Published by 学会事務局 on 12 9月 2022

創立100周年記念事業

日本生物工学会は2022年に創立100周年を迎えました。

歴代会長からのメッセージ(ダイジェスト版)

記念式典・授賞式・受賞講演創立100周年記念シンポジウム

  • 開催日時:2022 年10月17日(月)9:00~17:20
  • 開催場所:千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市新千里東町 1-4-2)
         および webによるハイブリッド開催
    ⇒感謝状贈呈リストはこちら

記念祝賀会

  • 開催日時:2023年9月3日(日)
     
  • 開催場所:名古屋 東急ホテル (名古屋市中区栄4-6-8)
    新型コロナ感染症拡大のため2023 年大会時に開催。

記念大会

記念発刊

記念オンラインコンテンツの作成

  • 培養技術 Wikipedia 作成
     

記念基金

記念シンポジウム開催

教育セミナー「培養技術勉強会」

発酵・培養・生物化学工学領域の企業の若手研究者の人材育成・教育を目的としたセミナーを開催。

国際交流事業

ASEAN を中心とした海外学会と未来に繋がる共同学会やシンポジウムの開催

 

Published by 学会事務局 on 01 12月 2017

学会賞 – 生物工学奨励賞(照井賞)受賞候補者推薦要領

日本生物工学会は、生物化学工学分野の進歩に寄与した本会会員に生物工学奨励賞(照井賞)を授与し、さらなる研究を奨励しています。
⇒受賞者一覧はこちら

  • 受賞者の選考:
    受賞者は、毎年原則1名とし、選考委員会の推薦により理事会が決定する。
     
  • 賞の内容:
    受賞者を年次大会で表彰し、賞状と賞牌を授与する。
    (受賞者には年次大会で受賞講演を行い、生物工学会誌に受賞論文を寄稿していただきます。)
  • 資格:
    候補者は45才(当該受賞年4月1日現在)以下の本会会員で、受賞対象研究は主として本会学会誌に掲載されたものを対象とする。
     
  • 候補者の推薦:
    正会員は、生物工学奨励賞(照井賞)の受賞候補者を、所定の書式により選考委員会に推薦することができる(自薦可)。
     
  • 推薦方法:
    推薦書wordに必要事項を記入のうえ、下記学会事務局(学会賞担当)宛に送付してください。
    メールの件名は、「生物工学奨励賞(照井賞)推薦」としてください。
     
  • 提出締切: 2024年3月15日(金)(本年度の受付は終了しました。)
     
  • 提出・問合せ先:
    公益社団法人 日本生物工学会事務局 学会賞担当 
    TEL: 06-6876-2731 E-mail:

 

►学会賞Topへ

 

Published by 学会事務局 on 13 1月 2011

学会賞

各種授賞および受賞者一覧

賞の名称賞の内容受賞者
生物工学賞生物工学の分野において高度に、顕著な業績をあげた本会会員に対し、生物工学賞を授与する。受賞者一覧
(1992~)
生物工学功績賞生物工学に関する学術、技術の研究に顕著な功績のあった本会会員に対し、生物工学功績賞を授与する。受賞者一覧(2007~)
生物工学功労賞本会の事業推進に顕著な功労のあった本会会員に対し、生物工学功労賞を授与する。受賞者一覧(2007~)
生物工学奨励賞江田賞醸造(清酒など)に関する学理および技術の進歩 、発展、拡張に寄与した本会会員に対し、生物工学奨励賞(江田賞)を授与する。受賞者一覧(1957~)
斎藤賞生物工学分野の基礎学の進歩に寄与した本会会員に対し、生物工学奨励賞(斎藤賞)を授与する。受賞者一覧(1963~)
照井賞生物化学工学の進歩に寄与した本会会員に対し、生物工学奨励賞(照井賞)を授与する。受賞者一覧(1978~)
生物工学技術賞生物工学技術賞 生物工学に関連する工業の技術開発に顕著に貢献した本会会員に対し、生物工学技術賞を授与する。受賞者一覧(1992~)
生物工学若手賞生物工学分野で活躍する本会会員に対し、生物工学若手賞を授与する。受賞者一覧(2022~)
生物工学論文賞生物工学の進歩に寄与した論文に対し、生物工学論文賞を授与する。受賞者一覧(1993~)
生物工学アジア若手賞生物工学分野の研究で顕著な業績をあげたアジアの若手研究者に対し、生物工学アジア若手賞を授与する。受賞者一覧(2004~)
生物工学アジア若手研究奨励賞(DaSilva賞)微生物に関連する生物工学の分野で、近い将来に顕著な業績をあげることが期待されるアジアの若手研究者に対し、生物工学アジア若手研究奨励賞を授与する。受賞者一覧(2012~)
生物工学学生優秀賞(飛翔賞)生物工学の分野で将来活躍することが期待される優秀な大学院生に対し、 生物工学学生優秀賞を授与する。本賞の応募は各支部を通じて推薦を受け付ける。受賞者一覧(2012~) 

