Published by 部会:脂質駆動学術産業創生研究部会 on 08 5月 2024

【研究部会】2024年度第6回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会

脂質駆動学術産業創生研究部会は2024年度第6回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会を開催しました。
 

ご参加いただいた皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

学生優秀発表賞は、藤田 智帆さん(徳島大院)が受賞されました。
誠におめでとうございます。

 主催:北海道大学大学院工学研究院・総合化学院 生物合成化学研究室
    公益社団法人日本生物工学会 脂質駆動学術産業創生研究部会
 共催:北海道大学FCC事務局
 後援:日本生物工学会北日本支部

  • 日時:2024年10月4日(金) 
     
  • 場所:北海道大学 工学部 フロンティア応用科学研究棟2階 レクチャーホール(鈴木章ホール)
               

      (世話人:北海道大学・菊川 寛史)

      
  • 講演会参加費:  一般: 3,000円(税込)、学生: 無料
  • 意見交換会参加費:一般: 4,000円(税込)、学生: 無料
  • プログラム: 

      9:30    受付開始
    10:00    開会の辞

    【招待講演】 (講演時間35分,質疑10分)
    10:05~10:50「セラミドによる皮膚透過性バリア形成」
            〇木原 章雄(北海道大学 大学院薬学研究院)

    10:50~11:35「微生物脂質の包括的計測技術の開発」
            〇岡橋 伸幸(大阪大学 大学院情報科学研究科)

    11:35~13:00 昼休憩

    13:00~13:45「糖脂質マンノシルエリスリトールリピッドのテーラーメイド合成に向けた
           生産菌の改良」
            〇雜賀 あずさ(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)

    13:45~14:30「ドライ熟成肉における微生物の働きと肉質に与える影響」
            〇三上 奈々(帯広畜産大学)

    14:30~15:15「水産物由来エーテル型脂質の健康機能性」
            〇別府 史章(北海道大学 大学院水産科学研究院)

    15:15~15:30 休憩

    【一般講演】 6演題(発表12分、質疑交代5分)
    15:30~15:47 「カンジダ菌に対する各種脂肪酸の抗菌活性」
            ○吉井未貴, 田中重光, 永尾寿浩 ((地独)大阪産業技術研究所)

    15:47~16:04 「植物におけるグリコシルイノシトールホスホセラミド分解酵素の解析」
            〇藤田智帆,松本尚子,髙井誠道,住友歩美, Majidul Islam, Rumana Yesmin Hasi,
            粟飯原睦美,田中保(徳島大院・生物資源)

    16:04~16:21  「好酸性微細藻類の活用に向けた培養特性調査と脂質評価」
            ○岡澤空汰1, 小西正朗2 (1北見工大院・工, 2北見工大)

    16:21~16:38  「微細藻類Nannochloropsis 増殖促進細菌の探索」
            〇重石りおん1, TAN PEI YU1, 加藤勇太2, 小西正朗3
           (1北見工大院・工, 2環境大善株式会社, 3北見工大)

    16:38~16:55  「顕微鏡観察法によるポリヒドロキシアルカン酸生産過程における
            エネルギー代謝動態解析」
           〇富士航至1、梶川彩香1、蜂須賀真一2、冨田宏矢2、菊川寛史2、今村博臣3
            松本謙一郎2 (1北大院総化, 2北大院工, 3京大院生命)

    16:55~17:12 「重合酵素PhaCAR 変異体の3-ヒドロキシオクタン酸取込み能解析」
           〇戸ノ崎あゆみ1, Phan Thi Hien1, 蜂須賀真一2, 菊川寛史2, 松本謙一郎2
            
    1北大院・総合化学院,2北大院・工学研究院)

    17:15    閉会の辞

    (徒歩移動)

    18:00 意見交換会(場所:カフェdeごはん(https://cafedegohan.com/))
             (学生優秀発表賞は意見交換会にて発表いたします。)

 

 

参加申込み締切:2024年9月20日(金)

参加申込みを締切ました。

一般講演発表申込み締切(要旨提出を含む): 2024年9月6日(金)

