Published by 部会:代謝工学研究部会 on 30 9月 2024

【研究部会】代謝工学研究部会 第11回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会 代謝工学研究部会では2024年度の活動の一環として、技術交流会を開催します。過去の交流会につづき、研究部会関係企業や大学院生、若手研究者を対象として、代謝シミュレーション技術の講習・実習を行います。交流会では、初心者でも代謝シミュレーションを実行できるように、ご自身のパソコンを使ってステップバイステップの演習を予定しています。論文発表されている研究事例を参考に、遺伝子破壊による代謝経路の設計や律速反応候補を抽出するための手法について、実際に解析を行なう際にどのように計算を行なうか解説・体験します。代謝シミュレーションの実行環境はMatlab(体験版)を利用します。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページをご覧下さい。

 

  • 日時: 2024年12月15日(日)10:00 ~ 18:00
     
  • 場所: 大阪大学情報科学研究科 B棟 B511 オープンラボ
     
  • プログラム:
    9:30~10:00 受付
    10:00~11:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水 浩 大阪大学教授)
    11:00~12:00 講義:代謝シミュレーションの実行(講師:今田辰海)
    ※12:00~13:00は昼食休憩
    13:00~14:30 講義+演習:代謝シミュレーションの実行(講師:二井手 哲平)
    14:30~16:00 講義:代謝シミュレーションを利用した研究の紹介(講師:戸谷 吉博)
    ※16:00~16:30は休憩
    16:30~18:00 講義:ゲノムスケール代謝モデルや反応データベースの活用法(講師:戸谷 吉博)
    18:00~ 交流会
     
  • 定員: 10人程度
     
  • 参加費: 無料
     
  • 申込締切日:2024年11月15日(金)
     
  • 申込方法:1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入して、
    下記申込先にE-mail にてお申込みください。
     
  • 申込・問合せ先:
    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座 戸谷 吉博
    E-mail:  TEL: 06-6879-7432
     

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 22 8月 2023

【研究部会】代謝工学研究部会 第10回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会 代謝工学研究部会では2023年度の活動の一環として、技術交流会を開催します。過去の交流会につづき、研究部会関係企業や大学院生、若手研究者を対象として、代謝シミュレーション技術の講習・実習を行います。新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけも5類に引き下げられた昨今の状況を鑑み、対面に戻して実施する予定です。交流会では、初心者でも代謝シミュレーションを実行できるように、ご自身のパソコンを使ってステップバイステップの演習を予定しています。論文発表されている研究事例を参考に、遺伝子破壊による代謝経路の設計や律速反応候補を抽出するための手法について、実際に解析を行なう際にどのように計算を行なうか解説・体験します。代謝シミュレーションの実行環境はMatlab(体験版)を利用します。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページをご覧下さい。

 

  • 日時: 2023年11月21日(火)10:00 ~ 18:00
     
  • 場所: 大阪大学情報科学研究科 B棟 B511 オープンラボ
     
  • プログラム:
    9:30~10:00 受付
    10:00~11:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水 浩 大阪大学教授)
    11:00~12:00 講義:代謝シミュレーションの実行(講師:二井手 哲平)
    ※12:00~13:00は昼食休憩
    13:00~14:30 講義+演習:代謝シミュレーションの実行(講師:二井手 哲平)
    14:30~16:00 講義:代謝シミュレーションを利用した研究の紹介(講師:戸谷 吉博)
    ※16:00~16:30は休憩
    16:30~18:00 講義:ゲノムスケール代謝モデルや反応データベースの活用法(講師:戸谷 吉博)
    18:00~ 交流会
     
  • 定員: 10人程度
     
  • 参加費: 無料
     
  • 申込締切日:2023年10月23日(月)
     
  • 申込方法:1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入して、
    下記申込先にE-mail にてお申込みください。
     
  • 申込・問合せ先:
    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座 戸谷 吉博
    E-mail:  TEL: 06-6879-7432
     

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 11 5月 2022

【研究部会】代謝工学研究部会 第9回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会 代謝工学研究部会では2022年度の活動の一環として、研究部会関係企業や大学院生、若手研究者を対象とした技術交流会を開催します。昨年度はコロナ禍のためオンライン形式での開催となりましたが、多くの方にご参加頂き大変充実した会となりました。本年度も引き続き、オンライン形式での代謝シミュレーション技術の講習・実習を行います。本年度の技術交流会では、論文発表されている研究事例を参考に、遺伝子破壊による代謝経路の設計や律速反応候補を抽出するための手法について、実際に解析を行なう際にどのように計算を行なうか解説・体験します。代謝シミュレーションの実行環境はMATLAB(体験版)を利用します。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページ(http://www-shimizu.ist.osaka-u.ac.jp/hp/me.html)をご覧下さい。

 

  • 日時: 2022年9月22日(木)10:00 ~ 18:00
     
  • 場所: オンラインZoom
     
  • プログラム:
    10:00~10:10 挨拶
    10:10~11:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水浩 大阪大学教授)
    11:00~12:30 講義:代謝シミュレーションの実行方法(講師:二井手 哲平)
    ※12:30~13:30は昼食休憩
    13:30~14:30 講義:代謝シミュレーションを利用した研究の紹介(講師:戸谷吉博)
    14:30~15:30 講義:ゲノムスケール代謝モデルや反応データベースの活用法(講師:戸谷吉博)
    ※15:30~16:00は休憩
    16:00~18:00 演習:代謝シミュレーションの実行(講師:二井手 哲平)
     
  • 定員: 10人程度
     
  • 参加費: 無料
     
  • 申込締切日:2022年8月22日(月)
     
