Published by 学会事務局 on 25 5月 2024

生物工学会誌 –『特集』第102巻(2024年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第102巻(2024年)の『特集』をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

5号6号7号8号9号10号11号12号

第102巻第12号(2024年12月号)
特集 下面発酵酵母のすべてを理解するために

第102巻第11号(2024年11月号)
特集 日本列島日本酒の旅!西日本編

第102巻第10号(2024年10月号)
特集 日本列島日本酒の旅!東日本編

第102巻第9号(2024年9月号)
特集 Precision fermentationによる代替食品原料生産の未来(後編)

第102巻第8号(2024年8月号)
特集 Precision fermentationによる代替食品原料生産の未来(前編)

第102巻第7号(2024年7月号)
特集 非線形バイオシステム研究の世界~非線形・非平衡なゆらぎと秩序~

第102巻第6号(2024年6月号)
特集 発酵食品のフードメタボロミクス

第102巻第5号(2024年5月号)
特集 セルインダストリー発展に向けた細胞製造工学の進化
~世界をリードする細胞製造を目指して~

►このページのTopへ

 

過去号掲載『特集』記事一覧

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

掲載記事(記事種別)一覧へ

Published by 学会事務局 on 26 5月 2023

生物工学会誌 –『特集』第101巻(2023年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第101巻(2023年)の『特集』をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

5号6号7号8号9号10号11号12号

第101巻第12号(2023年12月号)
特集 革新的ながん免疫療法の実現を目指す分子技術開発の最前線

第101巻第11号(2023年11月号)
特集 天然有機化合物の生合成研究が開拓する新しい生物化学の世界

第101巻第10号(2023年10月号)
特集 酵母という生き物~生態学的ふるまいとその多様性の理解に向けて~

第101巻第9号(2023年9月号)
特集 若手研究者が拓くこれからの生物工学 2023

第101巻第8号(2023年8月号)
特集 ナノポア応用研究の最前線

第101巻第7号(2023年7月号)
特集 日本抗体学会設立記念特集~アカデミアと産業界の協力による日本の抗体研究への期待

第101巻第6号(2023年6月号)
特集 次世代抗体医薬の実用化に向けた生産技術開発

第101巻第5号(2023年5月号)
特集 バイオマスは日本のどこにある?

►このページのTopへ

過去号掲載『特集』記事一覧

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

掲載記事(記事種別)一覧へ

Published by 学会事務局 on 26 4月 2022

生物工学会誌 –『特集』第100巻(2022年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第100巻(2022年)の『特集』をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

4号5号6号7号8号9号10号11号12号

第100巻第12号(2022年12月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 iPS細胞の医療応用に向けた開発最前線

第100巻第11号(2022年11月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 機械学習とバイオテクノロジー

第100巻第10号(2022年10月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 ビール醸造における伝統と革新

第100巻第9号(2022年9月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 世界へ発信する生分解性プラスチック~「脱炭素化社会」に向けて~

第100巻第8号(2022年8月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 「光」がもたらす生物学の新たな革新(後編)~光操作~

100巻第7号(2022年7月号)
創立100周年特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 「光」がもたらす生物学の新たな革新(前編)~イメージング~

第100巻第6号(2022年6月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 若手研究者が拓くこれからの生物工学(後編)

第100巻第5号(2022年5月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~
特集 若手研究者が拓くこれからの生物工学(前編)

第100巻第4号(2022年4月号)
創立100周年記念特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~

特集 細胞培養によるサステナブルな食料生産

►このページのTopへ

過去号掲載『特集』記事一覧(2016年~2024年)

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

掲載記事(記事種別)一覧へ

Published by 学会事務局 on 25 4月 2021

生物工学会誌 –『特集』第99巻(2021年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第99巻(2021年)の『特集』をご覧いただけます。 第99巻より、『特集』掲載記事(PDF)はJ-StAGEで公開しております。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

4号5号6号7号8号9号10号11号12号

第99巻第12号(2021年12月号)
特集 複合微生物工学の創成

第99巻第11号(2021年11月号)
特集 未病・予防医学領域における医学研究の現状と展望

第99巻第10号(2021年10月号)
特集 有機質肥料活用型養液栽培:硝化微生物群の解析および土壌創製への展開

第99巻第9号(2021年9月号)
特集 藻類バイオマス利用のための新しい生物工学(後編)

第99巻第8号(2021年8月号)
特集 藻類バイオマス利用のための新しい生物工学(前編)

