Published by 支部:中部 on 02 7月 2025
- 日時:2025年8月4日(月)
【講演会】13:00~17:00
【懇親会】18:00~19:30(予定)
- 場所:静岡大学浜松キャンパス(浜松市中央区城北3-5-1)総合研究棟24室
⇒アクセス
- 参加費:
【講演会】無料
【懇親会】決定次第ご連絡します(学生は割引予定)
プログラム
- 13:05~13:05 開会挨拶……二又 裕之(日本生物工学会中部支部長)
- 13:05~13:45 招待講演
「プラスミド研究の次世代展開に向けた網羅的データベースの構築」(仮)
……新谷 政己(静岡大学学術院工学領域)
- 13:45~14:25 招待講演
「毛包オルガノイドが切り拓く次世代医療への挑戦」
……景山 達斗(神奈川県立産業技術総合研究所)
14:25~14:45 休憩(20分)
- 14:45~16:45(予定) 博士課程学生発表
- 16:45~16:50(予定) 閉会挨拶……中川 智行(日本生物工学会中部支部副支部長)
- 18:00~19:30(予定) 懇親会
場所未定
*詳細が決まり次第ご連絡いたします。
参加申込
問合せ先
田代 陽介(静岡大学)
E-mail:
►中部支部Topへ
学会行事,支部活動
Published by 支部:中部 on 04 10月 2024
主催行事
共催行事
後援行事
これまでの活動
►中部支部Topへ
支部活動
Published by 支部:中部 on 18 9月 2024

【イベント】パン シンポジウム2024
- プログラム:
司会:梶田香織氏(プレゼンジャパン)
10:30- 一般向け、パンの官能評価体験
11:45- NSC生徒によるランチメニューの発表
12:00- 休憩 特別ランチ(NSCによるパンに合うランチ)
13:00- 特別講演2名(40分ずつ)
①山本剛史氏(日本パン技術研究所)『パン職人の視点で捉えた製パン』
②他1名(予定)
14:30- 対談 山本剛史氏(日本パン技術研究所)× 楳村春江氏(名古屋学芸大学)
聞き手:梶田香織氏
15:10- 研究発表ポスターセッション
16:00- 終了
- 参加費:聴講無料
- 参加人数:500名(見込み)
問合せ先:
パンシンポジウム運営委員会:
►中部支部Topへ
関連団体行事
Published by 支部:中部 on 14 9月 2024
第10回CHUBU懇話会
日本生物工学会中部支部では、2024年11月29日(金曜日)に
第10回CHUBU懇話会を開催いたします。
(後援:静岡大学食品・生物産業創出拠点事務局)
講演会と貴重な工場見学(日本食品化工株式会社・富士工場)となっております。
皆様のご参加をお待ちいたしております。
開催概要
- 主催: 公益社団法人日本生物工学会中部支部
後援:静岡大学食品・生物産業創出拠点事務局
- 日時:2024年11月29日(金曜日) 13:00-17:00
- 場所:日本食品化工株式会社富士工場
静岡県富士市田島30(東海道新幹線新富士駅南口よりタクシー10分)
- プログラム
講演会
13:00 はじめに(堀克敏 日本生物工学会中部支部長)
13:05-13:40
「若返りの薬?!ニコチンアミドモノヌクレオチドと乳酸菌のコラボレーション」
吉田信行(静岡大学学術院工究領域)
13:40-14:15
「Festīnā lente (ゆっくり急げ):lente carbohydrateの未来」
西村直道(静岡大学学術院農学領域)
14:15-14:25 休 憩
14:25-15:00
「酵母の醸造特性・物質変換に着目したビールテイスト飲料の品質向上と商品開発
(2024年農芸化学技術賞受賞)」
谷川篤史(サッポロビール㈱ マーケティング本部商品・技術イノベーション部)
15:00-15:35
「日本食品化工の糖化品開発」
竹地 紀昭(日本食品化工 研究所研究一課)
15:35 おわりに(二又裕之 日本生物工学会中部副支部長)
企業見学
15:40-17:00 日本食品化工株式会社富士工場
懇親会
17:30-19:30 新富士駅周辺
講演会 無料
懇親会 一般5000円、学生2000円 程度 ※当日会場にてお支払いください。
こちらからご登録ください → 参加登録サイトへ
40名(定員になり次第締め切ります)
(担当委員)静岡大学グリーン科学技術研究所 二又裕之 Email
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 13 9月 2024
2024 Sakura-Bio Meeting
日本生物工学会中部支部と九州支部では、2024年12月16日(月)~17日(火)に国際シンポジウム「2024 Sakura-Bio Meeting」を日本農芸化学会中部支部と共催で開催いたします。
発表分野は生物工学関連全般で、すべての発表は英語で行われます。
皆様のご参加をお待ちいたしております。
- 日程:2024年12月16日(月)-17日(火)
- Date: 2024.12.16 (Mon) – 17 (Tue)

- 会場:
沖縄科学技術大学院大学(OIST) カンファレンスセンター
(〒904-0495 沖縄県国頭郡恩納村字谷茶1919-1 )
https://www.oist.jp/ja
- Place:
Okinawa Institute of Science and Technology Conference Center
(1919-1 Tancha, Onna-son, Kunigami-gun Okinawa, Japan 904-0495)
- 使用言語(Language):英語(English)
- プログラム(Program):
⇒プログラムはこちら(Click here for the program)
- 参加費(Participating fee):
一般 (General) 5,000 yen、学生 (Student) 3,000 yen
(税込み・交流会費込み including networking tax and event fee)
16日の農芸化学中部支部例会ならびに17日の口頭発表などを
webでご視聴される場合は、参加費無料です。
Free to join oral presentations on Dec 16 and Dec 17 online.
- 参加申込 (Registration for on-site participation)
⇒参加登録はこちら
♦事前参加申込締切:11月4日(月)12:00
Registration deadline: November 4 (Mon), 12:00
事前参加申込締切(延長しました):11月11日(月)12:00
Registration deadline (Extended) : November 11 (Mon), 12:00
口頭およびポスター発表は、オンサイトのみになります。
Only on-site oral and poster presentations are available.
♦発表要旨締切:12月1日(日) 12:00
Abstract submission deadline: December 1 (Sun), 12:00
⇒要旨のテンプレートはこちら(Abstract Template)
♦Web参加締切:12月8日(日)
Registration for online participation: December 8 (Sun)
♦日本農芸化学会中部支部第200回例会に関して (about Chubu branch in JSBBA):
矢部 富雄(岐阜大学応用生物科学部)
〒501-1193 岐阜市柳戸1-1 岐阜大学応用生物科学部
E-mail:
♦2024 Sakura-Bio Meeting in OKINAWAへの参加・発表について(about Chubu branch in SBJ):
E-mail:
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 17 7月 2024
日程:2024年8月9日(金) 13:00~17:30
会場:名古屋会議室 プライムセントラルタワー名古屋駅前店13階 第1・第2会議室
《2024年日本生物工学会 中部支部例会》*敬称略
- 13:00
開会挨拶
……堀 克敏(名古屋大学大学院工学研究科、現中部支部長)
- 13:05~13:35
招待講演
……吉本 将悟(名古屋大学大学院工学研究科)
「細菌接着タンパク質AtaAの分子解析と小型化」
- 13:35~15:05
若手講演
……菅野 美月(静岡大学創造科学技術大学院)
……井上 翔理(名古屋大学大学院工学研究科)
……小河 優玖(名古屋大学大学院工学研究科)
……多賀 匠(名古屋大学大学院創薬科学研究科)
……二ツ橋 龍(名古屋大学大学院工学研究科)
……HOANG Anh Tung(名古屋大学大学院生命農学研究科)
- 15:05~15:20 休憩(15分)
《中部支部30周年記念講演会》*敬称略
- 15:20~15:25
開会挨拶
……堀 克敏(名古屋大学大学院工学研究科、現中部支部長)
開会にあたって
……秦 洋二(月桂冠・第24代日本生物工学会会長)
- 15:25~16:05
基調講演
……高木 昌宏(北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科、第22代日本生物工学会会長)
「ボトムアップ時代の産学連携」
- 16:05~16:45
特別講演
……本多 裕之(名古屋大学大学院工学研究科、第10代目支部長)
「生理活性ペプチドを知る、つくる、使う」
- 16:45~17:25
特別講演
……堀 克敏(名古屋大学大学院工学研究科、第16代目支部長)
「生物工学者として何を残すか?支部30年と重なる自身の研究人生30年の節目に立って」
- 17:25~17:30
ご挨拶と講評
……青柳 秀紀(筑波大学生命環境系/微生物サステイナビリティ研究センター、第24代日本生物工学会副会長)
- 17:30
閉会挨拶
……二又 裕之(静岡大学大学院工学研究科、現中部支部副支部長)
- 17:35 会場移動 : 祝賀会会場 同フロア別会場へ(第14会議室)
《中部支部30周年記念祝賀会》*敬称略
日時:2024年8月9日(金)18:00~20:00
場所:名古屋会議室 プライムセントラルタワー名古屋駅前店 13階 第14会議室
(支部例会と同じフロアの別会場)
- 17:45 記念写真
- 18:00
祝賀会開会 開会挨拶
……堀 克敏(名古屋大学大学院工学研究科、第16代目支部長)
- 18:05
ご挨拶
……秦 洋二(月桂冠・第24代日本生物工学会会長)
- 18:10
乾杯のご挨拶
……小林 猛(名古屋大学名誉教授、第11代日本生物工学会会長)
- 18:15
ご歓談
- 18:50
メッセージ
……山根 恒夫(名古屋大学名誉教授、第2代目支部長)
……伊藤 伸哉(富山県立大学名誉教授、第12代目支部長)
……朴 龍洙(静岡大学農学部、第11代目支部長)
……田丸 浩(東北大学グリーンクロステック研究センター、第15代目支部長)
- 19:10
ご歓談
- 19:35
閉会にあたって
……青柳 秀紀(筑波大学生命環境系/微生物サステイナビリティ研究センター、第24代日本生物工学会副会長)
- 19:40
閉会挨拶
……中野 秀雄(名古屋大学生命農学研究科、第13代目支部長)
- 19:45 撤収
会場案内図
名古屋会議室 プライムセントラルタワー名古屋駅前店
(〒451-0045 愛知県名古屋市西区名駅2丁目27-8 13F)


支部例会会場
プライムセントラルタワー 13階 第1+第2会議室

祝賀会 (同フロア 13階)第14会議室
問合せ先:
中部支部庶務幹事 加藤竜司(名古屋大学)
E-mail:
►中部支部Topへ
学会行事,支部活動
Published by 支部:中部 on 11 1月 2024
2023年度 日本生物工学会中部支部例会を下記の要領で開催いたします。
参加費無料ですので、お気軽にご参加下さい。
日時:2024年1月23日(火) 13:00~17:00
場所:名古屋大学 オークマ工作機械工学館・オークマホール
(一部の方には、ハイブリッドのURLを送付させていただきます。下記よりお申込みください)
プログラム
《特別講演》
- 13:05-13:05
挨拶
……堀 克敏(名古屋大大学院工学研究科、日本生物工学会・理事・中部支部長)
- 13:05~13:55
基調講演1 「醸造・醗酵技術が地球を救う SDGsに何が貢献できるのか」
……秦 洋二(月桂冠株式会社,日本生物工学会・会長)
- 13:55~14:45
基調講演2 「研究の二兎流:微生物から魚類まで〜二兎を狙い、二兎を追い、二兎を狩る〜」
……田丸 浩(三重⼤学⼤学院⽣物資源学研究科/先端科学研究⽀援センター,日本生物工学会・前中部支部長)
<休憩15分> - 15:00~15:30
招待講演 「自立運転可能なルーメンハイブリッド型メタン発酵システムによる
植物バイオマスからのエネルギー生産
〜平時には顧客の廃棄物処理コスト削減に貢献し,
災害時には地域住民の防災拠点として機能する〜」
……馬場 保徳(石川県立大生物資源工学研究所)
《若手研究者による講演》 若手研究者:ドクター、博士進学決定M2、ポスドク
- 15:30~17:00
一人 約10~15 min
※応募者多数の場合は、誠に勝手ながら選考をさせていただきます。
※当日出席の中部支部幹事による投票を行い優秀者(博士後期課程または博士進学決定M2)には
「日本生物工学会中部支部長賞」を授与致します。
講演者募集
参加申し込みアンケート ← こちらからお申込みください。登録は、1月19日金曜日17時まで。
講演要旨テンプレート ← 要旨は、1月22日月曜日までに、担当・加藤:kato-r@ps.nagoya-u.ac.jpまでお送りください。
- 17:00
閉会挨拶
……二又 裕之(静岡大学グリーン科学技術研究所,日本生物工学会・中部副支部長)
- 17:30~19:30
……交流会 場所:レストラン シェ・ジロー(名古屋大学内 会場より歩いて1分)
参加申込
準備の都合上、講演会および交流会への参加を希望される方は、
以下のフォームからお申し込みください。

問合せ先:中部支部庶務幹事 加藤竜司(名古屋大学) E-mail
►中部支部Topへ
学会行事,支部活動
Published by 支部:中部 on 14 11月 2023
年次大会
主催行事
後援行事
- パンシンポジウム2023
日時:令和5年9月19日(火曜日)9:00~18:00
会場:みんなの森 ぎふメディアコスモス
これまでの活動
►中部支部Topへ
支部活動
Published by 支部:中部 on 11 8月 2023

