Published by 学会事務局 on 27 1月 2022

《日本生物工学会創立100周年記念出版》 生命科学・生物工学のための間違いから学ぶ実践統計解析―R・Pythonによるデータ処理事始め

生物工学会誌のシリーズ企画『間違いから学ぶ実践統計解析』 (2016年94巻4号~2018年96巻2号 隔月掲載)および『続・間違いから学ぶ実践統計解析』(2019年4号~2021年2号 隔月掲載)が書籍になりました。

本書では、ありがちな統計解析の失敗の具体例を挙げてその解決法を解説し、解析手順を実行する簡単なRおよびPythonスクリプトやモジュールの活用を調べる方法を紹介しています。最後までたどり着くことを重視して読みやすい登場人物の会話形式にしていることから、統計解析の初心者にもおすすめの内容となっています。

⇒詳しくは近代科学社のサイトをご覧ください。

間違いから学ぶ実践統計解析

発行年月日:2021/12/17
判型:B5判・並製・モノクロ
ページ数:本文204頁
ISBN:978-4-7649-6030-5


目次

 

第1部 Rを使って統計解析を行おう

第1章 平均値にご注意を

1.1 計算はPC に任せる
1.2 データ処理事始め
1.3 データを読み解く
1.4 平均の話
1.5 平均値の比較
1.6 練習問題

第2章 正規分布を極める

2.1 正規分布って何?
2.2 正規性の確認
2.3 母平均の区間推定
2.4 練習問題

第3章 データの数はいくつ必要?

3.1 データ数の疑問
3.2 検出力検定
3.3 練習問題

第4章 平均の差の検定の使い方

4.1 検定とは
4.2 2群の平均の差の検定
4.3 練習問題

第5章 正しい統計記述とは?

5.1 統計法の記述
5.2 検定法の選択
5.3 対応のある2 群の平均の差の検定
5.4 練習問題

第6章 外れ値にご用心

6.1 データの正確さ
6.2 外れ値の判定
6.3 練習問題

第7章 多重比較って何?

7.1 t-検定は繰り返すべからず?
7.2 検定をくりかえすと? ? ?
7.3 分散分析
7.4 多重比較
7.5 練習問題

第8章 χ2 検定の使い方?

8.1 適合度検定.
8.2 独立性検定
8.3 ノンパラメトリックな手法
8.4 条件付確率(例題付)

第9章 相関と相関係数

9.1 相関がある? ない?
9.2 Spearman の順位相関係数
9.3 相関関係と因果関係
9.4 統計的感覚
9.5 練習問題

第10章 単回帰は難しい

10.1 回帰分析の落とし穴
10.2 決定係数
10.3 信頼区間

第11章 誤差の伝播

11.1 誤差のおさらい
11.2 誤差の伝播
11.3 少し進んだ話題
11.4 練習問題

第12章 直交表と重回帰分析

12.1 直交表
12.2 重回帰分析
12.3 練習問題.

第2部 Python でも統計解析を行えるようになろう

第13章 Python?
第14章 Python の文法分岐と繰り返し

14.1 条件分岐.
14.2 条件を満たす間の繰り返し
14.3 指定した回数の処理を繰り返す
14.4 実験のシミュレーション

第15章 Python による統計入門1

15.1 何故,Python で統計を?
15.2 Python を使う=モジュールを使う
15.3 pandas を使ってみる
15.4 NumPy .
15.5 Matplotlib
15.6 定番のt-検定

第16章 Python による統計入門2

16.1 χ2  検定
16.2 相関係数.
16.3 scikit-learn で単回帰分析
16.4 重回帰分析
16.5 ニューラルネットワーク

第17章 主成分分析その1,方法のおさらい

17.1 主成分分析=次元圧縮
17.2 データの準備
17.3 主成分,主成分得点(スコア)
17.4 主成分の解釈は文学的
17.5 寄与率
17.6 主成分負荷量