第99巻第7号(2021年7月号)
特集 高専(KOSEN)「発酵を科学する」アイディア・コンテスト~微生物研究にもたらす意義~

第99巻第6号(2021年6月号)
特集 次世代のバイオ計測はこれだ!(後編)~計測データの利活用をめぐって~

第99巻第5号(2021年5月号)
特集 次世代のバイオ計測はこれだ!(前編)~次世代,未来のバイオ計測技術~

第99巻第4号(2021年4月号)
特集 創意化学的な生体高分子の生物工学

►このページのトップへ

過去号掲載『特集』記事一覧(2016年~2024年)

※第98巻第7号(2020)以前の掲載記事は、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されています。
♦生物工学会誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/10387559

掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 部会:バイオインフォマティクス on 11 9月 2020

活動記録

バイオインフォマティクス相談部会 活動記録

2023
共催: 第75回日本生物工学会大会 シンポジウム「データ駆動型研究が導く未培養微生物 (微生物ダークマター) の開拓と展望」※未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会との共催(2023/9/5)⇒ 開催報告
主催:記念フォーラム ~生物工学会におけるバイオインフォマティクスのこれまでとこれから~ ハイブリッド開催(オンライン/名城大学)(2023/3/20)
2022
共催: 第74回日本生物工学会大会 シンポジウム「生物工学が拓く未培養微生物 (微生物ダークマター) の未来」※未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会との共催(2022/10/20)
依頼総説:Uesaka et al,. Bioinformatics in bioscience and bioengineering: Recent advances, applications, and perspectives, J. Biosci. Bioeng., In Press *Society for Biotechnology, Japan 100th Anniversary Special 
編集協力・分担執筆: 実験医学別冊 論文図表を読む作法 第7章 NGSなどを用いた網羅的解析(2022/6/30)
 
主催:第五講演会 ~大規模データとインフォマティクスが拓く未培養微生物研究~オンライン開催(2022/3/7) ⇒  開催報告
未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会との共催
2021
主催:第四講演会 細胞工学分野におけるデータサイエンス 名古屋大学・オンラインハイブリッド開催(2021/3/17) ⇒  開催報告
次世代アニマルセルインダストリー研究部会との共催
2020企画協力:生物工学Webシンポジウム2020 若手会ミキサー  バイオインフォマティクス出前相談窓口(2020/9/3)
2019主催: 第三講演会 ~大規模計測技術とインフォマティクスと自動化~ 京都大学(2019/11/20) ⇒  開催報告
バイオ計測サイエンス研究部会との共催
共催: 第71回日本生物工学会大会 シンポジウム「ペアで紹介します、WetとDryの融合研究」 岡山大学(2019/9/18) ⇒  開催報告
共催: バイオインフォマティクス出張相談窓口(2019年度若手会夏のセミナー内での開催) 滋賀県高島市 (2019/7/20)⇒  開催報告
寄稿: 特集 生物工学分野におけるバイオインフォマティクス技術の利活用の現状と展望(生物工学, 97(5) , 2019)
主催: 深層学習ハンズオンセミナー 東京都千代田区 (2019/3/9) ⇒  開催報告
2018
主催: 第二回講演会 東京大学 (2018/12/5)⇒  開催報告
出展: 第70回日本生物工学会大会附設展示会 関西大学  (2018/9/5 – 9/7) ⇒  開催報告
共催: バイオインフォマティクス簡易相談ブース+解析体験デモ(2018年度若手会夏のセミナー内での開催) 北見工業大学 (2018/6/30 – 7/1)⇒  開催報告
寄稿: 2017年度研究部会活動報告(生物工学, 96(5), pp. 304, 2018)
企画協力: 第5回SBJシンポジウム(2018/5/25)
2017主催: 第一回講演会 大阪大学(2017/12/26)⇒  開催報告
共催: 第69回日本生物工学会大会 シンポジウム「集え!バイオインフォマティクスを利活用する生物工学若手研究者」 早稲田大学(2017/9/12)
主催: 第一回勉強会 名古屋大学(2017/8/10)⇒  開催報告
2016 第68回日本生物工学会大会 シンポジウム「生物工学若手研究者の生命情報との向き合い方 ~バイオインフォマティクス入門から応用へ~」 富山国際会議場(2017/9/28)
※このシンポジウムの開催が部会発足のきっかけとなりました。

 

お問合せ先

産業技術総合研究所 人工知能研究センター
堀之内 貴明 問い合わせ先:(1)E-mail, (2)E-mail

 