  • 申込方法:1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号、5) MATLAB(体験版)の要・不要を記入して、下記申込先にE-mail にてお申込みください。
     
  • 申込・問合せ先:
    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座 戸谷 吉博
    E-mail:   TEL: 06-6879-7432
     

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 23 6月 2021

【研究部会】代謝工学研究部会 第8回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会 代謝工学研究部会では2021年度の活動の一環として、研究部会関係企業や大学院生、若手研究者を対象とした技術交流会を開催します。昨年度はコロナ禍のため開催を見合わせましたが、本年度はオンラインでの開催の目途がつきましたので、オンライン形式での代謝シミュレーション技術の講習・実習を行います。これまでは日程・地理的な理由で参加が難しかった方も奮って参加して頂ければ幸いです。本年度の技術交流会では、論文発表されている研究事例を参考に、遺伝子破壊による代謝経路の設計や律速反応候補を抽出するための手法について、実際に解析を行なう際にどのように計算を行なうか解説・体験します。代謝シミュレーションの実行環境はMatlab(体験版)を利用します。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページ(http://www-shimizu.ist.osaka-u.ac.jp/hp/me.html)をご覧下さい。

 

  • 日時: 2021年10月14日(木)10:00 ~ 18:00
     
  • 場所: オンラインZoom
     
  • プログラム:

    10:00~11:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水浩 大阪大学教授)
    11:00~14:30 演習:代謝シミュレーションの実行(講師:二井手 哲平)
    ※12:00~13:00は昼食休憩
    14:30~16:00 講義:代謝シミュレーションを利用した研究の紹介(講師:戸谷吉博)
    16:30~18:00講義:ゲノムスケール代謝モデルや反応データベースの活用法(講師:戸谷吉博)
     
  • 定員: 10人程度
     
  • 参加費: 無料
     
  • 申込締切日:2021年8月31日(火)
     
  • 申込方法:1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入して、下記申込先にE-mail にてお申込みください。
     
  • 申込・問合せ先:
    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座 戸谷 吉博
    E-mail:   TEL: 06-6879-7432
     

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 部会:非線形バイオシステム on 10 6月 2020

非線形バイオシステム研究部会

非線形バイオシステム研究部会代表
東北大学グリーンクロステック研究センター
田丸 浩

研究概要図pdf

本研究部会では、環境(条件)から何らかのシグナルに反応して状態を変える細胞情報を「非線形的」に解析する方法論を議論するとともに、これまで予測不可能であった環境的シグナルに反応する細胞情報をデータベース化することで、将来的な「非平衡パラメーター」として活用することを目指します。さまざまな生命現象の複雑な振る舞いに興味のあるウェット側の研究者から数理モデルなど理論に興味のあるドライ側の研究者まで、生物機能の再構築モデルのための「知識データベース」を共有したいと考える幅広い分野の方々からの積極的な参加を期待しております。

非線形バイオシステム研究部会 活動紹介

研究概要図pdf

 

会員

田丸 浩
(東北大・グリーン)
髙木 昌宏
(北陸先端大・マテリアル)
堀 克敏
(名大・工)
神谷 典穂
(九大・工)
中村 史
(産総研)
藤田 聡史
(産総研)
梅津 光央
(東北大・工)
座古 保
(愛媛大・理工)
三宅 淳
(阪大・基礎工)
中西 周次
(阪大・太陽エネセ)
山口 哲志
(阪大・産研)
黒田 章夫
(広島大・先端物質)
吉野 知子
(東京農工大)
秦 洋二
(月桂冠)
大河内 美奈
(東工大・物質理工)
田中 祐圭
(東工大・物質理工)
黒田 浩一
(京工繊大・工芸科学)
岡﨑 文美
(三重大・生物資源)
青木 航
(阪大・工)
川口 秀夫
(日揮)
 

これまでの活動

お問合せ先

東北大学グリーンクロステック研究センター
田丸 浩 
E-mail: 

►このページのTopへ

| 自然共生に学ぶ生物工学研究部会 | 代謝工学研究部会 | スローフード共生発酵工学研究部会 | メタボロミクス研究部会  | ナノバイオテクノロジー研究部会  | 次世代植物バイオ研究部会 | 未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会 | 生物資源を活用した地域創生研究部会 | バイオインフォマティクス相談部会 | 次世代アニマルセルインダストリー研究部会 | バイオ計測サイエンス研究部会 | 脂質駆動学術産業創生研究部会 | 非線形バイオシステム研究部会 | 培養技術研究部会 | 生物工学若手研究者の集い(若手会)|

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 26 12月 2019

【研究部会】代謝工学研究部会第6回シンポジウム

2019年度の代謝工学研究部会の活動として、代謝工学に関する研究分野においてアクティブに活躍されている3名の先生方を講師にお招きし、シンポジウムを企画しました。産学の研究者、学生の皆様の来聴を歓迎します。

日時: 2020年1月24日(金) 14:00~16:20

場所:大阪大学吹田キャンパス 情報科学B棟B101

<プログラム>

  • 14:00~14:10
    開催あいさつ………清水 浩(大阪大学大学院情報科学研究科)
     
  • 14:10~14:50
    「動的代謝を利用したブロック共重合ポリエステルの生合成」
      …… 松本 謙一郎 (北海道大学)
     
  • 14:50~15:30
    「大腸菌の遺伝子改変による外膜小胞生産や微生物燃料電池出力の向上」
      ……尾島 由紘 (大阪市立大学)
     
  • 15:30~16:10
    「耐熱性酵素を用いた細胞外人工代謝経路の構築と強化」
      ……本田 孝祐(大阪大学)
     