第18章 主成分分析その2,結果を解釈する

18.1 主成分分析の結果を解釈する
18.2 まずは寄与率
18.3 次は主成分スコアプロット
18.4 ようやくローディング

第19章 偽反復

19.1 偽反復とは
19.2 生命科学での偽反復
19.3 実験の検証方法
19.4 まとめ

第20章 階層クラスター分析はちょっときまぐれ

20.1 階層クラスター分析の基礎
20.2 Python で階層クラスター分析
20.3 距離関数と結合方法で結果が変わる
20.4 総合的に判断する

第21章 微妙な時のしきい値が肝心

21.1 しきい値をどう設定するのか?
21.2 相関係数の95 % 信頼区間を推定する 166
21.3 ヌル分布を推定する
21.4 サンプルサイズが小さいとややこしい 169
21.5 サンプルサイズが大きいときは本来の意味で 170
21.6 データベース検索

第22章 深層学習,すぐできます

22.1 チャレンジ深層学習!
22.2 画像を分類
22.3 衝撃の次元圧縮法

第3部 統計解析の基本を見直そう

第23章 p 値とサンプルサイズ

23.1 p 値はあくまで基準の一つ
23.2 対策1:ばらつきを小さくする
23.3 対策2:反復数を増やす
23.4 対策3:効果量を使う
23.5 対策4:サンプルサイズを推定する

第24章 統計処理の落とし穴

24.1 正規分布とは(再考)
24.2 正規分布の誤解
24.3 データの見方(再考)
24.4 基本統計量の利用

►その他の出版物Topへ

 

 

 

Published by 学会事務局 on 27 1月 2022

【創立100周年記念事業】『生命科学・生物工学のための間違いから学ぶ実践統計解析―R・Pythonによるデータ処理事始め』出版のお知らせ

日本生物工学会では、創立100周年記念事業の一環として、生物工学会誌のシリーズ企画『間違いから学ぶ実践統計解析』 (2016年94巻4号~2018年96巻2号 隔月掲載)および『続・間違いから学ぶ実践統計解析』(2019年4号~2021年2号 隔月掲載)を再編・加筆し、単行本として出版しました。⇒詳しくはこちら

 

Published by 学会事務局 on 26 1月 2018

生物工学会誌 – 過去号掲載記事(記事種別)一覧

こちらでは第94巻(2016年)から第102巻(2024年)に生物工学会誌に掲載された記事を記事種別にご覧いただけます。

『巻頭言“随縁随意”』

第99巻(2021)~第102巻
第87巻(2009)~第98巻(2020)

『特集』掲載記事(PDF)

『生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』(PDF)

※『続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』《分析機器特別編
※『生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』《学生実験補助教材編》

『バイオミディア』(PDF)

『バイオ系のキャリアデザイン』(PDF)

プロジェクト・バイオ(PDF)

生物材料インデックス(PDF)

その他(連載終了)

♦続・間違いから学ぶ実践統計解析
 (2019年4月~2021年2月隔月掲載)

♦『間違いから学ぶ実践統計解析』
 (2016年4月~2018年2月隔月掲載)

♦『バイオインフォマティクスを使い尽くす秘訣教えます!』
 (2016年9月~2017年9月奇数月掲載)

♦ Fuji Sankei Business i
 (2010年6月~2017年6月掲載)
 

⇒生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 26 12月 2017

生物工学会誌 –『間違いから学ぶ実践統計解析』(2016年94巻4号~2018年96巻2号 隔月掲載)

こちらでは、生物工学会誌のシリーズ企画『間違いから学ぶ実践統計解析』 (2016年94巻4号~2018年96巻2号 隔月掲載)のPDF版をご覧いただけます。⇒『続・間違いから学ぶ実践統計解析』はこちら

 pdf掲載記事著者巻–号–頁
(掲載年)
第1回平均値にご注意を川瀬 雅也
松田 史生
94-4-208
(2016)
第2回正規分布を極める川瀬 雅也
松田 史生
94-6-348
(2016)
第3回データ数はいくつ必要川瀬 雅也
松田 史生
94-8-510
(2016)
第4回平均の差の検定の使い方川瀬 雅也
松田 史生
94-10-656
(2016)
第5回正しい統計記述とは?川瀬 雅也
松田 史生
94-12-788
(2016)
第6回外れ値にご用心川瀬 雅也
松田 史生
95-2- 96
(2017)
第7回多重比較って何?川瀬 雅也
松田 史生
95-4-214
(2017)
第8回χ2検定の使い方?川瀬 雅也
松田 史生
95-6-348
(2017)
第9回相関と相関係数川瀬 雅也
松田 史生
95-8-494
(2017)
第10回単回帰分析はむずかしい川瀬 雅也
松田 史生
95-10-624
(2017)
第11回誤差の伝播川瀬 雅也
松田 史生
95-12-752
(2017)
第12回
最終回
直交表と重回帰分析
mlr.csv
川瀬 雅也
松田 史生
96-2-88
(2018)