⇒バイオインフォマティクス相談部会Topへ

Published by 学会事務局 on 24 4月 2019

生物工学会誌 –『特集』第97巻(2019年)掲載記事一覧

こちらでは、生物工学会誌第97巻(2019年)掲載の特集記事一覧(PDF)をご覧いただけます。
過去号掲載記事(記事種別)一覧はこちら

第97巻|4号5号6号7号8号9号10号11号12号

特集 農水産物のゲノム編集技術~社会実装に向けた現状と課題
第97巻 第12号 712–731(2019)
特集によせて村中 俊哉
作物のゲノム編集と社会実装に向けて江面 浩
養殖魚のゲノム編集と社会実装に向けて
 
岸本 謙太・木下 政人
ゲノム編集食品の規制と国際動向
 
田部井 豊
ゲノム編集技術の知財と国際動向橋本 一憲
精密ゲノム編集の現状と展望雑賀 啓明・土岐 精一
特集 脳機能活性化や健康長寿の鍵となる機能性食品素材・農産物(後編)
第97巻 第11号 644–661(2019)
ロスマリン酸によるアルツハイマー病予防効果小林 彰子・浜口 毅・篠原 もえ子・山田 正仁
脳・腸・皮膚の相互作用を利用した精神的ストレスを緩和する機能性食品素材の開発
 
