Published by 学会事務局 on 25 5月 2024

生物工学会誌 –『特集』第102巻(2024年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第102巻(2024年)の『特集』をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

5号6号7号8号9号10号11号12号

第102巻第12号(2024年12月号)
特集 下面発酵酵母のすべてを理解するために

第102巻第11号(2024年11月号)
特集 日本列島日本酒の旅!西日本編

第102巻第10号(2024年10月号)
特集 日本列島日本酒の旅!東日本編

第102巻第9号(2024年9月号)
特集 Precision fermentationによる代替食品原料生産の未来(後編)

第102巻第8号(2024年8月号)
特集 Precision fermentationによる代替食品原料生産の未来(前編)

第102巻第7号(2024年7月号)
特集 非線形バイオシステム研究の世界~非線形・非平衡なゆらぎと秩序~

第102巻第6号(2024年6月号)
特集 発酵食品のフードメタボロミクス

第102巻第5号(2024年5月号)
特集 セルインダストリー発展に向けた細胞製造工学の進化
~世界をリードする細胞製造を目指して~

►このページのTopへ

 

過去号掲載『特集』記事一覧

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

掲載記事(記事種別)一覧へ

Published by 学会事務局 on 26 5月 2023

生物工学会誌 –『特集』第101巻(2023年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第101巻(2023年)の『特集』をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

5号6号7号8号9号10号11号12号

第101巻第12号(2023年12月号)
特集 革新的ながん免疫療法の実現を目指す分子技術開発の最前線

第101巻第11号(2023年11月号)
特集 天然有機化合物の生合成研究が開拓する新しい生物化学の世界

第101巻第10号(2023年10月号)
特集 酵母という生き物~生態学的ふるまいとその多様性の理解に向けて~

第101巻第9号(2023年9月号)
特集 若手研究者が拓くこれからの生物工学 2023

第101巻第8号(2023年8月号)
特集 ナノポア応用研究の最前線

第101巻第7号(2023年7月号)
特集 日本抗体学会設立記念特集~アカデミアと産業界の協力による日本の抗体研究への期待

第101巻第6号(2023年6月号)
特集 次世代抗体医薬の実用化に向けた生産技術開発

第101巻第5号(2023年5月号)
特集 バイオマスは日本のどこにある?

►このページのTopへ

過去号掲載『特集』記事一覧

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

掲載記事(記事種別)一覧へ

Published by 学会事務局 on 26 4月 2022

生物工学会誌 –『特集』第100巻(2022年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第100巻(2022年)の『特集』をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

4号5号6号7号8号9号10号11号12号

第100巻第12号(2022年12月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 iPS細胞の医療応用に向けた開発最前線

第100巻第11号(2022年11月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 機械学習とバイオテクノロジー

第100巻第10号(2022年10月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 ビール醸造における伝統と革新

第100巻第9号(2022年9月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 世界へ発信する生分解性プラスチック~「脱炭素化社会」に向けて~

第100巻第8号(2022年8月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 「光」がもたらす生物学の新たな革新(後編)~光操作~

100巻第7号(2022年7月号)
創立100周年特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 「光」がもたらす生物学の新たな革新(前編)~イメージング~

第100巻第6号(2022年6月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 若手研究者が拓くこれからの生物工学(後編)

第100巻第5号(2022年5月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 若手研究者が拓くこれからの生物工学(前編)

第100巻第4号(2022年4月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~

特集 細胞培養によるサステナブルな食料生産

►このページのTopへ

過去号掲載『特集』記事一覧(2016年~2024年)

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

掲載記事(記事種別)一覧へ

Published by 学会事務局 on 25 4月 2021

生物工学会誌 –『特集』第99巻(2021年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第99巻(2021年)の『特集』をご覧いただけます。 第99巻より、『特集』掲載記事(PDF)はJ-StAGEで公開しております。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

4号5号6号7号8号9号10号11号12号

第99巻第12号(2021年12月号)
特集 複合微生物工学の創成

第99巻第11号(2021年11月号)
特集 未病・予防医学領域における医学研究の現状と展望

第99巻第10号(2021年10月号)
特集 有機質肥料活用型養液栽培:硝化微生物群の解析および土壌創製への展開

第99巻第9号(2021年9月号)
特集 藻類バイオマス利用のための新しい生物工学(後編)

