Published by 学会事務局 on 25 1月 2024

生物工学会誌 – 『バイオミディア』第102巻(2024)

こちらでは、生物工学会誌第102巻(2024年)の『バイオミディア』をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

1号2号3号4号5号6号7号89号10号11号12号

第102巻第12号(2024年12月号)

第102巻第11号(2024年11月号)

第102巻10号(2024年10月号)

第102巻第9号(2024年9月号)

第102巻第8号(2024年8月号)

第102巻第7号(2024年7月号)

第102巻第6号(2024年6月号)

第102巻第5号(2024年5月号)

第102巻第4号(2024年4月号)

第102巻第3号(2024年3月号)

第102巻第2号(2024年2月号)

第102巻第1号(2024年1月号)

►このページのTopへ

『バイオミディア』掲載記事一覧(2016年~)

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

掲載記事(記事種別)一覧へ

 

Published by 学会事務局 on 25 1月 2023

生物工学会誌 – 『バイオミディア』第101巻(2023)

こちらでは、生物工学会誌第101巻(2023年)の『バイオミディア』をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号

第101巻第12号(2023年12月号)

第101巻第11号(2023年11月号)

第101巻第10号(2023年10月号)

第101巻第9号(2023年9月号)

第101巻第8号(2023年8月号)

第101巻第7号(2023年7月号)

第101巻第6号(2023年6月号)

第101巻第5号(2023年5月号)

第101巻第4号(2023年4月号)

第101巻第3号(2023年3月号)

第101巻第2号(2023年2月号)

第101巻第1号(2023年1月号)

►このページのTopへ

『バイオミディア』掲載記事一覧(2016年~2024)

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

掲載記事(記事種別)一覧へ

 

Published by 学会事務局 on 25 1月 2022

生物工学会誌 – 『バイオミディア』第100巻(2022)

こちらでは、生物工学会誌第100巻(2022年)の『バイオミディア』をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号

第100巻第12号(2022年12月号)

第100巻第11号(2022年11月号)

第100巻第10号(2022年10月号)

第100巻第9号(2022年9月号)

第100巻第8号(2022年8月号)

第100巻第7号(2022年7月号)

第100巻第6号(2022年6月号)

第100巻第5号(2022年5月号)

第100巻第4号(2022年4月号)

第100巻第3号(2022年3月号)

第100巻第2号(2022年2月号)

第100巻第1号(2022年1月号)

►このページのTopへ

『バイオミディア』掲載記事一覧(2016年~2024年)

掲載記事(記事種別)一覧へ

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

 

Published by 学会事務局 on 25 1月 2021

生物工学会誌 – 『バイオミディア』第99巻(2021)

生物工学会誌第99巻(2021年1月号)より、『バイオミディア』掲載記事(PDF)はJ-STAGEで公開しております。 ⇒過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号

第99巻第12号(2021年12月号)

第99巻第11号(2021年11月号)

第99巻第10号(2021年10月号)

第99巻第9号(2021年9月号)

第99巻第8号(2021年8月号)

第99巻第7号(2021年7月号)

第99巻第6号(2021年6月号)

第99巻第5号(2021年5月号)

第99巻第4号(2021年4月号)

第99巻第3号(2021年3月号)

第99巻第2号(2021年2月号)

第99巻第1号(2021年1月号)

►Page Top

『バイオミディア』掲載記事一覧(2016年~2024年)

掲載記事(記事種別)一覧へ

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

►このページのTopへ

Published by 学会事務局 on 27 1月 2020

生物工学会誌 –『バイオミディア』第98巻(2020年)

こちらでは、生物工学会誌第98巻(2020年)掲載の『バイオミディア』掲載記事(PDF)をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号