髙山 喜晴
身体ロコモーション向上に資する食品素材
 
岡田 晋治・藤谷 美菜・岸田 太郎・嶋津 京子・間 和彦
抗糖化機能性食品の基礎からヒト臨床研究への橋渡し:クロモジ
 
米井 嘉一・伊賀瀬道也・八木 雅之・髙部 稚子
時間生物学を利用した機能性食品開発~イヌリンのヒト試験を中心に~金 鉉基・柴田 重信
おわりに水沼 正樹
特集 脳機能活性化や健康長寿の鍵となる機能性食品素材・農産物(前編)
第97巻 第10号 594–615(2019)
特集によせて藤井 力
発酵食品「酒粕」による老化抑制および脳機能活性化の検討藤井 力・伊豆 英恵・松原 主典
腸内細菌由来ポリアミンを機能性成分とした健康寿命伸長食品の開発松本 光晴
アミノ酸代謝が鍵となる酵母の長寿メカニズム水沼 正樹
玄米機能成分を活用する脳機能改善~人生100年時代を生き抜く健康脳づくりのアプローチ~益崎 裕章・岡本 士毅・小塚智沙代・山崎 聡・尾形 絵美・島袋 充生
糖尿病および認知症の複合予防効果の期待される米飯および米加工食品開発の試み大坪 研一・中村 澄子
特集 未培養微生物(微生物ダークマター)の培養,解析,利用に関する研究開発の最前線と展望
第97巻 第9号 546–570(2019)
特集によせて青柳 秀紀・青井 議輝
未知微生物資源の探索におけるファンクショナルメタゲノム法の可能性木村 信忠
分離培養手法の革新:難培養性微生物の正体と資源としての可能性青井 議輝
微生物制御における損傷菌の問題と培養不能生存菌・未培養菌との比較論土戸 哲明・坂元 仁
従来の振盪フラスコ培養法の解析と利用高橋 将人・青柳 秀紀
海洋微生物共生系を支えるメカニズムの理解にむけた海洋天然化合物プロファイルの解析町田 光史・親泊 安基・中尾 洋一
未培養微生物(微生物ダークマター)研究への期待藤江 昭彦
特集 新生鎖の生物学:翻訳途上の新生ポリペプチド鎖がもつ未知のポテンシャル
第97巻 第8号 480–488(2019)
特集によせて田口 英樹
リボソームのin vitro進化技術の開発市橋 伯一
新生鎖に依存した翻訳の一時停止と途中終了田口 英樹
mRNAディスプレイによる翻訳アレスト配列の大規模探索濱野 理・土居 信英
タンパク質生合成と数理モデル清水 義宏・松浦 友亮
バイオインフォマティクスによる配列データベース横断解析に基づく機能上流ORFの推定髙橋 広夫・伊藤 素行・尾之内 均
特集 バイオ医薬品の製造技術研究開発:国際基準に適合した次世代抗体医薬等の製造技術プロジェクト(後編)
第97巻 第7号 393–425(2019)
バイオ医薬品ダウンストリームクロマトグラフィープロセスの効率化吉本 則子・山本 修一
抗体の糖鎖構造の違いに基づき分離可能な新奇アフィニティー分離剤寺尾 陽介・田中 亨・山中 直紀・遠藤 諭・井出 輝彦
低分子化抗体精製用の新規アフィニティー担体の開発村田 大・水口 和信
分科会4「先進的品質評価技術の開発」概要本田 真也
抗体医薬品の高次構造の健全性を評価する技術本田 真也
抗体医薬品の迅速な糖鎖分析を目指して豊田 雅哲
新世代バイオ医薬品の品質評価に向けた糖鎖化学合成岩城 隼・石田 秀樹・松﨑 祐二
本邦におけるウイルス安全性管理技術とバイオ人材育成内田 和久
集中研における研究開発と神戸GMP施設そして高度製造に向けて大政 健史
特集 バイオ医薬品の製造技術研究開発:国際基準に適合した次世代抗体医薬等の製造技術プロジェクト(前編)
第97巻 第6号 321–344(2019)
特集によせて大政 健史
バイオ医薬品生産細胞構築のための逐次遺伝子組込みシステムの開発上平 正道
新規CHO細胞株の樹立とタンパク質性医薬品製造への適用堀内 貴之
「合理的」な抗体生産CHO細胞構築への挑戦鬼塚 正義・緒方 法親・田地野 浩司
spERtTM技術による翻訳装置の高機能化とその応用後藤 希代子
分科会2,培養工程連続化の現状と課題村上 聖
次世代型培養装置の開発石川 周太郎
特集 生物工学分野におけるバイオインフォマティクス技術の利活用の現状と展望
第97巻 第5号 253–272(2019)
特集によせて堀之内 貴明・兒島 孝明・蟹江 慧
創薬現場に向けたデータサイエンス~データサイエンスを活かすには~加藤 竜司・蟹江 慧・清水 志保
生物工学分野における分子ドッキングシミュレーションの応用Jasmina Damnjanović・岩崎 雄吾
代謝工学におけるバイオインフォマティクスの利用戸谷 吉博・松田 史生
バイオインフォマティクス技術を駆使した糸状菌トランスクリプトーム解析兒島 孝明・岡 大椰・中野 秀雄
大規模データ取得のための実験自動化技術の現状と展望堀之内 貴明
特集 発酵食品の機能性と関連領域
第97巻 第4号 173–206(2019)
特集によせて加藤 範久・赤坂 直紀
麹菌を用いた発酵食品の機能性渡辺 敏郎・高岡 素子・井上 淳詞・加藤 範久
次世代プレバイオティクス:麹菌プロテアーゼ楊 永寿・加藤 範久・黒田 学・山口 庄太郎・井上 淳詞・渡辺 敏郎
麹に含まれるグリコシルセラミドの健康効果山本 裕貴・浜島 弘史・田中 優・藤丸 裕貴・阪本 真由子・宮川 幸・西向 めぐみ・柳田 晃良・中村 強・光武 進・永尾 晃治・中山 二郎・北垣 浩志
麹菌によるアグマチン高含有糖化液(甘酒)の開発赤坂 直紀・藤原 伸介
麴甘酒の成分・機能性・安全性倉橋 敦
Rhizopus属糸状菌を用いた発酵大豆の開発とその機能性亀田 剛旨・青木 秀之
D-アミノ酸の高速一斉分析法の開発と食品分析への応用中野 洋介・谷口 百優・福崎 英一郎
麹菌における多様な醸造実用株の機能開発を可能とするゲノム編集育種丸山 潤一・片山 琢也

►このページのTopへ

過去号掲載記事(記事種別)一覧へ
生物工学会誌Topへ

Published by 学会事務局 on 26 1月 2018

生物工学会誌 – 過去号掲載記事(記事種別)一覧

こちらでは第94巻(2016年)から第102巻(2024年)に生物工学会誌に掲載された記事を記事種別にご覧いただけます。

『巻頭言“随縁随意”』

第99巻(2021)~第102巻
第87巻(2009)~第98巻(2020)

『特集』掲載記事(PDF)

『生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』(PDF)

※『続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』《分析機器特別編
※『生物工学基礎講座―バイオよもやま話―』《学生実験補助教材編》

『バイオミディア』(PDF)

『バイオ系のキャリアデザイン』(PDF)

プロジェクト・バイオ(PDF)

生物材料インデックス(PDF)

その他(連載終了)

♦続・間違いから学ぶ実践統計解析
 (2019年4月~2021年2月隔月掲載)

♦『間違いから学ぶ実践統計解析』
 (2016年4月~2018年2月隔月掲載)

♦『バイオインフォマティクスを使い尽くす秘訣教えます!』
 (2016年9月~2017年9月奇数月掲載)

♦ Fuji Sankei Business i
 (2010年6月~2017年6月掲載)
 

⇒生物工学会誌Topへ