Published by 学会事務局 on 06 12月 2019

[WEB開催]【中部支部】2020 Sakura-Bio Meeting in Nagoya《バイオインターフェース研究部会共催》">[WEB開催]【中部支部】2020 Sakura-Bio Meeting in Nagoya《バイオインターフェース研究部会共催》

2020 Sakura-Bio Meeting は、webを用いて開催します。⇒詳しくはこちら(英語サイト)
ただし、要旨の公開と、発表者有志による一般講演のビデオ発表とPDFポスター発表のみになり、招待講演は行われません。 3月30日からpdf閲覧とビデオ閲覧が可能になる予定です。また3月31日10時よりZoomを用いて、ビデオ講演と質疑応答を行います。参加費は無料です。なお参加者は100名までとさせていただきます。参加登録者にはアクセス情報をメールにてお知らせします。

日本生物工学会中部支部では、2020年3月30日(月)、31日(火)に国際シンポジウム「2020 Sakura-Bio Meeting in Nagoya」を開催いたします。発表分野は生物工学関連全般で、すべての発表は英語で行われます。皆様のご参加をお待ちいたしております。
⇒案内用リーフレットはこちらpdf
2020 Sakura-Bio Meeting  会期:2020年3月30日(月)31日(火) 会場:名古屋大学法政国際教育協力研究センター(CALE)アジア法交流館 2階 アジアコミュニティフォーラム

  • 開催日:2020年3月30日(月)、31日(火)
     
  • 会場:名古屋大学 法政国際教育協力研究センター(CALE)
       アジア法交流館 2階 アジアコミュニティフォーラム
       (名古屋市千種区不老町)
     
  • 主な発表予定者:

    <Keynote Speakers>
    Sung Ok Han (Korea Univ.)
    Nobuya Itoh (Toyama Pref. Univ.)
    John Chi-Wei Lan (Yuan Ze Univ.)

<Special Invited Speakers>
Brandon DeKosky (Univ. of Kansas)
Yit Heng Chooi (Univ. of Western Australia)

<Invited Speakers>
Chitose Maruyama (Fukui Pref. Univ.)
Takaaki Kojima (Nagoya Univ.)
 

  • 発表申込:
    下記の事務局宛にメールで発表要旨をお送りください。ただし発表枠に限りがございますので、事前に打ち切らせていただくこともあります。⇒詳しくはこちら(英語サイト)
     
  • 講演要旨提出締切:2020年2月15日(土)
     
  • 発表形式:口頭発表あるいはポスター発表
     
  • 参加費:一般3,000円、学生1,500円、交流会参加費用 1,500円(すべて税込)
    ※参加費、交流会参加費は当日受付にてお支払いください。
     
  • 参加申込:こちらのフォームよりお申込みください。
     
  • 問合せ・要旨提出先:
    名古屋大学大学院生命農学研究科分子生物工学研究室内
    生物工学会中部支部Sakura-Bio Meeting 事務局
    Email:
     

【共催】名古屋大学大学院生命農学研究科、バイオインターフェース研究部会
【協賛】公益社団法人 日本農芸化学会 中部支部

 

⇒中部支部Topへ

Published by 学会事務局 on 20 8月 2019

【研究部会】最新バイオインターフェース研究会・道後

  • 開催日時:2019年11月27日(水)14:00~22:00
     
  • 場所:ホテル椿館(〒790-0836 愛媛県松山市道後鷺谷町5-32)
     
  • 参加費:6,000円(税込)
     
  • 開催の主旨:
    本研究会では、多様な観点からバイオインターフェースを捉える機会を参加者に提供し、新たな研究課題や共同研究の芽が生まれることを目指している。近年、人工知能、量子生物学など新しい学問の潮流が生まれている。くしくも2019年は、デカルトが中世哲学を脱し、近代科学につながる考え方でもある方法的懐疑により「我思う、ゆえに我あり」という真理を得た思索から400年になる。そこで今年の研究会では、哲学的考察と科学のインターフェースから導かれる生命論について考え、新たな時代に向けて各々の思索を深めるきっかけとしたい。
     
