Published by 学会事務局 on 01 6月 2016

研究部会 – 過去の研究部会一覧

部会名活動年度
非線形バイオシステム研究部会2020–2024
脂質駆動学術産業創生研究部会
[前身:脂質工学研究部会(2002年–2009年)
学際的脂質創生研究部会(2010年–2018年)
脂質駆動学術産業創生研究部会(2019年–2024年)]
2019–2024
バイオインフォマティクス相談部会2017–2024
次世代植物バイオ研究部会2014–2024
サスティナブル工学研究部会
[前身:バイオマス研究部会(2004年–2016年)]
2017–2021
バイオインターフェイス研究部会2013–2021
学際的脂質創生研究部会
[前身:脂質工学研究部会(2002年–2009年)]
2010–2018
超臨界流体バイオテクノロジー研究部会 2009–2017
セルプロセッシング計測評価研究部会
[前身:セル&ティッシュエンジニアリング研究部会(2000年–2008年)]
2009–2017
光合成微生物研究部会1996–2017
メタルバイオテクノロジー研究部会2007–2016
バイオマス循環利用研究部会2004–2016
コンビナトリアル・バイオ工学研究部会2001–2016
合成生物学研究部会2013–2016
微生物共生活用発酵工学研究部会
[前身:微生物の寄生・共生から探る伝統醸造の深淵研究部会(2010年)]
2011–2015
スローフード微生物工学研究部会2003–2015
有機溶媒耐性微生物利用技術研究部会2009–2012
システムバイオテクノロジー研究部会2008–2012
乳酸菌・腸内細菌工学研究部会
[前身:乳酸菌工学研究部会(1995年–2006年)]
2007–2011
IT駆動型微生物学研究部会2005–2008

►研究部会Topへ

 

 


 

Published by 学会事務局 on 20 10月 2008

IT駆動型微生物工学研究部会- 生物工学会誌特集(84巻7号)

特集「IT駆動型微生物学の創成」

 

►IT駆動型微生物工学研究部会Topに戻る

 

 


PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

Published by 学会事務局 on 05 10月 2008

IT駆動型微生物工学研究部会 – シンポジウム『IT駆動型微生物学の展開』(2006/9/11)

IT駆動型微生物工学研究部会では2006年度日本生物工学会大会でシンポジウム『IT駆動型微生物学の展開』を開催しました。このシンポジウムには120名以上の方が参加されました。
 

日時 2006年9月11日 日本生物工学会 第58回大会1日目 13:30 ~ 17:00
会場 大阪大学豊中キャンパス A会場

 

プログラム

  • 13:30 1A-PM1 大腸菌染色体大規模加工と機能改良
    ……………………………………………○森 英郎(協和発酵工業・バイオフロンティア研)
     
  • 14:05 1A-PM2 From the parts to the systems
    ………………………………………○森 浩禎(奈良先端大・バイオ, 慶応大・先端生命研)
     
  • 14:40 1A-PM3 遺伝子発現情報解析による有機溶媒耐性遺伝子の探索
    ……………………………………………○本多 裕之, 大河内 美奈(名大院・工・生物機能)
     
  • 15:15 1A-PM4 代謝フラックス解析のアミノ酸発酵への応用
    ………………………………………………………………………○臼田 佳弘(味の素発酵研)
     
  • 15:50 1A-PM5 Wetな研究者はITに何を期待する?
    …○園元 謙二 1 , 進藤 秀彰 2 , 田代 幸寛 3 , 小林 元太 3 , 関口 達也 4 , 花井 泰三 2 , 岡本 正宏 1( 1 九大院・農, 九大・バイオアーク, 2 九大院・農, 3 佐大・有明プロ, 4 前橋工大・工)
     
  • 16:25 総合討論 …………………………………………………岡本 正宏(九大院・農、九大・バイオアーク)

 

 

►IT駆動型微生物工学研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 05 10月 2008

IT駆動型微生物工学研究部会 – シンポジウム『網羅情報に基づく細胞システムの理解とバイオ産業への展開-システムバイオロジーの現状と課題、そして今後-』

IT駆動型微生物工学研究部会では2008年度日本生物工学会大会でシンポジウム『網羅情報に基づく細胞システムの理解とバイオ産業への展開-システムバイオロジーの現状と課題,そして今後-』を協賛しました。

日時:2008年8月28日 日本生物工学会 第60回大会2日目 13:30 ~ 17:00
会場:東北学院大学土樋キャンパス S1会場

 

プログラム
 

  • 13:30 はじめに
    ……………………………………………………………………………小川 亜希子(鈴鹿高専・生応)
     

座長:高木 睦(北大院・工)

  • 13:35 2S1p01 システム生物学の現状と展望
    …………………………………………………………………………………○花井 泰三(九大院・農)
     
  • 14:15 2S1p02 レクチンアレイによる比較糖鎖プロファイリングとその応用展開
    …………………………………………………………○久野 敦(産総研・糖鎖医工学研究センター)
     

座長:幡多 徳彦(森下仁丹)

  • 14:55 2S1p03 シグナル伝達系のネットワーク構造と細胞運命 ウェットとドライのクロストーク
    …………………………○佐伯 夕子, 畠山 眞里子(理研・基幹研・細胞システムモデル化チーム)
     
  • 15:35 2S1p04 マテリアルとバイオをインターフェイスするペプチドアプタマー
    ……………………………………………………………………………………○佐野 健一1,2, 芝 清隆21理研・基幹研・分子情報生命科学特別研究ユニット, 2癌研・蛋白創製)
     