第99巻第8号(2021年8月号)
特集 藻類バイオマス利用のための新しい生物工学(前編)

第99巻第7号(2021年7月号)
特集 高専(KOSEN)「発酵を科学する」アイディア・コンテスト~微生物研究にもたらす意義~

第99巻第6号(2021年6月号)
特集 次世代のバイオ計測はこれだ!(後編)~計測データの利活用をめぐって~

第99巻第5号(2021年5月号)
特集 次世代のバイオ計測はこれだ!(前編)~次世代,未来のバイオ計測技術~

第99巻第4号(2021年4月号)
特集 創意化学的な生体高分子の生物工学

►このページのトップへ

過去号掲載『特集』記事一覧(2016年~2024年)

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 28 6月 2018

生物工学会誌 –『特集』第96巻(2018年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第96巻(2018年)掲載の特集記事一覧(PDF)をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

96巻|4号5号6号7号8号9号10号11号12号

特集 宇宙における生命科学の展望と最新の成果(後編)
第96巻 第12号 680–702(2018)
特集によせて山岸 明彦
宇宙機における生命維持システムについて桜井 誠人
地球周回軌道上の宇宙塵捕集とアストロバイオロジー矢野 創
たんぽぽ計画における宇宙塵捕獲と有機物曝露三田 肇
癸生川 陽子
微生物の長期宇宙生存の科学的検証:宇宙実験「たんぽぽ」河口 優子
たんぽぽ計画での陸棲藍藻の宇宙環境耐性実験木村 駿太
アストロバイオロジー研究の今後の展望山岸 明彦
おわりに富田-横谷香織
特集 宇宙における生命科学の展望と最新の成果(前編)
第96巻 第11号 620–649 (2018)
特集によせて山岸 明彦
地球外有機物と生命小林 憲正
初期地球環境の変遷とシアノバクテリア園池 公毅
極限環境生物学と宇宙における生命科学山岸 明彦
火星生命探査吉村 義隆
太陽系氷衛星内部海におけるハビタビリティ(生命存在条件高井 研
「きぼう」での生命科学実験の実際と今後の展望矢野 幸子
特集 構造に着想する酵素工学
第96巻 第10号 568–588 (2018)
特集によせて浅野 泰久
荒木 通啓​
変異導入による酵素の可溶性発現技術松井 大亮
浅野 泰久
新規アミノ酸配列解析手法の開発とタンパク質工学への応用中野 祥吾
代謝デザインに資する酵素創製と探索森 裕太郎
折下 涼子
白井 智量
生物のタンパク質材料とその展望紙野 圭
アミノ酸分析に向けたトリプトファン酸化酵素の高機能化山口 浩輝
髙橋 一敏
特集 バイオベンチャー2018
第96巻 第9号 500–533 (2018)
特集によせて新城 雅子
「低分子」の能力を引き出すスクリーニング樽井 直樹
海洋生物資源を利用したビジネス展開金本 昭彦
ペプチド創薬を目指して平井 昭光
起業家・研究者・母・妻の四輪駆動山口 葉子
異分野の知識をつなぐ,コミュニケーションテクノロジー丸 幸弘
髙橋 修一郎
腸内環境に基づく層別化ヘルスケアがもたらす未来村上 慎之介
福田 真嗣
Spiberの挑戦菅原 潤一
特集 微生物の「声」が聴きたくて…単細胞生物のコミュニケーションスキル
第96巻 第8号 450–466 (2018)
特集によせて渡辺 大輔
八代田陽子
細菌間情報伝達のデジタル化森永 花菜
鬼澤 里奈
野村 暢彦
豊福 雅典
オキシリピンを介した分裂酵母の細胞間コミュニケーション八代田陽子
異属間相互作用により誘導される放線菌の特殊代謝浅水 俊平
尾仲 宏康
ビール酵母細胞壁を用いたプラントアクティベーターの開発北川 隆徳
微生物間相互作用と代謝,そしてプリオン渡辺 大輔
高木 博史
特集 幹細胞を用いた再生医療実現に向けた最新動向(後編)
