Published by 学会事務局 on 22 1月 2025

《締切:3月14日》">【学会賞】2025年度各賞受賞候補者の推薦募集《締切:3月14日》

日本生物工学会では、2025年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学若手賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdf(2024年9月8日改正) および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。⇒推薦書のダウンロードはこちら

【推薦要領】

推薦書類の提出先:公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

書類提出締切:2025年3月14日(金)
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 25 1月 2024

【学会賞】2024年度各賞受賞候補者の推薦のお願い

日本生物工学会では、2024年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学若手賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdf(2022年1月28日改正) および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。⇒推薦書のダウンロードはこちら

【推薦要領】

推薦書類の提出先:公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

書類提出締切:2024年3月15日(金)
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 25 1月 2023

【学会賞】2023年度各賞受賞候補者の推薦について

日本生物工学会では、2023年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学若手賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdf(2022年1月28日改正) および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。⇒推薦書のダウンロードはこちら

【推薦要領】

推薦書類の提出先:公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

書類提出締切:2023年3月17日(金)
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 26 1月 2022

【学会賞】2022年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2022年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学若手賞《新設》・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

  • 授賞規程pdf(2022年1月28日改正) および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。

【推薦要領】

推薦書・調書のダウンロードはこちら

 

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

【書類提出締切】2022年3月11日(金)
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 22 1月 2021

【学会賞】2021年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2021年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。(2021年度の受付は終了いたしました。)

授賞規程pdfおよび以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。


推薦書・調書のダウンロードはこちら

<推薦要領>

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

【書類提出締切】2021年3月12日(金)
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 26 1月 2020

【学会賞】2020年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2020年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdfおよび以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。


推薦書・調書のダウンロードはこちら

<推薦要領>

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

【書類提出締切】2020年3月13日(金) 
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 23 1月 2019

【学会賞】2019年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2019年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdfおよび以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。


推薦書・調書のダウンロードはこちら

<推薦要領>

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。

【書類提出締切】2019年3月15日(金) 
生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は、2019年2月25日(月)までに各支部長宛にお送りください。
※東日本支部の提出締切日は、2019年2月22日(金)⇒2月26日(火) です。⇒詳しくはこちら
※関西支部の方は、関西支部学生優秀賞への応募が必須となります。⇒詳しくはこちら

受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ


♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 26 1月 2018

【学会賞】2018年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2018年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdf(2017年9月12日改訂)および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。

【推薦要領】

 

推薦書・調書のダウンロードはこちら

 

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。

【書類提出締切】2018年3月16日(金) 
生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は、2018年2月26日(月)までに各支部長宛にお送りください。
(ただし、東日本支部の提出締切日は、2018年2月13日(火))

受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ


♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 13 1月 2011

学会賞

各種授賞および受賞者一覧

賞の名称賞の内容受賞者
生物工学賞生物工学の分野において高度に、顕著な業績をあげた本会会員に対し、生物工学賞を授与する。受賞者一覧
(1992~)
生物工学功績賞生物工学に関する学術、技術の研究に顕著な功績のあった本会会員に対し、生物工学功績賞を授与する。受賞者一覧(2007~)
生物工学功労賞本会の事業推進に顕著な功労のあった本会会員に対し、生物工学功労賞を授与する。受賞者一覧(2007~)
生物工学奨励賞江田賞醸造(清酒など)に関する学理および技術の進歩 、発展、拡張に寄与した本会会員に対し、生物工学奨励賞(江田賞)を授与する。受賞者一覧(1957~)
斎藤賞生物工学分野の基礎学の進歩に寄与した本会会員に対し、生物工学奨励賞(斎藤賞)を授与する。受賞者一覧(1963~)
照井賞生物化学工学の進歩に寄与した本会会員に対し、生物工学奨励賞(照井賞)を授与する。受賞者一覧(1978~)
生物工学技術賞生物工学技術賞 生物工学に関連する工業の技術開発に顕著に貢献した本会会員に対し、生物工学技術賞を授与する。受賞者一覧(1992~)
生物工学若手賞生物工学分野で活躍する本会会員に対し、生物工学若手賞を授与する。受賞者一覧(2022~)
生物工学論文賞生物工学の進歩に寄与した論文に対し、生物工学論文賞を授与する。受賞者一覧(1993~)
生物工学アジア若手賞生物工学分野の研究で顕著な業績をあげたアジアの若手研究者に対し、生物工学アジア若手賞を授与する。受賞者一覧(2004~)
生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva賞)微生物に関連する生物工学の分野で、近い将来に顕著な業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に対し、生物工学アジア若手研究奨励賞を授与する。受賞者一覧(2012~)
生物工学学生優秀賞(飛翔賞)生物工学の分野で将来活躍することが期待される優秀な大学院生に対し、 生物工学学生優秀賞を授与する。本賞の応募は各支部を通じて推薦を受け付ける。受賞者一覧(2012~) 

受賞者紹介(PDF)

  2024年度2023年度2022年度
2021年度2020年度2019年度2018年度2017年度
2016年度2015年度2014年度2013年度2012年度
2011年度2010年度2009年度2008年度2007年度

