Published by 学会事務局 on 22 1月 2025

《締切:3月14日》">【学会賞】2025年度各賞受賞候補者の推薦募集《締切:3月14日》

日本生物工学会では、2025年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学若手賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdf(2024年9月8日改正) および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。⇒推薦書のダウンロードはこちら

【推薦要領】

推薦書類の提出先:公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

書類提出締切:2025年3月14日(金)
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 22 1月 2025

【学会賞】2025年度 生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)の2025年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2025年3月14日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 25 1月 2024

《締切:3月15日(金)》">【学会賞】2024年度 生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集《締切:3月15日(金)》

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)の2024年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2024年3月15日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 25 1月 2024

【学会賞】2024年度各賞受賞候補者の推薦のお願い

日本生物工学会では、2024年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学若手賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdf(2022年1月28日改正) および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。⇒推薦書のダウンロードはこちら

【推薦要領】

推薦書類の提出先:公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

書類提出締切:2024年3月15日(金)
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 25 1月 2024

生物工学会誌 – 102巻1号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

 

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 1月 2023

《締切:3月17日(金)》">【学会賞】2023年度 生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集《締切:3月17日(金)》

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)の2023年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2023年3月17日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 25 1月 2023

【学会賞】2023年度各賞受賞候補者の推薦について

日本生物工学会では、2023年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学若手賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdf(2022年1月28日改正) および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。⇒推薦書のダウンロードはこちら

【推薦要領】

推薦書類の提出先:公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

書類提出締切:2023年3月17日(金)
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 26 1月 2022

【学会賞】2022年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2022年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学若手賞《新設》・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

  • 授賞規程pdf(2022年1月28日改正) および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。

【推薦要領】

推薦書・調書のダウンロードはこちら

 

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

【書類提出締切】2022年3月11日(金)
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 26 1月 2022

《締切:3月11日(金)》">【学会賞】2022年度 生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集《締切:3月11日(金)》

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)の2022年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2022年3月11日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 22 1月 2021

生物工学会誌 – 99巻1号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 22 1月 2021

【学会賞】2021年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2021年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。(2021年度の受付は終了いたしました。)

授賞規程pdfおよび以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。


推薦書・調書のダウンロードはこちら

<推薦要領>

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

【書類提出締切】2021年3月12日(金)
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 19 1月 2021

《締切:3月12日(金)》">【学会賞】2021年度 生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集《締切:3月12日(金)》

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)の2021年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2021年3月12日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 26 1月 2020

【学会賞】2020年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2020年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdfおよび以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。


推薦書・調書のダウンロードはこちら

<推薦要領>

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

【書類提出締切】2020年3月13日(金) 
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 16 12月 2019

【学会賞】2020年度 生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)の2020年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2020年3月13日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 23 1月 2019

【学会賞】2019年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2019年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdfおよび以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。


推薦書・調書のダウンロードはこちら

<推薦要領>

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。

【書類提出締切】2019年3月15日(金) 
生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は、2019年2月25日(月)までに各支部長宛にお送りください。
※東日本支部の提出締切日は、2019年2月22日(金)⇒2月26日(火) です。⇒詳しくはこちら
※関西支部の方は、関西支部学生優秀賞への応募が必須となります。⇒詳しくはこちら

受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ


♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 17 12月 2018

《締切:2019年3月15日》">【学会賞】2019年度生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集 《締切:2019年3月15日》

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)の2019年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2019年3月15日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 26 1月 2018

【学会賞】2018年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2018年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdf(2017年9月12日改訂)および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。

【推薦要領】

 

推薦書・調書のダウンロードはこちら

 

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。

【書類提出締切】2018年3月16日(金) 
生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は、2018年2月26日(月)までに各支部長宛にお送りください。
(ただし、東日本支部の提出締切日は、2018年2月13日(火))

受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ


♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 14 12月 2017

《締切:2018年3月16日》">【学会賞】2018年度生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集 《締切:2018年3月16日》

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)の2018年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2018年3月16日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 23 1月 2017

【学会賞】2017年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2017年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程(2013年5月25日改正)および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。

【推薦要領】

 

推薦書類のダウンロードはこちら

 

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。

【書類提出締切】2017年3月17日(金) 
生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は、2017年2月27日(月)までに各支部長宛にお送りください。
(ただし、東日本支部の提出締切日は、2017年2月13日(月))

受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ


 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 16 12月 2016

《締切:2017年3月17日》">【学会賞】2017年度生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集 《締切:2017年3月17日》