一般講演の申込みを締切ました。

学生を対象とした優秀発表賞を企画しておりますので、積極的な参加をお待ちしております。

 ・形式:口頭発表(発表10分、質疑4分を予定)(発表12分、質疑+交代5分)
 ・募集演題数:6演題程度(予定数に達しましたら申込みを締切る可能性がございます.)
 発表資格:すべての方が対象です。非会員の方もご発表いただけます。
 ・要旨の書式:A4で1ページ(PDF)。様式には特に制限を設けておりません。
 ・一般講演発表登録された方は、お手数ですが参加申込みも別途ご入力をお願いいたします。

 

 

►脂質駆動学術産業創生研究部会Topへ

Published by 部会:脂質駆動学術産業創生研究部会 on 05 9月 2023

【研究部会】2023年度第5回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会

脂質駆動学術産業創生研究部会は2023年度第5回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会を開催しました。

ご参加いただいた皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

学生優秀発表賞は、樋口 響さん(京大院農)と音村 茉佑さん(北大院水)が受賞されました。
誠におめでとうございます。

 

 主催:公益社団法人日本生物工学会 脂質駆動学術産業創生研究部会
 協賛:公益社団法人日本農芸化学会関西支部

  • 日時:2023年12月15日(金) 
     
  • 場所:現地開催(京都大学北部総合教育研究棟1階「益川ホール」(京都市左京区北白川追分町))
      (https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/facilities/campus/kyoshokuin/hokubu)           

      (世話人:京都大学・岸野 重信)

      
  • 講演会参加費:  一般:3,000円(税込み),学生:1,000円(税込み)
  • 意見交換会参加費:一般:3,000円(税込み),学生:1,000円(税込み)
     
  • プログラム:
    12:00 受付開始

    12:30 開会の辞

    【招待講演】 (講演時間30分,質疑4分,交代1分)
    12:35~13:10「脂質の匂いから、病を嗅ぎ分ける」
            〇松岡 悠太(京都大学 大学院医学研究科附属 がん免疫総合研究センター)

    13:10~13:45「スフィンゴ脂質生合成を律速する
           セリンパルミトイル転移酵素の反応制御機構に関する研究」
            〇生城 浩子(大阪医科薬科大学 医学部)

    (20分休憩)

    14:05~14:40「微細藻類のSAF生産に向けた脂質分析への取り組み」
            〇丸谷 飛之(一般社団法人 日本微細藻類技術協会)

    14:40~15:15「食事性ポリフェノールの吸収代謝機構と活性調節」
            〇室田 佳恵子(島根大学 学術研究院 農生命科学系)

    15:15~15:50「腸内細菌由来脂肪酸による小腸のエネルギー代謝制御」
            〇清水 誠(お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系)

  (20分休憩)

【一般講演】 (発表時間9分・質疑交代3分)
16:10~16:22「脂肪酸アミド合成に有用な微生物酵素の探索」
       〇横尾 航平1, 深尾 達夫1, 原 良太郎1, 上田 誠1, 2, 小川 順1
       (1 京大院農, 2 小山高専) 

16:22~16:34「Aurantiochytrium sp. による植物残渣を活用した
       ドコサヘキサエン酸 (DHA) の生産と養殖飼料原料への応用」
       〇樋口 響1, Ip Chi Hei1, Wu Chang-Yu1, 奥田知生1, 勝矢祥平1, 安藤晃規1,2, 小川 順1,2
       (1京大院農・応用生命,2京大・生理化学) 

16:34~16:46「分泌性ホスホリパーゼA2特異的阻害剤の創生を目指した酵素活性測定法の構築」
       〇本常 広将1、三木 寿美2、鬼塚 正義2、山本 圭2
       (1徳島大学大学院創成科学研究科生物資源学専攻
        2徳島大学大学院社会産業理工学研究部生物資源産業学域)

16:46~16:58「脂質固定化ビーズを用いた脂質特異的結合タンパク質の探索」
       〇森藤 将之1, 石岡 沙耶果1,木下 祥尚1, 松森 信明1
       (1九州大学院理府)

(12分休憩)

17:10~17:22「酵素的変換反応により合成したホスファチジルパンテノールの
       表皮角化細胞における抗炎症機能評価」
       〇音村 茉佑・細川 雅史・別府 史章(北大院水)