【イベント】パン シンポジウム2023
(講演)みんなのホール(13:00~18:00)
(対談・パネル展示)ドキドキテラス(屋内)(10:00~18:00)
(パンのミニマルシェ)みんなの広場 カオカオ(屋外)(9:00~13:00)
- プログラム:
特別講演1「多加水パンとその品質改善に及ぼす国産小麦の影響」
佐藤 淳 氏(一般社団法人日本パン技術研究所)
特別講演2「タイトル未定」
石臥 博代 氏(株式会社ソーレプランニング)
岐阜大学主催講演1「グルテンフリー穀物について(仮)」
瀬口 氏(神戸女子大学 )
岐阜大学主催講演1「タイトル未定」
山谷 健太氏(亀田製菓株式会社)
一般講演 (6-8件程度)
パンのミニマルシェ(岐阜近郊のベーカーリーによる出店)
トークショー・パネル展(パンにまつわる対談・研究パネル展示)
- 参加費:聴講無料
- 参加人数:500名(見込み)
- 参加方法: Webからの申し込み
問合せ先:
パンシンポジウム運営委員会:
〒501-1193 岐阜市柳戸1-1岐阜大学応用生物科学部 勝野那嘉子
電話:058-293-2869
e-mail:katsuno.nakako.n0@f.gifu-u.ac.jp
►中部支部Topへ
学会行事,関連団体行事
Published by 支部:中部 on 02 8月 2023
日本生物工学会中部支部では、2023年9月6日から8日に国際交流シンポジウム「Chubu International Symposium for Biotechnology 2023 (CIS-BIO 2023)」を開催いたします。発表分野は生物工学関連全般で、すべての発表は英語で行われます。今後、本シンポジウムは、支部の若手の先生の国際連携活動の起爆剤的な役割を果たす場に育てたいと考えています。今年は、生物工学会大会で開催される国際シンポジウムINTPART-MISCの第二部を兼ねての開催となります。INTPART(International Partnerships for Excellent Education, Research and Innovation)はノルウェー政府の国際交流プログラムで、MISC(Microbial Surface Colonization)は名古屋大学の堀教授、オスロ大学のLinke教授、中国科学院のFan教授が、INTPARTとして実施しているプロジェクトになります。さらに今年は、諸般の事情により、中部支部行事であるSakura-Bio Meetingも兼ねております。皆様のご参加をお待ちいたしております。もちろん、学生の発表も歓迎です。
【共催】INTPARTプログラムMISC、Sakura-Bio Meeting
- 開催日:2023年9月6日(水)~8日(金)
- 会場:トヨタ白川郷自然學校 催事ホール・研修室(https://toyota.eco-inst.jp/)
- 参加費:20,000円
- プログラム:
9月6日(水)
14:00~15:00 Opening & Resistration
15:00~17:00 Poster Session
20:00~22:00 Networking
9月7日(木)
10:00~12:00 Poster Session
14:00~17:00 Social program
20:00~22:00 Networking
9月8日(金)
9:00~10:00 Closing - 参加登録締切:2023年8月18日(金)正午まで
演題募集
- 発表形式:ポスター
- 発表申込:事務局宛に氏名、所属、役職(学年)、発表タイトルをお送りください。メールの件名にはCIS-BIO 2023を含めてください。ただし発表枠に限りがございますので、事前に打ち切らせていただくこともあります。
- 発表申込締切:2023年8月21日(月)正午まで
問合せ先・参加申込先:
生物工学会中部支部CIS-BIO 2023 事務局
吉本将悟(名古屋大学大学院工学研究科)
E-mail:
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 25 10月 2022
日本生物工学会中部支部では、「第9回CHUBU懇話会」を以下の通り開催します。
会員・学生の皆様、奮ってご参加ください。
- 日時:2022年12月15日(木)13:00~
- 現地会場:サッポロビール名古屋「浩養園」
- 形式:対面開催
- 参加費:無料
プログラム:
- 13:00~13:05 開会挨拶……田丸 浩(三重大院・生資,日本生物工学会・理事・中部支部長)
- 13:05~13:55【基調講演】
「メタボロミクスの生物工学への応用」
……福﨑 英一郎(阪大院・工,日本生物工学会・会長)
- 13:55~14:45【招待講演1】
「In silico代謝デザインプラットフォームと代謝フラックス解析による微生物発酵の育種とプロセス開発の高度化」
……清水 浩(阪大院・工,日本生物工学会・理事)
- 14:45~15:00 休憩(15分)
- 15:00~15:30【招待講演2】
「iPS細胞安定製造に向けたQbDコンセプトに基づくプロセス解析」
……加藤 竜司(名大院・工)
- 15:30~16:00【招待講演3】
「魚介類の表皮由来プロバイオティクスによる病害防除技術の研究開」
……中谷 肇(名大院・工)
- 16:00~16:30【招待講演4】
「近年のビール業界動向とサッポロビールについて」
……石田 文人(サッポロビール)
- 16:30~16:35 閉会挨拶……堀 克敏(名大院・工,中部支部・副支部長,名古屋大会実行委員長)
参加申込
講演会は無料ですが、準備の都合上、講演会への参加希望の方は、2022年12月9日(金)までに以下のフォームから参加申込みをお願いいたします。

問合せ先:三重大学大学生物資源学研究科 田丸 浩 E-mail
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 25 10月 2022
支部活動
Published by 支部:中部 on 25 7月 2022
2022年度 日本生物工学会中部支部例会を下記の要領で開催いたします。
参加費無料ですので、お気軽にご参加下さい。
日時:2022年9月22日(木) 13:30~17:30
場所:名古屋大学VBL(ベンチャービジネスラボラトリー)大会議室
参加費:無料
プログラム
- 13:30 はじめに……田丸 浩(支部長、三重大学大学院生物資源学研究科)
- 13:35【基調講演】
“Structure, function and evolution of trimeric autotransporter adhesins”
……Prof. Dirk Linke (The University of Oslo)
- 14:40【招待講演1】
“The Acinetobacter trimeric autotransporter adhesin AtaA showing non-specific and strong adhesiveness and its application to bioprocess”
……堀 克敏(名古屋大学大学院工学研究科)
- 15:30【招待講演2】
「微生物由来蓄電性ミネラルの解析と微生物電子システム」
……二又 裕之(静岡大学大学院工学研究科)
- 【若手講演】(16:20から)
若手研究者(PDまたは博士後期課程学生)による講演(各15分を予定)
- 17:30(予定) おわりに
※当日出席の中部支部幹事による投票を行い優秀者には「日本生物工学会中部支部長賞」を授与致します。
参加申込
講演会は無料ですが、準備の都合上、講演会への参加希望の方は、なるべく8月31日(水)までに下記(田丸)までメールにて連絡、または以下のフォームから参加申込みをお願いいたします。

問合せ先:三重大学大学生物資源学研究科 田丸 浩 E-mail
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 学会事務局 on 14 6月 2022
この度、中部支部では「若手研究者による中部支部バイオセミナーin富山」を開催致します。基調講演に浅野泰久先生(富山県立大学)をお招きし、また産学連携に関わる教育講演として辻野義雄先生(神戸大)に御講演をお願いしております。若手演者には、北陸地方を中心に中部地区の4名の先生方にお願いし、最新の研究内容をご報告頂きます。今回は、コロナ後の活動再開を見据えて、対面形式によるdynamicsと、オンライン形式によるprevalenceを共に活かせるハイブリッド形式での開催を行います。お住まいの地域に関わらず、多数の方々のご参加をお待ち致しております 。
日程:2022年8月5日(金)13:10~17:25
開催形式:ハイブリッド開催
現地会場:富山県立大学射水キャンパス(予定)
※会場の定員のため、現地参加者数を制限させて頂く可能性があります。
【主催】日本生物工学会 中部支部(日本生物工学会100周年記念事業)
プログラム
- 13:10~13:15
開会挨拶……田丸 浩(三重大・生資、理事・中部支部長(100周年記念事業担当))
- 13:15~14:15【基調講演】
「富山発の酵素工学研究」
……浅野 泰久(富山県立大・工)
- 14:15~14:50【若手講演1】
「ATGCで創って動かすナノ構造」
……鈴木 勇輝(三重大・工)
- 14:50~15:25【若手講演2】
「バイオリファイナリーへ向けた高機能糸状菌の創生と応用」
……森脇 真希(富山大・工)
15:25 ~15:40 休憩(15分)
- 15:40~16:15【若手講演3】
「乳酸菌の産生する機能性菌体外多糖の医薬・食品産業への応用に向けた基盤研究」
……松﨑 千秋(石川県立大・資源研)
- 16:15~16:50【若手講演4】
「未利用細菌からの新規化合物探索と簡易的な休眠遺伝子活性化法の開発」
……春成 円十朗(富山県立大・工)
- 16:50~17:20【教育講演】
「産学連携のための自然科学研究における経営学~コスメティックサイエンスを例に~」
……辻野 義雄(神戸大院・科技イノベ)
- 17:20~17:25
閉会挨拶……堀 克敏(名大・工、中部支部副支部長・第75回年度日本生物工学会大会実行委員長)
参加申込
セミナー参加費は無料ですが、準備の都合上、参加希望の方は、なるべく7月末までに以下のフォームから参加申込みをお願いいたします。

問合せ先:
富山県立大学 工学部 生物工学科 実行委員長 金井 保 E-mail
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 14 7月 2021
2021年度 日本生物工学会中部支部例会を下記の要領で開催いたします。
参加費無料ですので、お気軽にご参加下さい。
日時:2021年8月6日(金)13:30~17:30 (受付開始:13:15~)
場所:Zoomオンライン
参加費:無料
プログラム
※当日出席の中部支部幹事による投票を行い優秀者には「日本生物工学会中部支部長賞」を授与致します。
参加申込
講演会は無料ですが、準備の都合上、講演会への参加希望の方は、なるべく7月30日(金)までに下記(田丸)までメールにて連絡、または以下のフォームから参加申込みをお願いいたします。

問合せ先:三重大学大学生物資源学研究科 田丸 浩 E-mail
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 07 6月 2021
支部活動
Published by 学会事務局 on 02 4月 2021
日本生物工学会中部支部では、2021年5月29日(土)に国際シンポジウム「2021 Sakura-Bio Meeting」を開催いたします。発表分野は生物工学関連全般で、すべての発表は英語で行われます。皆様のご参加をお待ちいたしております。
⇒プログラムはこちら
【共催】名古屋大学大学院生命農学研究科
【協賛】公益社団法人 日本農芸化学会 中部支部
- 開催日:2021年5月29日(土)
- 会場:
名古屋大学 生命農学研究科 第12講義室 および
オンラインのハイブリッド開催
⇒オンライン開催
- 招待講演者(確定):
Nobuya Itoh (Toyama Pref. Univ.)
Togo Uchida (ICLEI, Japan)
- 参加費:無料
- 参加登録締切:2021年5月28日(金)正午まで
演題募集
- 発表形式:
ポスターあるいは口頭発表 ⇒ 口頭発表のみ
- 発表申込:
こちらのテンプレートで発表要旨を作成して事務局宛()にお送りください。メールの件名にはSakura-Bio 2021を含めてください。
ただし発表枠に限りがございますので、事前に打ち切らせていただくこともあります。
- 講演要旨提出締切:2021年
4月30日(金) ⇒ 5月21日(金)延長しました!
- 問合せ・要旨提出先:
名古屋大学大学院生命農学研究科分子生物工学研究室内
生物工学会中部支部Sakura-Bio Meeting 事務局
Email:

⇒中部支部Topへ
学会行事
Published by 学会事務局 on 16 3月 2020
2020 Sakura-Bio Meeting は、webを用いて開催します。ただし、要旨の公開と、発表者有志による一般講演のビデオ発表とPDFポスター発表のみになり、招待講演は行われません。
3月30日からpdf閲覧とビデオ閲覧が可能になる予定です。また3月31日10時よりZoomを用いて、ビデオ講演と質疑応答を行います。
参加希望者は、下記申し込みサイトよりお申し込みください。参加費は無料です。なお参加者は100名までとさせていただきます。参加登録者にはアクセス情報をメールにてお知らせします。
The 2020 Sakura-Bio Meeting will be held on the Internet with free of charge.
However, no invited lectures are available. Instead, only video talks and pdf posters are provided by some voluntary presenters in addition to the abstract.
Pdf and video viewing will be open from March 30. Zoom meeting for video streaming and Q & A sessions will start from 10:00 on March 31st.
All the participants are requested to apply from the registration site below.
The maximum number of participants is limited to 100. Approved participants will receive an e-mail about the access information.