  • 16:10~16:20 閉会
     

参加費: 無料

参加登録: 不要

連絡先:
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-5
大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座
戸谷 吉博  E-mail TEL 06-6879-7432
 

►代謝工学研究部会Topへ

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 29 7月 2019

【研究部会】代謝工学研究部会第7回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会代謝工学研究部会では2019年度の活動の一環として、技術交流会を開催します。ご好評いただきました過去の交流会につづき、第7回交流会でも研究部会関係企業や大学院生、若手研究者を対象として、代謝シミュレーション技術の講習・実習を行います。論文発表されている研究事例を参考に、遺伝子破壊による代謝経路の設計や律速反応候補を抽出するための手法について、実際に解析を行なう際にどのように計算を行なうか解説・体験します。代謝シミュレーションの実行環境はMatlab(体験版)を利用します。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページ(http://www-shimizu.ist.osaka-u.ac.jp/hp/me.html)をご覧下さい。

  • 日時: 2019年11月2日(土)10:00~18:00
     
  • 場所: 大阪大学情報科学研究科 B棟 B511オープンラボ
     
  • プログラム:

    10:00-11:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水 浩)
    11:00-14:30 演習:代謝シミュレーションの実行(講師:豊島 正和)
    ※12:00-13:00は昼食休憩
    14:30-16:00 講義:代謝シミュレーションを利用した研究の紹介(講師:戸谷 吉博)
    16:30-18:00 講義:ゲノムスケール代謝モデルや反応データベースの活用法(講師:戸谷 吉博)
     
  • 定員: 15人
     
  • 資料代: 5,000円(懇親会費は当日徴収します)
     
  • 申込締切日:2019年9月30日(月)
     
  • 申込方法:1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入して、下記申込先にE-mail にてお申込みください。
     
  • 申込・問合せ先:
    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座 戸谷 吉博
    E-mail: , TEL: 06-6879-7432
     

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 部会:脂質駆動学術産業創生研究部会 on 03 6月 2019

脂質駆動学術産業創生研究部会

脂質駆動学術産業創生研究部会代表
徳島大学大学院社会産業理工学研究部
櫻谷 英治

研究紹介図pdf

脂質研究領域のさらなる発展には多様な学術分野の融合と新規概念の導入が必要と考えられます。すなわち、新規機能性脂質の創出、脂質・脂質代謝物の正確なリピドーム解析、脂質代謝産物を介したヒト(細胞)と腸内細菌の相互作用解明、細胞への脂質の輸送と生理学的機能解明、機能性脂質の物性評価と合成技術開発などが重要となります。本研究部会では、脂質と脂質代謝物を鍵化合物とした新たな機能の開拓に基づき、産業の創出を駆動することを目指しています。これからの脂質研究に関する情報交換、産学官交流にご興味をお持ちの方に、毎年開催の講演会を中心とした本研究部会の活動に、ご参加いただければ幸いです。

2024年度第6回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会を開催しました。

【日時】2024年10月4日(金)
【場所】北海道大学 工学部 フロンティア応用科学研究棟2階レクチャーホール(鈴木章ホール)
    (世話人:北海道大学・菊川寛史)
⇒詳しくはこちら

 

 

脂質駆動学術産業創生研究部会 研究内容紹介図

⇒2019年度第1回講演会の内容はこちら

⇒2020年度第2回講演会の内容はこちら

⇒2021年度第3回講演会の内容はこちら

⇒2022年度第4回講演会の内容はこちら

⇒2023年度第5回講演会の内容はこちら

構成員

代表櫻谷 英治(徳島大・生物資源・教授)
委員岸野 重信(京大院・農・准教授)安藤 晃規(京大院・農・助教)
竹内 道樹(京都工繊大・分子化学・助教)菊川 寛史(北大院・工・准教授)
和泉 自泰(九大・生医研・准教授)高橋 政友(九大・生医研・助教)
中谷 航太(九大・生医研・助教)渡邉 研志(広島大院・統合生命・助教)
雜賀 あずさ(産総研) 
オブザーバー小川 順(京大院・農)永尾 寿浩(大阪技術研)
秋 庸裕(広島大院・統合生命)角田 元男
岩崎 雄吾(中部大・応用生物)馬場 健史(九大・生医研)
杉森 大助(福島大院・理工) 

 

お問い合わせ先

徳島大学大学院社会産業理工学研究部
生物資源産業学域
櫻谷 英治
E-mail

 

| 自然共生に学ぶ生物工学研究部会 | 代謝工学研究部会 | スローフード共生発酵工学研究部会 | メタボロミクス研究部会  | ナノバイオテクノロジー研究部会  | 次世代植物バイオ研究部会 | 未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会 | 生物資源を活用した地域創生研究部会 | バイオインフォマティクス相談部会 | 次世代アニマルセルインダストリー研究部会 | バイオ計測サイエンス研究部会 | 脂質駆動学術産業創生研究部会 | 非線形バイオシステム研究部会 | 培養技術研究部会 | 生物工学若手研究者の集い(若手会)|

Published by 学会事務局 on 14 2月 2019

【研究部会】代謝工学研究部会第5回シンポジウム「代謝を基盤とした生物研究の広がり」

近年、微生物代謝の理解は基礎研究から工学的な応用まで、その重要性が着目されています。そこで、2018年度の代謝工学研究部会の活動として、代謝を基盤とした生物研究の広がりをテーマにシンポジウムを企画しました。産学の研究者、学生の皆様の来聴を歓迎します。