過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 28 7月 2008

その他の出版物

《日本生物工学会創立100周年記念出版》
生命科学・生物工学のための
間違いから学ぶ実践統計解析―R・Pythonによるデータ処理事始め

『生命科学・生物工学のための間違いから学ぶ実践統計解析R・Pythonによるデータ処理事始め』本書は、日本生物工学会創立100周年記念事業の一環として、生物工学会誌のシリーズ企画 『間違いから学ぶ実践統計解析』 (2016年94巻4号~2018年96巻2号 隔月掲載)および『続・間違いから学ぶ実践統計解析』(2019年4号~2021年2号 隔月掲載)を再編、加筆して出版されました。

⇒詳しくは近代科学社のサイトをご覧ください。

 

 

 

 

 

《日本生物工学会創立100周年記念出版》
Exploring the world of Biotechnology (English Edition) 

バイオ実験を安全に行うために

本書は、学会の創立100周年を記念して翻訳・出版された『ひらく、ひらく「バイオの世界」―14歳からの生物工学入門』の英語版です。
POD(プリントオンデマンド)と電子書籍のみの発売です。Kindle版は海外のAmazonでも購入できます。

⇒詳しくは化学同人のサイトをご覧ください。

 

 

 

 

バイオ実験を安全に行うために

バイオ実験を安全に行うために日本生物工学会生物工学教育委員会では、大学・高専・企業等の研究における安全のために「バイオ実験を安全に行うために」の編集に協力しました。

本書では、バイオ実験老安全に行うためには具体的にどの ような点に注意すればよいのかについて丁寧に解説しており、バイオ実験を行う人・指導する人必携の「安全のてびき」となっています。⇒詳しくはこちら

 

 

 


《日本生物工学会創立90周年記念出版》
生物工学よもやま話-実験の基本原理から応用まで-

生物工学よもやま話-実験の基礎原理から応用まで-生物工学会誌で、大好評だったシリーズ企画「生物工学基礎講座—バイオよもやま話—」(2011年4月号~2013年3月号に掲載)が書籍になりました。

意外に知られていないバイオ実験の基本原理から、微生物の取扱いや社会で役立てられているバイオ技術に関する話題など、バイオ技術に携わるすべての方に役立つ情報を満載しております。大学の講義や演習の際の技術解説書としてご活用ください。⇒詳しくはこちら

 

 


 

《日本生物工学会創立90周年記念出版》
基礎から学ぶ生物化学工学演習

基礎から学ぶ生物化学工学演習

本書は、わが国における生物化学工学分野をリードしてきた日本生物工学会創立90周年記念事業の一環として、生物工学会に所属する生物化学工学の研究者に協力をお願いし、編集されたものです。

工学系のバイオを学ぶ大学生、生物工学、生物化学工学関連の大学院進学を目指す大学生、バイオ関連企業の 若手技術者や大学におけるバイオテクノロジー関連分野でかつ産業応用に関心のある若手研究者に向けた演習本として構成されていますので生物化学工学関連の 授業の副読本として、また、自己学習における教材としてご活用いただければ幸いです。

⇒詳しくはコロナ社のサイトをご覧下さい。

 

 

《日本生物工学会創立90周年記念出版》
ひらく、ひらく「バイオの世界」―14歳からの生物工学入門

 

ひらく、ひらく「バイオの世界」-14歳からの生物工学入門ひらく、ひらく「バイオの世界」  14歳からの生物工学入門

生物工学教育委員会では、創立90周年を記念し、バイオテクノロジー(生物工学)の限りない面白さを、これから21世紀を担う若い方がたにぜひとも伝えたいという、熱い思いから『ひらく、ひらく、「バイオの世界」』を企画しました。⇒詳しくはこちら

創立90周年記念の募金にご協力いただいた方には、本書を一冊贈呈いたしました。

読者のバイオテクノロジーに関する理解をさらに促すため、「イラスト・写真館」では、本書に掲載されている図に対するより詳しい解説や、書籍に載せきれなかった写真を掲載しております。

⇒『ひらく、ひらく「バイオの世界」イラスト・写真館はこちら

 

これまでの出版物