♦関連記事:
⇒中部支部Topへ
新着情報
Published by 学会事務局 on 06 12月 2019
2020 Sakura-Bio Meeting は、webを用いて開催します。⇒詳しくはこちら(英語サイト)
ただし、要旨の公開と、発表者有志による一般講演のビデオ発表とPDFポスター発表のみになり、招待講演は行われません。 3月30日からpdf閲覧とビデオ閲覧が可能になる予定です。また3月31日10時よりZoomを用いて、ビデオ講演と質疑応答を行います。参加費は無料です。なお参加者は100名までとさせていただきます。参加登録者にはアクセス情報をメールにてお知らせします。
日本生物工学会中部支部では、2020年3月30日(月)、31日(火)に国際シンポジウム「2020 Sakura-Bio Meeting in Nagoya」を開催いたします。発表分野は生物工学関連全般で、すべての発表は英語で行われます。皆様のご参加をお待ちいたしております。
⇒案内用リーフレットはこちら

- 開催日:2020年3月30日(月)、31日(火)
- 会場:名古屋大学 法政国際教育協力研究センター(CALE)
アジア法交流館 2階 アジアコミュニティフォーラム
(名古屋市千種区不老町)
- 主な発表予定者:
<Keynote Speakers>
Sung Ok Han (Korea Univ.)
Nobuya Itoh (Toyama Pref. Univ.)
John Chi-Wei Lan (Yuan Ze Univ.)
<Special Invited Speakers>
Brandon DeKosky (Univ. of Kansas)
Yit Heng Chooi (Univ. of Western Australia)
<Invited Speakers>
Chitose Maruyama (Fukui Pref. Univ.)
Takaaki Kojima (Nagoya Univ.)
- 発表申込:
下記の事務局宛にメールで発表要旨をお送りください。ただし発表枠に限りがございますので、事前に打ち切らせていただくこともあります。⇒詳しくはこちら(英語サイト)
- 講演要旨提出締切:2020年2月15日(土)
- 発表形式:口頭発表あるいはポスター発表
- 参加費:一般3,000円、学生1,500円、交流会参加費用 1,500円(すべて税込)
※参加費、交流会参加費は当日受付にてお支払いください。
- 参加申込:こちらのフォームよりお申込みください。
- 問合せ・要旨提出先:
名古屋大学大学院生命農学研究科分子生物工学研究室内
生物工学会中部支部Sakura-Bio Meeting 事務局
Email:
【共催】名古屋大学大学院生命農学研究科、バイオインターフェース研究部会
【協賛】公益社団法人 日本農芸化学会 中部支部
⇒中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 03 10月 2019
日本生物工学会中部支部では、企業・アカデミック・学生を繋ぐ取り組みとして、セミナー・企業見学・懇親会をセットにした“CHUBU懇話会”を開催しています。第8回は「知の拠点 あいち」のご協力のもと、以下の日時・内容で開催いたします。
会員・学生の皆さま、奮ってご参加下さい。
<アクセス>
藤が丘」から東部丘陵線[リニモ]に乗り、「陶磁資料館南駅」下車
施設は駅北側に隣接しています。
自家用車も可
【受付】12:30~
【講演会】13:00~15:40
「あいちシンクロトロン光センターの紹介 ~各種測定事例も含めて~」
……砥綿 眞一(あいちシンクロトロン光センター)
「広角・小角X線散乱測定の紹介の紹介とデンプン構造解析への応用」
……杉山 信之(あいちシンクロトロン光センター)
「シンクロトロン光を利用した清酒酵母の育種」
……山本 晃司(あいち産業科学技術総合センター)
「X線小角散乱を用いたタンパク質の立体構造の解析」
……杉本 泰伸(名古屋大学シンクロトロン光研究センター)
「X線結晶解析を用いたcytochrome c oxidaseのプロトンポンピング機構の研究」
……島田 敦広(岐阜大学応用生物科学部)
【施設見学】15:40~16:40
(1)シンクロトロン光施設、(2)その他の計測機器について見学
【懇親会】18:00~20:00
藤ヶ丘までリニモで移動(会場は調整中)
- 参加費(税込):
講演会: 無料
懇親会:一般 5,000円、学生 1,000円 程度 ※当日会場にてお支払いください。
- 申込み方法:こちらの申込フォームよりお申し込み下さい。
- 問合せ先:
(担当委員)
岐阜大学応用生物科学部 鈴木 徹 E-mail
岐阜大学応用生物科学部 中川智行 E-mail
岐阜大学応用生物科学部 中村浩平 E-mail
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 23 8月 2019
主催行事
- 2019年度中部支部例会
日時:2019年8月6日(火)13:00~17:40
場所:じゅうろくプラザ(岐阜市橋本町1丁目10番地11)
- 2019年度CHUBU懇話会
日時:2019年11月15日(金)13:00~17:00
場所:知の拠点あいち(愛知県豊田市八草町秋合1267-1)
- 2020 Sakura-Bio Meeting
日時:2020年3月30日(月)、31日(火)
場所:名古屋大学 法政国際教育協力研究センター(CALE)
アジア法交流館 2階 アジアコミュニティフォーラム
共催行事
これまでの活動
►中部支部Topへ
支部活動
Published by 支部:中部 on 23 8月 2019
【主催】岐阜大学 応用生物科学部(岐阜大学70周年記念事業)
【共催】日本生物工学会 中部支部
プログラム
《特別講演》
- 9:30-10:10
「各種製パン用酵素の品質改良効果と複合利用例」
……伊賀 大八((一社)日本パン技術研究所 )
- 10:10-10:50
「製パンと小麦粉内在酵素」
……野口 智弘 (東京農大 食品加工技術センター)
- 11:00-11:40
「食の安全と安心(HACCPによる管理手法について)」
……濱田 和弘(岐阜大学グローカル推進機構)
- 11:40-12:20
「学校給食パンの現状と今後」
……嶋内 八郎(全日本パン協同組合連合会)
- 12:20-13:30 昼休み(ポスター展示もご覧になれます)
《研究講演》
- 13:30-13:50
「冷凍生地製パン法に関するあれこれ」
……山田 誠二(サンタ ベーキング ラボラトリー)
- 13:50-14:10
「米粉利用に優れる水稲新系統の特性と今後の展開」
……吉田 一昭(岐阜県農業技術センター)
- 14:10-14:30
「パン生地ミキシング状態解析法」
……伴 信雄(伴技術研究所)
- 14:30-14:50
「学校給食におけるパン・小麦の提供頻度について」
……柴田 奈緒美(岐阜大 教育学部)
《ポスターセッション》
- 15:00-15:20 ポスターショートプレゼン
- 15:20-16:50 ポスター発表
- 17:00-19:00 懇親会
参加申込
準備の都合上、講演会および懇親会への参加を希望される方は、9月2日(月)までにシンポジウム公式サイトの申込フォーム(https://gifubread.info/wpx/)からお申し込みください。
問合せ先
岐阜大学応用生物科学部応用生命科学課程 橋本美涼
Tel:058-293-2916(直通) E-mail
►中部支部Topへ
支部活動
Published by 支部:中部 on 06 6月 2019
日時:2019年8月6日(火)13:00~17:40(交流会 18:00~20:00)
場所:じゅうろくプラザ(岐阜市橋本町1丁目10番地11)
http://plaza-gifu.jp/access/
参加費:講演会 無料
交流会参加費(税込)一般3,000円、学生1,500円(予定)
プログラム
《特別講演》
- 13:05-13:50
「機能性磁性ナノ粒子の開発と医療分野への応用」
……井藤 彰(名古屋大学)
- 13:50~14:35
「食塊形成過程に着目した食感研究について」
……西津 貴久(岐阜大学)
《若手研究者による講演》
- 14:50~17:40
一般(博士課程の学生・ポスドク、20 min) 5件程度
ショートトーク(飛翔賞 応募予定者、10 min)5件程度
講演者募集《締切:7月16日(火)》⇒詳しくはこちら
- 18:00~19:30 交流会 場所:未定(決定次第、お知らせいたします)
参加申込
準備の都合上、講演会および交流会への参加を希望される方は、以下のフォームからお申し込みください。

問合せ先:中部支部庶務幹事 中川智行 E-mail
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 20 12月 2018
日本生物工学会中部支部では、3月30日(土)、31日(日)に国際シンポジウム「2019 Sakura-Bio Meeting」を開催いたします。発表分野は生物工学関連全般で、すべての発表は英語で行われます。皆様のご参加をお待ちいたしております。
詳しくはこちら(英語サイト)をご覧ください。⇒Click here for details.
⇒プログラム
.png)
- 開催日:2019年3月30日(土)、31日(日)
- 会場:名古屋大学創薬研究科(名古屋市千種区不老町)
- 基調講演:
Alice Vrielink (Univ. of Western Australia)
Dong-Myung Kim (Chungnam National Univ.)
- 招待講演:
Yuichi Koga (Osaka Univ.)
Ryuji Kato (Nagoya Univ.)
- 企業からの招待参加:
Teruyo Kato (iBody Inc.)
Hisashi Arikawa (Kaneka Co.)
- 講演要旨提出締切:2019年2月15日(金)
ポスター発表要旨提出締切:延長しました ⇒2019年3月15日(金)(終了しました)
- 参加費:一般2,000円、学生1,000円、交流会参加費用 1,000円(すべて税込)
※参加費、交流会参加費は当日受付にてお支払いください。
- 問合せ・要旨提出先:
名古屋大学大学院生命農学研究科分子生物工学研究室内
生物工学会中部支部Sakura-Bio Meeting 事務局
Email:
⇒案内用リーフレット
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 11 10月 2018
日時:2018年11月20日(火)13:00~17:00(同日 17:00~19:00 交流会)
場所:名古屋大学大学院創薬科学研究科 創薬科学研究館2階講義室・ホール
http://www.ps.nagoya-u.ac.jp/access/
参加費:講演会 無料
交流会参加費(税込)一般4,000円、学生2,000円
プログラム
《特別講演:日本生物工学会第37回生物工学賞 受賞講演》
- 13:05-14:00 招待講演1 ご講演50分 質疑5分
「微生物から動植物へと展開する酵素利用技術とその基盤開拓」
……浅野 泰久(富山県立大学)
《企画特別講演:中部発バイオベンチャーの躍動》
- 14:00-14:45 招待講演2
「iBodyの抗体開発技術で何ができる?」
……加藤 晃代(名古屋大学発ベンチャー iBODY株式会社)
- 14:45-15:30 招待講演3
「HLAハプロタイプ細胞資源としての歯髄細胞」
……手塚 建一(岐阜大学大学院医学系研究科・岐阜大学発ベンチャーしずい細胞プロジェクト)
- 15:30-15:35 休憩
《若手研究者による発表会》
- 15:35-16:50 若手による講演発表
《締切:10月30日(火)》⇒詳しくはこちら
- 16:50-16:55 閉会挨拶
- 17:00-19:00 交流会
参加申込
準備の都合上、講演会および交流会への参加を希望される方は、以下のフォームからお申し込みください。(2018年11月19日をもって申込み受付を終了しました。)

問合せ先:中部支部庶務幹事 加藤竜司 E-mail
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 11 10月 2018
2018年度日本生物工学会中部支部例会(11月20日開催)において、若手研究者(ポスドク・大学院生)による講演を募集します。
- 発表日時:2018年11月20日(火)15:35~16:50
- 場所:名古屋大学大学院創薬科学研究科 創薬科学研究館2階講義室・ホール
当日出席の中部支部幹事による投票を行い、優秀者には「日本生物工学会中部支部長賞」を授与いたします。
発表希望の方は以下のフォームよりお申し込みください。

※時間の制約上、発表希望者多数の場合は、調整する場合がございます。
※1演題あたり12分程度を予定しています。
- 申込み締切り:2018年10月30日(火)
- 問合せ:中部支部庶務幹事 加藤竜司 E-mail
♦ 関連記事:【中部支部】2018年度中部支部例会開催案内
►中部支部Topへ
新着情報
Published by 支部:中部 on 12 7月 2018
主催行事
協賛行事
- 日本油化学会 東海支部 油化学セミナー「油脂・脂質の機能性と応用」
日時:2018年6月29日(金)10:00 ~ 16:30
場所:名古屋工業大学 53号館3階 5235教室
これまでの活動
►中部支部Topへ
支部活動
Published by 支部:中部 on 12 7月 2018
日本生物工学会中部支部では、企業・アカデミック・学生を繋ぐ取り組みとして、セミナー・企業見学・懇親会をセットにした“CHUBU懇話会”を開催しています。第7回は、岐阜県本巣市に所在する化粧品原料開発のパイオニア「一丸ファルコス株式会社」のご協力のもと、以下の日時・内容で開催いたします。また今回、新たな試みとしてランチタイムセミナー・お弁当をご提供いただいております。会員・学生の皆さま、奮ってご参加下さい。⇒印刷用ポスター

- 日時:2018年9月14日(金)12:00~17:00
(懇親会 18:00~20:00)
- 場所:一丸ファルコス株式会社 本社・研究所
(〒501-0475 岐阜県本巣市浅木318番地1)
<アクセス>
当日、「岐阜駅北口」から無料の送迎バスを準備いたします。
♦ 行き:11:00 岐阜駅発,11:30 岐阜大学発
♦ 帰り:17:40 岐阜駅着
- 内容:
【ランチタイムセミナー】※お弁当をご提供いただいております。
12:00~12:15
「企業紹介:一丸ファルコス株式会社」
12:15~13:00
「Skin Biological Targets of Cosmetic Ingredient Development:
A case study from Ichimaru Pharcos Naturals」
……Arunasiri Iddamalgoda(一丸ファルコス株式会社)
(10分休憩)
【講演会】
13:10~13:50(40分)
「Graph convolutional networkを用いた低分子化合物のプロファイル予測・要因分析・化合物提案」
……桐谷 太郎(株式会社エクサウィザーズ)
13:50~14:30(40分)
「フラボノイドの美容と健康に与える影響」
……山内 恒生(岐阜大学応用生物科学部)
14:30~15:10(40分)
「バイオインフォマティシャンに憧れて–高速DNAシークエンシングを駆使した転写制御機構の解析–」
……兒島 孝明・中野 秀雄(名古屋大学生命農学研究科)
15:10~15:50(40分)
「麹・その古くて新しいもの」
……今野 宏(株式会社秋田今野商店)
【企業見学】16:00~17:00
一丸ファルコス株式会社 本社・研究所
【懇親会】18:00~20:00
ラ・スタシオン(岐阜市橋本町2-52 岐阜シテイ・タワー43 4F)
(JR岐阜駅まで徒歩5分)
※講演会場から岐阜駅までバスを準備しております。
- 参加費(税込):
講演会・昼食 無料
懇親会 一般4000円、学生2000円 ※当日会場にてお支払いください。
- 定員: 50名(定員になり次第締め切ります)
- 申込み方法:こちらの申込フォームよりお申し込み下さい。
同業他社からのご参加はご遠慮ください。
- 問合せ先:
(担当委員)
岐阜大学応用生物科学部 鈴木 徹 E-mail
岐阜大学応用生物科学部 中川智行 E-mail
岐阜大学応用生物科学部 中村浩平 E-mail
岐阜大学工学部 菊川寛史 E-mail
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 06 6月 2018
2019年度日本生物工学会中部支部例会(8月6日開催)において、若手研究者(ポスドク・大学院生)による一般講演(20分)および飛翔賞 応募予定者によるショートトーク(10分)の講演者を募集します。
一般講演は、当日出席の中部支部幹事による投票を行い、優秀者には「日本生物工学会中部支部長賞」を授与いたします。
応募締め切りは7月16日(火)です。発表希望の方は以下のフォームよりお申し込みください。

