Published by 若手会 on 04 6月 2021

【研究部会】2021年度生物工学若手研究者の集い(若手会)夏のオンラインセミナー2021

盛況のうちに終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。⇒開催報告はこちら

生物工学若手研究者の集い(若手会)では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、2020年7月に開催予定であった若手夏のセミナーを1年延期いたしました。

しかしながらこのような状況であっても若手研究者間の交流や、研究発表の場は必要であると考え、若手会ではこれまでオンラインセミナーを企画し、2020年7月に試験的に第一回、8月に第二回を、そして11月に第三回を開催いたしました。いずれの回も予想を上回る多くの方々にご参加いただき、大変ご好評をいただきました。特に、質疑応答にSlackを併用することで、オフラインに勝るとも劣らない活発な議論が繰り広げられ、オンライン開催ならではの良さも生まれています。

今年度は昨年延期となった若手夏のセミナーに代えて、7月17日(土)に夏のオンラインセミナー2021を開催することに致しました。今回も発表者を多く募り、オンラインで口頭発表を行います。優れた発表には優秀発表賞を授与する予定です。また、コロナで閉塞感のある現状を打破すべく、外部講師陣による招待講演をはじめ、これまでのオンラインセミナーからさらにパワーアップした内容を実行委員の総力を挙げて企画・準備中です。若手研究者や学生の皆様には是非奮ってご発表・ご参加いただければと存じます。

セミナー終了後、オンライン形式の懇親会も企画しております。オンラインでも参加者の皆様の交流が促進できるよう、新たなコンテンツも企画中です。堅苦しくない懇親会を目指して実行委員一同準備を進めておりますので、初めての方や学生さんもぜひお気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております!

開催概要

  • 日時:2021年7月17日(土) 10時ー18時(予定)

  • 会場:Zoomによるオンライン方式
       ※ urlは参加登録後に直接ご連絡致します。

  • 発表形式:スライドを使用した口頭発表(発表10分,質疑3分)

  • 定員:100名(発表者数・予定)

  • 参加費:無料

  • 全体プログラム

【開会の挨拶】    9:50 生物工学若手会会長挨拶 実行委員長挨拶・諸注意

【招待講演①】    10:00~10:30        座長:蟹江慧(名古屋大学)
「ソフトマテリアルの自己組織化による材料創製-研究も人生もフレキシブルに-」
鳴瀧 彩絵    名古屋大学 大学院工学系研究科 エネルギー理工学専攻 教授

【若手発表・午前】    10:30~12:30

【昼食休憩】    12:30~13:15

【招待講演②】    13:15~13:45        座長:児島孝明(名古屋大学)
「微生物機能のフル活用に向けたシングルセル解析技術の開発と応用」
竹山 春子    早稲田大学 理工学術院 教授

【招待講演③】    13:45~14:15        座長:徳山健斗(味の素株式会社)
「分子複製システムを進化させて原始生命進化を理解する」
水内 良    東京大学 先進科学研究機構 特任助教

休憩 15分間

【若手発表・午後】    14:30~16:30    

休憩 30分間

【自己紹介(フラッシュトーク)】        17:00~18:00

【表彰式&懇親会】
表彰式・閉会挨拶    18:00~
懇親会            18:30~

  • 参加登録方法:下記のリンクから、Googleフォームでお申し込み下さい。

参加登録・発表申込みフォーム(締切:6月28日(月)7月5日(月)まで延長しました)>>こちら締め切りました
※7/14に要旨集や会場等についてのメールを参加者全員宛てにお送りしています。もし届いていない方がいらっしゃいましたら,ページ最下部の連絡先(石川 聖人)までご連絡ください。

生物工学若手研究者の集い 夏のオンラインセミナー2021 実行委員(五十音順)