掲載記事pdf著者
<第98巻 第12号>  
魚にもワクチン!小祝 敬一郎679
天然のウイルスを使った微生物の“調和的”な活性化浦山 俊一680
進化し続ける細胞工場 スマートセルインダストリー山村 栄虎681
清酒酵母の胞子はなぜ発芽しないのか?下飯 仁682
<第98巻 第11号>  
1杯の湖水に秘められた難題岡﨑 友輔619
ばねでみる細胞の力森脇 健司620
微生物の「脂肪」をデザインする―PHAの多様な世界―有川 尚志621
アルコール代謝研究の最新動向和泉 自泰622
酵母培養でも様々な培地が用いられている渡部 貴志623
<第98巻 第10号>  
ブラック電気細菌たちが来た岡本 章玄549
哺乳動物の精子形成を体外で観察する松村 貴史550
ウイルスを捕まえる秀島 翔551
植物が春を認識して開花期間を決める仕組み西尾 治幾552
Agrobacterium法による形質転換の幅広い宿主への適用小西 正朗553
バイオセンサーによるドーパミンの可視化
~記憶の分子メカニズム解明への道のり~
中本 千尋554
<第98巻 第9号>  
環境中の微生物はどれくらい培養できるか?―反論につぐ反論―磯部 一夫498
オーダーメイドでヘルシーオイルを作るには岡崎 久美子499
アレルギー診断におけるIgE抗体値の意義前田 恵500
お酒の酵母の遺伝子事情根来 宏明501
<第98巻 第8号>  
バクテリアの塩基修飾古田 芳一439
ニジマスを産むヤマメ林 誠440
オーファン酵素を利用してバイオジェニックBTXをつくる駒 大輔441
遺伝子発現を翻訳レベルで調節しよう!栗原 志夫442
発酵食品製造で活躍する縁の下の力持ち―発酵食品製造に関わる放線菌たち―鈴木 敏弘443
<第98巻 第7号>  
畑の中の食中毒細菌木嶋 伸行368
微生物が使う通貨としての電子加藤 淳也369
Sticky sugar”~RNAにもN結合型糖鎖?和田 龍太370
麹の品質は「表情」次第?伊藤 一成371
<第98巻 第6号>  
野外生態系研究のための環境DNA分析潮 雅之314
生きた細胞のゲノムを切り貼りする安部 公博315
Moco酵素よ,どうしてそんなに気難しい?渡邊 寛子316
細胞内で起きているタンパク質間相互作用をつかまえる樋野 展正317
みりんの歴史と技術中村 覚318
<第98巻 第5号>  
光合成のようで光合成ではない光利用戦略中島 悠255
赤血球による身体機能の拡張小島 伸彦256
ゲノム情報を利活用した休眠二次代謝の活性化見崎 裕也・荒川 賢治257
カイコは革命の風雲児?坪田 拓也258
<第98巻 第4号>  
光合成生物の光環境適応に関わる細胞内レドックス田中 謙也
中西 周次
191
微生物,非純粋培養のすすめ萩原 大祐192
ATP を駆動力とした物質生産鈴木 伸193
細胞生理機能を操る!人工の受容体から臨床応用まで北口 哲也194
古くて新しい交配による酵母の育種~新たな種(しゅ)から新たな酒(しゅ)へ中山 俊一195
<第98巻 第3号>  
植物の健康のために土壌微生物叢を整える西岡 友樹130
培養器は自分自身!? 体内培養による組織作製佐藤 康史131
ペリプラズムにおける代謝工学片岡 尚也132
細胞内のワンチーム?:相分離生物学吉澤 拓也133
ジンってどんなお酒?~歴史から最近の動向まで~長船 行雄134
<第98巻 第2号>  
ポリエチレンテレフタレート(PET)は生分解性?松本 拓也79
バイオ分野に活用されるAI技術清川 達則80
光エネルギーによって駆動する生体触媒反応本田 裕樹81
レドックスを視る若林 憲一82
醤油や味噌に含まれるエリスリトールは誰が作っているのか吉川 潤
(※吉=つちよし)
83
<第98巻 第1号>  
マイクロバイオーム解析手法の最適化とMock community三浦 隆匡28
骨格筋の幹細胞は働き者?怠け者?鈴木 貴弘29
家畜の腸を整える~飼料用酵素の新たな挑戦~寺本 寛30
単なる細胞壁ではないβグルカン宮川 淳31
酒造好適米の特徴とその品種特性玉田 佳大32
存在感まで薄い?平板動物塙 宗継33