17:22~17:34「6-ヒドロキシヘキサン酸を含むポリヒドロキシアルカン酸生合成のための
       重合酵素の進化工学的改変」
       〇穂積 侑伽1, 蜂須賀 真一2, 菊川 寛史2, 冨田 宏矢2, 松本 謙一郎2
       (1北大院・総合化学, 2北大院・工)

17:34~17:46「長主鎖非天然基質を含むポリヒドロキシアルカン酸生合成のための重合酵素の機能解析」
        ○山本 一輝1,田近 誠也1,穂積 侑伽1,蜂須賀 真一2,菊川 寛史2,松本 謙一郎2
       (1北大院・総合化学院,2北大院・工学研究院)

17:46 表彰式・閉会の辞


18:00 意見交換会(場所: 旧演習林事務室ラウンジ)

 

参加申込フォームはこちら 締め切りました。
締切を過ぎましたが、参加ご希望の方は、下記メールにお問合せください。

参加申込み締切:2023年12月8日(金)

一般講演発表申込みフォームはこちら 締め切りました。

一般講演発表申込み締切(要旨提出を含む):2023年12月1日(金)
学生を対象とした優秀発表賞を企画しておりますので、積極的な参加をお待ちしております。

 ・形式:口頭発表(発表9分、質疑3分を予定)
 ・募集演題数:8演題程度(予定数に達しましたら申込みを締切る可能性がございます.)
 発表資格:すべての方が対象です。非会員の方もご発表いただけます。
 ・要旨の書式:A4で1ページ(PDF)。様式には特に制限を設けておりません。 
 ・お手数ですが、参加申込みも別途ご入力をお願いいたします。

ご不明点がございましたらlipid.based.creation@gmail.com(京都大学 竹内道樹)までお問い合わせください。

►脂質駆動学術産業創生研究部会Topへ

Published by 部会:脂質駆動学術産業創生研究部会 on 14 7月 2022

【研究部会】2022年度第4回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会

脂質駆動学術産業創生研究部会は2022年度第4回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会を開催しました。

ご参加いただいた皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

優秀発表賞は、富樫 咲さん(北大院水)と池田 和輝さん(九大院・シス生科)が受賞されました。
誠におめでとうございます。

  • 日時:2022年12月16日(金)12:30~
     
  • 開催方法:現地開催
     
  • 場所:九州大学医学部百年講堂中ホール3(世話人:九州大学・和泉自泰)
       (https://www.med.kyushu-u.ac.jp/100ko-do/access/
  • プログラム:

    12:00 受付開始
    12:30 開会の辞

    【招待講演】(講演時間30分,質疑4分,交代1分)

    12:35~13:10 脂質機能解明のための多角的分析
           〇松森 信明
           (九州大学大学院 理学研究院 化学部門生体分析化学)

    13:10~13:45 種々のメタボローム分析法を活用した中鎖脂肪酸の代謝評価
           〇伏見 達也
           (日清オイリオグループ株式会社 技術本部 中央研究所)
    (15分休憩)

    14:00~14:35 分裂酵母におけるオキシリピンを介した細胞間コミュニケーション
           〇八代田 陽子
           (理化学研究所 環境資源科学研究センター 分子リガンド標的研究チーム)

    14:35~15:10 脳における必須脂肪酸の発生学的意義
           〇酒寄 信幸
           (広島大学 大学院医系科学研究科)
    (15分休憩)

    【一般講演】(講演時間9分,質疑3分(交代含む))

    15:25~15:37 大規模コホートデータを用いたアルツハイマー病態進行予測に資する
           脂質バイオマーカーの探索
           ○岡 昂輝1,松沢 佑紀1,恒吉 桃香2,中村 好孝2,青島 健2,津川 裕司1,3
           (1東京農工大学,2エーザイ株式会社 hhcデータクリエーションセンター5D
             インテグレーションユニット,3理化学研究所)

    15:37~15:49 脂肪酸代謝物の高解像リピドミクス
           ○栗崎 優斗1,竹田 浩章1,松沢 佑紀1,高橋 みき子2,津川 裕司1,2
           (1東京農工大学,2理化学研究所)

    15:49~16:01 脂質濃縮と多様なMS/MS法による高深度リピドミクス手法の開発
           ○竹内 愛美1,竹田 浩章1,津川 裕司1,2
           (1東京農工大学,2理化学研究所)