受賞者紹介(PDF)

  2024年度2023年度2022年度
2021年度2020年度2019年度2018年度2017年度
2016年度2015年度2014年度2013年度2012年度
2011年度2010年度2009年度2008年度2007年度

 

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

候補者の推薦について

推薦をされる方は、以下の授賞規程及び推薦要領に従って必要書類を学会事務局学会賞担当宛()に送付してください。受賞候補者の方は、事務局から連絡があり次第、調書の提出をお願いいたします。⇒推薦書類のダウンロードはこちら

【推薦要領】

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

 

Published by 学会事務局 on 27 1月 2009

【本部】平成21年度 各賞受賞候補者推薦のお願い

日本生物工学会では平成21年度の受賞候補者の推薦を募集しております。

授賞規定(PDF)およびアジア若手賞内規(PDF)をご一読の上、奮ってご推薦ください。

過去5年間の受賞者一覧

受賞者の業績紹介

推薦方法

【推薦者の皆様へ】

下記推薦書を3月13日(金)までに事務局宛()にご送付下さい.

  • 生物工学賞推薦書(MS Word)
  • 生物工学功績賞推薦書(MS Word)
  • 生物工学功労賞推薦書(MS Word)
  • 生物工学奨励賞(江田賞・斎藤賞・照井賞)推薦書(MS Word)
  • 生物工学技術賞推薦書(MS Word)
  • 生物工学論文賞推薦書(MS Word)
  • 生物工学アジア若手賞推薦書(MS Word)

【各賞受賞候補者の皆様へ】

事務局からご連絡いたしますので、調書の提出をお願いいたします。

  • 生物工学賞調書(MS Word)
  • 生物工学功績賞調書(MS Word)
  • 生物工学功労賞調書(MS Word)
  • 生物工学奨励賞(江田賞・斎藤賞・照井賞)調書(MS Word)
  • 生物工学技術賞調書(MS Word)

 


PDFファイルをご利用いただくためにはAdobe Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから

Published by 学会事務局 on 28 9月 2008

生物工学奨励賞(照井賞)

日本生物工学会は、生物化学工学の進歩に寄与した本会会員に対し、生物工学奨励賞(照井賞)を授与しています。受賞候補者は、その業績が主として本会学会誌に発表されたものを対象としています。
⇒推薦要領はこちら