第96巻 第7号 381–402 (2018)
ヒトiPS細胞の浮遊攪拌培養に適したバイオリアクターシリーズの開発和田 昌憲
マルチディンプルを用いた新しいヒトiPS細胞集塊大量培養技術綾野  賢
ヒトiPS細胞大量培養を効率化する操作論長森 英二
ヒトiPS細胞由来網膜色素上皮細胞製造におけるアイソレーター運用法の開発稲森 雅和
澤田 昌典
重症心不全に対するヒトiPS細胞由来心筋細胞シート治療の現状齋藤 充弘
宮川 繁
澤  芳樹
ヒト多能性幹細胞検出・除去技術の開発舘野 浩章
特集 幹細胞を用いた再生医療実現に向けた最新動向(前編)
第96巻 第6号 316–341 (2018)
特集によせて紀ノ岡 正博
長森 英二
細胞製造コトづくりPJの概略~細胞製造サイエンスの必要性水谷 学
紀ノ岡 正博
再生医療実用化に資するガイドラインと国際標準の動向廣瀬 志弘
伊藤 弓弦
細胞培養自動化に必要な操作キャリブレーターとサンプリングデバイス久保 寛嗣
牧野 穂高
再生医療用細胞培養基質の開発谿口 征雅
関口 清俊
ボツリヌス菌由来ヘマグルチニンを用いたヒトiPS細胞の大量増幅のための培養操作法の開発金 美海
紀ノ岡 正博
画像情報解析を用いたiPS細胞培養における品質管理加藤 竜司
特集 運動マシナリーの多様性から見えるもの(後編)
第96巻 第5号 240–265 (2018)
糸状性細菌の滑走運動福島 俊一
春田 伸
シアノバクテリアの運動中根 大介
西坂 崇之
細菌の磁気感応運動のためのオルガネラ「マグネトソーム」田岡 東
福森 義宏
ガス小胞が付与する微生物の垂直運動マシナリー田代 陽介
イカダケイソウの滑走運動機構園部 誠司
山岡 望海
クラミドモナスとボルボックスの鞭毛運動調節若林 憲一
井手 隆広
植木 紀子
特集 運動マシナリーの多様性から見えるもの(前編)
第96巻 第4号 182–207 (2018)
特集によせて宮田 真人
バクテリアべん毛モーターの回転を測る曽和 義幸
笠井 大司
ハイブリッド型細菌べん毛モーターとその適応進化伊藤 政博
細菌の祖先がもつ運動マシナリーを現代に蘇らせる西山 雅祥
金井 保
竹川 宜宏
スピロヘータの運動メカニズム中村 修一
マイコプラズマ・モービレの滑走運動宮田 真人
バクテロイデーテス細菌の滑走運動柴田 敏史
中山 浩次

►Page Top

過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 26 1月 2018

生物工学会誌 – 過去号掲載記事(記事種別)一覧

こちらでは第94巻(2016年)から第102巻(2024年)に生物工学会誌に掲載された記事を記事種別にご覧いただけます。

『巻頭言“随縁随意”』

第99巻(2021)~第102巻
第87巻(2009)~第98巻(2020)

『特集』掲載記事(PDF)

『生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』(PDF)

※『続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』《分析機器特別編
※『生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』《学生実験補助教材編》

『バイオミディア』(PDF)

『バイオ系のキャリアデザイン』(PDF)

プロジェクト・バイオ(PDF)

生物材料インデックス(PDF)

その他(連載終了)

♦続・間違いから学ぶ実践統計解析
 (2019年4月~2021年2月隔月掲載)

♦『間違いから学ぶ実践統計解析』
 (2016年4月~2018年2月隔月掲載)

♦『バイオインフォマティクスを使い尽くす秘訣教えます!』
 (2016年9月~2017年9月奇数月掲載)

♦ Fuji Sankei Business i
 (2010年6月~2017年6月掲載)
 

⇒生物工学会誌Topへ