『バイオミディア』掲載記事一覧(2016年~2024年)

掲載記事(記事種別)一覧へ

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

►このページのTopへ

Published by 学会事務局 on 23 1月 2019

生物工学会誌 –『バイオミディア』第97巻(2019年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第97巻(2019年)の『バイオミディア』掲載記事(PDF)をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号

掲載記事pdf著者
<第97巻 第12号>  
微生物のニトロ化戦略冨田 宏矢732
生体模倣システムは新薬開発難化時代の救世主になり得るか?木村 啓志733
酵素を用いた二酸化炭素の有効利用原 良太郎734
精密ゲノム編集ジーンターゲッティングで可能となるデザイン育種横井 彩子735
食物繊維が育む“大人”のビフィズス菌藤田 清貴736
<第97巻 第11号>  
微生物の適応と多種共存鈴木 研志662
再生医療にむけたiPS細胞の大量製造堀口 一樹663
ニトロゲナーゼが次世代農業の救世主?笠井 拓哉664
炎症はエネルギー代謝の“偏り”に左右される岡田 貴裕665
ワインのミネラル清水 秀明666
<第97巻 第10号>  
微生物型ロドプシンのもたらす新たな生物と光の関係とその応用井上 圭一616
細菌も整列する森永 花菜617
糸状菌のセクレトームに隠された宝を探せ!鈴木 裕満
志水 元亨
618
EPA,DHAをつくる有用細菌小川 拓哉619
米の成分が語ること和久田真司620
マイクロバイオーム操作による植物の“品種改良”?池澤 信博621
<第97巻 第9号>
謎に包まれる3番目の生体運動―アーキアの遊泳運動―木下 佳昭571
細胞のヒソヒソ話を聞くために山口 哲志572
活性型ビタミンB6・PLPの新たな能力山本 啓介573
赤いドレスの女と敵対的生成ネットワーク中山 泰宗574
日本酒の官能評価を通して思うこと武田 文宣575
<第97巻 第8号>
海藻と微生物の“おいしい関係”岡﨑 文美503
ミクロな世界から生物を考える高部 響介504
LC-MSによる酵素活性測定法松本 謙一郎505
微生物結晶性タンパク質の機能浴野 圭輔506
<第97巻 第7号>
好冷菌,好熱菌,「広温菌」佐藤 悠
本田 孝祐
430
細胞培養画像のアカシックレコードの構築佐波 晶431
ちょっと気になる?海外ベンチャー・スタートアップ企業の動向森分 勇人432
葉の気孔は何個がベスト?爲重 才覚433
言葉を大切にする分析法,それが官能評価だ宮本 宗周434
<第97巻 第6号>
古くて新しいシアノバクテリアのクエン酸回路の研究小山内 崇349
細胞・組織を美しくイメージングするためのナノ薄膜ラッピング岡村 陽介350
極地に住む菌類の魅力辻 雅晴351
植物はどうやって温度を感じるのか児玉 豊352
バイオディーゼル副産物からの1,3-プロパンジオール発酵清 啓自353
<第97巻 第5号>
細菌の膜小胞を活用した感染症に対するワクチン平山 悟278
人工受容体発現細胞でがん治療?!細胞創製時代の幕開け河原 正浩279
熱に安定なタンパク質を創る藤井 創太郎280
DIY生物研究のすすめ中田 未友希281
巨大なジャポニカ米が秘める謎髙橋 圭282
<第97巻 第4号>
屋外でも利用可能な遺伝子組換え微生物を創る本村 圭211
哺乳動物の卵子を体外で産生する諸白 家奈子
尾畑 やよい
212
酵素はメカ化できるのか?中澤 光213
腸内細菌の定着とクォーラムセンシング河原 一樹214
食品を「悪くする」カビ渡辺 麻衣子215
バイオハイドロメタラジーによる鉱物処理と金属汚染水処理沖部 奈緒子216
<第97巻 第3号>
生物種を越えた多様なコミュニケーションの形奈須野 恵理134
気体に期待するがん治療仁宮 一章135
熱からみえるタンパク質機能緋田安希子136
酵素も『アクセ』でオシャレがしたい?田中 俊一137
微生物における共存と二次代謝生産手島 愛子
荒川 賢治
138
<第97巻 第2号>
微生物の非特異的な細胞接着吉本 将悟87
細胞の足場材料としての高強度ヒドロゲル岡野 千草88
ホスホリパーゼ~魅力的だけど厄介な酵素~辻本 善之89
タンパク質のクラスター化によるシグナル増強!?大久保 佑亮90
「教科書通り」の背後にある酒母の乳酸発酵の真実小栁 喬91
<第97巻 第1号>
花酵母ってなんだ木村 善一郎26
組織づくり古今東西―さまざまなかたちと進む道―岩井 良輔27
遠くの親戚より近くの他人~融合タンパク質による酵素変換~田島 誉久28
禁断の美食?:ヌクレオファジー菊間 隆志29
メチオニン代謝産物による新規生理機能益村 晃司
水沼 正樹
30