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)の2017年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2017年3月17日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: award@sbj.or.jp )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 20 1月 2016

【学会賞】2016年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2016年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdf(2013年5月25日改正)および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。

 

推薦書類のダウンロードはこちら

 

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail: award@sbj.or.jp
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。

【書類提出締切】2016年3月11日(金) 
生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は、2016年2月29日(月)までに各支部長宛にお送りください。
(ただし、東日本支部の提出締切日は、2016年2月15日(月))

受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ


 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 15 12月 2015

【学会賞】2016年度生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)の2016年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2016年3月11日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: award@sbj.or.jp )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Get Adobe Reader
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

Published by 学会事務局 on 22 1月 2015

【学会賞】2015年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2015年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdf(2013年5月25日改正)および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。

 

推薦書類のダウンロードはこちら

 

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail: award@sbj.or.jp
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。

【書類提出締切】2015年3月13日(金) 
生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は、2015年2月27日(金)までに各支部長宛にお送りください。(東日本支部は、2月13日に受付を終了しました。)

受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 16 12月 2014

【学会賞】生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)受賞候補者推薦募集

2015年度受賞候補者推薦の受付は終了しました。

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)の2015年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2015年3月13日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: award@sbj.or.jp )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Get Adobe Reader
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

Published by 学会事務局 on 16 1月 2014

【学会賞】2014年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2014年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物 工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva賞)・生物工学学生優秀賞(飛翔賞))受賞候補者の推薦を募集しております。 (終了しました)

授賞規程(2013年5月25日改正)pdfおよび以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。

 

推薦書・調書のダウンロードはこちらから

 

【推薦書類の提出先】
公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail: award@sbj.or.jp 
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。

【書類提出締切】  2014年3月14日(金)

生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は、2014年2月28日(金)までに各支部長宛にお送りください。
受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 10 12月 2013

《締切:2014年3月14日》">【学会賞】2014年度 生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集 《締切:2014年3月14日》

今年度の募集は終了いたしました。

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞(Young Asian Biotechnologist Prize)、および生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)の2014年度受賞候補者の推薦を募集しております。

 

正会員におかれましては、以下のサイトをご参照のうえ、賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2014年3月14日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: award@sbj.or.jp )宛に送付してください。

 

Published by 学会事務局 on 13 1月 2011

学会賞

各種授賞および受賞者一覧

賞の名称賞の内容受賞者
生物工学賞生物工学の分野において高度に、顕著な業績をあげた本会会員に対し、生物工学賞を授与する。受賞者一覧
(1992~)
生物工学功績賞生物工学に関する学術、技術の研究に顕著な功績のあった本会会員に対し、生物工学功績賞を授与する。受賞者一覧(2007~)
生物工学功労賞本会の事業推進に顕著な功労のあった本会会員に対し、生物工学功労賞を授与する。受賞者一覧(2007~)
生物工学奨励賞江田賞醸造(清酒など)に関する学理および技術の進歩 、発展、拡張に寄与した本会会員に対し、生物工学奨励賞(江田賞)を授与する。受賞者一覧(1957~)
斎藤賞生物工学分野の基礎学の進歩に寄与した本会会員に対し、生物工学奨励賞(斎藤賞)を授与する。受賞者一覧(1963~)
照井賞生物化学工学の進歩に寄与した本会会員に対し、生物工学奨励賞(照井賞)を授与する。受賞者一覧(1978~)
生物工学技術賞生物工学技術賞 生物工学に関連する工業の技術開発に顕著に貢献した本会会員に対し、生物工学技術賞を授与する。受賞者一覧(1992~)
生物工学若手賞生物工学分野で活躍する本会会員に対し、生物工学若手賞を授与する。受賞者一覧(2022~)
生物工学論文賞生物工学の進歩に寄与した論文に対し、生物工学論文賞を授与する。受賞者一覧(1993~)
生物工学アジア若手賞生物工学分野の研究で顕著な業績をあげたアジアの若手研究者に対し、生物工学アジア若手賞を授与する。受賞者一覧(2004~)
生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva賞)微生物に関連する生物工学の分野で、近い将来に顕著な業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に対し、生物工学アジア若手研究奨励賞を授与する。受賞者一覧(2012~)
生物工学学生優秀賞(飛翔賞)生物工学の分野で将来活躍することが期待される優秀な大学院生に対し、 生物工学学生優秀賞を授与する。本賞の応募は各支部を通じて推薦を受け付ける。受賞者一覧(2012~) 

受賞者紹介(PDF)