 

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

候補者の推薦について

推薦をされる方は、以下の授賞規程及び推薦要領に従って必要書類を学会事務局学会賞担当宛()に送付してください。受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。⇒推薦書類のダウンロードはこちら

【推薦要領】

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 28 9月 2008

生物工学奨励賞(江田賞)

日本生物工学会は、醸造(清酒など)に関する学理および技術の進歩 、発展、拡張に寄与した本会会員に対し、生物工学奨励賞(江田賞)を授与しています。受賞候補者は、その業績が主として本会学会誌に発表されたものを対象としています。⇒推薦要領はこちら

受賞者一覧

 受賞年受賞者所属(受賞当時)受賞課題
第58回2025年
(R.7)
赤坂 直紀奈良先端大酢酸菌および麹菌が生産する有用機能性物質に関する研究
第57回2024年
(R.6)
中山 俊一東農大清酒酵母の特性解明に関する生化学的・遺伝学的研究
(生物工学会誌103巻3号掲載)
第56回2023年
(R.5)
徳岡 昌文東農大清酒中の未知オリゴ糖に関する研究
(生物工学会誌102巻3号掲載)
第55回2022年
(R.4)
該当者なし
第54回2021年
(R.3)
金井 宗良酒類総研清酒酵母の機能性成分高蓄積機構とその応用に関する研究
(生物工学会誌100巻3号掲載)
第53回2020年
(R.2)
根來 宏明月桂冠有機酸高生産清酒酵母の遺伝子解析とその応用
(生物工学会誌99巻3号掲載)
第52回2019年
(R.1)
伊藤 一成岡山県工技セpdf無通風箱培養法を利用した固体培養における麹菌の生育と酵素生産に関する研究
(生物工学会誌98巻3号掲載)
第51回2018年
(H.30)
浅野 静アサヒビールpdfビール醸造における微生物検査法の迅速化に関する研究
(生物工学会誌97巻3号掲載)
第50回2017年
(H.29)
渡部 潤ヤマサ醤油pdf醤油酵母における香気成分生成機構に関する研究
(生物工学会誌96巻3号掲載)
第49回2016年
(H.28)
伊藤 考太郎キッコーマンpdfしょうゆ醸造に寄与する麴菌由来グルタミナーゼに関する研究
(生物工学会誌95巻3号掲載)
第48回2015年
(H.27)
髙下 秀春三和酒類pdf大麦焼酎製造に適した焼酎酵母BAW-6 の醸造適性に関する研究
(生物工学会誌94巻3号掲載)
第47回2014年
(H.26)
磯谷 敦子酒類総研pdf清酒の老香成分ジメチルトリスルフィド(DMTS)の生成に関する研究
(生物工学会誌93巻3号掲載)
第46回2013年
(H.25)
該当者なし
第45回2012年
(H.24)
渡辺 大輔酒類総研清酒酵母の高発酵性に関する遺伝学的研究
(生物工学会誌91巻1号掲載)
第44回2011年
(H.23)
小髙 敦史月桂冠二倍体清酒酵母の新しい育種法の開発とその応用
(生物工学会誌90巻2号掲載)
第43回2010年
(H.22)
吉田 聡キリンホールディングスメタボロミクスを利用した下面発酵酵母の育種 
(生物工学会誌89巻2号掲載)
第42回2009年
(H.21)
該当者なし
第41回2008年
(H.20)
山田 翼菊正宗酒造清酒醸造工程における酵母のペプチド輸送調節と、その機構に着目した酵母の育種
(生物工学会誌87巻1号掲載)
北垣 浩志佐賀大・農清酒醸造における酵母ミトコンドリアの役割の解析とその育種への応用
(生物工学会誌87巻2号掲載)
第40回2007年
(H.19)
古林万木夫ヒガシマル醤油醤油の機能性に関する研究
(生物工学会誌86巻2号掲載)
第39回2006年
(H.18)
浅野 忠男宝酒造清酒酵母の有機酸生成に関する研究
(生物工学会誌85巻2号掲載)
第38回2005年
(H.17)
山下 伸雄
窪寺 隆文
白鶴酒造PDF清酒麹菌の分子育種に関する研究
(生物工学会誌84巻3号掲載)
第37回2004年
(H.16)
岩下 和裕酒類総研固体培養における麹菌の酵素生産と菌体外可溶性多糖に関する研究
(生物工学会誌83巻2号掲載)
第36回2003年
(H.15)
福田 潔黄桜酒造酢酸イソアミル分解性エステラーゼに着目した香気成分高生産性清酒酵母の分子育種
(生物工学会誌82巻2号掲載)
第35回2002年
(H.14)
中沢 伸重秋田県立大醸造酵母における分子育種技術の開発
(生物工学会誌81巻2号掲載)
第34回2001年
(H.13)
渡辺 睦白鶴酒造清酒酵母高醗酵性変異株の開発とその機作の解明
