Published by 学会事務局 on 01 10月 2008

20世紀のあゆみ – 総目次

  • 目次
    • 序… i
    • 第1章 微生物の分類と育種
    • 第1節 はじめに… 1
    • 第2節 微生物分類学の発展… 1
    • 第3節 微生物育種… 4
    • 第4節 展望… 9
  • 第2章 菌株保存法
    • 第1節 はじめに… 12
    • 第2節 微生物株保存機関とカルチャーコレクション… 12
    • 第3節 微生物株保存研究の展開… 13
    • 第4節 微生物の保存技術… 14
    • 第5節 保存法の評価と問題点… 15
    • 第6節 展望… 16
  • 第3章 発酵生産·培養工学
  •  
  • 第1節 発酵生産·代謝制御
    • Ⅰ はじめに… 17
    • Ⅱ 発酵代謝生産物… 17
    • Ⅲ 生産方法… 21
    • Ⅳ 発酵原料… 22
    • Ⅴ 展望… 23
  • 第2節 発酵槽·培養装置
    • Ⅰ はじめに… 24
    • Ⅱ フラスコ培養装置… 24
    • Ⅲ 発酵槽·培養装置… 26
    • Ⅳ スケールアップ… 29
    • Ⅴ 展望… 31
  • 第3節 モデル化と最適化
    • Ⅰ はじめに… 33
    • Ⅱ 数式モデルの役割とその分類… 33
    • Ⅲ シミュレーションおよび運転管理用プロセスモデル… 38
    • Ⅳ 物理モデルに基づく最適化… 38
    • Ⅴ 比速度に基づく最適化… 39
    • Ⅵ 知識工学的手法に基づく最適化の実現… 41
    • Ⅶ 展望… 42
  • 第4節 計測と制御
    • Ⅰ はじめに… 43
    • Ⅱ バイオプロセスにおける計測… 43
    • Ⅲ オフライン計測とオンライン計測… 45
    • Ⅳ カビなどのペレットや不定胚の形態計測… 46
    • Ⅴ PID 制御… 47
    • Ⅵ ファジィ制御… 48
    • Ⅶ 展望… 48
  • 第5節 分離精製
    • Ⅰ はじめに… 50
    • Ⅱ ろ過… 50
    • Ⅲ 遠心分離… 52
    • Ⅳ 蒸留… 52
    • Ⅴ 抽出… 53
    • Ⅵ クロマトグラフィー… 54
    • Ⅶ その他… 55
    • Ⅷ 展望… 56
  • 第4章 醸造工学
    • 第1節 はじめに… 58
    • 第2節 清酒醸造… 58
    • 第3節 焼酎… 66
    • 第4節 ビール… 68
    • 第5節 展望… 69
  • 第5章 酵素工学
    • 第1節 はじめに… 70
    • 第2節 酵素の固定化… 71
    • 第3節 微生物の固定化… 73
    • 第4節 増殖微生物の固定化… 73
    • 第5節 動物·植物細胞,細胞内小器官の固定化… 74
    • 第6節 補酵素の固定化… 74
    • 第7節 固定化生体触媒の利用… 75
    • 第8節 有機培養中での酵素反応… 78
    • 第9節 国際会議と研究会… 79
    • 第10節 展望… 80
  • 第6章 食品工学
    • 第1節 はじめに… 82
    • 第2節 容器詰加熱食品製造の変遷… 82
    • 第3節 低温処理技術の開発と冷凍食品の普及… 87
    • 第4節 乾燥,濃縮食品からインスタント食品へ… 88
    • 第5節 わが国における防腐剤利用の消長… 91
    • 第6節 展望… 93
  • 第7章 環境工学
    • 第1節 はじめに… 94
    • 第2節 環境工学における生物の役割… 95
    • 第3節 汚水の生物処理… 96
    • 第4節 生物による環境評価と計測… 98
    • 第5節 バイオレメディエーション… 99
    • 第6節 汚染空気の生物浄化…101
    • 第7節 生物資源化…101
    • 第8節 展望…101
  • 第8章 21世紀へ向けて ―多様な微生物資源と遺伝子資源を求めて―
    • 第1節 はじめに…103
    • 第2節 バイオテクノロジーの重要性…103
    • 第3節 地球のカレンダーと生物進化の系統図…104
    • 第4節 極限環境微生物とは…104
    • 第5節 地下の微生物…105
    • 第6節 21世紀への展望…105
    • 補追 10年間の英文誌論文カテゴリーの推移…106
  • あとがき…108
  • 表…109
  • 索引…113

 