♦ 関連記事:【中部支部】2019年度中部支部例会開催案内
►中部支部Topへ
新着情報
Published by 学会事務局 on 19 4月 2018
日時 | 2018年6月29日(金)10:00 ~ 16:30 |
---|
場所 | 名古屋工業大学 53号館3階 5235教室
(名古屋市昭和区御器所町 電話052-735-5000)
[交通] JR中央線 鶴舞駅より徒歩7分、地下鉄鶴舞線 鶴舞駅より徒歩10分
地下鉄桜通線 吹上駅より徒歩10分 |
---|
詳細URL | http://www.jocs.jp/2018tokai.pdf |
---|
プログラム | - リン脂質や糖脂質の機能性の新たな展開
…園 良治(辻製油株式会社)
- 不規則な食生活は脂質代謝異常をもたらす
—時間栄養学の最近の進歩—
…小田 裕昭(名古屋大学大学院 生命農学研究科)
- 油脂の構造と機能
…後藤 直宏(東京海洋大学 海洋生命科学部)
- 食事由来脂質と腸内細菌と機能性
…岸野 重信(京都大学大学院 農学研究科)
- 今、また注目される中鎖脂肪酸油の魅力
…渡邉 愼二(日清オイリオグループ株式会社)
|
---|
参加費
(テキスト代含む) | 普通会員・法人会員・協賛団体会員:10,000円
学校・官公庁:5,000円
学生:500円
非会員:14,000円 |
---|
申込締切 | 2018年6月19日(火) |
---|
問合せ先 | 〒460-0011 名古屋市中区大須一丁目35-18
中部科学技術センター内
日本油化学会 東海支部
TEL 052-231-3070 052-204-1469
E-mail:
http://c-goudou.org/ |
---|
►日本生物工学会中部支部Topへ
関連団体行事
Published by 学会事務局 on 28 12月 2017
こちらでは、『生物工学会誌』Brach Spiritのコーナーに掲載された日本生物工学会中部支部の活動紹介記事(PDF)がご覧いただけます。
►このページのTopへ
⇒中部支部Topへ
生物工学会誌
Published by 支部:中部 on 13 10月 2017
日本生物工学会中部支部のメールマガジンBBChubuの第12号(2017年10月号)を掲載しました。
⇒日本生物工学会中部支部 メールマガジン『BBChubu』(第12号)
(2.08MB)
BBChubuは、中部支部の会員相互の交流のためのマガジンで、研究紹介、留学体験、大学ブランド商品紹介、中部地区の企業紹介、コーヒーブレイクという会員交流広場もあります。他支部の会員の方々にもお知らせいたしますので、ご覧いただき、ご意見をお送りください。
⇒BBChubu過去号はこちら
中部支部 BBChubu編集担当
►中部支部Topへ
新着情報
Published by 支部:中部 on 25 9月 2017
日本生物工学会中部支部では「高校生体験講座」を長野市にある信州大学工学部において開催します。
高校生の皆様、奮ってご参加ください。
⇒ポスター
(405KB)

- 日時: 2017年11月11日(土)13:00~16:00
- 場所: 信州大学 工学部 物質化学科 W7棟
(長野市若里4-17-1、JR長野駅から徒歩20分程)
- プログラム:
【オリエンテーション】13:00~13:30
【実習】13:30~15:30
だ液アミラーゼが澱粉を分解する様子を確かめてみよう。
酵素の触媒反応の不思議さを実感してもらいます。自分自身のだ液アミラーゼの強さを調べてもらいます。
また、デンプンを分解してどのような物質ができるのかを調査してもらいます。
【研究室見学】15:30~16:00
⇒詳しくはこちら
- 参加費:無料(交通費はご負担ください。)
- 定員: 高校生30名ほど
- 申込み・問合せ先:
信州大学 工学部 物質化学科 酵素化学研究室
日本生物工学会中部支部幹事 野﨑功一
(〒380-8553 長野市若里4-17-1)
TEL: 026-269-5396
⇒E-mail
【共催】信州大学 工学部 物質化学科
信州大学 菌類・微生物ダイナミズム創発研究センター(CFMD)
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 04 9月 2017
主催行事
- 2017年度 中部支部例会
日時:2017(平成29)年9月1日(金)・ 2日(土)
場所:名古屋大学大学院生命農学研究科 第三講義室および談話室(名古屋市千種区不老町)
⇒開催報告
(生物工学会誌 第95巻11号掲載)
- 第6回CHUBU懇話会
日時:2017(平成29)年9月29日(金)13:30~19:00
場所:ホクト株式会社 青木島きのこセンター(長野県長野市青木島町大塚300-1)
⇒開催報告
(生物工学会誌 第96巻5号掲載)
- 高校生 体験講座「だ液アミラーゼの働きを観てみよう!」
日時:2017(平成29)年11月11日(土)13:00~16:00
場所:信州大学 工学部 物質化学科 W7棟(長野市若里4-17-1)
共催行事
- 第10回 北陸合同バイオシンポジウム

日時:2017年11月10日(金)13:00 ~ 11月11日(土)12:00
場所:初日夕方まで…富山県立大学(富山県射水市黒河5180)
初日の夕方以降…いこいの村 磯波風(富山県富山市婦中町細谷1-2)
協賛行事
BBChubu
これまでの活動
►中部支部Topへ
支部活動
Published by 支部:中部 on 04 8月 2017
日時 | 2017年11月10日(金)13:00 ~ 11月11日(土)12:00 |
---|
会場 | - 富山県立大学(富山県射水市黒河5180)
…初日夕方まで - いこいの村 磯波風(いそっぷ)(富山県富山市婦中町細谷1-2)
…初日の夕方以降
|
---|
詳細URL | http://www.pu-toyama.ac.jp/BR/hibari/10th sympo/10sympo index.html |
---|
参加・発表
申し込み締切 | 2017年9月21日(木) |
---|
参加費 | 参加費: 3,000円(学生 無料)
宿泊費: 11,000円(学生同額、夕食・朝食込)、日帰り 6,000円(夕食込) |
---|
実行委員長 | 浅野 泰久(富山県立大学 教授) |
---|
問合せ先 | 富山県立大学 工学部生物工学科 奥 直也
TEL: 0766-45-5305
E-mail: |
---|
【主催】富山県立大学生物工学研究センター、福井県立大学生物資源学部
石川県立大学生物資源工学研究所、東京大学生物生産工学研究センター
【共催】 日本生物工学会中部支部ほか
支部活動
Published by 支部:中部 on 06 7月 2017
日本生物工学会中部支部では昨年に引き続き、企業見学・セミナー・懇親会をセットにした「第6回CHUBU懇話会」を以下の通り長野県で開催いたします。今回はきのこで有名なホクト株式会社様のご協力のもと、長野市にある青木島きのこセンターにおいて、以下の日時・内容で開催します。会員・学生の皆様、奮ってご参加ください。
- 日時: 2017年9月29日(金)13:30~19:00
- 場所: ホクト株式会社 青木島きのこセンター
(〒381-2205 長野県長野市青木島町大塚300-1)
JR長野駅からタクシーで15分程です。
- 内容:
【企業見学】13:30~14:50 ホクト株式会社 青木島きのこセンター
【講演会】15:00~17:00
15:00–15:40
「ホクト(株)のきのこで菌活」
……稲冨 聡(ホクト株式会社)
15:40–16:20
「人工タンパク質ナノブロックによる超分子複合体ナノ構造の創出」
……新井 亮一(信州大学繊維学部)
16:20–17:00
「発酵長寿県NAGANO」の酒
……蟻川 幸彦(長野県工業技術センター)
【懇親会】17:30~19:00 ホテルサンルート長野東口 (JR長野駅前で徒歩3分)
講演会場よりバスまたはタクシーで移動します。
- 参加費:
講演会 無料
懇親会 一般4000円、学生2000円 ※当日会場にてお支払いください。
- 定員: 30名(定員になり次第締め切ります)
- 申込み方法:こちらの申込フォームよりお申し込み下さい。
*Safariでは申し込みサイトにアクセスできない場合があります。Firefox、Chrome等別のブラウザをご利用ください。
同業他社からのご参加はご遠慮ください。
- 問合せ先:
(担当委員)
生物工学会中部支部企画幹事
田口悟朗(信州大学繊維学部)
⇒E-mail
生物工学会中部支部委員
下坂 誠(信州大学繊維学部)
⇒E-mail
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 06 7月 2017
2017年度日本生物工学会中部支部例会(9月1、2日開催)において、若手研究者(ポスドク・大学院生)による講演を募集します。
- 発表日時: 2017年9月2日(土)13:00~16:00
- 場所: 名古屋大学農学部・生命農学研究科 第3講義室
当日出席の中部支部幹事による投票を行い、優秀者には「日本生物工学会中部支部長賞」を授与いたします。
発表希望の方は以下のフォームよりお申し込みください。

※時間の制約上、発表希望者多数の場合は、調整する場合がございます。
※1演題あたり15~20分を予定しています。
- 申込み締切り: 2017年7月28日(金)
- 問合せ:
中部支部庶務幹事
岩崎雄吾(名古屋大学大学院生命農学研究科)
⇒E-mail
♦ 関連記事:【中部支部】2017年度中部支部例会開催案内
►中部支部Topへ
新着情報
Published by 支部:中部 on 06 7月 2017
日時: 2017年9月1日(金)・ 2日(土)
場所: 名古屋大学大学院生命農学研究科 第三講義室および談話室(名古屋市千種区不老町)
参加費: 講演会 無料
交流会参加費(税込) 一般1000円、学生500円
プログラム
【講演会】第1日目 9月1日(金)13:00~17:00
- 13:05–13:35
「マイクロ・ナノ技術を利用した細胞培養法の開発と応用」
……清水 一憲(名古屋大)
- 13:35–14:05
「植物のフラボノイドC-配糖体とその生合成酵素の解析」
……田口 悟朗 (信州大)
- 14:05–14:35
「機能性乳酸菌の探索と応用」
……松崎 千秋(石川県立大)
- 14:50–15:20
「改良型カイコ核多角体病ウイルスの構築と応用」
……加藤 竜也(静岡大)
- 15:20–15:50
「物質生産プラットフォームとしての有機溶媒耐性菌の利用および分子育種ツールの開発」
……戸田 弘(富山県立大)
- 15:50–16:20
「出芽酵母を用いた組換え蛋白質生産」
……河原崎 泰昌(静岡県立大)
- 16:20~16:50
「ウシルーメン液を活用したメタン発酵システムの開発」
……馬場 保徳(石川県立大)
【若手講演会と交流会】第2日目 9月2日(土)13:00~
- 13:00–16:00 若手による講演発表
⇒若手講演発表募集案内はこちら
- 16:30–18:30 交流会 農学部談話室 参加費(税込):一般1000円、 学生500円
参加申込
準備の都合上、講演会および交流会への参加希望の方は、なるべく8月20日(水)までに以下のフォームからお申し込みください。

問合せ先:
中部支部庶務幹事
岩崎 雄吾(名古屋大学大学院生命農学研究科)
⇒E-mail
♦ 関連記事:【中部支部】中部支部例会での若手講演 発表演題募集
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 04 4月 2017
日本生物工学会中部支部のメールマガジンBBChubuの第11号(2017年4月号)を掲載しました。
⇒日本生物工学会中部支部 メールマガジン『BBChubu』(第11号)
(1.65MB)
BBChubuは、中部支部の会員相互の交流のためのマガジンで、研究紹介、留学体験、大学ブランド商品紹介、中部地区の企業紹介、コーヒーブレイクという会員交流広場(懸賞問題付き!)もあります。他支部の会員の方々にもお知らせいたしますので、ご覧いただき、ご意見をお送りください。懸賞問題へのご投稿もお待ち申し上げます。⇒BBChubu過去号はこちら
中部支部 BBChubu編集担当
►中部支部Topへ
新着情報
Published by 支部:中部 on 11 10月 2016
日時
|
2016年11月4日(金)12:00~11月5日(土)12:00
|
会場
|
- 金津創作の森(あわら市)
…1日目のセッション
- グランディア芳泉(あわら市)
…宿泊・懇親会、ポスターセッション、2日目セッション
|
URL
|
http://biotech.fpu.ac.jp/topics/2016/001827.html
|
参加費
|
社会人 (教員・ポスドク等) 17,000円
学生 (学部生・院生) 10,000円
※講演会参加費、宿泊費、懇親会費込
|
実行委員長
|
村上茂(福井県立大学生物資源学部 教授)
|
問合せ先
|
福井県立大学 生物資源学部内
「第9回 北陸合同バイオシンポジウム」実行委員会
E-mail: hbio2016@fpu.ac.jp
|
【主催】福井県立大学生物資源学部、石川県立大学生物資源工学研究所、富山県立大学生物工学研究センター
【共催】 日本生物工学会中部支部ほか
支部活動
Published by 支部:中部 on 11 10月 2016
年次大会
- 第68回日本生物工学会大会