受賞者一覧

 受賞年受賞者所属(受賞当時)受賞課題
第48回2025年
(R.7)
尾島 由紘大阪公大院・工大腸菌の外膜小胞生産機構の解明と工学的応用に関する研究
第47回2024年
(R.6)
石井 純神戸大・先端バイオ工学研究セバイオものづくりに向けた酵母の発現制御・センシング基盤の開発と応用
(生物工学会誌103巻3号掲載)
山野‐足立 範子阪大院・工バイオ医薬品生産に関わるセルエンジニアリング
(生物工学会誌103巻3号掲載)
第46回2023年
(R.5)
井上 謙吾宮崎大・農微生物燃料電池の発電機構の解明と有機性廃棄物処理への応用に関する生物工学研究
(生物工学会誌102巻3号掲載)
第45回2022年
(R.4)
戸谷 吉博阪大院・情報科学光を利用したバイオプロセスの開発に関する研究
(生物工学会誌101巻2号掲載)
中島 一紀北大院・工有機-無機界面に着目した複合バイオ材料の創製に関する生物化学工学的研究
(生物工学会誌101巻2号掲載)
第44回2021年
(R.3)
小西 正朗北見工大・工成分分析と機械学習を用いた微生物培地解析に関する研究
(生物工学会誌100巻3号掲載)
第43回2020年
(R.2)
清水 一憲名大院・工微細加工デバイスを用いた培養骨格筋細胞の機能発現と評価に関する研究
(生物工学会誌99巻3号掲載)
第42回2019年
(R.1)
杉浦 慎治産総研pdf圧力駆動型Microphysiological systemsの開発
(生物工学会誌98巻3号掲載)
第41回2018年
(H.30)
井藤 彰九大院・工pdf機能性磁性ナノ粒子の開発と医療技術への応用に関する生物工学的研究
(生物工学会誌97巻3号掲載)
第40回2017年
(H.29)
加藤 竜司名大院・創薬科学pdf画像情報処理を用いた再生医療用製品製造工程における非破壊的品質管理技術の開発
(生物工学会誌96巻3号掲載)
第39回2016年
(H.28)
河原 正浩東大院・工pdfキメラ受容体による細胞運命制御系の構築とライブラリー選択への応用
(生物工学会誌95巻3号掲載)
第38回2015年
(H.27)
金 美海阪大院・工pdf幹細胞の足場タンパク発現制御に基づく分化誘導プロセスの開発
(生物工学会誌94巻3号掲載)
第37回2014年
(H.26)
田代 幸寛九大・高等研究院pdfバイオ燃料生産におけるデザインドバイオマスの創生と高速高効率化に関する新生物化学工学研究
(生物工学会誌93巻3号掲載)
第36回2013年
(H.25)
福田 淳二横浜国大pdf細胞培養マイクロデバイスの研究
(生物工学会誌92巻1号掲載)
第35回2012年
(H.24)
熊田 陽一京都工繊大単鎖抗体の高密度配向固定化技術の開発と高感度免疫診断への応用
(生物工学会誌91巻3号掲載)
第34回2011年
(H.23)
荻野 千秋神戸大生体分子融合ナノ粒子の生物化学工学領域への高度応用に関する研究
(生物工学会誌90巻3号掲載)
第33回2010年
(H.22)
該当者なし
第32回2009年
(H.21)
滝ロ 昇金沢大院・理工生物由来制御アルゴリズムの工学的応用に関する研究 
(生物工学会誌88巻3号掲載)
第31回2008年
(H.20)
柘植 丈治東工大・総合理工バイオプラスチックの環境低負荷型発酵生産法に関する研究 
(生物工学会誌87巻2号掲載)
第30回2007年
(H.19)
勝田 知尚神戸大院・工フォトバイオリアクターによる有用物質生産の為の生化学工学的検討 
(生物工学会誌86巻3号掲載)
第29回2006年
(H.18)
中島田 豊広島大院・先端嫌気性菌のエネルギー代謝制御による有用物質の効率的生産 
(生物工学会誌85巻3号掲載)
第28回2005年
(H.17)
川瀬 雅也阪大院・薬PDF生物工学を支える材料の基礎研究とその細胞培養への応用 
(生物工学会誌84巻2号掲載)
第27回2004年
(H.16)
大政 健史阪大院・工動物細胞培養による物質生産系構築とティッシュエンジニアリングヘの応用
第26回2003年
(H.15)
紀ノ岡 正博阪大院・工移植を前提としたヒト培養組織生産に関する生物化学工学的研究
第25回2002年
(H.14)
中野 秀雄名大無細胞タンパク質合成系の高度化と応用
