Published by 学会事務局 on 01 6月 2016

研究部会 – 過去の研究部会一覧

部会名活動年度
非線形バイオシステム研究部会2020–2024
脂質駆動学術産業創生研究部会
[前身:脂質工学研究部会(2002年–2009年)
学際的脂質創生研究部会(2010年–2018年)
脂質駆動学術産業創生研究部会(2019年–2024年)]
2019–2024
バイオインフォマティクス相談部会2017–2024
次世代植物バイオ研究部会2014–2024
サスティナブル工学研究部会
[前身:バイオマス研究部会(2004年–2016年)]
2017–2021
バイオインターフェイス研究部会2013–2021
学際的脂質創生研究部会
[前身:脂質工学研究部会(2002年–2009年)]
2010–2018
超臨界流体バイオテクノロジー研究部会 2009–2017
セルプロセッシング計測評価研究部会
[前身:セル&ティッシュエンジニアリング研究部会(2000年–2008年)]
2009–2017
光合成微生物研究部会1996–2017
メタルバイオテクノロジー研究部会2007–2016
バイオマス循環利用研究部会2004–2016
コンビナトリアル・バイオ工学研究部会2001–2016
合成生物学研究部会2013–2016
微生物共生活用発酵工学研究部会
[前身:微生物の寄生・共生から探る伝統醸造の深淵研究部会(2010年)]
2011–2015
スローフード微生物工学研究部会2003–2015
有機溶媒耐性微生物利用技術研究部会2009–2012
システムバイオテクノロジー研究部会2008–2012
乳酸菌・腸内細菌工学研究部会
[前身:乳酸菌工学研究部会(1995年–2006年)]
2007–2011
IT駆動型微生物学研究部会2005–2008

►研究部会Topへ

 

 


 

Published by 部会:メタボロミクス on 21 10月 2014

【研究部会】2014年度メタボロミクス講習会

2014年10月
メタボロミクス研究部会主催
超臨界流体バイオテクノロジー研究会共催

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき、実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として、今年も例年通り、下記講習会を開催させていただきます。

  • 日時: 2014年12月18日(木)、19日(金)
  • 場所: 大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻化学系 C2棟C2-211
  • 講習内容(予定):

12月18日(木)

(午前)
  オリエンテーション
  イントロダクション講義(福崎)

(午後)
  講義(GC-MS,LC-MS,FT-NIR)
  GC実習
  解析ソフト(MetAlign,AIoutput)説明

交流会
 

12月19日(金)

(午前)
  GCデータ解析(AIoutput、AMDIS)

(午後)
  GCデータ解析(SIMCA-P)
  総合討論
 

  • 参加費: 無料
  • 募集定員: 若干名
  • 申し込み方法: 以下の内容のメールを送信してください。定員に達したら締め切らせていただきます。
  1. タイトルは、「2014メタボロミクス講習会参加希望(氏名@所属)」としてください。
  2. 本文中に、以下の項目を記載してください。

     氏名
     所属
     現在の仕事
     メタボロミクスを何に使いたいか?
     その他

  3. (申し込み用アドレス) fukusaki[atmark]bio.eng.osaka-u.ac.jp

 

►メタボロミクス研究部会Top
►超臨界流体バイオテクノロジー研究会Top

 

Published by 部会:メタボロミクス on 22 9月 2013

【研究部会】メタボロミクス講習会

メタボミクス講習会2013

【主催】メタボロミクス研究部会
【共催】超臨界流体バイオテクノロジー研究会

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき、実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として、今年も例年通り、下記講習会を開催させていただきます。

  • 日時:2013年11月7日(木)、8日(金)
     
  • 場所:大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻化学系C2棟C2-211
     
  • 講習内容(予定)

11月7日

(午前)

  オリエンテーション

  イントロダクション講義(福崎先生)

(午後)

  講義(GC-MS,LC-MS,FT-NIR)

  GC実習

  解析ソフト(MetAlign,AIoutput)説明

  交流会

11月8日

(午前)

  GCデータ解析(AIoutput、AMDIS)

(午後)

  GCデータ解析(SIMCA-P)

  総合討論

 

  • 参加費:無料
     
  • 募集定員:若干名
     
  • 申し込み方法:

以下の内容のメールを送信してください。定員に達したら締め切らせていただきます。

1) タイトルは、「2013メタボロミクス講習会参加希望(氏名@所属)」としてください。

3)本文中に、以下の項目を記載してください。

氏名

所属

メールアドレス

電話番号

現在の仕事

メタボロミクスを何に使いたいか?