会期:2016(平成28)年 9月28日(水)~30日(金)
会場:富山国際会議場/ANAクラウンプラザホテル富山
⇒大会後記
(生物工学会誌 第94巻12号掲載)
主催行事
- 2016年度 中部支部例会
日時:2016(平成28)年8月5日(金)13:00~
場所:名古屋大学農学部・生命農学研究科 第3講義室
⇒開催報告
(生物工学会誌 第94巻11号掲載)
- 第5回CHUBU懇話会
日時:2016(平成28)年12月9日(金) 13:10~17:00
場所:AGF鈴鹿株式会社(三重県鈴鹿市南玉垣町6410番地)
⇒開催報告
(生物工学会誌 第95巻5号掲載)
共催行事
BBChubu
これまでの活動
►中部支部Topへ
支部活動
Published by 支部:中部 on 11 10月 2016
日本生物工学会中部支部のメールマガジンBBChubuの第10号(2016年10月号)を掲載しました。
⇒日本生物工学会中部支部 メールマガジン『BBChubu』(第10号)
(2.24MB)
BBChubuは、中部支部の会員相互の交流のためのマガジンで、研究紹介、留学体験、大学ブランド商品紹介、中部地区の企業紹介、コーヒーブレイクという会員交流広場(懸賞問題付き!)もあります。他支部の会員の方々にもお知らせいたしますので、ご覧いただき、ご意見をお送りください。懸賞問題へのご投稿もお待ち申し上げます。⇒BBChubu過去号はこちら
中部支部 BBChubu編集担当
►中部支部Topへ
新着情報
Published by 支部:中部 on 11 10月 2016
BBChubuは、中部支部の会員相互の交流のためのマガジンで、2012年より年2回発行しています。研究紹介、留学体験、中部地区の企業紹介、コーヒーブレイクという会員交流広場(懸賞問題付き!)もあります。
他支部の会員の方々にもお知らせいたしますので、ご覧いただき、ご意見をお送りください。懸賞問題へのご投稿もお待ち申し上げます。
中部支部 BBChubu編集担当
►中部支部Topへ
支部活動
Published by 支部:中部 on 06 10月 2016
- 日時: 2016年12月9日(金) 13:10~17:00
- 場所: AGF鈴鹿株式会社
(〒513-8632 三重県鈴鹿市南玉垣町6410番地)
【講演会】
13:10~13:50
「内共生細菌の進化と糖質利用戦略—なぜ、オリゴ糖は健康に良いか?—」
……… 鈴木 徹(岐阜大学・応用生物科学部)
13:50~14:30
「コーヒー豆マンノオリゴ糖の製造技術・健康機能及び商品への活用」
………黒澤 真一郎(AGF)
14:30~15:00
「機能性リン脂質の酵素合成」
………岩崎 雄吾(名古屋大学 大学院生命農学研究科)
【企業見学】15:15~17:00
(アクセス)
当日「近鉄白子駅東口」および「AGF鈴鹿株式会社」間の無料の送迎バスを準備いたします。
- 行き: 12:40白子駅発
- 帰り: 17:15 AGF発 (近鉄白子駅東口着)
ご自分で来られる方は
【鉄道・バス】
伊勢鉄道線 玉垣駅より徒歩約15分
三重交通バス 石垣池公園バス停より徒歩1分
【車】
東名阪自動車道 鈴鹿ICより約30分
- 参加費: 無料
- 定員: 60名(定員になり次第締め切ります)
- 申込み方法:申込フォームに必要事項(氏名、E-mail、電話番号、所属、会員区分および送迎バス利用の有無)を明記の上、お申し込み下さい。
- 注意事項: 同業他社からのご参加はご遠慮ください。
- 問合せ先: 名古屋大学生命農学研究科 中野秀雄 hnakano@agr.nagoya-u.ac.jp
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 23 5月 2016
⇒開催報告はこちら
日時: 2016年8月5日(金)13:00~
場所: 名古屋大学農学部・生命農学研究科 第3講義室(※例年と場所が異なりますのでご注意ください。)
→キャンパスマップはこちら
参加費: 無料(交流会参加費 一般 4,000円 学生 2,000円)
プログラム:
- 13:00 はじめに………伊藤 伸哉(支部長、富山県立大学 工学部)
- 13:05~13:50 【招待講演1】
「医療展開を目指したDNAの機能的再インストール」
……浅沼 浩之(名古屋大学大学院 工学研究科)
- 13:50~14:35 【招待講演2】
「Wet-Dry融合による新たな蛋白質工学的手法の開発 ~INTMSAlignの開発と応用~」
……中野 祥吾(静岡県立大学 食品栄養科学部)
- 14:35~15:20 【招待講演3】
「タンパク質架橋化酵素トランスグルタミナーゼの高反応基質ペプチドの多面的活用」
……人見 清隆(名古屋大学大学院 創薬科学研究科)
- 15:30~ 【若手講演】
若手研究者(ポスドク・大学院生)による講演(各15分、最大8件)
※当日出席の中部支部幹事による投票を行い、優秀者に「日本生物工学会中部支部長賞」を授与します。
⇒若手講演発表募集案内はこちら
- 17:30(予定) おわりに
- 18:00~20:00 交流会
場所: グリーンサロン東山 ミーティングルーム(名古屋大学内)
形式: 立食形式
会費(税込): 一般4,000円、学生2,000円
参加申込: 準備の都合上、講演会および交流会への参加希望の方は、できるだけ7月20日(水)までに以下のWebフォームからお申し込みください。

問合せ先:
名古屋大学大学院生命農学研究科
岩崎雄吾
E-mail: iwasaki@agr.nagoya-u.ac.jp
♦ 関連記事:【中部支部】中部支部例会での若手講演 発表演題募集
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 23 5月 2016
日本生物工学会中部支部では2016年度支部例会にて当日出席の中部支部幹事による投票を行い、優秀者には「日本生物工学会中部支部長賞」を授与いたします。
※時間の制約上、演題数を最大8件としています。
このため、講演希望者多数の場合は、調整することがあります。
- 申込み締切り: 2016年6月10日(金)
- 問合せ:
岩崎雄吾 名古屋大学大学院生命農学研究科
E-mail: info@sbj.or.jp
♦ 関連記事:【中部支部】2016年度中部支部例会開催案内
►中部支部Topへ
支部活動,新着情報
Published by 支部:中部 on 04 4月 2016
日本生物工学会中部支部のメールマガジンBBChubuの第9号(2016年4月号)を掲載しました。今号は富山大会の特集です。
⇒
日本生物工学会中部支部 メールマガジン『BBChubu』(第9号)(2.37MB)
BBChubuは、中部支部の会員相互の交流のためのマガジンで、研究紹介、留学体験、大学ブランド商品紹介、中部地区の企業紹介、コーヒーブレイクという会員交流広場(懸賞問題付き!)もあります。
他支部の会員の方々にもお知らせいたしますので、ご覧いただき、ご意見をお送りください。懸賞問題へのご投稿もお待ち申し上げます。
中部支部 BBChubu編集担当
►中部支部Topへ
新着情報
Published by 支部:中部 on 04 12月 2015
主催行事
共催行事
- 第8回 北陸合同バイオシンポジウム
日時:2015(平成27)年10月30日(金)~31日(土)
場所:シンポジウム会場:「山中節と温泉の館 山中座」
ポスター会場:「微笑みのお宿すゞや今日楼(こんにちろう)」
BBChubu
これまでの活動
►中部支部Topへ
支部活動
Published by 支部:中部 on 05 10月 2015
日本生物工学会中部支部のメールマガジンBBChubuの第8号(2015年10月号)を掲載しました。
⇒
日本生物工学会中部支部 メールマガジン『BBChubu』(第8号)(2.70MB)
BBChubuは、中部支部の会員相互の交流のためのマガジンで、研究紹介、留学体験、大学ブランド商品紹介、中部地区の企業紹介、コーヒーブレイクという会員交流広場(懸賞問題付き!)もあります。
他支部の会員の方々にもお知らせいたしますので、ご覧いただき、ご意見をお送りください。懸賞問題へのご投稿もお待ち申し上げます。
中部支部 BBChubu編集担当
►中部支部Topへ
支部活動,新着情報
Published by 支部:中部 on 19 8月 2015
日時
|
2015年10月30日(金)~31日(土)
※10月30日(金)13時 ~ 31日(土)12時30分までを予定
|
会場
|
- シンポジウム会場:「山中節と温泉の館 山中座」
(〒922-0123 石川県加賀市山中温泉薬師町ム−1 Tel: 0761-78-5523)
- ポスター会場:「微笑みのお宿すゞや今日楼(こんにちろう)」
(〒922-0127 石川県加賀市山中温泉下谷町二340 Tel: 0761-78-4848)
|
URL
|
http://host-microbe.ishikawa-pu.ac.jp/hokuriku-baio/index.html
|
参加申込み
ポスター演題
(仮登録)締切
|
2015年10月7日(水)
定員95名まで
|
参加費
|
学生 8,000円
ポスドク・ポスマス 10,000円
社会人(ポスドク・ポスマス以外) 15,000円
※講演会参加費、宿泊費、懇親会費込
|
実行委員長
|
三沢 典彦 (石川県立大学生物資源工学研究所)
|
問合せ先
|
事務局(世話人)
〒921-8836 石川県野々市市末松三丁目570番
石川県立大学腸内細菌共生機構学寄付講座
栗原 新
TEL:076-227-7522
E-mail: kuri711@ishikawa-pu.ac.jp
|
【主催】石川県立大学生物資源工学研究所、富山県立大学生物工学研究センター、福井県立大学生物資源学部
【共催】 日本生物工学会中部支部ほか
支部活動
Published by 支部:中部 on 15 6月 2015
2015年度 日本生物工学会中部支部例会を下記の要領で開催いたします。
参加費無料ですので、お気軽にご参加下さい。
日時: 2015年9月4日(金) 13:00~
場所: 名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー・ベンチャーホール(3F)
参加費: 無料(交流会参加費 一般 4,000円 学生 2,000円)
プログラム:
- 13:00 はじめに………伊藤 伸哉(支部長、富山県立大学 工学部)
【招待講演】
- 13:05
「ホットメルト質量分析イメージングによる脳細胞活動の測定と薬物動態解析への応用」
……澤田 誠(名古屋大学 環境医学研究所)
- 13:50
「無細胞タンパク質合成系と生細胞発現系を駆使した活性タンパク質合成法とスクリーニング手法」
……中野 秀雄(名古屋大学大学院 生命農学研究科)
- 14:35
「化学反応性分子と生体分子からつくる刺激応答性材料」
……池田 将(岐阜大学 工学部 化学・生命工学科)
【若手講演】15:30~ 若手研究者(PD、博士後期学生)に8名よる講演(各15分を予定)
※当日出席の中部支部幹事による投票を行い優秀者には「日本生物工学会中部支部長賞」を授与致します。
<交流会>
時間: 17:30~19:00(予定)
場所: 名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー・ベンチャーホール(3F)
形式:バイキング形式
会費(税込): 一般4,000円、学生2,000円
参加申込:
講演会は無料ですが、準備の都合上、講演会および交流会への参加希望の方は、なるべく8月28日(金)までに下記(清水)までメールにて連絡、または申込フォームから参加申込みをお願いいたします。
申込先・連絡先:
名古屋大学大学院工学研究科 清水一憲
Tel: 052-789-3213
E-mail: shimizu@nubio.nagoya-u.ac.jp
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 03 6月 2015
多数の方にご参加いただき、大変好評をいただいている「CHUBU懇話会」も今年で4回目です。日本生物工学会中部支部では昨年に引き続き、企業見学・セミナー・懇親会をセットにした「第4回CHUBU懇話会」を以下の通り開催いたします。今回の開催地は「北陸新幹線」開業で今ホットな富山。アステラスファーマテック株式会社様のご協力のもと、富山市にあるアステラスファーマテック株式会社 富山技術センターにおいて、以下の日時・内容で開催予定です。会員・学生の皆様、是非ご参加ください。⇒印刷用ポスター
(701KB)
- 日時:2015年8月21日(金) 13:30~19:00