青木 航(京大・助教:講演係/要旨係補佐)
油屋 駿介(九大・学振特別研究員:懇親会係)
石川 聖人(名大・助教:実行委員長/技術係補佐)
岡 大椰(名大・D3)
岡橋 伸幸(阪大・准教授:表彰係)
蟹江 慧(名大・助教:会計係)
兒島 孝明(名大・講師:講演係)
佐藤 康史(旭川医大・助教:表彰係補佐)
杉山 亜矢斗(名大・D1:懇親会係補佐)
曽宮 正晴(阪大・助教)
髙野 力(筑波大・D3:懇親会係補佐)
田島 誉久(広島大・准教授:要旨係)
田中 祐圭(東工大・助教:技術係)
徳山 健斗(味の素株式会社:当日運営係)
戸田 弘(富山県立大・講師:要旨係)
中島 一紀(北大・准教授:若手会会長/要旨係補佐)
中谷 航太(九大・学術研究員:懇親会係)
馬場 保徳(石川県立大・講師)
堀之内 貴明(理研・研究員:講演係)
三浦 夏子(阪府大・助教:広報係)
横田 早希(秋田大・助教:広報係補佐)

  • 連絡先:石川 聖人(名大・助教:実行委員長)E-mail


⇒生物工学若手研究者の集い(若手会)Topへ

Published by 学会事務局 on 07 1月 2021

新着情報 2020年

このページには2020年の日本生物工学会からのお知らせ一覧を掲載しております。

掲載日内容
2020.12.25【JBB】Vol. 131, No. 1(2020年1月号)オンライン公開
2020.12.23【随縁随意】コロナ禍の頃-清水 浩
2020.12.23【和文誌】第98巻9号の特集とバイオミディア公開
2020.12.23【学術賞】第18回江崎玲於奈賞受賞候補者推薦のお願い《学会推薦》
2020.12.23【和文誌】98巻12号の一部を公開しました
2020.12.21【事務局】年末年始休業のお知らせ(12月29日~1月3日)
2020.12.08【西日本支部】2020年度 日本生物工学会西日本支部学生賞 受賞者決定
2020.12.03【開催報告】生物工学若手研究者の集い 第三回オンラインセミナー
2020.12.03生物工学Webシンポジウム2020開催報告
2020.12.01【会告】『生物工学会誌』のJ-STAGEでの公開のお知らせ
2020.11.26【和文誌】生物工学会誌11号特集「新型コロナウイルス感染症COVID-19に挑む生物工学」の即時公開のお知らせ
2020.11.25【正会員の方へ】2021–2022年度代議員の選出について
2020.11.24【随縁随意】横の「糸」の大切さ-大利 徹
2020.11.24【和文誌】98巻11号の一部を公開しました
2020.11.24【和文誌】第98巻8号の特集とバイオミディア公開
2020.11.19【JBB】Vol. 130, No. 6(2020年12月号)オンライン公開
2020.11.11【事務局より】2021年会費納入のお願い
2020.11.05【西日本支部】西日本支部大会2020(第5回講演会)- 新型コロナ感染拡大防止対策と参加者の皆様へのお願い
2020.10.24【随縁随意】COVID-19 の後-児島 宏之
2020.10.24【和文誌】98巻10号の一部を公開しました
2020.10.24【和文誌】第98巻7号の特集とバイオミディア公開
2020.10.19【JBB】Vol. 130, No. 5(2020年11月号)オンライン公開
2020.10.15【関西支部】2020年度 関西支部学生優秀賞応募のお願い
2020.10.01【会告】2021年 正会員の年会費の値上げ および 学生会員への和文誌『生物工学会誌』郵送配布停止のお知らせ
2020.09.29【学術賞】第62回藤原賞受賞候補者の推薦募集《学会推薦》
2020.09.29【年次大会】第73回日本生物工学会大会(2021)
 シンポジウム公募のお知らせ《締切:12月28日(月)》
2020.09.29【JBB】投稿論文の査読に関するお願い
2020.09.25【研究助成】山田科学振興財団 2021年度研究援助候補 推薦募集《学会推薦》
2020.09.25【随縁随意】漫文-川瀬 雅也
2020.09.25【和文誌】98巻9号の一部を公開しました
2020.09.25【和文誌】第98巻6号の特集とバイオミディア公開
2020.09.23【JBB】Vol. 130, No. 4(2020年10月号)オンライン公開
2020.09.17【九州支部】日本生物工学会生物九州支部大会の開催中止について
2020.09.15生物工学Webシンポジウム2020:発表資料一般公開のお知らせ
2020.09.14【西日本支部】2020年度学生賞候補者推薦募集
2020.09.14【開催報告】生物工学若手研究者の集い 第二回オンラインセミナー
2020.09.07【JBB】Vol. 130, No. 3(2020年9月号)オンライン公開
2020.09.04生物工学Webシンポジウム2020 盛会のうちに終了
2020.08.25【東日本支部]第5回 日本生物工学会東日本支部長賞 受賞者決定
2020.08.25【学術賞】第10回(2020年度)三島海雲学術賞候補者推薦募集《学会推薦》
2020.08.24【和文誌】98巻8号の一部を公開しました
2020.08.24【和文誌】第98巻5号の特集とバイオミディア公開
2020.08.22【随縁随意】人類が身に付けた3つの特殊能力-今井 泰彦
2020.08.17【本部】生物工学Webシンポジウム2020:講演要旨PDF公開(参加申込者限定)のお知らせ
2020.08.11【研究部会】「生物工学若手研究者の集い 第二回オンラインセミナー」締め切り延長のお知らせ
2020.08.07【西日本支部】第1回日本生物工学会 西日本支部若手研究者賞 受賞者決定
2020.08.03【事務局より】夏季休業のお知らせ(8月12日~16日)
2020.07.27【開催報告】生物工学若手研究者の集い 第一回オンラインセミナー ~WEBでの研究発表の重要性を考える~
2020.07.23【随縁随意】科学者にとってのwell-being-片倉 啓雄