『バイオミディア』掲載記事一覧

掲載記事(記事種別)一覧へ

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

►このページのTopへ

Published by 学会事務局 on 25 4月 2018

生物工学会誌 –『バイオミディア』第96巻(2018年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第96巻(2018年)の『バイオミディア』掲載記事(PDF)をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号

掲載記事pdf著者
第96巻 第12号
植物多様性に合わせたキノコの進化堀 千明
岩田 茉奈
708
心を物理で記述する黒木 忍709
食品加工におけるリポキシゲナーゼの活用安部 智子710
AIは何を考えているのか山﨑 将太朗711
魅惑の紅麹 おいしいを紐解吉﨑 由美子712
筋肉がしゃべる?竹井 裕介713
第96巻 第11号
溶液中の高分子構造解析はみみずの身体測定?松田 靖弘654
匂いの感じ方の個人差立松 健司
黒田 俊一
655
餅は餅屋;分化細胞の転職は実現するか?得平 茂樹656
微生物機能で水素社会を実現する?成廣 隆657
第96巻 第10号
カイメン(海綿)に共生する製薬工場藤田 雅紀593
海底堆積物に住まう硫黄を餌にする微生物猪原 英之594
シアル酸をめぐる腸内での競争西山 啓太595
菌に優しいものづくり中川 明596
糸状菌における細胞融合制御メカニズム片山 琢也597 
第96巻 第9号
生体膜を模倣した水処理膜佐伯 大輔538
生命現象を見る・操るためのフォトニクス技術細川 千絵539
未開拓の生物資源?土壌原生生物村瀬 潤540
甘酒 ―世界に誇る日本の伝統甘味飲料―倉橋 敦541
第96巻 第8号
BIRD “Microbiome” WATCHING西原亜理沙472
データベースに眠る宝の山 シトクロムP450吉田圭太朗473
サンゴと生きる微生物三浦 夏子474
ゲノム編集の時代における「緑の酵母」クラミドモナスの復権浜地 貴志
西村 芳樹
475
知られざる漢方用薬―「神麹」―奥津 果優476
第96巻 第7号
窒素を食べる微生物たち押木 守408
体の中の構造を再現するための三次元培養の挑戦あれこれ中辻 博貴409
乞うご期待!小さな地球の掃除屋さんの活躍森 美穂410
低分子でも高分子でもない医薬品の開発藤田 裕之411
線虫に良い食べ物は人にも良い?瀬戸山 央412
第96巻 第6号
電気で微生物を制御する高妻 篤史346
体内の血流を測るさまざまな方法森田 伸友347
あまり知られていないグルタミン酸脱水素酵素の細胞機能の多様性富田 武郎348
多種のノンコーディングRNAが担う多様な機能小宮 怜奈349
糸状菌のα-1,3- グルカン合成酵素水谷 治350
第96巻 第5号
鏡の国のタンパク質佐藤 浩平270
機能性ヒドロゲルの最前線中畑 雅樹271
増えるために食べる~中央代謝と細胞分裂の接合点~柘植 陽太272
糖質制限時のエネルギーの主役“ケトン体”の効能と応用西村 拓273
クラウドファンディングで出来るコト長井 隆274
第96巻 第4号
サイキンの再分類の話渡邊 美穂211
ペラペラセンサで健康管理竹下 俊弘212
セルロースの酵素糖化には酵素同士の協力が大切篠田 優213
稲のことは稲に聞け~モデル植物を用いた集団ゲノミクス~太治 輝昭214
メタゲノム分別河合 幹彦215
第96巻 第3号
4本足のリン脂質田代 陽介142
逆転の発想で,細胞を磁場であやつる秋山 佳丈143
複合微生物系で誰が何をしているか?馬場 保徳144
葉圏微生物の持つ可能性を活かす吉田 重信145
種麴 ―古くして新しきもの―白石 洋平146
第96巻 第2号
環境ゲノミクスが見いだした「謎の微生物」の存在鈴木 志野76
健全なる身体には健全なる脂肪組織を田中 都77
研究,健康,医療を支えるデータベース児玉 悠一78
ダイナミックなオルガネラ:初期エンドソーム樋口 裕次郎79
第96巻 第1号
「プラスミドパラドックス」~プラスミドはなぜ「生き残って」いる?~新谷 政己25
食品偽装を見破る肉種判別技術古谷 俊介26
補酵素のレドックスを制御した絶妙な「ものづくり」冨宿 賢一27
異常膜タンパク質の救世主千場 智尋28
焼酎造りの陰のプレーヤー宮川 博士29