その他

3) (申し込み用アドレス) fukusaki[atmark]bio.eng.osaka-u.ac.jp

福崎英一郎
メタボロミクス研究部会代表
大阪大学工学研究科生命先端工学専攻教授

 

►メタボロミクス研究部会Top

►超臨界流体バイオテクノロジー研究会Top

Published by 部会:メタボロミクス on 15 9月 2012

【研究部会】2012メタボロミクス講習会

【主催】メタボロミクス研究部会   
【共催】 超臨界流体バイオテクノロジー研究部会

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき,実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として,下記講習会を開催させていただきます.

  • 日時: 2012年11月2日(金)10:00~2012年11月3日(土)17:00
  • 場所: 大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻化学系C2棟C2-211
  • 講習内容(予定):

【11月2日(金)】

10:00~10:30 オリエンテーション

10:30~12:00 イントロダクション講義
                              ………………福崎 英一郎 教授

12:00~13:00 昼食

13:00~14:30 メタボロミクス技術基礎講義(試料調製法,分析法,データ解析法など)
                             ………………馬場 健史 准教授

14:30~15:00 休憩

15:00~17:00 実習1(GC用試料調製,GC/MS実習,GC/MSデータ解析実習講義など)

 

【11月3日(土)】

10:00~11:30 実習2(GC/MSデータ解析実習1)

11:30~12:30 昼食

12:30~14:00 実習3(GC/MSデータ解析実習2)

14:00~14:30 休憩

 

14:30~17:00 総合討論

 

  • 参加費: 無料
     
  • 募集定員: 若干名
     
  • 申し込み方法:

以下の内容のメールを送信してください.
 

1)タイトルは,「2012メタボロミクス講習会参加希望」としてください.

2)本文中に,以下の項目を記載してください.

氏名
所属
現在の仕事
メタボロミクスを何に使いたいか?
その他

3)(申し込み用アドレス) metabolomics2012@fukusaki-lab.com

 

►メタボロミクス研究部会Top

►超臨界流体バイオテクノロジー研究会Top

Published by 部会:メタボロミクス on 08 11月 2011

【研究部会】2011メタボロミクス講習会 受講生募集!

2011メタボロミクス講習会

【主催】メタボロミクス研究部会   
【共催】 超臨界流体バイオテクノロジー研究部会

オームサイエンスの一つとして注目されているメタボロミクスについて理解を深めていただき、実際にメタボロミクスを実施していただけるための技術の習得を目的として、下記講習会を開催させていただきます。

  • 日時: 2011年12月16日(金)10:00 ~12月17日(土)17:00
  • 場所: 大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻 化学系C2棟C2-211
  • 講習内容(予定):

【12月16日(金)】

10:00~10:30 オリエンテーション

10:30~12:00 イントロダクション講義
            ………………………福崎 英一郎 教授

12:00~13:00 昼食

13:00~14:30 メタボロミクス技術基礎講義(試料調製法、分析法、データ解析法など)
            ………………………馬場 健史 准教授

14:30~15:00 休憩

15:00~17:00 実習1(GC用試料調製、GC/MS実習、GC/MSデータ解析実習講義など)

【12月17日(土)】

10:00~11:30 実習2(GC/MSデータ解析実習1)

11:30~12:30 昼食

12:30~14:00 実習3(GC/MSデータ解析実習2)

14:00~14:30 休憩
 

14:30~17:00 総合討論

  • 申し込み先:
    大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻 福崎 英一郎
    E-mail:
     
  • 参加費: 無料
     
  • 募集定員: 若干名
     
  • 申込み方法: タイトルに「2011メタボロミクス講習会参加希望」と題記し氏名、所属を明記し、 E-mail にてお申し込みください。
     

►メタボロミクス研究部会Top

►超臨界流体バイオテクノロジー研究会Top

Published by 学会事務局 on 26 5月 2011

【研究部会】第4回 バイオアナリシス研究会

共催: 日本生物工学会メタボロミクス研究部会超臨界流体バイオテクノロジー研究部会

日時 2011年7月8日(金)13:00~17:30
会場 大阪大学吹田キャンパス 工学研究科生命先端工学専攻 
サントリーメモリアルホール(C3棟5階)→地図
プログラム 「GC/MSに基づくメタボローム解析におけるデータマイニングシステムの開発」 
 …津川 裕司(大阪大学大学院工学研究科・博士後期課程1年)
 