    16:01~16:13 Unified-HILIC/AEX/MSによる脂質と極性代謝物の包括的一斉分析法の開発
           ○池田 和輝 1,中谷 航太2,高橋 政友1,2,馬場 健史1,2,和泉 自泰1,2 
           (1九大院・シス生科,2九大・生医研)

    (12分休憩)

    16:25~16:37 ラビリンチュラによる発酵植物残渣を活用したオメガ3脂肪酸生産系の検討
           ○IP CHI HEI,奥田知生,樋口 響,WU CHANGYU,勝矢 祥平,安藤 晃規,小川 順
           (京大院農・応用生命)

    16:37~16:49 ラビリンチュラ類による植物残渣を活用した
           ドコサヘキサエン酸 (DHA) 生産条件の最適化
           ○樋口 響,IP CHI HEI,WU CHANGYU,奥田 知生,勝矢 祥平,安藤 晃規,小川 順
           (京大院農・応用生命)

    16:49~17:01 高度不飽和ホスファチジルグリセロールの抗炎症作用に関わる細胞内n-3系脂肪酸強化
           ○富樫 咲,陳 莉萍,別府 史章,高谷 直己,細川 雅史
           (北大院水)

    17:01~17:13 Aurantiochytrium属の脂質生産に向けたSnf1様protein kinaseの機能解析
           ○新本 佳子,渡邉 研志,秋 庸裕
           (広島大院・統合生命)

    17:13 閉会の辞

    2022年度第4回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会

    本講演会では、下記のように一般講演を募集します。 一般講演募集受付を終了しました。
    学生を対象とした優秀発表賞を企画しておりますので、積極的な参加をお待ちしております。

     ・形式:口頭発表(発表9分、質疑3分)
     ・募集演題数:10演題程度
     ・応募に必要な情報:講演タイトルと発表者名、所属、一般 or 学生
     ・発表資格:すべての方が対象です。非会員の方もご発表いただけます。
     ・演題申込み締切:2022年11月11日(金)
     ・要旨の書式:A4で1ページ(MS-Word)。様式には特に制限を設けておりません。
     ・要旨の締切:2022年11月25日(金)
     ・申込先:京都大学大学院農学研究科
          竹内 道樹(E-mail: lipid.based.creation@gmail.com)

 

  • 参加費: 一般: 3,000円(税込)、学生: 1,000円(税込)

  • 定員: 80名

  • 参加申込方法: E-mailにて、住所、氏名、所属、メールアドレス、一般 or 学生を明記の上、下記宛までお申し込みください。

  • 申込先:
    脂質駆動学術産業創生研究部会
    竹内道樹(京都大学)
    E-mail
    lipid.based.creation@gmail.com
    Tel: 075-753-6462

►脂質駆動学術産業創生研究部会Topへ

 

Published by 部会:脂質駆動学術産業創生研究部会 on 31 8月 2021

【研究部会】2021年度第3回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会

脂質駆動学術産業創生研究部会は2021年度第3回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会を開催しました。
 

  • 日時:2021年12月10日(金)13時 12時30分
     
  • 場所:ハイブリッド開催(徳島大学常三島キャンパス機械棟7階M705室(徳島県徳島市南常三島町))
               (オンラインはTeamsを使用)

      (世話人:徳島大学・櫻谷 英治)

    常三島地区(拡大図) – 国立大学法人 徳島大学 (tokushima-u.ac.jp)


      
  • 参加費:無料(講演会後の意見交換会は開催しません。)
     
  • プログラム:

   12:00 受付開始
   12:30 開会の辞

 【招待講演】(講演時間30分、質疑4分、交代1分)

  12:35~13:10 植物スフィンゴ脂質およびその代謝酵素の産業的利用
          〇田中 保(徳島大学 大学院社会産業理工学研究部 生物資源産業学域)

  13:10~13:45 エクソソームの定量リピドーム解析
          〇和泉 自泰(九州大学 生体防御医学研究所 附属トランスオミクス医学研究センター)

  (15分休憩)

  14:00~14:35 食用油脂の酸化物に関する研究と利用
          〇境野 眞善(株式会社J-オイルミルズ フードデザインセンター イノベーション開発部) 

