Published by 学会事務局 on 22 1月 2025

《締切:3月14日》">【学会賞】2025年度各賞受賞候補者の推薦募集《締切:3月14日》

日本生物工学会では、2025年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学若手賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdf(2024年9月8日改正) および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。⇒推薦書のダウンロードはこちら

【推薦要領】

推薦書類の提出先:公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

書類提出締切:2025年3月14日(金)
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 22 1月 2025

【学会賞】2025年度 生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)の2025年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2025年3月14日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 25 1月 2024

《締切:3月15日(金)》">【学会賞】2024年度 生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集《締切:3月15日(金)》

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)の2024年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2024年3月15日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 25 1月 2024

【学会賞】2024年度各賞受賞候補者の推薦のお願い

日本生物工学会では、2024年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学若手賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdf(2022年1月28日改正) および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。⇒推薦書のダウンロードはこちら

【推薦要領】

推薦書類の提出先:公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

書類提出締切:2024年3月15日(金)
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 25 1月 2024

生物工学会誌 – 102巻1号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

 

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 25 1月 2023

《締切:3月17日(金)》">【学会賞】2023年度 生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集《締切:3月17日(金)》

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)の2023年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2023年3月17日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 25 1月 2023

【学会賞】2023年度各賞受賞候補者の推薦について

日本生物工学会では、2023年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学若手賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdf(2022年1月28日改正) および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。⇒推薦書のダウンロードはこちら

【推薦要領】

推薦書類の提出先:公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

書類提出締切:2023年3月17日(金)
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 25 1月 2023

生物工学会誌 – 101巻1号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

►生物工学会誌Top

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 26 1月 2022

【学会賞】2022年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2022年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学若手賞《新設》・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

  • 授賞規程pdf(2022年1月28日改正) および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。

【推薦要領】

推薦書・調書のダウンロードはこちら

 

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

【書類提出締切】2022年3月11日(金)
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 26 1月 2022

《締切:3月11日(金)》">【学会賞】2022年度 生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集《締切:3月11日(金)》

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)の2022年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2022年3月11日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 22 1月 2021

生物工学会誌 – 99巻1号

タイトルをクリックすると該当記事のPDFを閲覧することができます。
主要記事については、J-STAGEへのリンクとなっております。

 

►生物工学会誌Top

PDF
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 22 1月 2021

【学会賞】2021年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2021年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。(2021年度の受付は終了いたしました。)

授賞規程pdfおよび以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。


推薦書・調書のダウンロードはこちら

<推薦要領>

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

【書類提出締切】2021年3月12日(金)
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 19 1月 2021

《締切:3月12日(金)》">【学会賞】2021年度 生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集《締切:3月12日(金)》

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)の2021年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2021年3月12日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 26 1月 2020

【学会賞】2020年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2020年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdfおよび以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。


推薦書・調書のダウンロードはこちら

<推薦要領>

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は所属支部の支部長に電子メールにて提出して下さい。
各支部長の連絡先は支部活動のページをご参照ください。

【書類提出締切】2020年3月13日(金) 
※生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の締切は、各支部で異なりますので、所属支部の支部長にお問い合わせください。


受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 16 12月 2019

【学会賞】2020年度 生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)の2020年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2020年3月13日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 23 1月 2019

【学会賞】2019年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2019年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdfおよび以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。


推薦書・調書のダウンロードはこちら

<推薦要領>

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。

【書類提出締切】2019年3月15日(金) 
生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は、2019年2月25日(月)までに各支部長宛にお送りください。
※東日本支部の提出締切日は、2019年2月22日(金)⇒2月26日(火) です。⇒詳しくはこちら
※関西支部の方は、関西支部学生優秀賞への応募が必須となります。⇒詳しくはこちら

受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ


♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 17 12月 2018

《締切:2019年3月15日》">【学会賞】2019年度生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集 《締切:2019年3月15日》

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)の2019年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2019年3月15日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 26 1月 2018

【学会賞】2018年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2018年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdf(2017年9月12日改訂)および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。

【推薦要領】

 

推薦書・調書のダウンロードはこちら

 

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。

【書類提出締切】2018年3月16日(金) 
生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は、2018年2月26日(月)までに各支部長宛にお送りください。
(ただし、東日本支部の提出締切日は、2018年2月13日(火))