「MassBank の検索から構造推定まで」
 …西岡 孝明池田 奨(奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科・特任教授/研究員)
 
総合討論 
「メタボロミクスの発展に重要なデータ解析ソフトとデータベースの今後開発に望むこと」
司会:松田 史生(神戸大学自然科学系先端融合研究環重点研究部・准教授)
  • 福崎研究室ラボツアー
  • 懇親会あり

⇒詳しくはこちらpdf

申し込み
問合せ先
馬場健史(大阪大学大学院工学研究科)
E-mail:


 

Published by 学会事務局 on 26 10月 2009

SFCテクノロジーシンポジウム 「超臨界流体技術の胎動」

第1回SFCテクノロジーシンポジウム「超臨界流体技術の胎動」
The 1st SFC Technology Symposium in Japan
 

SFC 研究会,日本生物工学会超臨界流体バイオテクノロジー研究部会 共催

日時 11月27日(金)10:30 ~17:10
場所 大阪大学吹田キャンパス銀杏会館
参加費 無料. 懇親会:17:30~レストラン ミネルバ(会費5,000円)
参加申込方法 「SFCテクノロジーシンポジウム参加希望」と題記し,氏名,所属,懇親会参加有無を明記の上,下記まで E-mail にて.
申込先・問合せ先 SFCテクノロジーシンポジウム事務局
大阪大学大学院工学研究科  馬場健史 E-mail:

ポスター(PDF)はこちら

プログラム

  • 10:30-10:40  はじめに
     
  • 10:40-11:00  「超臨界二酸化炭素を利用する酵素反応の開発」
              …松田 知子(東京工業大学大学院 生命理工学研究科)
     
  • 11:00-11:20  「超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)を用いた香料化合物の光学分割」
              …矢口 善博(高砂香料工業 研究開発本部)
     
  • 11:20-11:40  「New SFC Methods to Enhance the Capability of Pharmaceutical Analysis and Purification」
              …Lu Zeng(武田サンディエゴ)
     
  • ランチタイム
     
  • 13:00-13:50  特別講演1「環境調和型技術としての超臨界水の応用」
                     …大島 義人 教授(東京大学大学院 新領域創成科学研究科)
     
  • 13:50-14:40  特別講演2「超臨界流体の特異な性質と応用技術」
                     …佐古 猛 教授(静岡大学大学院 創造科学技術研究部)
     
  • コーヒーブレイク
     
  • 15:00-15:20  「SFCによる定量分析と汎用検出器の可能性」
              …高橋 かより(産業技術総合研究所 計測標準研究部門)
     
  • 15:20-15:40  「メタボロミクスにおける超臨界流体クロマトグラフィーの可能性」
              …馬場 健史(大阪大学大学院 工学研究科)
     
  • 15:40-16:00  「Advancements in SFC Performance from Sensitivity to Throughput」
              …Peter Ridgway(TharSFC, a Waters company)
     
  • 16:00-16:20  「超臨界流体クロマトグラフィーによる酸性・塩基性物質の分離と保持挙動」
              …堀川 愛晃(日本分光)
     
  • 16:20-16:40  「SFC at process scale」
              …Laurent Rebier(Novasep)
     
  • 16:40-17:00  「超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)によるキラル化合物の光学分割」
              …宮澤 賢一郎(ダイセル化学工業)
     
  • 17:00-17:10  おわりに

 

Published by 学会事務局 on 06 10月 2008

乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 – これまでの活動

  • 2011年度

平成23年度勉強会〈参加者限定なし・オープン〉(2011/9/28)
2011年度 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 講演会(中止)

  • 2010年度

日本乳酸菌学会設立20周年記念シンポジウム(2010/11/19-20)
2010年度 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 講演会(2010/5/14-15)

 

戻る

 

 

| 有機溶媒耐性微生物利用技術研究部会 | 超臨界流体バイオテクノロジー研究部会 | セルプロセッシング計測評価研究部会 | システムバイオテクノロジー研究部会 | メタルバイオテクノロジー研究部会 | メタボロミクス研究部会バイオマスリファイナリー研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | スローフード微生物工学研究部会脂質工学研究部会 | コンビナトリアル・バイオ工学研究部会 | 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 | 光合成微生物研究部会 |