- 場所:アステラスファーマテック株式会社 富山技術センター
(〒930-0809 富山県富山市興人町2−178)
当日「富山駅」および「アステラスファーマテック株式会社 富山技術センター」間の無料の送迎バスを準備いたします。
♦ 集合場所: JR富山駅、あいの風とやま鉄道富山駅
北口(正面南口ではありません)
♦ 集合時間: 13:00
- 内容:(以下は予定)
【講演会】
13:30~14:10
画像情報処理技術を用いた再生医療における細胞品質管理
…加藤竜司 氏(名古屋大学)
14:10~15:00
再生医療の産業化と国際標準化が果たす役割
…柳田 豊 氏(アステラス製薬株式会社)
【企業見学】15:20~17:00
アステラスファーマテック株式会社 富山技術センター
【懇親会】17:30~19:00
富山県民会館8F 富山電気ビルレストラン(講演会場よりバスで移動)
- 参加費(税込): 講演会 無料
懇親会 一般4,000円/学生2,000円(当日会場にてお支払ください)
- 定員: 50名(定員になり次第締め切ります)
- 申込み方法:申込フォームに必要事項(氏名、所属、一般・学生の別、E-mail、連絡先(Tel)および懇親会参加の有無)を明記の上、お申し込み下さい。
- 担当委員:
生物工学会中部支部庶務幹事:戸田 弘(富山県立大学) htoda@pu-toyama.ac.jp
生物工学会中部支部編集委員:清水一憲(名古屋大学) shimizu@nubio.nagoya-u.ac.jp
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 15 4月 2015
日本生物工学会中部支部のメールマガジンBBChubuの第7号(2015年4月号)を掲載しました。
⇒
日本生物工学会中部支部 メールマガジン『BBChubu』(第7号)(3.70MB)
BBChubuは、中部支部の会員相互の交流のためのマガジンで、研究紹介、留学体験、大学ブランド商品紹介、中部地区の企業紹介、コーヒーブレイクという会員交流広場(懸賞問題付き!)もあります。
他支部の会員の方々にもお知らせいたしますので、ご覧いただき、ご意見をお送りください。懸賞問題へのご投稿もお待ち申し上げます。
中部支部 BBChubu編集担当
►中部支部Topへ
新着情報
Published by 支部:中部 on 09 10月 2014
日本生物工学会中部支部のメールマガジンBBChubuの第6号(2014年10月号)を掲載しました。
⇒
日本生物工学会中部支部 メールマガジン『BBChubu』(第6号)(2.18 MB)
BBChubuは、中部支部の会員相互の交流のためのマガジンで、研究紹介、留学体験、大学ブランド商品紹介、中部地区の企業紹介、コーヒーブレイクという会員交流広場(懸賞問題付き!)もあります。第6号では、中部支部設立20周年を記念して歴代支部長挨拶も掲載しています。
他支部の会員の方々にもお知らせいたしますので、ご覧いただき、ご意見をお送りください。懸賞問題へのご投稿もお待ち申し上げます。
中部支部 BBChubu編集担当
►中部支部Topへ
新着情報
Published by 支部:中部 on 22 9月 2014
主催行事
BBChubu
これまでの活動
►中部支部Topへ
支部活動
Published by 支部:中部 on 26 8月 2014
日時: 2014年11月1日(土)
場所: 静岡グランドホテル中島屋
http://www.sn~hotels.com/sgh/
講演会: 13:00~17:00
<基調講演>
- 13:10~13:50
「酵素・活性・分子—将来の酵素化学工学研究に向けて—」
………浅野 泰久(富山県立大学)
<中部支部各県の活動紹介>
- 13:50~14:10
「愛知県における生物化学工学の研究と生物工学会」
…飯島 信司(名古屋大学)
- 14:10~14:30
「母乳オリゴ糖を介したビフィズス菌とヒトの共生・共進化」
…片山 高嶺(石川県立大学)
- 14:30~14:50
「岐阜県のバイオ産業振興と生物工学会会員の活躍」
…高見澤 一裕(岐阜大学)
- 14:50~15:10
「静岡県の生物工学関連産業のご紹介」…河原崎 泰昌(静岡県立大学)
- 15:10~15:30 休憩
- 15:30~15:50
「信州のバイオテクノロジー」…下坂 誠(信州大学)
- 15:50~16:10
「福井県における生物工学」…櫻井 明彦(福井大学)
- 16:10~16:30
「食品(農作物)における赤外分光センシング」…亀岡 孝治(三重大学)
<初代支部長講演>
- 16:30~16:50
「中部支部設立あれこれ」…岡崎 光雄(信州大学名誉教授)
- 16:50~17:00 閉会あいさつ
祝賀会:18:00~ →17:30~ (30分早くなりました)
参加費:6,000円(税込)
主催:日本生物工学会中部支部
参加申込:申込みフォームからご送信下さい
⇒印刷用ポスターPDF(1.46MB)
ダウンロード
学会行事
Published by 支部:中部 on 07 5月 2014
2014年度 日本生物工学会中部支部例会開催のお知らせ
2014年度 日本生物工学会中部支部例会を下記の要領で開催いたします。
参加費無料ですので、お気軽にご参加下さい。
日時: 2014年8月1日(金) 13:00~17:30
場所: 名古屋大学工学研究科ES総合館1階 ESホール
参加費: 無料(交流会参加費 一般 4,000円 学生 2,000円)
プログラム:
13:00 はじめに 朴 龍洙(支部長、静岡大学農学研究科)
【招待講演】
13:05 【招待講演1】 内田 浩二 (名古屋大学大学院生命農学研究科)
「生体防御反応に関わる機能性食品成分」
13:55 【招待講演2】 濱野 吉十 (福井県立大学 生物資源学部)
「抗生物質ストレプトスリシンの生合成を担う新奇非リボソームペプチド合成酵素」
14:45 【招待講演3】 黒田 俊一 (名古屋大学大学院生命農学研究科)
「全自動1細胞解析単離装置(ASONECell Picking System)の開発」
【若手講演】
15:45 若手講演① 福田 洸平 (静岡大学創造科学技術大学院)
「特殊な汽水湖より単離された極小細菌の解析」
16:00 若手講演② 山本 康介 (三重大学生物資源学研究科)
「未利用柑橘類からのバイオブタノール生産に関する研究」
16:15 若手講演③ Syed Rahin Ahmed (静岡大学創造科学技術大学院)
「Gold Nanoparticles (Au NPs): On the way of different Synthetic Routes」
16:30 若手講演④ MP Ali (静岡大学創造科学技術大学院)
「Development of an improved baculovirus insecticide containing an insect-specific spider venom toxin gene」
16:45 若手講演⑤ 小畑 晴香 (三重大学大学院工学研究科)
「Advanced hybridoma technology for simultaneous production of novel monoclonal antibodies」
17:00 若手講演⑥ 佐々木 寛人(名古屋大学工学研究科)
「幹細胞品質評価に向けた細胞画像情報解析と遺伝子発現解析」
17:15 若手講演⑦ 曽宮 正晴 (名古屋大学生命農学研究科)
「バイオナノカプセル-リポソーム複合体によるヒト肝臓細胞特異的な細胞質への物質送達機構の解明」
17:30 おわりに
交流会:
時間: 17:30~19:30
場所: 名古屋大学工学研究科ES総合館1階会議室
会費(税込): 一般4,000円、学生2,000円
参加申込:
講演会は無料ですが、準備の都合上、講演会および交流会への参加希望の方は、なるべく7月25日(金)までに下記(西島)までメールにて連絡、またはフォームから参加申込みをお願いいたします。
申込先・連絡先:
名古屋大学大学院工学研究科 西島 謙一
Tel: 052-789-4279
E-mail: nishijma(ここにatmarkを挿入して下さい)nubio.nagoya-u.ac.jp
参加申込みフォーム(https://www.sbj.or.jp/home/chubu_regionmeeting_form.html)
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 08 4月 2014
日本生物工学会中部支部のメールマガジンBBChubuの第5号(2014年4月号)を掲載しました。
⇒
日本生物工学会中部支部 メールマガジン『BBChubu』(第5号)(2.68 MB)
中部支部の会員相互の交流のためのマガジンで、研究紹介、留学体験、大学ブランド商品紹介、中部地区の企業紹介、コーヒーブレイクという会員交流広場(懸賞問題付き!)もあります。
他支部の会員の方々にもお知らせいたしますので、ご覧いただき、ご意見をお送りください。懸賞問題へのご投稿もお待ち申し上げます。
中部支部 BBChubu編集担当
►中部支部Topへ
新着情報
Published by 支部:中部 on 03 4月 2014
盛況のうちに終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。⇒開催報告はこちら
⇒活動報告
企業見学、セミナー、懇親会をセットにした中部支部産学官共同企画の第3弾です。昨年の第2回CHUBU懇話会は、多数の方にご参加いただき、大変好評でした。支部創立20周年の今年は、本部産学連携委員会と共同で第3回CHUBU懇話会・第5回生物工学産学技術研究会を開催します。
今回(第3回)のCHUBU懇話会は天野エンザイム株式会社様のご協力のもと、岐阜県各務ヶ原市にある天野エンザイム岐阜研究所において、以下の日時・内容で開催する予定で準備を進めています。なお、懇話会を満喫できるよう、名古屋駅から会場への往復にはバスを準備しています。多くの学生さん、会員の皆様のご参加をお待ちしております。⇒印刷用ポスターはこちら
(1.28MB)
- 日時:2014年8月8日(金)13:30~19:00
- 場所:天野エンザイム株式会社岐阜研究所(〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ一丁目6番)
当日JR名古屋駅と天野エンザイム(株)岐阜研究所間の無料の送迎バスを準備いたします。
- 内容:(以下は予定)
(13:15 バス(名古屋駅より)にて現地着)
【講演会】⇒講演要旨はこちら
(「懇話会」の趣旨により敬称は「さん」に統一しました。)
13:30~14:10
天野エンザイムの紹介と糖転移酵素α-グルコシダーゼの機能改変
山口庄太郎さん、石原聡さん (天野エンザイム(株))
14:10~14:50
新しい殺菌法(交流高電界殺菌法)を利用した果汁製品の製造
大澤直樹さん (ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株))
15:00~15:40
培養装置と計装システムの今昔
佐久間英雄さん ((株)丸菱バイオエンジ)
15:40~16:20
メタゲノムからの酵素触媒の開発とキラル化合物合成
伊藤伸哉さん(富山県大)
【企業見学】16:30~17:20
天野エンザイム株式会社・岐阜研究所
【懇親会】17:30~19:00
天野エンザイム株式会社・カフェテリア
(終了後バスにて名古屋駅まで)
- 参加費(税込): 講演会 無料
懇親会 一般3,000円/学生1,000円(当日会場にてお支払ください)
- 定員: 80名(定員になり次第締め切ります)
- 申込み方法:(定員に達しましたので申込みを締切ました)
- 担当委員:加藤竜也(静岡大学)、河原崎泰昌(静岡県立大学)
►中部支部Topへ
►産学連携活動Topへ
学会行事,支部活動,産学連携活動
Published by 支部:中部 on 28 12月 2013
主催行事
共催行事
協賛・後援行事
BBChubu
これまでの活動
►中部支部Topへ
支部活動
Published by 支部:中部 on 10 10月 2013
日本生物工学会中部支部のメールマガジンBBChubuの第4号(2013年10月号)を掲載しました。
⇒
日本生物工学会中部支部 メールマガジン『BBChubu』(第4号)(1.99 MB)
中部支部の会員相互の交流のためのマガジンで、研究紹介、留学体験、中部地区の企業紹介、コーヒーブレイクという会員交流広場(懸賞問題付き!)もあります。
他支部の会員の方々にもお知らせいたしますので、ご覧いただき、ご意見をお送りください。懸賞問題へのご投稿もお待ち申し上げます。
中部支部 BBChubu編集担当
本多 裕之
►中部支部Topへ
新着情報
Published by 支部:中部 on 09 10月 2013
来る11月8~9日に開催される第6回北陸合同バイオシンポジウム(日本生物工学会中部支部共催)をご案内いたします。
日時:2013年11月8日(金)から11月9日(土)
会場・宿泊:国民宿舎 能登小牧台(石川県七尾市・http://www.omakidai.jp)
スケジュール(予定)
11/8(金)
13:30~13:35 開会挨拶
13:35~15:15 オーラルセッション
15:15~16:15 ポスターセッションおよびコーヒーブレイク
16:15~17:35 オーラルセッション
18:30~20:30 懇親会
20:30~23:30 総合討論会
11/9(土)
09:05~10:05 オーラルセッション
10:05~10:40 ポスターセッションおよびコーヒーブレイク
10:40~11:40 オーラルセッション
11:40~11:50 閉会挨拶
講演タイトル(仮題含)と講演者
「バイオ質量分析イメージング:見えないものを見る」
福井県立大学生物資源学部 准教授 平 修
「ナノ空間材料を用いた新たなバイオハイブリッドの作製」
太陽化学(株)執行役員 ニュートリジョン事業部研究開発部門長 南部 宏暢
「超好熱菌に存在するFAD依存性アミノ酸脱水素酵素の機能解析」
福井大学工学部生物応用化学科 准教授 里村 武範
「魚類免疫機構の独自性にせまる」
福井県立大学海洋生物資源学部 准教授 末武 弘章
「ミトコンドリアゲノムによる核遺伝子のエピジェネティック制御~細胞質置換コムギにおける
花成関連遺伝子~」
福井県立大学生物資源学部 教授 村井 耕二
「菌類のヌクレオソームマップ解析から見えること」
富山県大工学部生物工学科 教授 西田 洋巳
「スチレンモノオキシゲナーゼを利用した光学活性エポキシ化合物生産プロセスの開発」
富山県大工学部生物工学科 助教 戸田 弘
「ベニバナ色素キノカルコン類の生合成研究 現状と課題および展望」
富山大学和漢研 助教 数馬 恒平
「抗生物質が好む生体膜の解析」
京都大学大学院薬学研究科システムケモセラピー・制御分子学 助教 西村 慎一
「ClustalWの派生プログラム、INTMSAlignの開発と応用について」
ERATO 浅野酵素活性分子プロジェクト 研究員 中野 祥吾
「加賀レンコンの粘りにせまる!―澱粉からみた素材特性」
石川県立大学生物資源環境学部食品科学科 准教授 本多 裕司
「細菌のポリアミンを介したシグナル伝達とその阻害による病原性減衰」
石川県立大学 腸内細菌共生機構学 寄附講座 准教授 栗原 新
「子嚢菌 Aciculosporium take によって形成されるタケ類の"てんぐ巣病徴"」
石川県立大学生物資源環境学部環境科学科 准教授 田中 栄爾
「メタゲノム由来のユニークなβグルコシダーゼ」
(独)産業技術総合研究所生物プロセス研究部門 バイオデザイン研究グループグループリーダー 矢追 克郎
実行委員長
三沢 典彦(石川県立大学生物資源工学研究所)
世話人
小栁 喬(石川県立大学)、黒川 洋一(福井県立大学)、奥 直也(富山県立大学)
主催
石川県立大学生物資源工学研究所、富山県立大学生物工学研究センター、福井県立大学生物資源学部
共催
日本生物工学会中部支部、日本農芸化学会中部支部
支部活動
Published by 支部:中部 on 29 9月 2013