  • プログラム:

<第一部:公開セミナー>
14:00~16:00 「生命誕生の神秘:生物工学者の考える大胆な仮説」

進行役:中村 史(産総研・バイオメディカル研究部門)、神谷 典穂(九州大学大学院・未来化セ)

「科学と認識の間:自然科学だけでは生命現象の完全な把握はできない・人工知能による再整理」
 …三宅 淳(大阪大学・国際医工情報センター)

「生命と物質のインターフェース」
 …堀 克敏(名古屋大学大学院・研究部会長)

「秩序と無秩序の間で、何かが起こった?」
 …高木 昌宏(北陸先端科学技術大学 マテリアルサイエンス研究科)
 

<第二部>(非公開・部会委員及び事前登録者のみ)
16:30~18:00 「創造的研究:生物工学温故知新」(全員参加)

進行役:座古 保(愛媛大学大学院・理工)
コメンテーター:三宅 淳、堀 克敏、高木 昌宏

<第三部:活動方針検討会>(非公開)
20:00~22:00

進行役:堀 克敏(名古屋大学大学院)

・次年度研究部会の運営方針
・その他
 

  • 申込み方法:
    第二部、第三部は非公開としますので、参加をご希望の方は2019年9月20日(金)までに、下記までメールにてお申し込みください。お名前(フルネーム)とご所属の明記をお願い致します。お申し込みをもちまして、非公開部の内容の守秘義務にご了承頂いたものと致します。参加者が予定人数を超過する場合は選考を行うことがありますので、予めご了承下さい。

     

  • 申込先:
    愛媛大大学院 理工学研究科 座古 保
    E-mail:


⇒バイオインターフェース研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 18 12月 2018

【研究部会】最新バイオインターフェース研究会・湯布院

開催の主旨

本研究会では、界面を自身の研究の切り口の1つとして精力的に研究を展開している講師による講演を通して、多様な観点からバイオインターフェースを捉える機会を参加者に提供し、新たな研究課題や共同研究の芽が生まれることを目指す。また、新たな研究課題の設定に向けたアプローチについて考え、本研究会の目指す方向とミッションについて議論を深める。

  • 開催日時:2019年2月8日(金)14:00~22:00
     
  • 場所:ゆふいん山水館(〒879-5196 大分県由布市湯布院町川南108-1)
     
  • 参加費:5,000円
     
  • プログラム:

<第一部:公開セミナー及びパネルディスカッション>
14:00~15:00

進行役:神谷 典穂(九州大学大学院・未来化セ)・堀 克敏(名古屋大学大学院)

「考えるを科学して、科学を考える: 論理思考の限界と、その突破法」
 …高木 昌宏(北陸先端科学技術大学 マテリアルサイエンス研究科)
 

<第二部:研究報告>
15:00~18:00(非公開・部会委員及び、事前登録者のみ)

15:00~15:25
「微生物接着研究の世界に強力固着」
 … 堀 克敏(名古屋大学大学院・研究部会長)

15:25~15:50
「メカニカルインターフェースとしての中間径フィラメントの機能」
 … 中村 史(産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門)

15:50~16:20
「考えるのやめました:ヒトの悪知恵をあまり入れない進化工学」
 … 梅津 光央(東北大学大学院)

16:30~17:00
「タンパク質トランスダクション細胞マイクロアレイ作製の試み」
 … 藤田 聡史(産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門)

17:00~17:25
「メタン生合成の微生物インターフェース」
 … 田丸 浩(三重大学大学院)

17:25~17:50
「バイオ界面を指向した人工脂質修飾タンパク質の設計」
 … 神谷 典穂(九州大学大学院・未来化学創造センター)
 