日時: 2019年3月11日(月) 13:00~16:00

場所: 大阪大学吹田キャンパス 情報科学B棟B511

<プログラム>

  • 13:00~13:10
    あいさつ………清水 浩(大阪大学大学院情報科学研究科)
     
  • 13:10~13:50
    「生命科学のツールとしてのマイクロフルイディクス」
      ……鈴木 宏明(中央大学)
  • 13:50~14:30
    「細菌の細胞表層合成とL-form化との複雑な関係」
      ……大島 拓(富山県立大学)
     
  • 14:30~14:40 休憩
     
  • 14:40~15:20
    「コリネ型細菌によるグルタミン酸発酵~メカニズムを理解し応用する」
      ……平沢 敬(東京工業大学)
     
  • 15:20~16:00
    「光を利用した大腸菌代謝の制御」
      ……戸谷 吉博(大阪大学大学院情報科学研究科)

参加費: 無料

参加登録: 不要

連絡先:
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-5
大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座
戸谷 吉博  E-mail TEL 06-6879-7432
 

►代謝工学研究部会Topへ

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 29 8月 2018

【研究部会】代謝工学研究部会第6回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会代謝工学研究部会では2018年度の活動の一環として、技術交流会を開催します。ご好評いただきました過去5回の交流会につづき、第6回交流会でも研究部会関係企業や大学院生、若手研究者を対象として、代謝シミュレーション技術の講習・実習を行います。代謝シミュレーションの実行環境にMatlab(体験版)を利用し、より実践的な形式で実習を行うため、論文発表されているシミュレーションを活用した代謝工学の研究事例を参考に、研究を実際に行なう上で、どのように計算を行なうか解説・体験します。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページ(http://www-shimizu.ist.osaka-u.ac.jp/hp/me.html)をご覧下さい。

  • 日時: 2018年12月15日(土)10:00~18:00
     
  • 場所: 大阪大学情報科学研究科 B棟 B511オープンラボ
     
  • プログラム:

    12月15日(土)
    10:00-11:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水 浩)
    11:00-14:30 演習:代謝シミュレーションの実行(講師:豊島 正和)
    ※12:00-13:00は昼食休憩
    14:30-16:00 講義:ゲノムスケール代謝モデルや反応データベースの活用法(講師:戸谷 吉博)
    16:30-18:00 講義:代謝シミュレーションを利用した研究の紹介(講師:戸谷 吉博)
     
  • 定員: 8人
     
  • 資料代: 5,000円(懇親会費は当日徴収します)
     
  • 申込締切日:2018年10月31日(水)
     
  • 申込方法:1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入して、下記申込先にE-mail にてお申込みください。
     
  • 申込・問合せ先:
    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座 戸谷 吉博
    E-mail: , TEL: 06-6879-7432
     

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 学会事務局 on 25 5月 2018

【事務局より】2018年度の研究部会について

2018年4月24日の理事会にて以下14の研究部会設置申請が承認されました。

【第1種研究部会】

【第2種研究部会】

【若手研究会】

 

♦関連記事:研究部会の設置申請について

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 31 7月 2017

【研究部会】代謝工学研究部会第5回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会代謝工学研究部会では2017年度の活動の一環として、技術交流会を開催します。ご好評いただきました過去4回の交流会につづき、第5回交流会でも研究部会関係企業や大学院生、若手研究者を対象として、代謝シミュレーション技術の講習・実習を行います。代謝シミュレーションの実行環境にMatlab(体験版)を利用し、より実践的な形式で実習を行います。また交流会の2日目では応用編として、代謝解空間の解析やフラックスバライアビリティー解析など、代謝工学に有用な手法の解説と研究事例の紹介を行います。代謝シミュレーションの新たな用途を知る機会としてふるってご参加いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページ(http://www-shimizu.ist.osaka-u.ac.jp/hp/me.html)をご覧下さい。
 

  • 日時: 2017年11月11日(土)14:00~12日(日)12:00
  • 場所: 大阪大学情報科学研究科 B棟 B511オープンラボ
     
  • プログラム:

    11月11日(土)
    14:00-15:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水浩 大阪大学教授)
    15:00-16:00 演習:代謝シミュレーションの実行(講師:豊島正和)
    16:30-18:00 講義+演習:代謝シミュレーションの実行(講師:松田史生)

    11月12日(日)
    9:00-10:30 講義:代謝シミュレーションを利用した研究の紹介(講師:戸谷吉博)
    10:30-12:00 講義:ゲノムスケール代謝モデルや反応データベースの活用法(講師:戸谷吉博))
     
  • 定員: 8人
     
  • 資料代: 5,000円(懇親会費は当日徴収します)
     
  • 申込先、問合せ先: 2017年10月6日(金)までに1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入したメールを下記までご送付ください。

    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座
    戸谷 吉博(E-mail: , TEL: 06-6879-7432)
     

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 部会:バイオインフォマティクス on 28 4月 2017

バイオインフォマティクス相談部会

バイオインフォマティクス相談部会代表
産業技術総合研究所 人工知能研究センター
堀之内 貴明 

研究概要図pdf

分析技術の高度化と計算機性能の向上に伴い、膨大な生命情報から有用情報を抽出するための手段であるバイオインフォマティクス解析が、生物工学分野における重要性を増しています。しかしながら、このバイオインフォマティクス解析は、高度な専門知識を要し、ターゲットや目的によって多種多様の方法論が存在し、さらにはその手法も刷新を続けていることから、初学者にとっては敷居が高いと言わざるを得ません。また、そうした状況に対し、適切な教育やサポート体制の提供は不十分であることが多く、各研究者が独力で個別問題に取り組まざるを得ないという状況が頻出しています。また各種バイオインフォマティクス技術の専門家は必ずしも生物工学分野の人材であるとは限らず、その場合には目的やニーズの相違やコミュニケーションの問題を解決する必要が生じます。