2020.07.23【和文誌】98巻7号の一部を公開しました
2020.07.23【和文誌】第98巻4号の特集とバイオミディア公開
2020.07.16【本部】生物工学Webシンポジウム2020:
プログラム公開、および参加申込み受付開始のお知らせ
2020.07.01【北日本支部】2020年度シンポジウム「情報科学を駆使して生命分子を見る・知る・使う」動画配信開始のお知らせ
2020.06.30【JBB】Vol. 130, No. 2(2020年8月号)オンライン公開
2020.06.30【JBB】2019 Impact Factor 2.366
2020.06.25【東日本支部】2020年度日本生物工学会東日本支部長賞のお知らせ
2020.06.24【和文誌】第98巻3号バイオミディア公開
2020.06.24【随縁随意】日本のお酒を世界へ-後藤 奈美
2020.06.24【和文誌】98巻6号の一部を公開しました
2020.06.17【学術賞】第29回木原記念財団学術賞 受賞候補者推薦募集《学会推薦》
2020.06.11【JBB】Vol. 130, No. 1(2020年7月号)オンライン公開
2020.06.05【研究部会】バイオインフォマティクス相談部会 自粛期間中のバイオインフォマティクス学習に関するアンケート
2020.06.03【学会賞】2020年度学会賞受賞者決定のお知らせ
2020.06.03【関西支部】第117回醗酵学懇話会延期のお知らせ
2020.05.25【随縁随意】ノーベル賞受賞者から香る研究観-田口 精一
2020.05.25【和文誌】98巻5号の一部を公開しました
2020.05.25【和文誌】第98巻2号バイオミディア公開
2020.05.12【重要なお知らせ】第72回日本生物工学会大会(2020)開催中止のお知らせ(受賞講演とシンポジウムについては、WEB開催予定)
2020.05.09【和文誌】『生物工学基礎講座-バイオよもやま話-』学生実験補助教材編 掲載のお知らせ
2020.04.27【重要なお知らせ】日本生物工学会総会開催方法の変更について
2020.04.23【JBB】Vol. 129, No. 6(2020年6月号)オンライン公開
2020.04.23【随縁随意】バイオ戦略2019-横田 篤
2020.04.23【和文誌】98巻4号の一部を公開しました
2020.04.23【和文誌】第98巻1号バイオミディア公開
2020.04.14【事務局より】学会事務局の在宅勤務実施について
2020.04.08【重要なお知らせ】日本生物工学会総会の開催方法の変更および関連行事の中止について
2020.04.06【重要なお知らせ】第72回日本生物工学会大会(2020)講演申し込み期間変更のお知らせ
2020.04.02【JBB】Vol. 129, No. 5(2020年5月号)オンライン公開
2020.04.02【学術賞】第52回内藤記念科学振興賞 候補者推薦募集《学会推薦》
2020.04.02【研究助成】第52回内藤記念海外学者招聘助成金《学会推薦》
2020.04.02【研究助成】第48回内藤記念講演助成金《学会推薦》
2020.04.01【学術賞】2020年度 島津賞・島津奨励賞候補者 推薦募集《学会推薦》
2020.03.31【重要なお知らせ】第72回日本生物工学会大会(2020)の開催と講演申し込みおよび懇親会について
2020.03.27【研究部会】2020年度若手会夏のセミナーの延期について
2020.03.24【随縁随意】人工知能と工学の可能性-三宅 淳
2020.03.24【和文誌】98巻3号の一部を公開しました
2020.03.24【和文誌】第97巻12号の特集とバイオミディア公開
2020.03.23【学術賞】第11回(2020年度)日本学術振興会 育志賞受賞候補者募集《学会推薦 締切:6月18日(木)17時<延期しました>》
2020.03.16【中部支部】2020 Sakura-Bio Meeting WEB開催のお知らせ
2020.03.04【JBB】Vol. 129, No. 4(2020年4月号)オンライン公開
2020.03.03第72回日本生物工学会(2020)大会サイト公開のお知らせ
2020.03.02【西日本支部】若手研究者賞創設のお知らせと応募のお願い
2020.02.29【JBB】Vol. 129, No. 3(2020年3月号)オンライン公開
2020.02.26【重要なお知らせ】新型コロナウイルス感染拡大防止に関するお知らせ(第1版)
2020.02.25【JBB】投稿・査読システムの変更について
2020.02.21【随縁随意】研究の巡り合わせ-柏木 豊
2020.02.21【和文誌】98巻2号の一部を公開しました
2020.02.21【和文誌】第97巻11号の特集とバイオミディア公開
2020.02.19【JBB】Editorial Managerへの移行完了のお知らせ
2020.02.10【JBB】Editorial Managerへの移行によるシステム停止のお知らせ《システム停止期間:2月19日(水)12:30 ~ 20日(木)16:30》
2020.02.03【学術賞】第17回日本学術振興会賞(JSPS PRIZE 2020)受賞候補者推薦募集《学会推薦》
2020.01.27【随縁随意】仮説を証明する-髙木 昌宏
2020.01.26【学会賞】2020年度各賞受賞候補者推薦のお願い
2020.01.26【事務局より】2020年度研究部会設置申請募集《締切:2月26日(水)》
2020.01.26【和文誌】98巻1号の一部を公開しました
2020.01.26【和文誌】第97巻10号の特集とバイオミディア公開
2020.01.20【JBB】Vol. 129, No. 2(2020年2月号)オンライン公開
2020.01.09【東日本支部】2020年度東日本支部学生奨励賞、日本生物工学会学生優秀賞(飛翔賞)候補者推薦募集
2020.01.07新着情報 2019年

