 (2018) |
偶然を活かせるか | 関 達治 | 大阪大学名誉教授 生物工学国際交流センター(招聘教授) | 96-3 (2018) |
ベスト・イン・ザ・ワールドをめざして… | 笠原 文善 | (株) キミカ (代表取締役社長) | 96-1 (2018) |
出来たこと,出来なかったこと,まだ出来るかもと思っていること | 星野 達雄 | (株) NRLファーマ (代表取締役社長) | 95-11 (2017) |
研究を楽しみ,社会に貢献しよう | 今中 忠行 | 立命館大学総合科学技術研究機構 (上席研究員) | 95-9 (2017) |
ベンチャー企業創業体験録 | 松浦 一雄 | ナノミストテクノロジーズ (株) (代表取締役) | 95-7 (2017) |
《特別寄稿》バイオテクノロジーの夢の実現 | 松永 是 | 東京農工大学大学院工学研究院 (特別招聘教授,前学長) 早稲田大学理工学術院 (研究院教授) | 95-5 (2017) |
培養槽造りの職人芸をどうやって残すか? | 川村 欽一 | 小松川化工機 (株) (代表取締役社長) | 95-3 (2017) |
請われたら受けなさい, そこで最善を尽くしなさい | 室岡 義勝 | 大阪大学名誉教授 | 95-1 (2017) |
温故知新を社是として | 今野 宏 | (株) 秋田今野商店 (代表取締役社長) | 94-11 (2016) |
“バイオ”は私のBASIC | 竹根 幸生 | DSファーマバイオメディカル (株) | 94-9 (2016) |
老いた4行教授から悩み多き若者への伝言 | 五十嵐泰夫 | 西南大学資源環境学院 生物能源環境修復研究センター (センター長・教授) | 94-7 (2016) |
伝統の風味を今に伝える | 安藤 大輔 | (株) 安藤醸造 (六代目当主・代表取締役社長) | 94-5 (2016) |
受け身の人生も楽し-人との出会いを大切に | 塩谷 捨明 | 大阪大学および崇城大学名誉教授 | 94-3 (2016) |
酢を造るといふ仕事 | 飯尾 彰浩 | (株) 飯尾醸造 (五代目当主) | 94-1 (2016) |
培養工学の研究と国際学術交流の推進 | 吉田 敏臣 | 大阪大学名誉教授 | 93-11 (2015) |
人生は三つに区切って,頑張って生きよう | 小林 猛 | 中部大学客員教授 | 93-9 (2015) |
バイオがとまらないサラヤ! | 更家 悠介 | サラヤ (株) (代表取締役社長) | 93-7 (2015) |
生物工学者の植物バイオテクノロジーへの挑戦 | 新名 惇彦 | 奈良先端科学技術大学院大学 (特任教授) | 93-5 (2015) |
-ニッチでも,スペシャル,グローバルに- | 海老原善隆 | 不二製油 (株) (代表取締役会長) | 93-3 (2015) |