受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ


♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 14 12月 2017

《締切:2018年3月16日》">【学会賞】2018年度生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集 《締切:2018年3月16日》

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)の2018年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2018年3月16日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 23 1月 2017

【学会賞】2017年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2017年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程(2013年5月25日改正)および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。

【推薦要領】

 

推薦書類のダウンロードはこちら

 

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail:
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。

【書類提出締切】2017年3月17日(金) 
生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は、2017年2月27日(月)までに各支部長宛にお送りください。
(ただし、東日本支部の提出締切日は、2017年2月13日(月))

受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ


 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 16 12月 2016

《締切:2017年3月17日》">【学会賞】2017年度生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集 《締切:2017年3月17日》

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)の2017年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2017年3月17日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: award@sbj.or.jp )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 20 1月 2016

【学会賞】2016年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2016年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdf(2013年5月25日改正)および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。

 

推薦書類のダウンロードはこちら

 

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail: award@sbj.or.jp
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。

【書類提出締切】2016年3月11日(金) 
生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は、2016年2月29日(月)までに各支部長宛にお送りください。
(ただし、東日本支部の提出締切日は、2016年2月15日(月))

受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ


 

♦ 関連記事:

 

Published by 学会事務局 on 15 12月 2015

【学会賞】2016年度生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)の2016年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2016年3月11日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: award@sbj.or.jp )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Get Adobe Reader
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

Published by 学会事務局 on 22 1月 2015

【学会賞】2015年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2015年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞・生物工学学生優秀賞)受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規程pdf(2013年5月25日改正)および以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。

 

推薦書類のダウンロードはこちら

 

【推薦書類の提出先】公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail: award@sbj.or.jp
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。

【書類提出締切】2015年3月13日(金) 
生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は、2015年2月27日(金)までに各支部長宛にお送りください。(東日本支部は、2月13日に受付を終了しました。)

受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 16 12月 2014

【学会賞】生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)受賞候補者推薦募集

2015年度受賞候補者推薦の受付は終了しました。

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞、および生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)の2015年度受賞候補者の推薦を募集しております。

生物工学アジア若手賞は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である生物工学(バイオテクノロジー)の分野で顕著な研究業績をあげたアジアの若手研究者に授与されます。

生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により創設されたもので微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。

正会員におかれましては、推薦要領をご参照のうえ、各賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2015年3月13日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: award@sbj.or.jp )宛に送付してください。

 

►学会賞Topへ

Get Adobe Reader
PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

Published by 学会事務局 on 16 1月 2014

【学会賞】2014年度各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では、2014年度の学会賞(生物工学賞・生物工学功績賞・生物工学功労賞・生物工学奨励賞・生物工学技術賞・生物工学論文賞・生物 工学アジア若手賞・生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva賞)・生物工学学生優秀賞(飛翔賞))受賞候補者の推薦を募集しております。 (終了しました)

授賞規程(2013年5月25日改正)pdfおよび以下の推薦要領に従って、各賞にふさわしい候補者の推薦をお願いいたします。

 

推薦書・調書のダウンロードはこちらから

 

【推薦書類の提出先】
公益社団法人日本生物工学会事務局  E-mail: award@sbj.or.jp 
メールの件名は「(各賞名)推薦」としてください。

【書類提出締切】  2014年3月14日(金)

生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の推薦書類は、2014年2月28日(金)までに各支部長宛にお送りください。
受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。

 

►学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 10 12月 2013

《締切:2014年3月14日》">【学会賞】2014年度 生物工学アジア若手賞/生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award) 受賞候補者推薦募集 《締切:2014年3月14日》

今年度の募集は終了いたしました。

日本生物工学会では、生物工学アジア若手賞(Young Asian Biotechnologist Prize)、および生物工学アジア若手研究奨励賞(The DaSilva Award)の2014年度受賞候補者の推薦を募集しております。

 

正会員におかれましては、以下のサイトをご参照のうえ、賞の趣旨にふさわしい優秀な若手研究者の推薦をよろしくお願いいたします。

推薦書類は、2014年3月14日(金)までにメールで学会事務局(学会賞担当: award@sbj.or.jp )宛に送付してください。

 

Published by 学会事務局 on 04 7月 2012

生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)