Published by 若手会 on 03 12月 2020

【開催報告】生物工学若手研究者の集い 第三回オンラインセミナー

2020年11月21日(土)に、生物工学若手研究者の集い(若手会)主催で第三回オンラインセミナーを開催いたしました。8月に開催した第二回オンラインセミナーの好評を受けて企画し、今回も97名の方に参加登録いただきました。参加者の内訳は、アカデミア35名、学生56名、企業4名、公的研究機関から2名でした。

第二回と同様、ZOOMを使用したオンラインセミナー形式で、3会場に分散して口頭発表が行われました。今回は第二回を上回る31件の研究発表があり、チャットツールのSlackを使用した質疑応答では大変活発な議論が行われました。運営側も第一回、第二回の経験をふまえSlackの使用方法などより細かな対応ができ、また参加者の皆様のご協力もあり、オンラインという形式であっても非常にスムーズに進行することができました。

今回も参加者の皆様から優秀な発表を選んで投票してもらい、各セッションより1名ずつ最優秀発表賞を選出しました。またセッションに関係なく投票率の高かった上位7名は優秀発表賞とさせていただきました(表彰状は後日、受賞者へ郵送される予定です)。

<最優秀発表賞>

北海道大学大学院 辻谷 颯太 
「シリカ重合酵素を用いた複合材料の作製」

 

大阪大学 谷口 百優
「SPME-GC-MSを用いた酸を含む食品の香気成分プロファイリング」

 

筑波大学 津雪 恵美
「ハイブリットバイオリアクターにおける水素生成促進のための微量金属の影響」


<優秀発表賞>

京都大学大学院 松崎 友星
「ペプチドバーコーディング法を用いた抗GFPナノボディの一斉網羅的アラニンスキャニング」

 

名古屋大学大学院 木下 怜実
「環状ペプチドアレイを用いたオキシトシン置換体の合成と配列機能解析」

 