そこで生物工学分野にフォーカスした解析サポート環境の整備や交流の場の形成、バイオインフォマティクスがわかる(できる)生物工学研究者の育成、研究活動の支援などを目的として当部会を2017年度に設立しました。当部会は、生物工学分野をバックグラウンドとしつつバイオインフォマティクス解析手法に精通した研究者が主体となって運営しています。これにより、バイオ系人材のバックグラウンドに即した目的やニーズに即した活動を行うことができます。これに加え、ウェット系研究者との連携を得意とするバイオインフォマティクスのプロフェッショナル研究者を外部有識者として擁しており、高度な支援や異分野交流のさらなる促進を実現する体制を整えています。

これまでに相談窓口の運営、ノートPCを持ち込んでデータ解析方法を学ぶハンズオンセミナー、情報交換と交流を目的とした講演会などを開催してきました。また、これまでに講演会開催に際して学会内の他の研究部会(バイオ計測サイエンス研究部会次世代アニマルセルインダストリー研究部会未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会)の協力を仰ぎ、部会共通のトピックの設定や、登壇者選定や開催告知の面での連携を進めてきました。こうした部会間の連携の強化をはかることにより、本部会の活動をさらに有機的なものとし、学会組織や学会員に対する幅広い貢献を目指して活動を行っています。

バイオインフォマティクスに興味のある方々はぜひ本部会の活動にご参加ください。当ページ下部に活動内容一覧を記しております。

 

バイオインフォマティクス相談部会 活動紹介

■お知らせ

New DIY自動化ハンズオンセミナーを開催しました(2024/3/15)。

 バイオインフォマティクス相談窓口における生成系AIの使用に関する基本方針を策定しました。

2023年度大会シンポジウムにおいて「データ駆動型研究が導く未培養微生物 (微生物ダークマター) の開拓と展望」(2023年9月5日)をオーガナイズしました。未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会の青柳秀紀先生(筑波大学)との共催でした。

・相談窓口にてタンパク質立体構造予測プログラムのAlphaFold2の解析サポート始めました。

・部会委員が執筆を行った総説が公開されました。(Uesaka et al., Bioinformatics in bioscience and bioengineering: Recent advances, applications, and perspectives, J. Biosci. Bioeng., In Press)Society for Biotechnology, Japan 100th Anniversary Special Issue

・部会委員が編集協力、分担執筆を行った書籍が発刊されました。(実験医学別冊 論文図表を読む作法 第7章 NGSなどを用いた網羅的解析を担当しました)

・活動記録、研究部会業績、資料アーカイブ、関連リンク集をそれぞれ独立ページにしました。

 

活動内容


■相談窓口 (リンク)
 各種のバイオインフォマティクス解析手法に精通した生物工学研究者により構成される相談窓口を運営しております。
 AlphaFold2の解析相談も受け付けております。


■一般部会員メーリングリスト
 生物工学会におけるバイオインフォマティクス分野の活性化と情報共有、交流を目的として、部会メーリングリスト(ML)を運営しております。一般部会員になっていただくことでMLに登録され、当該分野の関連情報や部会が主催するイベント等の告知についてのメールを受信できます。またMLに情報を発信することも可能です。
 一般部会員への登録をご希望の方は、メールの件名または本文に「バイオインフォマティクス相談部会 一般部会員希望」とご記入の上、代表宛(E-mail)までご連絡下さい。

■各種研究会合の開催
 生物工学分野の内外から、バイオインフォマティクス技術を利活用されている先生方をお招きし、交流の場を設けております。奮ってご参加下さると幸いです。

■これまでの活動記録 (リンク)

■研究部会業績 (リンク)
 本部会の活動がきっかけになった共同研究や、相談窓口への投稿が元になった成果などをとりまとめています。

■資料アーカイブ (リンク)
 本部会活動においてこれまで作成・運用されたコンテンツをご覧になることができます。

■関連リンク集 (リンク)


運営委員

代表堀之内 貴明(産総研・人工知能研究センター)
幹事長兒島 孝明 (名城大・農)
会計蟹江 慧 (近畿大・工)
委員
(順不同)

加藤 竜司 (名大院・創薬科学)
中杤 昌弘 (名大院・医)
牧野 智宏 (第一三共(株))
松田 史生 (阪大院・情報科学)
Jasmina DAMNJANOVIC (名大院・生命農学)
宮本 義孝 (国立成育医療研究センター)
今中 洋行 (岡山大院・自然科学)
青木 航 (京大院・農)
相馬 悠希 (九大・生体防御医学研究所)
戸谷 吉博 (阪大院・情報科学)
大野 聡 (東大院・理)
豊島 正和 (神戸大院・工)
原 啓文 (東大院・農)
馬場 保徳 (石川県大・生物資源研)
津川 裕司 (東京農工大・工)
小野 直亮 (奈良先端大・データ駆動型サイエンス創造センター)
前田 和勲 (九工大院・若手研究者フロンティア研究アカデミー)
岡橋 伸幸 (阪大院・情報科学, 理研・IMS)

お問合せ先

産業技術総合研究所 人工知能研究センター
堀之内 貴明 問い合わせ先:(1)E-mail, (2)E-mail

►このページのトップへ

| 自然共生に学ぶ生物工学研究部会 | 代謝工学研究部会 | スローフード共生発酵工学研究部会 | メタボロミクス研究部会  | ナノバイオテクノロジー研究部会  | 次世代植物バイオ研究部会 | 未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会 | 生物資源を活用した地域創生研究部会 | バイオインフォマティクス相談部会 | 次世代アニマルセルインダストリー研究部会 | バイオ計測サイエンス研究部会 | 脂質駆動学術産業創生研究部会 | 非線形バイオシステム研究部会 | 培養技術研究部会 | 生物工学若手研究者の集い(若手会)|