「ホンネで語ろうバイオマス」というテーマのもとで、バイオマスの有効利用(特に木質バイオマスのエネルギー利用)について3名の講師に話題提供をいただき、何が問題であり何が大事なのか考えてみます。多数の方々の参加をお待ちしております(入場無料)。
日本生物工学会中部支部シンポジウム
「ホンネで語ろうバイオマス」
日時:2013年11月29日(金)14:00~17:30
場所:信州大学繊維学部・ミーティングルーム1(長野県上田市)
右のポスター(縮小版)をクリックするとポスター(PDF 541KB)をダウンロードできます。
プログラムと講演要旨
14:00-14:05 開会の辞
14:05-15:05 バイオマスエネルギー産業の現状と将来展望
澤 一 誠(三菱商事(株) 新エネルギー・電力事業本部)
バイオマスエネルギーは欧米の戦略産業として大規模グローバル市場が形成され、既にエネルギーポートフォリオの一角を占める存在だが、日本での普及は未だ限定的で、3.11以降急成長する再生可能エネルギー分野においてもその注目度は低い。本講演では、日本が今後取るべき方向として、アジア・大洋州地域において「開発輸入+地産地消型」のバイオマス・リファイナリー産業を、日本政府が主導して、2国間の政府・企業が連携することによって戦略的に展開する取組みについて提唱する。
15:05-16:05 バイオリファイナリーと次世代のゲノム操作技術の開発
海老沼 宏安(信州大学繊維学部)
エネルギーの安全保障と地球温暖化の防止のため、カーボンニュートラルなバイオマスの利活用技術の開発が世界中で進められている。食料と競合しない草本系、木質系のエネルギー作物が有望視されている。遺伝子工学の発達により、環境保全とバイオマス生産の両立を目指し、環境ストレス耐性品種の作出が試みられている。ゲノム上の素性の解明された座位への遺伝子導入と組織培養の容易な万能化クローンの作出を特徴とする次世代のゲノム操作技術の開発について紹介する。
16:15-17:15 わが国のエネルギー資源:木質バイオマス
新名 惇彦(奈良先端科学技術大学院大学)
わが国では、2011年の福島原発事故以降、エネルギー問題が深刻である。火力発電所をフル稼働させたため、昨年は3兆円の化石燃料を輸入した。石油を持たないわが国ではあるが、温暖な気候と豊富な降水量は豊かな森林を育み、国土の2/3は森林である。森林は建材の供給源のみならず、エネルギー資源の宝庫でもある。ようやく、木質バイオマス発電も各地で具体化してきた。わが国の潜在的木質バイオマス量と活用への課題を述べる。
17:15-17:30 総合討論
※シンポジウム修了後、懇親会を予定しています。
お問い合わせは、信州大学繊維学部 下坂 (mashimo@shinshu-u.ac.jp) まで
►中部支部Topへ
学会行事,支部活動
Published by 支部:中部 on 14 6月 2013
2013年度 日本生物工学会中部支部例会を以下のように開催しました。酷暑のなか、100名を超える方にご参加頂きました。当日の詳細は、中部支部発行のBBChubuで報告します。
—
日時: 2013年8月2日(金) 13:00~
場所: 名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー・ベンチャーホール(3F)
参加費: 無料
プログラム:
【基調講演】 (13:00から50分)
- 「リポソーム工学:技術開発と医療応用」
…吉村 哲郎 (三重大学大学院工学研究科・(株) リポソーム工学研究所)
【招待講演1】(14:00から40分)
- 「糸状菌におけるバイオマス分解酵素遺伝子群の発現制御機構」
…小林 哲夫 (名古屋大学大学院生命農学研究科)
【招待講演2】(14:40から40分)
- 「ゲノム情報に基づくビフィズス菌遺伝子破壊法の構築」
…鈴木 徹 (岐阜大学連合農学研究科)
【若手講演】(15:30~17:00)
- 若手研究者(PD、博士後期学生)による講演(各15分)
※当日出席の中部支部幹事による投票を行い優秀者には「日本生物工学会中部支部長賞」を授与致します。
交流会:
時間: 17:30~19:00
場所: 名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー・ベンチャーホール(3F)
形式: 名古屋大学内レストラン「シェジロー」によるバイキング形式
会費(税込): 一般4,000円、学生2,000円
申込先・連絡先: 名古屋大学大学院生命農学研究科 黒田俊一
Tel: 052-789-5227 E-mail: skuroda(atmarkを挿入して下さい)agr.nagoya-u.ac.jp
►中部支部Topへ
学会行事,支部活動
Published by 支部:中部 on 07 5月 2013
※多くの方のご参加を受付いたしました。定員に達しましたので、新規の受付を8月3日(土)で終了いたしました。既に受付をされた方には、別途、メールで当日の集合場所・プログラムのご案内をさせて頂きますが、HPに掲載したご案内を以下にそのまま残します。
ーー
工場見学、セミナー、懇親会をセットにした中部支部産学官共同企画の第2弾です。昨年の第1回CHUBU懇話会は、多数の方に御参加頂き、大変好評でした。今回(第2回)はサッポロビール様の御協力のもと、静岡・焼津市にあるサッポロビール静岡工場において、以下の日時・内容での開催を企画しております。なお、懇話会を満喫できるよう、JR静岡駅や静岡大学静岡キャンパスから会場への往復にはバスを準備しています。多くの学生さん、会員のみなさまの御参加をお待ちしております。
- 日時: 2013年8月23日(金)14:00~19:00
- 場所: サッポロビール静岡工場(静岡県焼津市浜当目708-1)
【工場見学】
14:00-14:35
サッポロビール静岡工場ミニブルワリー見学
※同業他社の方は、ミニブルワリー見学のご参加をご遠慮いただいております。ご理解いただきますようお願いいたします。
【講演会】
- 14:40-15:10
ホップを醸すから酵母が生み出すホップの香~
…サッポロビール・小杉隆之さん
- 15:10-15:50
ビヤホールで美味しく飲む裏ワザ
…サッポロビール・端田晶さん
- 15:50-16:00
静岡プロジェクトと静岡麦酒の開発
…サッポロビール・中村剛さん
- 16:00-16:30
静岡吟醸が美味しいのは
…REVERSON・河村傳兵衛さん
- 16:30-17:00
静岡大学ブランド 純米大吟醸「静大育ち」と日本酒の商品開発
…大村屋酒造場・日比野哲さん
【懇親会】
17:00-19:00
(終了後、バスにてJR静岡駅および静岡大学まで)
- 参加費(税込): 3,000円(予定・懇親会費含む) ※参加費は現地で徴収したします。
- 申し込み方法:
2013年7月26日(金)までにこちらの申込みフォームよりお申し込み下さい。 (定員に達しましたので新規申し込みの受付を停止しました)。
- 担当委員: 加藤 竜也(静岡大学)、河原崎 泰昌(静岡県立大学)
⇒
印刷用ポスター(1.3MB)はこちら
►中部支部Topへ
学会行事,支部活動
Published by 支部:中部 on 02 4月 2013
日本生物工学会中部支部のメールマガジンBBChubuの第3号(2013年4月号)を掲載しました。
⇒
日本生物工学会中部支部 メールマガジン『BBChubu』(第3号)(2.39 MB)
中部支部の会員相互の交流のためのマガジンで、研究紹介、留学体験、中部地区の企業紹介、コーヒーブレイクという会員交流広場(懸賞問題付き!)もあります。
他支部の会員の方々にもお知らせいたしますので、ご覧いただき、ご意見をお送りください。懸賞問題へのご投稿もお待ち申し上げます。
中部支部 BBChubu編集担当
本多 裕之
►中部支部Topへ
新着情報
Published by 支部:中部 on 02 12月 2012
主催行事
- 第1回CHUBU懇話会
日時:2012(平成24)年6月22日(金)
場所:
【見学】太陽化学南部工場(三重県四日市市山田町800番)
太陽化学研究所(三重県四日市市宝町1番3号)
【セミナー】じばさん三重(三重県四日市市安島一丁目3番18号)
- 2012年度中部支部例会
日時:2012(平成24)年8月2日(木) 13:00 ~
場所:名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー・ベンチャーホール
- ミニシンポジウム「バイオマス研究の最前線」
日時:2012(平成24)年8月3日(金) 14:00 ~16:20
場所:金沢大学自然研講義棟 108講義室
共催行事
協賛行事
BBChubu
これまでの活動
►中部支部Topへ
支部活動
Published by 支部:中部 on 01 10月 2012
日本生物工学会中部支部のメールマガジンBBChubuの第2号(2012年10月号)を掲載しました。
⇒日本生物工学会中部支部 メールマガジン『BBChubu』(第2号)(1.74 MB)
中部支部の会員相互の交流のためのマガジンで、研究紹介、留学体験、中部地区の企業紹介、コーヒーブレイクという会員交流広場(懸賞問題付き!)もあります。
他支部の会員の方々にもお知らせいたしますので、ご覧いただき、ご意見をお送りください。懸賞問題へのご投稿もお待ち申し上げます。
中部支部長 本多 裕之
►中部支部Topへ
新着情報
Published by 支部:中部 on 12 9月 2012
来る11月2日~3日に開催される第5回北陸合同バイオ若手シンポジウムをご案内いたします。
【第一部】 2012年11月2日(金)
会場:福井県民ホール(AOSSA 8F)
日本農芸化学会中部支部共催(若手シンポジウムとして)、日本生物工学会中部支部協賛
○一般講演1
- 13:05 ~13:35
「ヒドロキシニトリルリアーゼの触媒機能を活かした有用物質の合成」
……………… 冨宿賢一(富山県立大学 工学部)
- 13:35 ~14:05
「糖鎖機能解明のための分子構築 ―細胞膜糖脂質の謎に迫る―」
……………… 安藤弘宗(岐阜大学 応用生物科学部、京都大学iCeMS)
- 14:05 ~14:35
「細胞内シグナル回路をデザインするRNAテクノロジー」
……………… 齊藤博英(京都大学 iPS細胞研究所)
- 14:35 ~ 15:00 休憩およびミニッツトーク
- 15:00~16:00 ポスターセッション1(奨励賞候補) (奇数:15:00~15:30、偶数:15:30~16:30)
○一般講演2
- 16:00 ~ 16:30
「糖尿病診断用酵素のX線結晶構造解析及び機能改良」
……………… 一柳 敦(キッコーマン株式会社)
- 16:30 ~ 17:00
「Paenibacillus属細菌のキチン分解機構と農業および食品産業への応用」
……………… 木元 久(福井県立大学 生物資源学部)
○特別講演(第102回 日本学士院賞受賞記念)
- 17:00 ~ 17:30
「微生物酵素研究からイソキノリンアルカロイド微生物生産まで」
……………… 熊谷英彦(石川県立大学 生物資源工学研究所)
- 17:30 ~18:00 表彰および討論
- 18:00 ~1805 閉会の辞
○移動(送迎バスにて、福井駅前から「あわら」へ)
- 19:30~21:30 懇親会
- 21:30~23:00 総合討論会
【第二部】 2012年11月3日(土)
会場:あわら温泉「美松」
日本生物工学会中部支部共催、日本農芸化学会中部支部協賛
- 8:40~9:00
「植物の湿地環境への適応には効率的な酸素通気が重要: 二次代謝産物の果たす役割」
……………… 塩野克弘(福井県立大学 生物資源学部)
- 9:00~9:20
「組換え大腸菌による食用植物由来セスキテルペンのカタログ化」
……………… 八反順一郎(石川県立大学 生物資源工学研究所)
- 9:20~ 9:40
「薬物資源の新たな鉱脈を求めて」
……………… 奥 直也(富山県立大学 工学部 生物工学科)
- 9:40~10:00 休憩
- 10:00~10:30 ポスターセッション2
- 10:30~10:50
「細菌莢膜多糖関連酵素に関する研究」
……………… 三宅克英(石川県立大学 生物資源工学研究所)
- 10:50~11:10
「触媒性チロシンを有する新規リグニン分解性ペルオキシダーゼの構造機能解析」
……………… 三木佑太(科学技術振興機構 ERATO浅野酵素活性分子プロジェクト)
- 11:10~11:30
「ウリカーゼ好冷性変異体の超耐熱化とその尿酸測定への応用」
……………… 日竎隆雄(福井県立大学 生物資源学部)
- 11:30~11:35 閉会の挨拶
- 11:35~11:40 次期開催挨拶
【会場】
第一部:福井県民ホール(AOSSA 8F) JR北陸線・福井駅東口
〒910-0858 福井県福井市手寄1丁目4−1 TEL:0776-87-0003
http://www.kenminhall-fukui.jp/
第二部、懇親会&宿泊:あわら温泉「美松」
〒910-4105 福井県あわら市舟津26-10 TEL 0776-77-2600
http://www.mimatu.net/
【アクセス 】
AOSSA :JR北陸線・福井駅より徒歩1分程度。
美松:第一日目は、AOSSAより送迎バスを用意します。第二日目は、JR芦原温泉駅まで送迎バスを用意します。
【参加費等の費用】
参加費:第一部、第二部とも無料。
懇親会費および宿泊費:【事前】16,000円(学生10,000円)/【当日】20,000円(学生12,000円)
【参加・発表申込締切】2012年10月1日(月) 宛先:
要旨・ミニッツトークプレゼン資料送付締切:2012年10月14日(日)
詳細につきましては、ファイルを参照の上、参加・発表をお申し込みください。
⇒
合同バイオシンポジウム案内
⇒
2012シンポ要旨原稿フォーム
⇒
2012シンポ自己紹介原稿フォーム
⇒
2012シンポ参加・発表申込フォーム
►中部支部Topへ
新着情報
Published by 支部:中部 on 01 6月 2012
日本生物工学会中部支部ではメールマガジンBBChubuを発刊しました。
⇒
日本生物工学会中部支部 メールマガジン『BBChubu』(2.40MB)
中部支部の会員相互の交流のためのマガジンで、先端研究の紹介、留学体験、中部地区の企業紹介、コーヒーブレイクという会員交流広場(懸賞問題付 き!)もあります。
他支部の会員の方々にもお知らせいたしますので、ご覧いただきご意見をお送りください。
中部支部長 本多裕之
⇒中部支部Topへ
新着情報
Published by 支部:中部 on 25 5月 2012
日時:平成24年8月3日(金)14:00~16:30
場所:金沢大学 自然研講義棟 108講義室
[共催]
- 日本生物工学会 中部支部
- 金沢大学理工研究域サスティナブルエネルギー研究センター 第5部門(バイオマス利用部門)
(プログラム)
14:00~14:10 開会の挨拶
14:10~14:40 富山大学 星野一宏先生 「新規エタノール発酵糸状菌を活用した稲わら等の同時糖化発酵システムの開発」 [司会:関]
14:40~14:50 質疑応答 [司会:関]
14:50~15:20 徳島大学 中村嘉利先生 「超高温高圧水蒸気を用いたセルロース系バイオマスの総合的有用製品化」 [司会:仁宮]
15:20~15:30 質疑応答[司会:仁宮]
15:30~16:00 金沢大学 本多 了先生 「光合成微生物による下水処理水を利用したバイオマス生産プロセス」 [司会:小林]
16:10~16:20 質疑応答[司会:小林]
16:20~16:30 閉会の挨拶
⇒印刷用ポスターはこちら
問い合わせ先:
金沢大学 理工研究域 自然システム学系 小林 史尚
TEL: 076-234-4820 E-mail:
金沢大学 環日本海域環境研究センター 仁宮 一章
TEL: 076-234-4806 E-mail:
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 07 5月 2012
この度、生物工学会中部支部に所属する会員間の相互理解を深め、産学官レベルの交流を活発化させ、生物工学会中部支部の活動を一層活性化させるために、工場見学、セミナー、懇親会をセットとした産学官協同企画を年に1回のペースで実施することになりました。特に、次世代を担う若手研究者および学生会員の間での交流を促進できればと期待しております。
第1回目ですので、全くの手探り状態です。何かと不備な点も多いかと存じますが、下記の要領で開催しますので、皆様のご協力とご参加を賜れれば幸甚です。
工場見学は太陽化学(株)(http://www.taiyokagaku.com/)にお願いしました。太陽化学は食品素材メーカーであり、卵と緑茶を利用した素材メーカーとして世界的に知られており、“緑茶カテキン”、“テアニン(緑茶に含まれる旨味アミノ酸)”、“乳化分散ピロリン酸鉄”などを開発している技術力の高い企業です。
また、セミナーで話題提供(20分程度)をしていただける方(産学官問わず、内容は研究や事業の内容紹介)を募集しておりますので、併せてご検討願います。
⇒
印刷用ポスター(748KB)はこちら
10:30 名古屋大学発 同バス移動
11:00 JR名古屋駅にて合流 同バス移動
12:30 近鉄四日市駅にて合流 同バス移動
13:00 太陽化学南部工場見学(三重県四日市市山田町800番)
14:30 バス移動
15:00 太陽化学研究所見学(塩浜地区、三重県四日市市宝町1番3号)
16:00 バス移動
16:30 じばさん三重 到着(三重県四日市市安島一丁目3番18号、近鉄四日市駅近く)
17:00 研修室にてセミナー(産学官から1~2題ずつ話題提供)
18:00 じばさん三重 2階「レストラン4968」にて懇親会(立食)
19:30 現地解散(帰路は各自確保)
- 参加費(税込):1,000円、懇親会費(3,000円 税込)
- 担当委員: 中川智行(岐阜大学)、近藤徹弥(愛知県産業技術研)、黒田俊一(名→古屋大学)、執行達朗(サッポロビール)、大久保勉(太陽化学)、松田 智(静岡大学)、川瀬三雄(日本ガイシ)、平井正名(豊田中央研究所)、西島謙一(名古屋大学)
- 申し込み方法:以下の次項を明記して、
5月31日まで→6月15日までに名古屋大学・黒田迄
メール()かFAX(052-789-5227)で連絡をお願いします。なお、会費等は現地で徴収したします。
(必要事項)
1. 氏名
2. 所属
3. 連絡先住所
4. 電話番号(昼間に連絡がとれるもの)
5. Fax番号
6. E-mailアドレス
7. バス乗車希望場所(名古屋大学、JR名古屋駅、近鉄四日市駅)
8. 懇親会参加希望の有無
9. セミナーで話題提供の可否(可の場合は、タイトル併記願います:20分程度、産学官不問、研究や事業の内容紹介等)
10. その他
►中部支部Topへ
学会行事
Published by 支部:中部 on 03 12月 2011
支部活動
Published by 支部:中部 on 20 7月 2011
⇒Circular
Symposium Program
Mon, 28 NOVEMBER
9:50-17:50
Session 1 Nano-Biotechnology
Session 2 Bioscience
Session 3 Chemistry & Food Science
Session 4 Environmental Science
Tue, 29 NOVEMBER
9:45-13:00
Poster Session
Information Booth
Environmental Leaders Program
Double Degree Program
Nanobio Project
Vitalizing Brain Circulation Project
13:30-17:00
Summit Meeting for Crossing Boundaries within Science and Technology
18:00
Symposium Party
Organizers
Prof. Yoshimi Suzuki
Prof. Naoharu Watanabe
Prof. Enoch Y. Park
Dr. Deo Vipin Kumar
Dr. Susanne Baldermann
Contact persons
Double Degree Program Office
Marie Chigiri
+81(0)54-238-3520
dmchigi@ipc.shizuoka.ac.jp
Nanobio Project Office
Yasuko Kamoshida
+81(0)54-238-4887
oykamos@ipc.shizuoka.ac.jp
Environmental Leaders Program Office
Miki Imamura
+81(0)54-238-4927
omimamu1@ipc.shizuoka.ac.jp
支部活動
Published by 支部:中部 on 02 6月 2011