『バイオミディア』掲載記事一覧(2016年~2024年)

掲載記事(記事種別)一覧へ

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

►このページのTopへ

Published by 学会事務局 on 26 1月 2018

生物工学会誌 – 過去号掲載記事(記事種別)一覧

こちらでは第94巻(2016年)から第102巻(2024年)に生物工学会誌に掲載された記事を記事種別にご覧いただけます。

『巻頭言“随縁随意”』

第99巻(2021)~第102巻
第87巻(2009)~第98巻(2020)

『特集』掲載記事(PDF)

『生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』(PDF)

※『続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』《分析機器特別編
※『生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』《学生実験補助教材編》

『バイオミディア』(PDF)

『バイオ系のキャリアデザイン』(PDF)

プロジェクト・バイオ(PDF)

生物材料インデックス(PDF)

その他(連載終了)

♦続・間違いから学ぶ実践統計解析
 (2019年4月~2021年2月隔月掲載)

♦『間違いから学ぶ実践統計解析』
 (2016年4月~2018年2月隔月掲載)

♦『バイオインフォマティクスを使い尽くす秘訣教えます!』
 (2016年9月~2017年9月奇数月掲載)

♦ Fuji Sankei Business i
 (2010年6月~2017年6月掲載)
 

⇒生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 26 1月 2018

生物工学会誌 –『バイオミディア』第95巻(2017年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第95巻(2017年)の『バイオミディア』掲載記事(PDF)をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号