<第三部:活動方針検討会>
20:00~22:00(非公開)

進行役:堀 克敏(名古屋大学大学院)

・次年度研究部会の運営方針
・その他
 

  • 申込み方法:第二部、第三部は非公開としますので、参加をご希望の方は2019年1月18日(金)までに、下記までメールにてお申し込みください。お名前(フルネーム)とご所属の明記をお願い致します。お申し込みをもちまして、非公開部の内容の守秘義務にご了承頂いたものと致します。参加者が予定人数を超過する場合は選考を行うことがありますので、予めご了承下さい。
     
  • 申込先:
    九州大学大学院・未来化学創造センター 神谷 典穂
    E-mail


⇒バイオインターフェース研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 25 5月 2018

【事務局より】2018年度の研究部会について

2018年4月24日の理事会にて以下14の研究部会設置申請が承認されました。

【第1種研究部会】

【第2種研究部会】

【若手研究会】

 

♦関連記事:研究部会の設置申請について

Published by 学会事務局 on 02 11月 2017

【研究部会】最新バイオインターフェース研究会・金沢 

開催の主旨

バイオインターフェース研究部会では、生体分子の界面における相互作用に着目した高感度検出デバイスや、生体分子と高親和性を示す人工材料などのバイオインターフェース研究の成果をさらに上位の段階に発展させるという観点から“より細胞の表層に近い機能をもつバイオインターフェースのデザイン”を目指している。単なる“表面”ではなく、その両側の領域とのつながりをもった真の“界面”を検討対象とする。また、表面に分子を並べることを主眼とした分子アレイより高度な機能性界面の実現を目指し、輸送、伝達、変換といった機能(トランスダイナミクス)を可能とする生物界面をデザインし、新しい分子デバイスの開発や、人工細胞創生技術への応用などを目標とし、関連研究分野のさらなる発展を目指している。

幅広い分野から当会にご参加いただき、新たな基礎・応用研究、研究者間の共同研究が生まれ、育まれることを目指した。

<第一部:研究報告>
1:00~3:20(公開セミナー)

1:00~1:10   
最新バイオインターフェース研究の潮流
……堀 克敏(名古屋大学大学院・研究部会長) 

1:10~1:40
バイオインターフェースで働く合成分子ツールの開発
……山口 哲志(東京大学大学院) 

1:40~2:10
バイオミネラリゼーションペプチドライブラリーによるナノ材料界面の制御
……田中 祐圭(東京工業大学大学院) 

2:20~2:50
ナノ粒子を用いた新規分析法の開発
……座古 保(愛媛大学大学院)

2:50~3:20
インターフェイスに創る新しい価値を目指して
……石川 聖人(名古屋大学大学院)
 

<第二部:パネルディスカッション>
3:30 ~5:30(非公開・部会委員及び、事前登録者のみ)

進行役:中村 史(産総研)、高木昌宏(北陸先端大)

「研究戦略の立て方 (より良い研究申請書の準備に向けて)」
 研究戦略の立案に必要な要素や、申請書を書くポイント等を、皆さんで考えてみるという企画
 

<第三部:活動方針検討会>
5:40~6:00(非公開)

進行役:堀 克敏(名古屋大学大学院)

・次年度研究部会開催場所の決定
・今後の運営方針
・その他
 

<懇親会>
7:00~(会費制 要事前予約)
金沢・片町 割烹懐石 新橋 こうや
 

  • 申込み先:

バイオインターフェース研究部会 部会長
名古屋大学大学院工学研究科化学・生物工学専攻
堀 克敏  Email:

⇒バイオインターフェース研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 02 3月 2017

【研究部会】最新バイオインターフェース研究会:三重 ~科学研究のアプローチ:1)発見・解明と2)創造・創生のインターフェース~

  • 日時:2017年3月31日 14:00~22:00
     
  • 場所:三重大学生物資源学部7階705会議室
     
  • プログラム:

    【第一部 発表会】(公開:自由参加)14:00~16:00

「本当に脂質ラフトは、存在するのか?」
…高木昌宏(北陸先端科学技術大学マテリアルサイエンス研究科)
 
「固相基質を対象とするバイオコンジュゲートの設計指針」
…神谷典穂(九州大学未来化学創造センター)

「細胞内の電子とプロトンのフラックスを制御する」
…中西周次(大阪大学太陽エネルギー化学研究センター)

「マグネットソームディスプレイ法による磁気微粒子インターフェイスの分子デザイン」
…吉野知子(東京農工大学大学院工学研究科)

「細胞のメカニカルインターフェース」
…中村 史(産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門)
 
「細胞表層分子評価のためのナノ触診デバイス開発」
…竹中武蔵(神戸大学大学院工学研究院)

「抗体工学によるバイオインターフェイス:人工 VS. 天然」
…田丸 浩(三重大学院生物資源学研究科)
 
「バクテリオナノファイバーの発見・解析と被毛微生物の創生」
…堀 克敏(名古屋大学大学院工学研究科)
 

【第二部 パネルディスカッション】(非公開:事前登録者のみ)17:00~22:00

「科学研究のアプローチ:1)発見・解明と2)創造・創生のインターフェース」
進行役: 田丸 浩
 

  • 申込先:
    田丸 浩(三重大学院生物資源学研究科)
    E-mail:

 

⇒バイオインターフェイス研究部会のページ

Published by 学会事務局 on 01 6月 2016

研究部会 – 過去の研究部会一覧

部会名活動年度
非線形バイオシステム研究部会2020–2024
脂質駆動学術産業創生研究部会
[前身:脂質工学研究部会(2002年–2009年)
学際的脂質創生研究部会(2010年–2018年)
脂質駆動学術産業創生研究部会(2019年–2024年)]
2019–2024
バイオインフォマティクス相談部会2017–2024
次世代植物バイオ研究部会2014–2024
サスティナブル工学研究部会
[前身:バイオマス研究部会(2004年–2016年)]
2017–2021
バイオインターフェイス研究部会2013–2021
学際的脂質創生研究部会
[前身:脂質工学研究部会(2002年–2009年)]
2010–2018
超臨界流体バイオテクノロジー研究部会 2009–2017
セルプロセッシング計測評価研究部会
[前身:セル&ティッシュエンジニアリング研究部会(2000年–2008年)]
2009–2017
光合成微生物研究部会1996–2017
メタルバイオテクノロジー研究部会2007–2016
バイオマス循環利用研究部会2004–2016
コンビナトリアル・バイオ工学研究部会2001–2016
合成生物学研究部会2013–2016
微生物共生活用発酵工学研究部会
[前身:微生物の寄生・共生から探る伝統醸造の深淵研究部会(2010年)]
2011–2015
スローフード微生物工学研究部会2003–2015
有機溶媒耐性微生物利用技術研究部会2009–2012
システムバイオテクノロジー研究部会2008–2012
乳酸菌・腸内細菌工学研究部会
[前身:乳酸菌工学研究部会(1995年–2006年)]
2007–2011
IT駆動型微生物学研究部会2005–2008

►研究部会Topへ

 

 


 

Published by 学会事務局 on 19 1月 2016

【研究部会】最新バイオインターフェース研究会

日時 2016年2月5日(金)14:00~17:00
場所 やまと会議室 (近鉄奈良駅 100メートル) http://yamatobill.jp/
〒630-8213
奈良県奈良市登大路町36番地 大和ビル2F
大東興産株式会社
プログラム

【第一部 発表会】(公開:自由参加)14:00~15:15

  • 14:00~14:10
    「バイオインターフェースにおける弱い分子間相互作用が生む秩序構造ダイナミクス」
    …高木昌宏(北陸先端科学技術大学マテリアルサイエンス研究科)
     