名古屋大学大学院 笹原 純
「高接着タンパク質の疎水性表面への接着過程に関する分子動力学的解析」

 

九州大学大学院 富安 範行
「免疫受容体に対する新規脂質リガンド探索のための解析プラットフォームの開発」

 

神戸大学大学院 雲北 涼太
「酵母Pichia pastorisを宿主とした高効率な有用芳香族生産プロセスの開発」

 

筑波大学 Yunxin Zhu
「高アンモニア条件における間歇照射によるバイオ水素生産の促進効果」

 

石川県立大学大学院 中村 晟一朗
「ハマトビムシ腸管内の褐藻分解微生物へのメタゲノム解析」

※ 敬称略

セミナー終了後のオンライン懇親会には、約40名の方が参加されました。今回の懇親会では、参加者の皆様の交流が促進できるよう、新たな試みとしてクイズ大会を企画しました。参加者を4~5名程度のグループにランダムに振り分け、グループごとに協力して生物工学や日本生物工学会に関連した幅広いジャンルのクイズに答えていただき、大いに盛り上がりました。オンラインでの懇親会では初対面の参加者がなかなか交流しづらい面がありますが、クイズを通してグループで話し合うことで、初対面の参加者同士でも積極的に交流ができたように思います。

セミナー後に実施したアンケートでは、参加者からは概ね良好な反応でした。アンケート結果を踏まえ、指摘いただいた改善点などは、今後のセミナー企画に反映したいと考えています。

新型コロナウイルス感染症の今後の状況次第ではありますが、日本生物工学会若手会では、来年度以降もオンライン、もしくはオンラインとオンサイトのハイブリッド形式のセミナーを企画し、若手研究者間の奨励・交流を促進できるよう活動していきます。

報告:横田 早希(秋田大学)


生物工学若手研究者の集い 第三回オンラインセミナー 実行委員:

青木 航(京大・助教)
油屋 駿介(九大・学振特別研究員)
石川 聖人(名大・助教)
岡 大椰(名大・D2)
岡橋 伸幸(阪大・准教授:実行委員長)
蟹江 慧(名大・助教)
兒島 孝明(名大・講師)
佐藤 康史(旭川医大・助教)
杉山 亜矢斗(名大・M2)
曽宮 正晴(阪大・助教)
髙野 力(筑波大・D2)
徳山 健斗(味の素株式会社)
中島 一紀(北大・准教授:若手会会長)
馬場 保徳(石川県立大・講師)
堀之内 貴明(理研・研究員)
三浦 夏子(阪府大・助教)
横田 早希(秋田大・助教)

 

►Page Top

♦関連記事:【研究部会】生物工学若手研究者の集い 第三回オンラインセミナー

⇒若手会Topへ

Published by 若手会 on 18 9月 2020

【研究部会】生物工学若手研究者の集い 第三回オンラインセミナー

盛況のうちに終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。⇒開催報告はこちら

生物工学若手研究者の集い(若手会)では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、2020年7月に開催予定であった若手夏のセミナーを1年延期いたしました。

しかしながらこのような状況であっても若手研究者間の交流や、研究発表の場は必要であると考え、若手会ではこれまでオンラインセミナーを企画し、2020年7月18日に試験的に第一回を、そして8月22日(土)に第二回を開催いたしました。第二回では予想を上回る多くの方々にご参加いただき、大変ご好評をいただきました。特に、質疑応答にSlackを併用することで、オフラインにないような活発な議論が繰り広げられ、オンライン開催ならではの良さも生まれています。

そこで、11月21日(土)に第三回オンラインセミナーを開催することに致しました。今回も発表者を多く募り、オンラインで口頭発表を行います。また、優れた発表を選考し優秀発表賞を授与する予定です。本年度の開催はこれが最後になると思いますので、若手研究者や学生の皆様には是非奮ってご発表・ご参加いただければと存じます。

また、セミナー終了後、オンライン形式の懇親会も企画しております。オンラインでも参加者の皆様の交流が促進できるよう、新たなコンテンツも企画中です。堅苦しくない懇親会を目指して実行委員一同準備を進めておりますので、初めての方や学生さんもぜひお気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております!
 