掲載記事pdf著者
第95巻 第12号
環境中の電子移動と微生物鹿島 裕之739
SFの世界に近づけるか?「触媒モータ」の仕組みとその応用吉積 義隆740
母乳オリゴ糖によって支えられる腸内細菌と宿主の共生阪中 幹祥741
なるほど!?プレバイオティクス平野 勝紹742
気候変化に適応する植物の開花調節機構三井 裕樹743
抗酸化物質の二面性にご用心!~プロオキシダント能を持つ化合物は,使い方次第で毒にも薬にもなる?黒川 洋一744
第95巻 第11号
温暖化の抑制のためにバイオができることは小林 肇667
時代はLOVEじゃなくてLOVだよね髙橋 文雄668
藻類ブルーム動態とホロビオーム植木 尚子669
清酒開発の新展開大土井律之670
第95巻 第10号
隠れた増殖に潜むもの花島 大612
急増する非結核性抗酸菌症濱田 将風613
タンパク質合成における緩急寳関 淳614
目に見えない細菌を見分ける京井 大輔615
麹菌ゲノム情報から知る醤油の話辻 聡616
第95巻 第9号
Pseudonocardia属:知名度は低いが意外に有用な微生物井上 大介547
人獣共通感染症吉村 芳修548
細菌たちよ,アミノ酸をなぜ脱炭酸する?小栁 喬549
オルガネラ膜を介したビタミンB12 の輸送川口 甲介550
お酒の安全・安心を保証する分析技術栗林 喬551
第95巻 第8号
ウキクサが未来を救う?小さな水草と微生物の可能性米田 恭子480
光で神経・筋肉を操る大﨑 達哉481
ヒトと微生物:共存・共栄の関係宮本 潤基482
今さら聞けない逆転写酵素の基礎知識木庭 猟達483
きのこで食品を発酵させる本間 裕人484
第95巻 第7号
植物のマイクロバイオームとプロバイオティクス遠山 忠401
微生物酵素のこれから今井 岳志402
ビタミンDの作用メカニズム解明に貢献する微生物安田 佳織403
ファージを利用した環境中の病原細菌制御北島 正章404
超微小バクテリアは何者か?中井 亮佑405
酵母と有機合成の意外な関係勝田 亮406
第95巻 第6号
マルチリンガルな微生物草田 裕之333
微細な凹凸と細胞接着掛川 貴弘334
ゲノム編集のちょっとした話渡邉 崇人335
微小管形成中心~新たな抗がん剤標的~知念 拓実336
環境中に眠る有用遺伝子を探せ戸田 弘337
第95巻 第5号
バイオミネラリゼーションで環境を浄化する堀池 巧268
植物から“甘い汁”を吸う?~新規糖輸送体SWEETの生物工学的利用の可能性~米倉 円佳269
ズッキーニの憂鬱乾 秀之270
分析値の信頼性確保のために神本 真紀271
バニラの甘い香り成分の新しい製法古屋 俊樹272
第95巻 第4号
健康維持を目的としないメタボ健診技術の活用石川 聖人203
誰が膜を詰まらせるのか?稲葉 知大204
昆虫タンパクの飼料利用吉永 直子205
転移RNAのいろいろな機能尾﨑 太郎206
デルブレッキー菌は少し変わった乳酸菌田中 尚人207
第95巻 第3号
活性汚泥のバルキングと糸状性細菌新田見 匡140
ナノ炭素素材グラフェンがつくる明るい未来五十嵐健輔141
触媒活性をもとに植物の酵素遺伝子を捉える明石 智義
青木 俊夫
142
脂質修飾を狙う病原菌の細胞乗っ取り戦略松原 守143
フレーバーホイールは香味表現の道しるべ大石 雅志144
第95巻 第2号
地圏微生物学~発展する分野融合研究~眞弓 大介81
細菌のファージ防御機構山本 達也82
共生する細菌の選択山崎(屋敷)思乃83
微生物のユニークな化合物代謝熊野 匠人84
海洋に住む‘偏食’な微生物―海洋性有機ガス資化性Haliea属細菌の特徴―鈴木 敏弘85
ナノ粒子in脂質ナノ粒子岡本 行広86
第95巻 第1号
植物によるケイ素利用の謎石澤 秀紘
北島 薫
20
海洋植物プランクトンの光合成―特異な脂質を貯める円石藻―辻 敬典21
ウェット・ドライ融合によるタンパク質工学研究の今中野 祥吾22
生物学的視点から見る,日本海産メタンハイドレート小田 沙織23
酵母は見かけによる五島 徹也24

『バイオミディア』掲載記事一覧(2016年~2024年)

掲載記事(記事種別)一覧へ

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

►このページのTopへ

Published by 学会事務局 on 26 1月 2018

生物工学会誌 –『バイオミディア』第94巻(2016年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第94巻(2016年)の『バイオミディア』掲載記事(PDF)をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号