  • 14:10~14:20
    「バイオインターフェースで機能するタンパク質複合材料の設計」
    …神谷典穂(九州大学未来化学創造センター)
     
  • 14:20~14:30
    「細胞・オルガネラディスプレイ技術によるバイオプロセス創成」
    …吉野知子(東京農工大学大学院工学研究院)
     
  • 14:30~14:40
    「微生物固定化蛋白質の徹底追究:基礎から応用まで」
    …堀 克敏(名古屋大学大学院工学研究科)
     
  • 14:40~14:50
    「細胞接着を制御するバイオインターフェース」
    …中村 史(産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門)
     
  • 14:50~15:00
    「魚類バイオテクノロジーによるバイオインターフェース研究とその展望」
    …田丸 浩(三重大学生物資源学研究科)
     
  • 15:00~15:15
    「生命の複雑系をオミクスインターフェースから解きほぐし、新しい研究を生み出すには?」
    …植田充美(京都大学大学院農学研究科)
     

【第二部 パネルディスカッション】(非公開:事前登録者のみ)15:30~17:00

「バイオインターフェースの将来」
進行役: 高木昌宏

申込み方法 第二部は非公開としますので、参加をご希望の方は2016年2月4日(木)までに、下記までメールにてお申し込みください。お名前(フルネーム)とご所属の明記をお願い致します。お申し込みをもちまして、第二部内容の守秘義務にご了承いただいたものとさせていただきます。
申込先 名古屋大学大学院工学研究科生物機能工学分野 堀研究室
E-mail: dai3hisho@nubio.nagoya-u.ac.jp

⇒バイオインターフェイス研究部会のページ
 

 

 

Published by 学会事務局 on 14 1月 2015

《バイオインターフェイス・界面生物工学研究部会 共催》">【関連行事】JBA”未来へのバイオ技術”勉強会「バイオインターフェース」〈東京〉《バイオインターフェイス・界面生物工学研究部会 共催》

日時 2015年2月26日(木)14:00~16:50 終了後、交流会あり
会場 (一財)バイオインダストリー協会
プログラム
  • バクテリオナノファイバー蛋白質の機能を基盤とする界面微生物プロセスの構築
    …堀 克敏(名古屋大学大学院工学研究科 化学・生物工学専攻)
     
  • セルロソーム生産菌によるバイオインターフェースとバイオリファイナリーへの応用
    …田丸 浩(三重大学大学院生物資源学研究科)
     
  • 人工細胞モデル膜の構築とストレス評価
    …高木 昌宏(北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科)
⇒詳しくはこちら
問合せ先 〒104-0032
東京都中央区八丁堀2-26-9 グランデビル8階
(一財)バイオインダストリー協会
TEL:03-5541-2731
先端技術・開発部(担当:矢田・丹羽・穴澤)
http://www.jba.or.jp

【共催】バイオインターフェイス・界面生物工学研究部会

 

Published by 学会事務局 on 22 1月 2014

《バイオインターフェース・界面生物工学研究部会共催》">【関連行事】CFC&SBJ デザイナブルバイオインターフェイス ワークショップ(2014/2/7) 《バイオインターフェース・界面生物工学研究部会共催》

生物の細胞表層は、細胞の内と外を隔てる界面として、外来物質の受容や選択的取り込み、外部環境からの情報伝達やエネルギー変換等、生命の維持において多様な機能を発現しています。一 方、生物機能を組込んだ人工界面やナノバイオデバイスの創出においては、生物由来材料と異種材料との界面の合理的な設計が鍵を握ります。本ワークショッ プでは、細胞表層に存在する生体分子の基礎的研究から、細胞内の生体分子の動的挙動、細胞表層の改変・設計を通した機能制御された人工生物界面の構築なら びにこれらに関連する研究を精力的に展開している研究者を一堂に会し、新たな研究開発や共同研究の芽生まれることを期待したワークショップを開催しま す。