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 23 8月 2016

【研究部会】代謝工学研究部会第4回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会代謝工学研究部会では2016年度の活動の一環として、技術交流会を開催します。ご好評いただきました過去3回の交流会につづき、第4回交流会でも研究部会関係企業や大学院生、若手研究者を対象として、代謝シミュレーション技術の講習・実習を行います。今回から、代謝シミュレーションの実行環境をMatlab(無料体験版)に変更し、より実践的な実習を行います。また交流会の2日目では応用編として、OptKnockやフラックスバライアビリティー解析など、代謝工学に有用な新手法の解説と研究事例の紹介を行います。

初めての参加者はもちろん過去の参加者のみなさまにも、代謝シミュレーションの新たな用途を知る機会としてふるってご参加いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページ(http://www-shimizu.ist.osaka-u.ac.jp/hp/me.html)をご覧下さい。

  • 日時: 2016年11月19日(土)14:00~20日(日)12:00
  • 場所: 大阪大学情報科学研究科 B棟 B618演習室  →アクセス
     
  • プログラム:

    11月19日(土)
    14:00-15:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水浩 大阪大学教授)
    15:00-16:00 演習:代謝シミュレーションの実行(講師:戸谷吉博)
    16:30-18:00 講義+演習:代謝シミュレーションの実行(講師:松田史生)

    11月20日(日)
    9:00-10:30 講義:ゲノムスケール代謝モデルや反応データベースの活用法(講師:松田史生)
    10:30-12:00 講義:代謝シミュレーションを利用した研究の紹介(講師:戸谷吉博)
     
  • 定員: 8人
     
  • 資料代: 5,000円(懇親会費は当日徴収します)
     
  • 申込先、問合せ先: 2016年10月14日(金)までに1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入したメールを下記までご送付ください。

    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座
    戸谷 吉博 (ytoya@ist.osaka-u.ac.jp, TEL 06-6879-7432)
     

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 01 12月 2015

【研究部会】代謝工学研究部会第4回シンポジウム「これからの代謝工学に向けて」

有用物質生産微生物、植物の代謝工学研究は、細胞内の代謝解析、ゲノム編集、合成生物工学などの成果を取り込みながら産学で大きな進展を見せています。そこで、代謝工学研究の現状とこれからの方向性を展望するためのシンポジウムを企画しました。産学の研究者、学生の皆様の来聴を歓迎します。

日時: 2016年1月21日(木) 13:30~17:30

場所: 大阪大学吹田キャンパス 工学研究科C2棟メモリアルホール

【講演内容】

  • 13:30~13:35
    あいさつ………松田 史生(大阪大学大学院情報科学研究科)
     
  • 13:35~14:15
    「企業における代謝解析技術の活用による微生物の培養生産性向上への取り組み」
      ……早川 謙嗣(株式会社カネカ、大阪大学大学院情報科学研究科)
     
  • 14:15~15:00
    「コンビナトリアル生合成による有用トリテルペノイドの生産 Combinatorial biosynthesis of useful triterpenoids」
      ……福島 エリ オデット(大阪大学大学院工学研究科)
     
  • 15:00~15:45
    「代謝工学のフロンティアと将来展望」
      ……清水 浩(大阪大学大学院情報科学研究科)
     
  • 15:45~16:00 休憩
     
  • 16:00~16:45
    「代謝トグルスイッチと菌体密度センサーによる代謝制御」
      ……花井 泰三(九州大学)   
       
  • 16:45~17:30
    「組換え大腸菌による1-プロパノール発酵生産のための代謝工学」
      ……片岡 道彦(大阪府立大学)  
     
  • 18:00~ 交流会
     

参加費: 無料

参加登録: 不要

連絡先:
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘1-5 大阪大学大学院情報科学研究科代謝情報工学講座
松田 史生 (fmatsuda@ist.osaka-u.ac.jp , TEL 06-6879-7432)
 

►代謝工学研究部会Topへ

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 26 8月 2015

【研究部会】代謝工学研究部会 第3回技術交流会「代謝シミュレーション法」

日本生物工学会代謝工学研究部会では2015年度の活動の一環として、技術交流会を開催します。ご好評いただきました第1回、第2回につづき、第3回交流会では、研究部会関係企業や大学院生、アカデミア若手研究者を対象として、計算機をもちいた代謝シミュレーション技術の基礎を講習するとともに、実際に計算機を用いた実習を行います。初学者向けの内容から、実際の課題解決への利用法まで少人数のセミナー形式で行います。ふるってご参加いただきますようよろしくお願い申し上げます。

詳しくは、大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座ホームページ(http://www-shimizu.ist.osaka-u.ac.jp/hp/me.html)をご覧下さい。

  • 日時: 2015年11月7日(土)14:00~8日(日)14:30
  • 場所: 大阪大学情報科学研究科 B棟 B618演習室 →アクセス
     
  • プログラム
    計算機をもちいた代謝シミュレーション技術の基礎を講習するとともに、実際に計算機を用いた実習を行います。初学者向けの内容から、実際の課題解決への利用法まで少人数のセミナー形式で行います。

    11月7日(土)
    14:00-15:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水 浩大阪大学教授)
    15:00-16:00 演習:代謝シミュレーションの実行(講師:戸谷吉博)
    16:30-18:00 講義+演習:代謝シミュレーションの実行(講師:松田史生)