掲載記事pdf著者
第94巻 第12号
酸素の要らない「酢酸生成菌」の世界加藤創一郎774
粒子法 ~つぶつぶが織りなす真の世界~蟹江 慧
松岡 毅
775
ソテツ竹内 道樹776
植物のプロテオグリカン小竹 敬久777
凍結耐性と関連生体物質小西 正朗778
第94巻 第11号
好気性グラニュールによる排水処理三宅 將貴708
ちぎって取り込むペプチド輸送伊藤 圭祐709
「相同性」に潜む罠―かくも多様な植物二次代謝酵素―野村 泰治710
“微”の視点で“美”を追求する取り組み渡邉 義之711
醤油を今以上に愛される調味料にするために仲原 丈晴712
第94巻 第10号
マイノリティとして生きる微生物山本 京祐639
人工知能は「匠」になれるのか?佐々木寛人640
魔法の壺で「ものづくり」菊川 寛史641
シアノバクテリアの光センサー加藤 浩642
米飯のおいしさの解明に向けて辻井 良政643
第94巻 第9号
偶然?必然?微生物の機能遺伝子―その遺伝子型と地理的分布―坪井 隼559
ゴムを食べる微生物たち笠井 大輔560
サポニンの構造を思いのままに中安 大561
ビールを造る小さな主役大室 繭562
代謝物質生産性向上の現在と未来玉野 孝一563
第94巻 第8号
大気中のうすい水素を利用する微生物がいた!菅野 学496
生体分子の整列固定化法飯嶋 益巳
黒田 俊一
497
結合様式の異なるフルクトオリゴ糖・フルクタン上野 敬司498
レプトスピラの病原性と運動性福井 貴史499
カラダに潜む‘小さなクルミのような巨大な球体’は何者か?大西 章博500
第94巻 第7号
バイオ凝集剤のあれやこれや柏 雅美425
セレンも世界を救う戸部 隆太426
プレニル化酵素~「ひげ」修飾で植物ポリフェノールの高機能化~棟方 涼介427
あなたの息,いただきます矢野 彰三428
呼気で手軽に健康チェック大津 厳生429
第94巻 第6号
茶色い沈殿物は面白い牧田 寛子343
亜鉛と中枢神経疾患西川 麻裕
森 英樹
344
切れないハサミも使いよう田中 晃一345
メカノセンシティブチャネルの多機能性とその活用橋本 賢一346
機能性食品成分の「見える化」小林 謙一347
第94巻 第5号
家畜排せつ物に由来する窒素廃水―その利用と処理―和木美代子268
大腸菌における炭素カタボライト抑制解除秋田 紘長269
人工タンパク質で「かたち」をつくろう―ブロック遊びしようよ!―小林 直也
新井 亮一
270
次世代型シーケンシングを生物工学へ活かそう小池 英明271
テロワールを生み出すワイン微生物矢野 嵩典272
第94巻 第4号
ミトコンドリアの多様性と進化千葉 洋子202
肝臓を創る白木川奈菜203
細胞の脂質二重膜における脂質の分布と相互作用長尾耕治郎204
陸棲藍藻が有人宇宙活動導入生物として活躍する可能性木村 駿太
富田-横谷 香織
205
苦味を感じる仕組みと抑制手段前橋 健二206
浴室に潜むピンクモンスター井原 望207
第94巻 第3号
Viva,異分野融合!~微生物による半導体ナノ粒子合成~綾野 裕之130
進化は長い目で見て秀瀬 涼太131
「みどりの香り」をつくる酵素肥塚 崇男132
組織の透明化技術田村 直輝133
同居して初めて本性を知る~糸状菌の細胞融合と不和合性丸山 潤一134
第94巻 第2号
意外と知られていない?細菌が逃げるメカニズム奥 正太81
がんの多様性田村 磨聖
杉浦 慎治
82
動物試験での絶食,大丈夫ですか?伊藤 隼哉
仲川 清隆
83
触媒界のニューフェイス「有機触媒」西山 辰也84
ミトコンドリアと低アルコール清酒の関係数岡 孝幸85
第94巻 第1号
1,4-ジオキサン汚染の生物浄化黒田 真史21
モルヒネの発酵生産佐藤 康治22
高次構造を持たない無秩序な植物タンパク質原 正和23
生物から学ぶみらいの洗剤平田 善彦24
醸造酵母を想う中沢 伸重25
シグナル伝達経路の人工改変古川健太郎26

 

『バイオミディア』掲載記事一覧(2016年~2024年)

掲載記事(記事種別)一覧へ

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

►このページのTopへ