生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva Award)は、21世紀の人類社会の発展と地球環境の保全に必須である微生物に関連するバイオテクノロジーの分野で、近 い将来に顕著な研究業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に授与されます。本賞は、元ユネスコバイオサイエンス部長であった故Edgar J. DaSilva博士のご寄付により、日本生物工学会創立90周年記念事業の一環として2012年に創設されたものです。
推薦要領はこちら

受賞年受賞者所属(受賞当時)受賞課題および受賞後の研究成果
第14回
2025年
(R.7)
Tianmin Wang
Profile
ShanghaiTech University
(P.R.China)
Development of novel antimicrobial peptides via the combination of high-throughput activity profiling and artificial intelligence
Diah Anggraini Wulandari
Profile
National Research and Innovation Agency (BRIN)
(Indonesia)
Advanced therapeutic protein production system using genetically modified green microalgae
第13回
2024年
(R.6)
該当者なし
第12回
2023年
(R.5)
Kit Wayne Chew
Profile
Nanyang Technological Univ.
(Singapore)
Bioseparation of multiple products using nanobubbling-assisted liquid triphasic flotation for microalgae biorefinery
第11回
2022年
(R.4)
Yu Wang
Profile
Tianjin Institute of Industrial Biotechnology, CAS (P.R. China)Development of genome engineering technologies for de novo design and construction of microbial cell factories
第10回
2021年
(R.3)
Hui-Suan
Ng (Grrace)
Profile
UCSI Univ.
(Malaysia)
An integrated approach for sustainable production of keratinase using aqueous biphasic electrophoresis

Expression of His-tagged NADPH-dependent acetoacetyl-CoA reductase in recombinant Escherichia coli BL-21(DE3)
(JBB vol. 136, no. 4, pp. 312–319, 2023)
第9回
2020年
(R.2)
Norhayati Ramli
Profile
Universiti Putra Malaysia
(Malaysia)
Development of value-added products process from palm oil waste and monitoring of bacterial indicators for environmental assessment towards sustainable palm oil industry

Survivability of Alcaligenaceae and Chromatiaceae as palm oil mill effluent pollution bioindicators under fluctuations of temperature, pH and total suspended solid
(JBB vol. 132, no. 2, pp. 174–182, 2021)
第8回
2019年
(R.1)
Han Xiao
Profile
Shanghai Jiao Tong Univ.
(P.R. China)
Metabolic engineering of Saccharomyces cerevisiae for efficient biosynthesis of antitumor ganoderic acid HLDOA

Cyclodextrins facilitate the efficient secretion of an anti-tumor triterpenoid ganoderic acid HLDOA by Saccharomyces cerevisiae
(JBB vol. 130, no. 2, pp. 142–148, 2020)

Improving the production of squalene-type triterpenoid 2,3;22,23-squalene dioxide by optimizing the expression of CYP505D13 in Saccharomyces cerevisiae
(JBB vol. 130, no. 3, pp. 265–271, 2020)
第7回
2018年
(H.30)
Pau-Loke Show
Profile
The Univ. of Nottingham, Malaysia
(Malaysia)
Converting wastewater to bioenergy and bio-products using microalgae technology

Isolation and characterization of a novel Lactobacillus plantarum MMB-07 from traditional Suanyu for Acanthogobius hasta fermentation
(JBB vol. 132, no. 2, pp. 161–166, 2021)

Characterization of a novel type I l-asparaginase from Acinetobacter soli and its ability to inhibit acrylamide formation in potato chips
(JBB vol. 129, no. 6, pp. 672–678, 2020)
 
Overproduction of lipoxygenase from Pseudomonas aeruginosa in Escherichia coli by auto-induction expression and its application in triphenylmethane dyes degradation
(JBB vol. 129, no. 3, pp. 327–332, 2020)

Date pits activated carbon for divalent lead ions removal
(JBB vol. 128, no. 1, pp. 88–97, 2019)