  2024年度2023年度2022年度
2021年度2020年度2019年度2018年度2017年度
2016年度2015年度2014年度2013年度2012年度
2011年度2010年度2009年度2008年度2007年度

 

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

候補者の推薦について

推薦をされる方は、以下の授賞規程及び推薦要領に従って必要書類を学会事務局学会賞担当宛()に送付してください。受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。⇒推薦書類のダウンロードはこちら

【推薦要領】

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 29 9月 2008

生物工学アジア若手賞(Young Asian Biotechnologist Prize)

日本生物工学会は、生物工学アジア若手賞(Young Asian Biotechnologist Prize)を設け、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与しています。⇒推薦要領はこちら

受賞年受賞者所属(受賞当時)受賞課題 / JBB掲載Review
第22回
2025年
(R.7)
Zhiwen Wang
Profile
Ningxia University
(P.R.China)
Construction and characteristics analysis of microbial cell factories for production of bio-chemicals
第21回
2024年
(R.6)
Jianqiao Wang
Profile
Guangzhou Univ.
(P.R.China)
Studies on the biodegradation of xenobiotics (recalcitrant environmental pollutants and lignin) by white-rot fungi
第20回
2023年
(R.5)
Pau-Loke Show
Profile
Univ. of Nottingham Malaysia
(Malaysia)
Recovery of valuable bioactive compounds from renewable resources towards a sustainable circular bioeconomy: A solution to global issues
Chun-Yen Chen
Profile
National Cheng Kung Univ.
(Taiwan)
Engineering strategies for enhancing microalgae lipid production using effluents of coke-making wastewater
第19回
2022年
(R.4)
Jonghoon Choi
Profile
Chung-Ang Univ.
(Korea)
Nanoscale liposomes encapsulating oxygen saturated buffers for the reverse of hypoxia and drug delivery
Physiological significance of elevated levels of lactate by exercise training in the brain and body
(JBB vol. 135, no. 3, pp. 167–175, 2023)
第18回
2021年
(R.3)
Rodney Honrada Perez
Profile
Univ. of the Philippines Los Baños
(Philippines)
Multiple bacteriocin production and the novel circular bacteriocin of newly isolated lactic acid bacteria
Multiple bacteriocin production in lactic acid bacteria
(JBB vol. 134, no. 4, pp. 277–287, 2022)
第17回
2020年
(R.2)
Chong Zhang
Profile
Tsinghua Univ.
(P.R. China)
High-throughput genotype-phenotype association study to accelerate understanding of microbes and designing of MCFs
Genome-wide genotype-phenotype associations in microbes
(JBB vol. 132, no. 1, pp. 1–8, 2021)
第16回
2019年
(R.1)
Li Tan
Profile
Chengdu Institute of Biology, CAS
(P.R. China)
Recycling of municipal solid waste via ethanol and/or methane fermentation
Potential for reduced water consumption in biorefining of lignocellulosic biomass to bioethanol and biogas
(JBB vol. 131, no. 5, pp. 461–468, 2021)
第15回
2018年
(H.30)
Verawat Champreda
Profile
BIOTEC
(Thailand)
Exploration of lignocellulose degrading enzymes from hidden bioresource for biorefinery and green industries
Designing cellulolytic enzyme systems for biorefinery: From nature to application
(JBB vol. 128, no. 6, pp. 637–654, 2019)
第14回
2017年
(H.29)
John Chi-Wei Lan
Profile
Yuan Ze Univ. (Taiwan)Aerobic utilization of crude glycerol by recombinant Escherichia coli for simultaneous production of poly 3-hydroxybutyrate and bioethanol
Development of polyhydroxyalkanoates production from waste feedstocks and applications
(JBB vol. 126, no. 3, pp. 282–292, 2018)
Tau Chuan Ling
Profile
Univ. of Malaya (Malaysia)Recovery of biotechnological products using aqueous two phase systems
Recovery of biotechnological products using aqueous two phase systems
(JBB vol. 126, no. 3, pp. 273–281, 2018)
第13回
2016年
(H.28)
Choowong Auesukaree
Profile
Mahidol Univ. (Thailand)Molecular mechanisms underlying yeast adaptive responses to environmental stresses and pollutants
Molecular mechanisms of the yeast adaptive response and tolerance to stresses encountered during ethanol fermentation
(JBB vol. 124, no. 2, pp. 133–142, 2017)
第12回
2015年
(H.27)
Xinqing Zhao
Profile
Shanghai Jiao Tong Univ.
(P.R. China)
Towards efficient bio-based production: new aspect of zinc for improved stress tolerance and low cost cell harvest by controlled cell flocculation
Development of stress tolerant Saccharomyces cerevisiae strains by metabolic engineering: New aspects from cell flocculation and zinc supplementation
(JBB vol. 123, no. 2, pp. 141–146, 2017)
第11回
2014年
(H.26)
Ki Jun Jeong
Profile
KAIST
(Korea)
Antibody engineering and production in bacterial hosts
Challenges to production of antibodies in bacteria and yeast
(JBB vol. 120, no. 5, pp. 483–490, 2015)
第10回
2013年
(H.25)
Yue-Qin Tang
Profile
Sichuan Univ.
(P.R. China)
Microbial communities responsible for methane fermentation
Dynamics of the microbial community during continuous methane fermentation in continuously stirred tank reactors
(JBB vol. 119, no. 4, pp. 375–383, 2015)
第9回
2012年
(H.24)
Jingchun Tang
Profile
 