  14:35~15:10 オーランチオキトリウム単一細胞の多成分同時イメージング
          〇重藤 真介(関西学院大学 理学部化学科)

  (15分休憩)

 【一般講演】(講演時間9分、質疑3分(交代含む))

  15:25 食用昆虫の脂質組成分析と実験動物への影響
      ○増田 尚輝1, 阪本 鷹行2, 西海 信3, 渡邉 崇人4, 櫻谷 英治2, 三戸 太郎4,向井 理恵2
     (1徳島大学大学院 創成科学研究科生物資源学専攻,
      2徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 生物資源産業学域 食料科学分野,
      3兵庫医科大学疾患オミクス解析学講座,
      4徳島大学バイオイノベーション研究所・昆虫生産分野)

  15:37 Aurantiochytrium属のゲノム育種による脂質生産性の向上
      ○新本 佳子,長谷川 真輝,渡邉 研志,秋 庸裕(広島大院・統合生命)

  15:49 Gas-to-Lipidsバイオプロセスにおける脂質生産条件の検討
      〇奥田 源己1, 渡邉 研志1, 中瀬 玄徳1, 廣谷 蘭1, 石垣 元務1, 中島田 豊1, 松浦 将吏2
       松山 恵介3,秋 庸裕11広島大院・統合生命, 2中国電力株式会社, 3長瀬産業株式会社)

  16:01 Mortierella alpinaによるEPA生産のためのω3不飽和化酵素の探索及び機能評価
      〇糸川 未来1, 安藤 晃規1,2, 奥田 知生1, MO Brian King Himm1,中辻 諒平1, 竹本 有貴3,
       池本 裕之3, 菊川 寛史4, 阪本 鷹行5, 櫻谷 英治5, 小川 順1,2
       
1京都大院・農, 2京大・生理化学, 3日清ファルマ, 4静県大・食栄, 5徳島大・生物資源)

  16:13 水酸化脂肪酸生産性糸状菌Fusarium solani D2株の形質転換条件の検討
      ○葭田 快1, 村川直美2, 阪本鷹行1,2, 櫻谷英治1,21徳島大・生物資源, 2徳島大院・先端技術)

  16:25(10分休憩)

  16:35 メタボロミクスを活用した肝細胞における中鎖脂肪酸代謝物解析
      〇伏見 達也1,和泉 自泰2,高橋 政友2,秦 康祐2,村野 賢博1,馬場 健史2
      (1日清オイリオグループ株式会社,2九州大学 生体防御医学研究所)

  16:47 放線菌Amycolatopsis sp. NT115由来ホスファチジルグリセロール特異的ホスホリパーゼ Cの
      異種組換え発現と培養条件検討 
      〇梶山聖人1,川嶋俊輔2,松本悠歩2,松井 萌1,杉森大助1,21福島大院・理工,2福島大・理工)

  16:59 組換え発現phosphatidylglycerol特異的ホスホリパーゼCの諸特性解析
      〇川嶋俊輔1, 梶山聖人2, 松本悠歩1, 松井 萌2, 杉森大助1,21福島大・理工, 2福島大院・理工)

  17:11 コリン型プラズマローゲン特異的ホスホリパーゼDの異種組換え発現と諸特性解析
      〇薄井翔太1、黄 友征1、齊藤嵩典1、杉森大助1,21福島大院・理工,2福島大・理工)

  17:23 放線菌Amycolatopsis sp. NT119分泌型ホスファチジン酸ホスファターゼの精製条件検討
      〇藤田大勢1, 松井 萌1, 佐藤佑香2, 杉森大助1,21福島大院・理工,2福島大・理工)

  17:35 閉会の辞

第3回脂質駆動学術創生研究部会講演会 演題募集について 一般講演の募集は終了しました。

本講演会では、下記のように一般講演を募集します。

 ・形式:10分程度の口頭発表(演題数によって変更あり)
 ・募集演題数:6~8題程度
 ・応募に必要な情報:講演タイトルと発表者名、所属
 ・発表資格:すべての方が対象です。非会員の方もご発表いただけます。
 ・演題申込み締切:2021年11月22日(月)
 ・要旨の書式:A4で1ページ(MS-Word)。様式には特に制限を設けておりません。
 ・要旨の締切:2021年11月29日(月)
 ・申込先:京都大学大学院農学研究科
      竹内 道樹(E-mail:

 

  • 参加申込方法: E-mailにて、住所、氏名、所属、メールアドレス、参加希望形式(現地 or オンライン)を明記の上、下記宛までお申し込みください。
     
  • 申込先:
    脂質駆動学術産業創生研究部会
    竹内道樹(京都大学)
    E-mail
    Tel: 075-753-6462

 

►脂質駆動学術産業創生研究部会Topへ

Published by 部会:脂質駆動学術産業創生研究部会 on 12 10月 2020

【研究部会】2020年度第2回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会

脂質駆動学術産業創生研究部会は2020年度第2回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会を開催しました。

2020年度は、現地開催とオンラインのハイブリッド形式での開催を予定しております。

コロナ感染拡大防止のため、オンラインのみの開催に変更になりました。
 

  • 日時:2021年1月27日(水)13:00~
     
  • 場所静岡県立大学 (草薙キャンパス 看護学部棟4階13411教室 (静岡県静岡市駿河区谷田52-1))、
       オンライン(Zoom)のみの開催 

       オンライン講演会会場に関する情報は、お申込みいただいたすべての参加者に
       メールにてご連絡させていただきます。
     
  • プログラム: 

    12:30 受付開始
    13:00 開会の辞

    【招待講演】(講演時間30分、質疑4分、交代1分)
    13:05「骨格筋を構成するリン脂質の「質」と機能性に関する研究」
        三浦 進司 (静岡県立大学 食品栄養科学部) 

    13:40「なぜ光合成膜の主要膜脂質は糖脂質なのか」
        粟井 光一郎(静岡大学 理学部) 

    14:15「高精度1分子観察によるラフト組織化と機能の解明」
        鈴木 健一 (岐阜大学 生命の鎖統合研究センター)  
     
    (14:50 休憩) 

    15:05「麹菌による有用脂質の大量生産に向けた遊離脂肪酸の生産性向上、分泌化、および高機能化」
        玉野 孝一 (産業技術総合研究所)   

    15:40「オオムギ種子リポキシゲナーゼ-1とビールの香味耐久性・泡持ちについて
                                   ~植物育種からのアプローチ~」
        廣田 直彦 (サッポロビール株式会社)

    (16:15 休憩)

    【一般講演】 (講演時間10分、質疑4分、交代1分)

    16:30「Streptomyces sp. AK461 由来エタノールアミン型プラズマローゲン特異的ホスホリパーゼDの異種組換え発現と諸特性解析」
       ○野澤 俊貴,川村 柚葉,王 澤,杉森 大助(福島大学大学院 共生システム理工学研究科)

    16:45「組換えエタノールアミン型プラズマローゲン特異的ホスホリパーゼDの基質特異性と反応pH,金属イオンの関係」
       ○川村 柚葉,野澤 俊貴,王 澤,杉森 大助(福島大学大学院 共生システム理工学研究科)

    17:00「ホスファチジルグリセロール特異的ホスホリパーゼCの精製,諸特性解析と異種組換え発現」
       ○梶山聖人,杉森 大助(福島大学大学院 共生システム理工学研究科)

    17:15「高分解能質量分析を基盤とした免疫受容体の新規脂質リガンド探索法の開発」
       〇富安 範行1,和泉 自泰1,2,高橋 政友2,西村 直矢3,豊永 憲司3,山崎 晶3,馬場 健史1,2
       (1九大院・シス生科,2九大・生医研,3阪大・微研)

    17:30 閉会の辞

     

    第2回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会 演題募集は終了しました

    本講演会では、下記のように一般講演を募集します。

    形式:15分程度の口頭発表

    募集演題数:8題程度

    応募に必要な情報:講演タイトルと発表者名、所属、現地発表orオンライン発表

    演題申込み締切:2020年12月24日(木)

    要旨の書式:A4で1ページ(MS-Word)。様式には特に制限を設けておりません。

    要旨の締切:2021年1月15日(金)

    申込先:京都大学 竹内道樹 (E-mail: michiki@kais.kyoto-u.ac.jp) 

     
  • 参加費:無料(講演会後の意見交換会は開催しません。)
     