場所: 静岡大学共通教育C棟 生物学実験室
(住所:静岡市駿河区大谷836)
日程: 8月11日(木)13:00~16:00
8月12日(金)10:00~16:00
8月17日(水)10:00~17:00
参加対象者: 中・高校生 40名
内容: 本講座は静岡県の中高生を対象に3日間、5名単位の小グループを作り体験型実習を行う。
カイコを観察し、触り、解剖することによって生物の組織を理解する。アミノ酸からできたシルクを題材にし、アミノ酸の構造やタンパク質の性質を身近に感じるようになる。また、生物の生命活動に関わるホルモンなどの役割についても実体験する。更に、カイコはバイオテクノロジーの発展にどのように関わっているのかを含め、生命の原理や生物が持つ機能について学ぶことができ、バイオテクノロジーの研究分野について理解を深める。
参加費: 無料
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/branch/chubu/chubu.pdf
問い合わせ先:
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
静岡大学創造科学技術大学院統合バイオサイエンス部門
生物工学研究室 (兼)農学部応用生物化学科
朴 龍洙、 教授
Tel/Fax: 054-238-4887
E-mail:
⇒http://www.agr.shizuoka.ac.jp/c/biotech/
►中部支部Topへ
学会行事,支部活動
Published by 支部:中部 on 16 5月 2011
浅野泰久先生、紫綬褒章ご受章おめでとうございます!
2011年度 日本生物工学会中部支部例会を下記の要領で開催いたします。参加費無料ですので、お気軽にご参加下さい。
日時: 2011年8月2日(火) 13:00 ~
場所: 名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー・ベンチャーホール(3F)
プログラム:
- 【基調講演】(紫綬褒章ご受章記念講演) (13:00-13:40)
「新規機能性酵素の探索・解析と医薬・診断分野への応用」
… 浅野 泰久 (富山県立大学大学院生物工学専攻)
- 【招待講演】
(13:40-14:05)
「環境ストレス応答の網羅的解析;酵母からヒトまで」
… 岩橋 均 (岐阜大学応用生物科学部)
(14:05-14:30)
「カイコ発現系によるウイルス様粒子の発現と応用」
… 朴 龍洙 (静岡大学創造科学技術大学院)
参加費: 無料
交流会:
- 場所 レストラン「花の木」ミーティングルーム
- 会費(税込) 一般4,000円、学生2,000円
- 時間 17:30-19:30
参加申込 講演会は無料ですが、準備の都合上、講演会および交流会への参加希望の方は、なるべく7月29日(金)までに下記までメールにてご連絡お願いいたします。
申込先・連絡先: 名古屋大学大学院生命農学研究科 中野 秀雄
Tel: 052-789-4142 E-mail:
►中部支部Topへ
学会行事,支部活動
Published by 支部:中部 on 11 12月 2010
事業
共催・後援行事
これまでの活動
►中部支部Topへ
支部活動
Published by 支部:中部 on 25 5月 2010
日本生物工学会中部支部では、2010年7月31日(土)に中高生対象の体験講座 富山県立大学プレダ・ヴィンチ祭「つくろう! バイオディーゼル」、また、8月2日(月)には、2010年度支部例会を名古屋大学で開催します。参加費無料ですのでお気軽にご参加ください。
詳しくは中部支部ページをご覧下さい。
⇒https://www.sbj.or.jp/branch/branch_chubu.html
支部活動,新着情報
Published by 支部:中部 on 10 7月 2009
会議
H.21.9.23(予定) | H21年度第1回役員会(日本生物工学会会期中) |
---|
H.22.3 (予定) | H20年度第2回役員会(日本農芸化学会会期中) |
---|
事業
これまでの活動
►中部支部Topへ
支部活動
Published by 支部:中部 on 10 7月 2009
「バイオテクノロジーの分野に進むと、どんな将来が待っているのか」って興味ありませんか? 進路に迷っている高校生の諸君、また、そんなお子様をもつご父兄の方を対象に、上記タイトルでのフォーラムを企画しました。第一線で活躍してこられた大学や企業の研究者に、ご自身の研究人生を語っていただこうと思います。奮ってご参加下さい。
日時
|
2009年10月3日(土) 14:00~17:00
|
場所
|
アートシアターいしかわ
石川県金沢市片町2-2-5
片町ラブロ7階
|
参加方法
|
参加無料
参加される方は9月30日までにご一報頂ければ幸いです。
事前登録の無い方も歓迎いたしますが、満席の際はご容赦下さい。
|
問合せ先
|
石川県立大学・片山高嶺
TEL. 076-227-7513
E-mail:
⇒ポスター(PDF)はこちら
|

PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。
⇒中部支部Topへ
学会行事,支部活動
Published by 支部:中部 on 25 5月 2009
日本生物工学会中部支部では、中学生対象の体験型講座「つくろう!バイオエタノール」を以下の通り開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時
|
2009年6月14日(日) 9:30~16:30
|
場所
|
岐阜大学 応用生物科学部 A棟501号教室
|
対象・人数
|
中学生(2-3年生)20名程度(参加無料)
|
問合せ先
|
岐阜大学応用生物科学部 中川 智行
TEL./FAX. 058-293-2927
E-mail:
⇒ポスター(PDF)はこちら
|
⇒中部支部Topへ

PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。
学会行事,支部活動
Published by 支部:中部 on 10 10月 2008
会議
H20.8.29 | H20年度第1回役員会(第60回大会会期中:東北学院大学) |
---|
H21.3.29 | H20年度第2回役員会(日本農芸化学会会期中) |
---|
事業
これまでの活動
►中部支部Topへ

PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。
支部活動
Published by 学会事務局 on 08 9月 2008
支部名 |
連絡先・役員名 |
所属地区 |
北日本
(1997年設立)
支部長
五味 勝也 |
東北大学大学院農学研究科
〒981-8555 仙台市青葉区堤通雨宮町1-1
TEL: 022-717-8901 FAX: 022-717-8902
E-mail:
副支部長: 堀内 淳一
庶務: 新谷 尚弘
会計: 米山 裕
広報: 田口 精一
編集: 佐藤 利次 |
北海道
青森
秋田
岩手
山形
宮城
福島 |
東日本
(1965年設立)
支部長
養王田 正文 |
東京農工大学大学院工学研究院
〒184-8588 小金井市中町2-24-16
TEL/FAX. 042-388-7479
E-mail:
副支部長: 石井 正治・湯 不二夫
庶務: 尾高 雅文
会計: 尾高 雅文
企画・広報: 鈴木 市郎・大槻 隆司・吉田 聡 |
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
新潟
山梨 |
中部
(1994年設立)
支部長
本多 裕之 |
名古屋大学大学院工学研究科
〒464-8603 名古屋市千種区不老町
TEL: 052-789-3215 FAX: 052-789-3214
E-mail:
副支部長: 朴 龍洙
庶務: 大河内 美奈
会計: 西島 謙一
編集: 片山 高嶺 |
長野
静岡
愛知
三重
岐阜
富山
石川
福井 |
関西
(1993年設立)
支部長
福崎 英一郎 |
大阪大学大学院工学研究科
〒565-0871 吹田市山田丘2-1
TEL/FAX: 06-6879-7424
E-mail:
企画委員長: 近藤 昭彦
企画副委員長: 西村 顕
庶務: 岡澤 敦司
会計: 原田 和生
企画: 松浦 友亮
編集: 勝田 知尚 |
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山 |
西日本
(1982年設立)
支部長
稲垣 賢二 |
岡山大学大学院自然科学研究科
〒700-8530 岡山市北区津島中1-1-1
TEL/FAX. 086-251-8299
E-mail:
副支部長: 山田 隆
庶務: 二見 淳一郎
会計: 今中 洋行
企画: 谷 明生・金尾 忠芳・曲 正樹
編集: 原 啓文・金山 直樹 |
岡山
広島
山口
鳥取
島根
香川
徳島
愛媛
高知
|
九 州
(1994年設立)
支部長
赤松 隆
|
祟城大学大学院生物生命学部
〒860-0082 熊本市池田4-22-1
TEL: 096-326ー3929 FAX: 096-326-3940
E-mail:
副支部長: 安部 淳一
庶務: 田口 久貴
会計: 福田 耕才
企画: 酒井 謙二・高峯 和則・太田 一良・光富 勝
編集: 森村 茂・ 松崎 弘美
監査: 藤井 隆夫・松岡 正佳 |
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
|
学会について
Published by 学会事務局 on 28 7月 2008
Published by 支部:中部 on 10 10月 2007
支部活動
Published by 支部:中部 on 10 10月 2006
2006年度
H18.9.13 | H18年度第1回役員会
於:大阪大学豊中キャンパスA301教室 |
---|
H18.9.23 | 市民フォーラム「機能性食品・化粧品 (効果・素材・安性)」
場所:石川県ハイテク交流センター(石川県能美市) |
---|
H18.11.21 | H18年度第1回企画会議
於:ホテルグリーンパーク津会議室(木犀) |
---|
平成18年度日本生物工学会シンポジウム「循環型社会を支えるバイオテクノロジー」
場所:三重県津市ホテルグリーンパーク津) |
これまでの活動
►中部支部Topへ
支部活動