座長:井藤 彰(九大院・工)

  • 16:15 2S1p05 システムバイオロジ―時代の細胞解析技術
    …………………………………………………………○三宅 正人(産総研・セルエンジニアリング)
     

     

  • 16:55 おわりに
    ……………………………………………………………………吉川 智啓(サイトパスファインダー)

 

 

►IT駆動型微生物工学研究部会Topへ

Published by 部会:ナノバイオテクノロジー on 03 10月 2008

シンポジウム『ライフサーベイヤー構築をめざしたナノバイオとコンビバイオの融合の新しい展開』

第59回日本生物工学会大会第2日(9 月26日)
S1 会場 午前の部(9:30 ~ 12:40)


 


ナノバイオテクノロジー研究部会、コンビナトリアル・バイオ工学研究部会共催

  • 9:30 はじめに
    ………………………………………………………………………………………民谷 栄一(阪大院工)
  • 9:35 2S1AM1 環境バイオセンシングのための新しいライフサーベイヤーの開発-アスベストや細菌検出を目指して
    ………………………黒田 章夫, 野田 健一, 村上 裕二, 廣田 隆一(広島大院・先端・生命機能)
  • 10:05 2S1AM2 ハロモナス細胞表層ディスプレイシステムを用いた高塩環境浄化に有用な金属結合ドメインの探索
    ……………………………………………仲山 英樹, 新名 惇彦, 吉田 和哉(奈良先端大・バイオ)
  • 10:35 2S1AM3 金属ナノ粒子の光捕捉を利用した分光計測とナノバイオセンシングへの応用
    ……………………………………………………………………吉川 裕之(阪大院・工・応用物理)
  • 11:05 2S1AM4 高速・高解像度分離系超臨界流体クロマトグラフィーの可能性
  • …………………………………………………………………………………馬場 健史(阪大院・薬)
  • 11:35 2S1AM5 化学反応プローブを用いた細胞内遺伝子検出
  • …………………………………………………………………………………阿部 洋(理化学研究所)
  • 12:05 2S1AM6 超集積・高機能型一細胞チップを用いた細胞シグナル解析システムの開発
  • …………………………………………………山村 昌平(北陸先端大院・マテリアルサイエンス)
  • 12:35 おわりに
    ………………………………………………………………………………………植田 充美(京大院農)

 

戻る

 

 

 


 

システムバイオテクノロジー研究部会メタルバイオテクノロジー研究部会 | 第2種 IT駆動型微生物学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | バイオマスリファイナリー研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | スローフード微生物工学研究部会脂質工学研究部 会 | セル&ティッシュエンジニアリング研究部会 | コンビナトリアル・バイオ工学研究部会 | 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 | 光合成微生物研究部会 |
 

Published by 学会事務局 on 27 9月 2008

メタルバイオテクノロジー研究部会 – シンポジウム『資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性』

平成20年8月29日に仙台の東北学院大学で開催された日本生物工学会大会でメタルバイオテクノロジー研究部会はシンポジウムを共催しました。
 

 

2008年8月29日(金) S3会場 午前の部(9:00~ 12:05) 

 プログラム                           (*シンポジストのお名前のリンクから研究内容についてより詳しくご覧いただけます。)

9:00 はじめに                                                       
………………………………………………………………………………………池 道彦(阪大院・工)


座長:山下 光雄(芝浦工大・工)
9:05 3S3a01 微生物を用いた水溶液からのウラン,トリウムの選択的濃縮と微生物表面におけるイオン交換反応
………………………………………………………鶴田 猛彦(八戸工大・工・生物環境化学工学)

9:30 3S3a02 微生物群集による鉄・マンガンを含む地下水の上水処理と,ヒ素除去への応用
………………………………………………………………鈴木 市郎(横国大院・工・物エネ創成)

9:55 3S3a03 植物を用いたフッ素・ホウ素汚染土壌・地下水浄化技術
…………………………○浅田 素之1, 堀内 澄夫1, 渡辺 泰一郎1, 米村 惣太郎1, 伴 武彦2, 森 一博3
1清水建設・技研, 2ポリテック・エイディディ, 3山梨大院・医工総合)

10:20 3S3a04 光合成生物における重金属応答機能の比較解析とその応用
…………………………………………………………………………………平田 收正(阪大院・薬)


座長:池 道彦(阪大院・工)
10:45 3S3a05 微生物によるテルル化カドミウム(CdTe)の合成
……………………………………………………………………阪口 利文(県立広島大・環境科学)

11:10 3S3a06 好塩性細菌のゲノム情報を活用した金属結合タンパク質の探索と環境メタルバイオへの応用
………………………………………………………………………仲山 英樹(奈良先端大・バイオ)

11:35 3S3a07 細胞表層を利用した金属イオンの吸着・回収 ―アーミング技術による細胞表層デザイン―
………………………………………………………植田 充美, 黒田 浩一(京大院・農・応用生命)

12:00 おわりに
…………………………………………………………………………………山下 光雄(芝浦工大・工)
 

戻る

 

 

システムバイオテクノロジー研究部会メタルバイオテクノロジー研究部会 | 第2種 IT駆動型微生物学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | バイオマスリファイナリー研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | スローフード微生物工学研究部会脂質工学研究部 会 | セル&ティッシュエンジニアリング研究部会 | コンビナトリアル・バイオ工学研究部会 | 乳酸菌・腸内細菌工学研究部会 | 光合成微生物研究部会 |