►戻る

Published by 学会事務局 on 28 7月 2008

サイトマップ

日本生物工学会ホームページのサイトマップです。

ホーム

学会について

学会賞

年次大会

Journal of Bioscience and Bioengineering

生物工学会誌

その他の出版物

支部活動

研究部会(若手会)

【第2種研究部会】

【若手研究会】

過去の研究部会

バイオインフォメーション

関連リンク(賛助会員一覧等)

入会案内

会員サービス

会員情報の変更・確認

会費支払い方法の変更

会員サービス

各種申請手続き

FAQ(よくある質問と回答)

バナー広告募集のご案内

►このページのTopへ

Published by 学会事務局 on 28 7月 2008

その他の出版物

《日本生物工学会創立100周年記念出版》
生命科学・生物工学のための
間違いから学ぶ実践統計解析―R・Pythonによるデータ処理事始め

『生命科学・生物工学のための間違いから学ぶ実践統計解析R・Pythonによるデータ処理事始め』本書は、日本生物工学会創立100周年記念事業の一環として、生物工学会誌のシリーズ企画 『間違いから学ぶ実践統計解析』 (2016年94巻4号~2018年96巻2号 隔月掲載)および『続・間違いから学ぶ実践統計解析』(2019年4号~2021年2号 隔月掲載)を再編、加筆して出版されました。

⇒詳しくは近代科学社のサイトをご覧ください。

 

 

 

 

 

《日本生物工学会創立100周年記念出版》
Exploring the world of Biotechnology (English Edition) 

バイオ実験を安全に行うために

本書は、学会の創立100周年を記念して翻訳・出版された『ひらく、ひらく「バイオの世界」―14歳からの生物工学入門』の英語版です。
POD(プリントオンデマンド)と電子書籍のみの発売です。Kindle版は海外のAmazonでも購入できます。

⇒詳しくは化学同人のサイトをご覧ください。

 

 

 

 

バイオ実験を安全に行うために

バイオ実験を安全に行うために日本生物工学会生物工学教育委員会では、大学・高専・企業等の研究における安全のために「バイオ実験を安全に行うために」の編集に協力しました。

本書では、バイオ実験老安全に行うためには具体的にどの ような点に注意すればよいのかについて丁寧に解説しており、バイオ実験を行う人・指導する人必携の「安全のてびき」となっています。⇒詳しくはこちら

 

 

 


《日本生物工学会創立90周年記念出版》
生物工学よもやま話-実験の基本原理から応用まで-

生物工学よもやま話-実験の基礎原理から応用まで-生物工学会誌で、大好評だったシリーズ企画「生物工学基礎講座—バイオよもやま話—」(2011年4月号~2013年3月号に掲載)が書籍になりました。

意外に知られていないバイオ実験の基本原理から、微生物の取扱いや社会で役立てられているバイオ技術に関する話題など、バイオ技術に携わるすべての方に役立つ情報を満載しております。大学の講義や演習の際の技術解説書としてご活用ください。⇒詳しくはこちら

 

 


 

《日本生物工学会創立90周年記念出版》
基礎から学ぶ生物化学工学演習

基礎から学ぶ生物化学工学演習

本書は、わが国における生物化学工学分野をリードしてきた日本生物工学会創立90周年記念事業の一環として、生物工学会に所属する生物化学工学の研究者に協力をお願いし、編集されたものです。

工学系のバイオを学ぶ大学生、生物工学、生物化学工学関連の大学院進学を目指す大学生、バイオ関連企業の 若手技術者や大学におけるバイオテクノロジー関連分野でかつ産業応用に関心のある若手研究者に向けた演習本として構成されていますので生物化学工学関連の 授業の副読本として、また、自己学習における教材としてご活用いただければ幸いです。

⇒詳しくはコロナ社のサイトをご覧下さい。

 

 

《日本生物工学会創立90周年記念出版》
ひらく、ひらく「バイオの世界」―14歳からの生物工学入門

 

ひらく、ひらく「バイオの世界」-14歳からの生物工学入門ひらく、ひらく「バイオの世界」  14歳からの生物工学入門

生物工学教育委員会では、創立90周年を記念し、バイオテクノロジー(生物工学)の限りない面白さを、これから21世紀を担う若い方がたにぜひとも伝えたいという、熱い思いから『ひらく、ひらく、「バイオの世界」』を企画しました。⇒詳しくはこちら

創立90周年記念の募金にご協力いただいた方には、本書を一冊贈呈いたしました。

読者のバイオテクノロジーに関する理解をさらに促すため、「イラスト・写真館」では、本書に掲載されている図に対するより詳しい解説や、書籍に載せきれなかった写真を掲載しております。

⇒『ひらく、ひらく「バイオの世界」イラスト・写真館はこちら

 

これまでの出版物