Nankai Univ.
(P.R.China)
Reaction evaluation and new process design in composting of biological wastes
Characteristics of biochar and its application in remediation of contaminated soil
(JBB vol. 116, no. 6, pp. 653–659, 2013)
第8回
2011年
(H.23)
Nguyen Nhu Sang
Profile
Vietnam Natl.Univ.
(Vietnam)
Effects of intermittent and continuous aeration on accelerative stabilization and microbial population dynamics in landfill bioreactors
Microorganisms in landfill bioreactors for accelerated stabilization of solid wastes
(JBB vol. 114, no. 3, pp. 243–250, 2012)
第7回
2010年
(H.22)
Yu-Hong Wei 
Profile
Yuan Ze Univ.
(Taiwan)
Development of a natural anti-tumor drug by microorganisms
Development of natural anti-tumor drugs by microorganisms
(JBB vol. 111, no. 5, pp. 501–511, 2011)
第6回
2009年
(H.21)
Suchada Chanprateep
Profile
Chulalongkorn Univ.
(Thailand)
Biochemical engineering approaches toward bioprocess development for biodegradable polyhydroxyalkanoates production
Current trends in biodegradable polyhydroxyalkanoates
(JBB vol. 110, no. 6, pp. 621–632 , 2010)
第5回
2008年
(H.20)
Dong-Myung Kim
Profile
Chungnam Natl. Univ.
(Korea)
Development of highly productive and economical cell-free protein synthesis systems
Methods for energizing cell-free protein synthesis
(JBB vol. 108, no. 1, pp.1–4, 2009)
第4回
2007年
(H.19)
Ping XuShandong Univ.
(P.R. China)
The development and potential on microbial degradation of sulfur, nitrogen and oxygen heterocycles
Biotechnological routes to pyruvate production
(JBB vol. 105, no. 3, pp. 169–175, 2008)
第3回
2006年
(H.18)
Jitladda SakdapipanichMahidol Univ.
(Thailand)
More Value Materials from Natural Rubber Based on Structural characterization studies
Structural characterization of natural rubber based on recent evidence from selective enzymatic treatments
(JBB vol. 103, no. 4, pp. 287–292 , 2007)
第2回
2005年
(H.17)
Wen-Tso LiuNatl. Univ. of Singapore
(Singapore)
Environmental biotechnology-on-a-chip
Nanoparticles and their biological and environmental applications
(JBB vol. 102, no. 1, pp. 1–7, 2006)
第1回
2004年
(H.16)
Amulya K. PandaNatl. Inst. Immunol.
(India)
High throughput recovery of recombinant protein from inclusion bodies of Escherichia coli
Solubilization and refolding of bacterial inclusion body proteins
(JBB vol. 99, no. 4, pp. 303–310, 2005)
創立80周年
記念事業
(2002年)
Jian-Jiang ZhongEast China Univ. of Sci. and Technol.
(P.R. China)
Manipulation of inducing signals and cell physiology and innovation of bioreactors and bioprocesses for efficient production of valuable secondary metabolites in cell culture
Plant cell culture for production of paclitaxel and other taxanes
(JBB vol. 94, no. 6, pp. 591–599 , 2002)
Suraini bt. Abd. AzizUniv. Putra Malaysia
(Malaysia)
Biological hydrolysis of gelatinized sago starch using a recombinant yeast
Sago starch and its utilisation
(JBB vol. 94, no. 6, pp. 526–529, 2002)

►学会賞Topへ