(生物工学会誌80巻2号掲載)
下飯 仁酒類総研清酒酵母の醸造特性に関する遺伝子の解析
(生物工学会誌80巻2号掲載)
第33回2000年
(H.12)
善本 裕之
藤原 大介
藤井 敏雄
坊垣 隆之
長澤 直
キリンビール
大関
酵母における酢酸エステル生成制御機構の解明
(生物工学会誌79巻2号掲載)
第32回1999年
(H.11)
秦 洋二
石田 博樹
月桂冠麹菌(Aspergillus oryzae)のグリコアミラーゼ遺伝子に関する研究
(生物工学会誌78巻4号掲載)
第31回1998年
(H.10)
溝口 晴彦菊正宗酒造清酒醸造にみられる酒母のエタノール耐性獲得機作と耐性機構
(生物工学会誌76巻3号掲載)
第30回1997年
(H.9)
福田 和郎協和醗酵代謝制御を導入した酵母による清酒の多様化
(生物工学会誌75巻2号掲載)
第29回1996年
(H.8)
水津 哲義月桂冠清酒酵母の胞子形成に関する研究
(生物工学会誌74巻2号掲載)
第28回1994年
(H.6)
西村 顕白鶴酒造清酒のムレ香に関する研究
(生物工学会誌73巻3号掲載)
第27回1992年
(H.4)
伊藤 清醸造試験所麹菌の米粒上での増殖特性に関する研究
(生物工学会誌71巻2号掲載)
第26回1991年
(H.3)
椎木 敏仙台国税局清酒もろみにおける蒸米溶解の機作に関する研究
(醗酵工学会誌70巻4号掲載)
第25回1990年
(H.2)
玉城 武
西谷 尚道
東京国税局
醸造試験所
泡盛醸造の新技術に関する研究
(醗酵工学会誌69巻4号掲載)
第24回1989年
(H.1)
内田 正裕宝酒造みりん製造の合理化に関する研究
(醗酵工学会誌68巻2号掲載)
第23回1988年
(S.63)
栗山 一秀月桂冠清酒に関する酵素の研究
(醗酵工学会誌67巻2号掲載)
佐藤 和夫
近藤 恭一
醸造試験所
白鶴酒造
清酒もろみの計測と制御
(醗酵工学会誌67巻3号掲載)
第22回1986年(S.61)杉本 芳範
藤田 栄信
菊正宗酒造清酒醪のプロセス制御
(醗酵工学会誌65巻3号掲載)
第21回1985年(S.60)吉沢 淑
石川 雄章
醸造試験所清酒醸造における脂質の動向と香気エステル生成への影響
(醗酵工学会誌63巻2号掲載)
第20回1981年(S.56)菅間 誠之助
岡崎 直人
東京国税局
醸造試験所
製麹管理の定量化
麹菌の増殖特性とその製麹管理への応用
(醗酵工学会誌60巻3号掲載)
第19回1980年(S.55)大内 弘造醸造試験所優良キラー清酒酵母の育種
(醗酵工学会誌59巻6号掲載)
第18回1979年(S.54)布川 弥太郎醸造試験所清酒醸造における諸酵素の役割
(醗酵工学会誌58巻5号掲載)
第17回1976年(S.51)高松 智田辺製薬清酒醗酵槽のスケールアップに関する研究
(醗酵工学会誌55巻2号掲載)
第16回1975年(S.50)今村 武司辰馬本家酒造清酒醸造におけるKiller酵母の研究
第15回1974年(S.49)原 昌道醸造試験所Defferiferrichrome非生産性を主にした清酒麹菌有用変異株の開発
第14回1973年(S.48)永谷 正治醸造試験所清酒醸造工程の生物化学工学的制御
第13回1972年(S.47)三吉 和重日本清酒清酒醸造における酵素バランスについて
第12回1971年(S.46)山城 敬一富安本家酒造清酒酵母の代謝に関する研究
第11回1969年(S.44)上田 隆蔵
林田 正典
阪大
若竹屋酒造
醸造における有機酸に関する研究
第10回1968年(S.43)秋山 裕一国税庁醸試泡なし酵母に関する研究
第9回1966年(S.41)谷 喜雄
下出 光男
谷酒造店
山本本家
清酒酵母の生理的研究
第8回1964年(S.39)米崎 治男豊沢酒造酒造用原料米およびその処理に関する研究
第7回1963年(S.38)今安 聡大倉酒造清酒醸造における連続蒸について
第6回1962年(S.37)井上 貞三辰馬本家酒造清酒酵母に関する研究
第5回1961年(S.36)梅津 雅裕鳥取大清酒醸造中におけるアミノ酸およびアミン類の消長について
第4回1960年
(S.35)
森 太郎
杉田 脩
安藤 智雄
本嘉納
大倉酒造
山邑酒造
清酒の蛋白混濁に関する研究
第3回1959年(S.34)豊沢 誠豊沢酒造清酒醸造工業の原料利用率に関する研究
第2回1958年(S.33)福井 三郎京大・工化清酒醸造とビタミンB群の関係
第1回1957年(S.32)蔭山 公雄山邑酒造清酒醸造における澱粉および蛋白質の変化と之に関する麹菌の酵素について

►このページのTopへ

►学会賞のTopページ

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。