11月8日(日)
9:00-10:30 講義+演習:代謝シミュレーションの実際(講師:戸谷吉博)
10:30-12:00 講義:代謝モデル作成とデータベース情報の活用法(講師:松田史生)
 

  • 定員: 8人(多数の場合選考あり)
     
  • 参加費: 5,000円(資料代) 懇親会費別
           参加費は当日徴収します。
     
  • 申込先、問合せ先: 2015年10月9日(金)までに1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入したメールを下記までご送付ください。

    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座
    松田 史生 (fmatsuda@ist.osaka-u.ac.jp, TEL 06-6879-7432)

►代謝工学研究部会Topへ

 

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 19 11月 2014

【研究部会】第3回代謝工学研究部会シンポジウム「中心代謝のフラックスレベルでの理解に向けて」

代謝工学研究部会では2014年度の活動の一環として、シンポジウムを開催します。近年、微生物、動物培養細胞の中心炭素代謝機能の理解にむけた代謝フラックスの解析が注目されています。中心炭素代謝制御研究の現状や、13C同位体標識化合物の取り込み実験データに基づく代謝フラックス解析法の基礎、これまでの代謝分析法との違い、また実際の解析例の紹介を行います。ふるってご参加いただきますようよろしくお願い申し上げます。

日時: 2015年1月20日(火) 13:30~17:00

場所: 大阪大学吹田キャンパス 情報科学研究科B棟1 階 B101

【講演内容】

  • あいさつ………清水 浩(大阪大学大学院情報科学研究科)
     
  • 「代謝工学を目的としたラン藻の炭素代謝改変法について」
      ……小山内 崇(理化学研究所環境資源科学研究センター)
     
  • 「中心代謝フラックス解析法の基礎」
      ……清水 浩(大阪大学大学院情報科学研究科)
     
  • 「トレーサー実験と13C代謝フラックス解析の違い」
      ……松田 史生(大阪大学大学院情報科学研究科)
     
  • 「代謝フラックス解析の実際<物質生産微生物、光合成微生物、培養細胞>」
      ……戸谷 吉博 (大阪大学大学院情報科学研究科)

参加費: 無料

参加登録: 不要

連絡先:
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘1-5 大阪大学大学院情報科学研究科代謝情報工学講座
松田 史生 (fmatsuda@ist.osaka-u.ac.jp , TEL 06-6879-7432)

►代謝工学研究部会Topへ

Published by 部会:次世代植物バイオ on 16 6月 2014

次世代植物バイオ研究部会

次世代植物バイオ研究部会研究部会代表
大阪大学大学院工学研究科
村中 俊哉

研究概要図pdf

従来のバイオテクノロジーに加え、精密かつ包括的な代謝物分析、大規模遺伝子解析技術、環境制御技術の発展、さらには、ゲノム編集などの新植物育種技術(NBT)の開発やAIとの融合などにより、植物バイオが、産業化につながる技術として注目されています。本研究部会では、植物分野の他の研究会とも連携を図り、日頃のメーリングリストによる情報交換、国内・国際セミナーの開催などを行い、未利用の植物機能の解明とその応用を目指します。民間企業の方、学生会員を含め、幅広い学会員の参加を募ります。これから植物バイオ研究をやってみよう、という学会員も是非ご入会ください。

 

次世代植物バイオ研究部会 研究紹介

委員

村中 俊哉(阪大院・工)岡澤 敦司(大阪公大・生命環境)
田口 悟朗(信州大・繊維)梶浦 裕之(阪大・生物工学国際セ)
安本 周平(阪大院・工)魚住 信之(東北大院・工)
大橋貴生(摂南大学・理工)加藤 晃(奈良先端大・バイオサイエンス)
梶山 慎一郎(近畿大・生物理工)關 光(阪大院・工)
中澤慶久(徳島大・生物資源)中山 亨(東北大院・工)
原田 和生(阪大院・医)福井希一(阪大院・工 名誉教授)
藤山 和仁(阪大・生物国際セ)松田 史生(阪大院・情報)
松浦 秀幸(阪大院・薬)三﨑 亮(阪大・生物国際セ)
森川 正章(北大院・工)浜本 晋(東北大院・工)
高橋 征司(東北大院・工)堀江 智明(信州大・繊維)
加藤 康夫(富山県立大・工)池澤 信博(三菱化学科学技術研究センター)

問合せ先

大阪大学大学院工学研究科
村中 俊哉 E-mail

 

| 自然共生に学ぶ生物工学研究部会 | 代謝工学研究部会 | スローフード共生発酵工学研究部会 | メタボロミクス研究部会 | ナノバイオテクノロジー研究部会 | 次世代植物バイオ研究部会 | 未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会 | 生物資源を活用した地域創生研究部会 | バイオインフォマティクス相談部会 | 次世代アニマルセルインダストリー研究部会 | バイオ計測サイエンス研究部会 | 脂質駆動学術産業創生研究部会 | 非線形バイオシステム研究部会 | 培養技術研究部会 | 生物工学若手研究者の集い(若手会)|

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 11 6月 2014

【研究部会】代謝工学研究部会 第2回技術交流会「代謝シミュレーション法」

代謝工学研究部会では2014年度の活動の一環として、技術交流会を開催します。第2回交流会では、対象を大学院生、アカデミア若手研究者へと拡げ、計算機をもちいた代謝シミュレーション技術の基礎を講習するとともに、実際に計算機を用いた実習を行います。初学者向けの内容から、実際の課題解決への利用法まで少人数のセミナー形式で行います。ふるってご参加いただきますようよろしくお願い申し上げます。