  • 申込方法: E-mailにて、住所、氏名、所属、メールアドレス、参加希望形式(現地 or オンライン)を明記の上、下記宛までお申し込みください。
     
  • 申込先:
    脂質駆動学術産業創生研究部会
    竹内道樹(京都大学)
    E-mail
    Tel: 075-753-6462

 

►脂質駆動学術産業創生研究部会Topへ

Published by 部会:脂質駆動学術産業創生研究部会 on 03 12月 2019

【研究部会】2019年度第1回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会

脂質駆動学術産業創生研究部会は2019年度第1回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会を開催しました。
 

  • 日時:2020年2月7日(金)13:00~(受付12:30~)
     
  • 場所:京都大学 北部総合教育研究棟1階「益川ホール」
       (京都市左京区北白川追分町)
     
  • プログラム: 

    13:00 開会の辞

    13:05 海洋性カロテノイド開裂物(アポカロテノイド)の機能性
         細川 雅史(北海道大学大学院水産科学研究院)

    13:45 肝臓・褐色脂肪組織における脂肪酸代謝による生体代謝調節機構
         後藤 剛(京都大学大学院・農学研究科、京都大学・学際融合教育研究推進センター)

    14:25 皮膚細菌叢を制御する脂質
         永尾 寿浩((地独)大阪産業技術研究所)

    15:05 休憩

    15:25 有用成分探索のための未知成分リファレンス構築の重要性
        ~食品メタボロームレポジトリを通じて~ 
         櫻井 望(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 生命情報・DDBJセンター) 

    16:05 藻類による脂質生産~高機能化へのアプローチ~
         〇 瀧村 靖、齋藤 猛(花王株式会社 生物科学研究所)

    16:45 加齢に伴う女性の体臭変化に関する研究
         
    〇 望月 佑次、平塚 裕実、高橋 京子(ロート製薬株式会社 スキンケア製品開発部)


    17:25 閉会の辞

    17:30 意見交換会 

     会場:京都大学 旧演習林事務室ラウンジ 

  • 参加費:1,000円(税込),意見交換会参加費3,000円(税込)ただし,いずれも学生無料
     
  • 申込方法: E-mailにて、住所、氏名、所属、メールアドレス等を明記の上、下記宛までお申し込みください。懇話会参加の有無も必ずご記載ください。
     
  • 申込先:
    脂質駆動学術産業創生研究部会
    竹内道樹(京都大学)
    E-mail
    Tel: 075-753-6462

 

►脂質駆動学術産業創生研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 01 6月 2016

研究部会 – 過去の研究部会一覧

部会名活動年度
非線形バイオシステム研究部会2020–2024
脂質駆動学術産業創生研究部会
[前身:脂質工学研究部会(2002年–2009年)
学際的脂質創生研究部会(2010年–2018年)
脂質駆動学術産業創生研究部会(2019年–2024年)]
2019–2024
バイオインフォマティクス相談部会2017–2024
次世代植物バイオ研究部会2014–2024
サスティナブル工学研究部会
[前身:バイオマス研究部会(2004年–2016年)]
2017–2021
バイオインターフェイス研究部会2013–2021
学際的脂質創生研究部会
[前身:脂質工学研究部会(2002年–2009年)]
2010–2018
超臨界流体バイオテクノロジー研究部会 2009–2017
セルプロセッシング計測評価研究部会
[前身:セル&ティッシュエンジニアリング研究部会(2000年–2008年)]
2009–2017
光合成微生物研究部会1996–2017
メタルバイオテクノロジー研究部会2007–2016
バイオマス循環利用研究部会2004–2016
コンビナトリアル・バイオ工学研究部会2001–2016
合成生物学研究部会2013–2016
微生物共生活用発酵工学研究部会
[前身:微生物の寄生・共生から探る伝統醸造の深淵研究部会(2010年)]
2011–2015
スローフード微生物工学研究部会2003–2015
有機溶媒耐性微生物利用技術研究部会2009–2012
システムバイオテクノロジー研究部会2008–2012
乳酸菌・腸内細菌工学研究部会
[前身:乳酸菌工学研究部会(1995年–2006年)]
2007–2011
IT駆動型微生物学研究部会2005–2008

►研究部会Topへ