第24回2001年
(H.13)
髙木 睦阪大・ICBiotech動物細胞培養に特異的な環境因子に関する培養工学的研究
第23回2000年
(H.12)
青柳 秀紀筑波大・応用化人工細胞壁を装着したプロトプラストによる有用物質の高速生産システムに関する研究
第22回1999年
(H.11)
本多 裕之名大院・工知的推論モデルによる品質の定量化と培養プロセスの管理
第21回1998年
(H.10)
魚住 信之名大・生セ毛状根の培養と再分化に関する工学的研究
第20回1997年
(H.9)
清水 浩阪大・工微生物培養プロセスの状態認識への知識工学的手法の応用
第19回1996年
(H.8)
田中 賢二九大・農炭酸ガスから化学合成独立栄養的に PHB を生産する安全な培養プロセスの開発
第18回1995年
(H.7)
朴 龍洙静岡大・農微生物機能の効率的発現に関する培養工学的研究
第17回1994年
(H.6)
米谷 正富山高専酵母による光学活性アルコール類製造のためのリアクターに関する研究
第16回1993年
(H.5)
上平 正道名大・工動物細胞培養における有用物質の生産と分離に関する研究
第15回1992年
(H.4)
Konstantin KonstantinovDelaware Univ.Control of bioprocesses using knowledge―based approaches
第14回1991年
(H.3)
野村 善幸熊本工大電気透析培養による回分培養の高速化に関する研究
塩谷 捨明阪大・工流加培養系における最適化とその実現に関する研究
第13回1990年
(H.2)
飯島 信司名大・工高濃度培養による物質生産の効率化に関する研究
加藤 滋雄京大・工イムノアフィニティを利用する分離・分析法の工学的検討
第12回1989年
(H.1)
佐藤 誠吾筑波大高酸素濃度下における発酵生産と微生物増殖の制御
第11回1988年
(S.63)
谷口 正之新潟大・工生物化学工学分野における超臨界二酸化炭素抽出の応用に関する研究
第10回1987年
(S.62)
南波 章広島大・工醗酵生産における計測と制御に関する研究
第9回1986年
(S.61)
田谷 正仁名大・工嫌気性微生物の培養工学的研究
第8回1985年
(S.60)
西尾 尚道広島大・工メタン生成菌の増殖特性とその機能の利用
第7回1984年
(S.59)
矢野 卓雄広島食品工技セマイクロコンピュータ制御法による高濃度菌体生産に関する研究
大川 輝新潟大・工醗酵における機械的消泡に関する研究
第6回1983年
(S.58)
岸本 通雅阪大・工統計的手法を応用した醗酵プロセスの計算機制御
第5回1982年
(S.57)
松村 正利筑波大純酸素を用いる強制気体巻込み醗酵槽に関する研究
第4回1981年
(S.56)
加藤 陽専売公社タバコ細胞の工業培養生産に関する研究
第3回1980年
(S.55)
五嶋 慎治三楽オーシャンメタノール資化性細菌の培養工学的研究
福田 秀樹鐘化高菌体濃度培養法に適した培養装置に関する研究
第2回1979年
(S.54)
浅井 幹友武田薬品工業二次代謝産物等の生産における培養工学的研究
第1回1978年
(S.53)
前田 嘉道阪大・工廃水処理技術の改善とその基礎研究

►このページのTopへ

►学会賞Topへ

 

※PDFファイルをご利用いただくためにはAcrobat Reader(無料)が必要となります。ダウンロードはこちらから。

Published by 学会事務局 on 28 7月 2008

サイトマップ

日本生物工学会ホームページのサイトマップです。

ホーム

学会について

学会賞

年次大会

Journal of Bioscience and Bioengineering

生物工学会誌

その他の出版物

支部活動

研究部会(若手会)

【第2種研究部会】

【若手研究会】

過去の研究部会

バイオインフォメーション

関連リンク(賛助会員一覧等)

入会案内

会員サービス

会員情報の変更・確認

会費支払い方法の変更

会員サービス

各種申請手続き

FAQ(よくある質問と回答)

バナー広告募集のご案内

►このページのTopへ