  • 日時: 2014年年2月7日(金)13:00~
  • 会場: 福岡市産学連携交流センター (FiaS)交流ホール
     
  • プログラム:
    (発表者、順不同)

    「生体ダイナミクスと弱秩序:モデル細胞膜の相分離離構造」
    高木 昌宏(北陸先端科学技術大学院大学)

「細菌固定化蛋白質の構造・機能と応用」
堀 克敏(名古屋大学)

「セルロソーム生産菌によるデザイナブルバイオインターフェイス」
田丸 浩志(三重大学)

「アーキアの特異な代謝とその強化」
跡見 晴幸(京都大学)

「細胞膜透過性電子メディエーターを介した生物時計の電気化学制御」
中西 周次(東京大学)

「原子間力顕微鏡の微生物表面解析への挑戦」
荻野 千秋(神戸大学)
 

  • 参加費: 無料
     
  • 問合せ先:未来化学創造センター バイオテクノロジー部門
    神谷典穂(nori_kamiya@mail.cstm.kyushu-u.ac.jp)
     

【主催】九州大学未来化学創造センター外部リンク、 バイオインターフェイス・界面生物工学研究部会
 

Published by 学会事務局 on 22 7月 2013

《バイオインターフェイス・界面生物工学研究部会 共催》">【関連行事】IGER International Symposium on Cell Surface Structures and Functions〈名古屋〉《バイオインターフェイス・界面生物工学研究部会 共催》

IGER International Symposium on Cell Surface Structures and Functions 名古屋大学 2013年9月1日(日)~3日(火)

  • 会期: 2013年9月1日(日)~3日(火)
  • 会場: 名古屋大学 ES総合館1階
         (名古屋市千種区不老町) 
     
  • プログラム概要:
    9/1 (日) 夕方 ラボツアー
    9/2 (月) 終日 講演、学生ポスター発表
               Conference Dinner
    9/3 (火) 終日 講演、優秀学生口頭発表

⇒詳しくはこちら
⇒印刷用ポスターpdf(884KB)のダウンロード
 

  • 趣旨:
    原核・真核細胞の表層構造と機能の基礎的研究から、高度な生物界面の機能を組込んだバイオインターフェイスの設計のような応用的研究まで、生物の界面に関する幅広い分野の第一線で活躍する研究者が一同に会し、生物界面に関する最新研究の紹介と、それらについての意見交換を行う。ポスター発表セッションでは、若手研究者や大学院生を中心にその分野におけるトップクラスの研究者や関連分野の研究者との議論を交わし交流を図る。
  • 主な講演者:
    Andrei Lupas, Dirk Linke (Max Planck Tubingen)
    Peter J. Christie (University of Texas)
    Tracy Palmer (University of Dundee)
    Michio Homma, Katsutoshi Hori, Ryuji Kato, Hiroyuki Honda (Nagoya University)
    Mitsuyoshi Ueda (Kyoto University)
    Mamoru Nango (Osaska City University)
    Yutaka Tamaru (Mie University)
    Noriho Kamiya (Kyusyu University)
    Masahiro Takagi (Japan Advanced Institute of Science and Technology)
    Makoto Miyata (Osaka City University)
    Yoshihiro Fukumori (Kanazawa University)



 

Published by 学会事務局 on 28 7月 2008

サイトマップ

日本生物工学会ホームページのサイトマップです。

ホーム

学会について

学会賞

年次大会

Journal of Bioscience and Bioengineering

生物工学会誌

その他の出版物

支部活動

研究部会(若手会)

【第2種研究部会】

【若手研究会】

過去の研究部会

バイオインフォメーション

関連リンク(賛助会員一覧等)

入会案内

会員サービス

会員情報の変更・確認

会費支払い方法の変更

会員サービス

各種申請手続き

FAQ(よくある質問と回答)

バナー広告募集のご案内

►このページのTopへ