Auto-flocculation through cultivation of Chlorella vulgaris in seafood wastewater discharge: Influence of culture conditions on microalgae growth and nutrient removal
(JBB vol. 127, no. 4, pp. 492–498, 2019)
第6回
2017年
(H.29)
Fithriyah Sjatha
Profile
Universitas Indonesia (Indonesia)Production of resuscitation-promoting factor B of Mycobacterium tuberculosis using various expression systems and their immunogenetical study for vaccine platform
第5回
2016年
(H.28)
Uschara Thumarat
Profile
Prince of Songkla Univ.
(Thailand)
Biochemical characterization and molecular engineering of recombinant cutinases and carboxylesterase from a thermophilic actinomycete, Thermobifida alba AHK119
第4回
2015年
(H.27)
該当者なし
第3回
2014年
(H.26)
Zhiling Li
Profile
Harbin Institute of Technology
(P.R. China)
Accelerated reductive dechlorination of chlorinated hydrocarbons by anaerobic bacteria formed biocathode system and the corresponding reaction mechanism

Phenol-degrading anode biofilm with high coulombic efficiency in graphite electrodes microbial fuel cell
(JBB vol. 123, no. 3, pp. 364–369, 2017)

Enhanced denitrification of Pseudomonas stutzeri by a bioelectrochemical system assisted with solid-phase humin
(JBB vol. 122, no. 1, pp. 85–91, 2016)
第2回
2013年
(H.25)
Sen Qiao
Profile
Dalian Univ.  of Technology
(P.R. China)
Effects of electric stimulation on the activity of anammox biomass
第1回
2012年
(H.24)
Li Zhang
Profile
Chinese Research Academy of Environmental Sciences
(P.R. China)
Treatment capability of an up-flow anammox column reactor using polyethylene sponge strips as biomass carrier

Characteristics of mesenchymal stem cells derived from Wharton’s jelly of human umbilical cord and for fabrication of non-scaffold tissue-engineered cartilage
(JBB vol. 117, no. 2, pp. 229–235, 2014)

学会賞Topへ

Published by 学会事務局 on 13 1月 2011

学会賞

各種授賞および受賞者一覧

賞の名称賞の内容受賞者
生物工学賞生物工学の分野において高度に、顕著な業績をあげた本会会員に対し、生物工学賞を授与する。受賞者一覧
(1992~)
生物工学功績賞生物工学に関する学術、技術の研究に顕著な功績のあった本会会員に対し、生物工学功績賞を授与する。受賞者一覧(2007~)
生物工学功労賞本会の事業推進に顕著な功労のあった本会会員に対し、生物工学功労賞を授与する。受賞者一覧(2007~)
生物工学奨励賞江田賞醸造(清酒など)に関する学理および技術の進歩 、発展、拡張に寄与した本会会員に対し、生物工学奨励賞(江田賞)を授与する。受賞者一覧(1957~)
斎藤賞生物工学分野の基礎学の進歩に寄与した本会会員に対し、生物工学奨励賞(斎藤賞)を授与する。受賞者一覧(1963~)
照井賞生物化学工学の進歩に寄与した本会会員に対し、生物工学奨励賞(照井賞)を授与する。受賞者一覧(1978~)
生物工学技術賞生物工学技術賞 生物工学に関連する工業の技術開発に顕著に貢献した本会会員に対し、生物工学技術賞を授与する。受賞者一覧(1992~)
生物工学若手賞生物工学分野で活躍する本会会員に対し、生物工学若手賞を授与する。受賞者一覧(2022~)
生物工学論文賞生物工学の進歩に寄与した論文に対し、生物工学論文賞を授与する。受賞者一覧(1993~)
生物工学アジア若手賞生物工学分野の研究で顕著な業績をあげたアジアの若手研究者に対し、生物工学アジア若手賞を授与する。受賞者一覧(2004~)
生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva賞)微生物に関連する生物工学の分野で、近い将来に顕著な業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に対し、生物工学アジア若手研究奨励賞を授与する。受賞者一覧(2012~)
生物工学学生優秀賞(飛翔賞)生物工学の分野で将来活躍することが期待される優秀な大学院生に対し、 生物工学学生優秀賞を授与する。本賞の応募は各支部を通じて推薦を受け付ける。受賞者一覧(2012~) 

受賞者紹介(PDF)

  2024年度2023年度2022年度
2021年度2020年度2019年度2018年度2017年度
2016年度2015年度2014年度2013年度2012年度
2011年度2010年度2009年度2008年度2007年度

 

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

候補者の推薦について

推薦をされる方は、以下の授賞規程及び推薦要領に従って必要書類を学会事務局学会賞担当宛()に送付してください。受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。⇒推薦書類のダウンロードはこちら

【推薦要領】

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。