開催概要

  • 日時:2020年11月21日(土)14:00~17:30(予定)
     
  • 会場:Zoomによるオンライン方式
       ※ urlは参加登録後に直接ご連絡致します。
     
  • 発表形式:スライドを使用した口頭発表(発表10分,質疑3分)
     
  • 定員:100名(発表者数・予定)
     
  • 参加費:無料
     
  • 懇親会:18時〜オンライン形式の懇親会を行う予定です。
     
  • 参加登録方法:下記のリンクから、Googleフォームでお申し込み下さい。

※参加登録および発表申込みは同一フォームになっています。参加のみの方は登録時に「発表しない」を選択してください。

※発表申込みをされる方は、下記フォームにて申込み時に要旨 (PDF)もアップロードしてください。


参加登録・発表申込みフォーム(締切:11月7日(土)11月13日(金)まで延長しました)>>こちら
要旨テンプレート>> こちら

 

生物工学若手研究者の集い 第三回オンラインセミナー 実行委員(五十音順)

青木 航(京大・助教)
油屋 駿介(九大・学振特別研究員)
石川 聖人(名大・助教)
岡 大椰(名大・D2)
岡橋 伸幸(阪大・准教授:実行委員長)
蟹江 慧(名大・助教)
兒島 孝明(名大・講師)
佐藤 康史(旭川医大・助教)
杉山 亜矢斗(名大・M2)
曽宮 正晴(阪大・助教)
髙野 力(筑波大・D2)
徳山 健斗(味の素株式会社)
中島 一紀(北大・准教授:若手会会長)
馬場 保徳(石川県立大・講師)
堀之内 貴明(理研・研究員)
三浦 夏子(阪府大・助教)
横田 早希(秋田大・助教)

実行委員募集中です。実行委員として加わりたい方は下記までご連絡下さい。

  • 連絡先:岡橋 伸幸(阪大・准教授:実行委員長)E-mail


⇒生物工学若手研究者の集い(若手会)Topへ

Published by 若手会 on 08 3月 2013

生物工学若手研究者の集い(生物工学若手会)

若手会夏のセミナー2025の詳細が決まりました! <定員につき参加登録を締切りました>

また、協賛企業を募集しております!

【日時】2025年7月5日(土)~6日(日)
【場所】Alba HOTEL & Glamping(〒819-0165福岡県福岡市西区今津4787-10)

⇒詳しくはこちら

ようこそ、生物工学若手研究者の集い(生物工学若手会)へ!!

「生物工学若手研究者の集い(若手会)」は応用生物工学、遺伝子工学、生物化学工学等の生物工学に関連する全国の若手教官、研究者、学生の「相互交流」を目的とした団体です。

生物工学若手研究者の集い ポスター

若手会の活動には、生物工学に興味のある方はどなたでも参加できます。

 

 

 

若手会印刷用ポスターpdf

 

オンラインセミナー

夏のセミナー開催報告

2022
オンライン
2023
富山(砺波市)
2024
北海道(富良野)
   
2016
東京(府中)
2017
広島(福山)
2018
北海道(北見)
2019
滋賀(高島市)
2020
延期のお知らせ
2021
開催中止
2010
岡山(倉敷)
2011
山梨(石和温泉)
2012
宮城(岩沼)
2013
宮崎(シーガイア)
2014
兵庫(神戸)
2015
愛知(北名古屋)
2004
石川(内灘町)
2005
京都(京都)
2006
沖縄(沖縄)
2007
静岡(熱海)
2008
愛知(大府)
2009
京都(嵯峨野)
1998
京都(京都)
1999
熊本(阿蘇)
2000
京都(京都)
2001
山梨(小淵沢)
2002
大阪(大阪)
2003
広島(宮島)

年次大会期間中のイベント

 

バイオテクノロジーフォーラム(btf)

活動紹介(生物工学会誌『Germination』掲載記事)

 

| 脂質未来開拓研究部会 | 植物バイオものづくり研究部会 | バイオDX研究部会 | 炭素資源循環研究部会 | 代謝工学研究部会 | スローフード共生発酵工学研究部会 | メタボロミクス研究部会  | ナノバイオテクノロジー研究部会  | 未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会 | 生物資源を活用した地域創生研究部会 | 次世代アニマルセルインダストリー研究部会 | バイオ計測サイエンス研究部会 | 培養技術研究部会 | 自然共生に学ぶ生物工学研究部会 | 生物工学若手研究者の集い(若手会)|