  • 日時: 2014年11月8日(土)14:00~9日(日)14:30
  • 場所: 大阪大学情報科学研究科 B棟 B618演習室 →アクセス
     
  • プログラム
    計算機をもちいた代謝シミュレーション技術の基礎を講習するとともに、実際に計算機を用いた実習を行います。初学者向けの内容から、実際の課題解決への利用法まで少人数のセミナー形式で行います。

    11月8日(土)
    14:00-15:00 講義:代謝シミュレーションの基礎(講師:清水 浩大阪大学教授)
    15:00-16:00 演習:代謝シミュレーションの実行(講師:吉川勝徳)
    16:30-18:00 講義+演習:代謝シミュレーションの実行(講師:吉川勝徳)

11月9日(日)
9:00-10:30 講義+演習:代謝シミュレーションの実際(講師:戸谷吉博)
10:30-12:00 講義:代謝モデル作成の実際(講師:吉川勝徳)
13:00-14:30講義+演習:データベース情報の活用法(講師:松田史生)

  • 定員: 8人(多数の場合選考あり)
     
  • 参加費: 5,000円、資料代、11月9日昼食込み。懇親会費別。参加費は当日徴収します。
     
  • 申込先、問合せ先: 2014年9月30日(火)までに1) 参加希望者名、2) 所属、3) メールアドレス、4) 電話番号を記入したメールを下記までご送付ください。

    大阪大学大学院情報科学研究科 代謝情報工学講座
    松田 史生 (fmatsuda@ist.osaka-u.ac.jp, TEL 06-6879-7432)

►代謝工学研究部会Topへ

Published by 学会事務局 on 04 9月 2012

【研究部会】第2回代謝工学研究部会シンポジウム

代謝工学研究部会では、11月29日(木)に第2回代謝工学研究部会シンポジウを開催いたします。

日時: 2012年11 月29 日(木) 13:00~17:00
場所: 大阪大学吹田キャンパス 情報科学研究科B棟1 階 B110

【基調講演】

  • 「藻類における光合成機能の解析と向上」…皆川純 (基礎生物学研究所)

【講演】

  • 「遺伝子綱引き法により探る、酵母細胞システムのロバストネス」 …守屋央朗 (岡山大学 異分野融合先端研コア)
  • 「多様な代謝パスウェイのin silico デザイン」 …荒木通啓 (京都大学グローバルリーダー養成ユニットプログラム)
  • 「タンパク質の短鎖アシル化修飾と代謝制御」 …古園さおり (東京大学生物生産工学研究センター)
  • 「微細藻類のシステムバイオロジー解析」 …吉川勝徳 (大阪大学 大学院情報科学研究科)

非会員の方のご参加も歓迎致します。

►代謝工学研究部会Top

Published by 部会:代謝工学研究部会 on 12 10月 2011

【研究部会】第1回代謝工学研究部会シンポジウム

日時 2011 年11 月11 日(金) 13:00~17:00
場所 大阪大学吹田キャンパス 情報系先端融合科学研究棟1 階 A110
参加費 無料
申込方法 下記、問い合わせ宛にお申し込み下さい。
非会員の方のご参加も歓迎致します。
問合せ先 大阪大学 大学院情報科学研究科 バイオ情報工学専攻
吉川 勝徳
E-maiil:

印刷用プログラムpdf

プログラム

  • 13:00~13:10 開催あいさつ……………………清水 浩
     
  • 13:10~13:50 「ゲノムワイドな代謝デザインと代謝フラックス評価」
               ……清水 浩(大阪大学 大学院情報科学研究科 バイオ情報工学専攻)
     
  • 13:50~14:30 「大腸菌の中枢代謝活性化にまつわるいくつかの試みについて」
               ……横田 篤(北海道大学 大学院農学研究院 応用生命科学部門)
     
  • 14:30~15:10 「枯草菌の代謝改変による有用希少イノシトールの生産」
               ……吉田 健一(神戸大学 大学院農学研究科 生命機能科学専攻)
     
  • 15:10~15:30 休憩
     
  • 15:30~16:10 「バイオアルコール生産大腸菌のための代謝工学」
               ……花井 泰三(九州大学 大学院システム生命科学府 生命情報科学講座)
     
  • 16:10~16:50 「合成代謝工学による有用化学品生産」
               ……本田 孝祐(大阪大学 大学院工学研究科 生命先端工学専攻)
     
  • 16:50~17:00 閉会

 

►代謝工学研究部会Top

Published by 学会事務局 on 12 10月 2011

【研究部会】第1回代謝工学研究部会シンポジウム

代謝工学研究部会では、2011 年11 月11 日(金) に第1回 代謝工学研究部会シンポジウムを開催します。
詳しくはこちら

日時:2011 年11 月11 日(金) 13:00~17:00
場所:大阪大学 吹田キャンパス 情報系総合研究棟 1階A110

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

代謝工学研究部会Topへ

 


 

Published by 学会事務局 on 28 7月 2008

サイトマップ

日本生物工学会ホームページのサイトマップです。

ホーム

学会について

学会賞

年次大会

Journal of Bioscience and Bioengineering

生物工学会誌

その他の出版物

支部活動

研究部会(若手会)

【第2種研究部会】

【若手研究会】

過去の研究部会

バイオインフォメーション

関連リンク(賛助会員一覧等)

入会案内

会員サービス

会員情報の変更・確認

会費支払い方法の変更

会員サービス

各種申請手続き

FAQ(よくある質問と回答)

バナー広告募集のご案内

►このページのTopへ