Published by 学会事務局 on 26 10月 2023

【JBB】査読履歴とORCIDの連携について (Peer review recognition services in EM)

Editorial Managerには査読履歴をORCIDに連携する機能 (Peer review recognition services in EM)が実装されています。Editorial ManagerのユーザーアカウントにORCID iDを登録の上、ORCIDとのデータ連携に同意すると、Journal of Bioscience andBioengineering (JBB) で査読をした履歴がORCIDの業績リストに表示されます。表示されるデータはジャーナル名、出版社、出版年等で、具体的な論文名は開示されません。ORCIDと連携するか否かは審査員自身が論文毎に選択可能です。


►JBBTopへ

Published by 学会事務局 on 17 11月 2021

【JBB】VSI: SBJ 100th Anniversary Issue(100周年記念特集号)公開のお知らせ

日本生物工学会創立100周年記念JBB特集号がArticle collectionsのVirtual Special Issue(VSI)としてScienceDirect上で公開されました。

創立100周年記念JBB特集号では、各研究部会によるReview論文が今後順次オンライン公開されます。
VSI論文は、実際の掲載号の掲載リストとVSIのリストの両方に表示されます。また2022年1月から12月までは無料公開されます。

 

►JBBTopへ戻る

Published by 学会事務局 on 31 5月 2021

JBB: SPARC-Japanでの活動

Journal of Bioscience and Bioengineering (JBB) は、*SPARC-Japan(Scholarly Publishing and Academic Resources Coalition)のパートナー誌として、化学系ジャーナルの合同プロモーションに参加し、国際学会での学会誌の出展活動・国際的な販路拡大に取り組みました。

 出展活動を実施した学術大会開催日
2007年度第41回 IUPAC(イタリア,トリノ)8月5日~11日
第234回 ACS 秋季大会(米国,ボストン)8月20日~22日
2008年度中国化学会第26回学術年会(中国,天津)7月13日~16日
第236回ACS 秋季大会(米国,フィラデルフィア)8月17日~21 日
第2回ヨーロッパ化学会議(イタリア,トリノ)9月16日~20日
2009年度第42回IUPAC(英国,グラスゴー)8月3日~7日
ACS 総会展示会(米国,ワシントンD.C.)8月16日~20日
第13回アジア化学会議(中国,上海)9月13日~15日
第9回アジア太平洋生物化学工学会議(日本,神戸)11月24日~28日
2011年度第242回ACS 秋季大会(米国・デンバー)8月28日~8月31日
第14回アジア化学会議(タイ・バンコク)9月5日~8日
第43回IUPAC(プエルトリコ・サンファン)8月1日~5日
2012年度中国化学会第28回年会(中国・四川省成都)4月13日~16日
第244回ACS 秋季大会(米国・フィラデルフィア)8月19日~21日
第4回ヨーロッパ化学会議(チェコ・プラハ)8月26日~30日
APT2012(シンガポール)7月2日~5日
2013年度EAACI-WAO Congress 2013(イタリア,ミラノ)2013年6月22日~26日
WCCE9 & APCChE 2013(韓国,ソウル)2013年8月18日~23日
EUROMAT2013(スペイン,セビリア)2013年9月8日~13日
ACB2013(インド,デリー)2013年12月15日~19日
SICB Annual Meeting 2014(米国,オースティン)2014年1月3日~7日

*SPARC Japanは、2003~2018年度は「国際学術情報流通基盤整備事業」として、2019~2021年度は「学術情報流通推進委員会」として、国内学会誌の電子ジャーナル化,オープンアクセス・オープンサイエンスのアドボカシー活動を行いました。国際イニシアティブ(arXiv.org,CLOCKSS,SCOAP3)との連携等にも一定の役割を果たし、2021年度をもって学術情報流通推進委員会は活動を終了しました。

SPARC Japan

►JBBTopへ戻る

Published by 学会事務局 on 13 1月 2011

よくある質問 FAQ

よくある質問FAQで回答が得られない場合は下記学会事務局までお問い合せ下さい。

学会事務局

〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2番1号 大阪大学工学部内
公益社団法人 日本生物工学会

E-mail
Tel06-6876-2731
Fax06-6879-2034


 

Published by 学会事務局 on 11 5月 2010

よくある質問FAQ – JBB会員用フリーアクセスについて


 

Q1. JBBの会員用アクセスを利用するためのPasswordがわかりません。

A. https://www.sciencedirect.com/science/activate/jbioscで6桁の会員番号を入力してユーザー登録してください。メールアドレスがユーザー名となります。Passwordはご自分で指定してください。詳しくはJBB:会員用アクセスの利用方法をご覧ください。
 

Q2. 学会の会員システムの会員番号とパスワードでScienceDirectにログインできませんでした

A. ジャーナル閲覧サイト用のユーザー名とPasswordは、会員システムへのログイン時に使用する会員番号及びパスワードとは異なります。新たにユーザー登録を行って下さい。詳しくはJBB:会員用アクセスの利用方法をご覧ください。
 

Q3. 初回登録画面で会員番号を入力するとエラーが表示され、次の画面に進むことができません。

A. 0で始まる6桁の正確な会員番号を入力してください。会員番号はわからない場合は学会事務局()までお問い合せ下さい。問題が解決しない場合は、 お問い合わせフォームよりScienceDirectサポートセンターにご連絡ください。

 

Q4. JBBの会員用アクセスを利用するためのメールアドレスとpasswordを忘れてしまいました。メールで再送してもらえませんか?

A. 【JBB】ScienceDirectのPasswordを忘れた方へをご覧ください。 登録されたメールアドレスが不明(あるいは無効) の場合は、お問い合わせフォームよりScienceDirectサポートセンターに新しいメールアドレスをお知らせください。

Q5. 自分が所属機関でScienceDirectのユーザー登録をしたことがあるのかどうかよく覚えていません。

A. 所属機関ですでにユーザー登録済みの場合は、ScienceDirect(https://www.sciencedirect.com/)の画面の右上の”Sign in”をクリックすると利用可能な所属機関経由のアクセス方法が表示されます。複数の機関を通してアクセス権をお持ちの方は、利用する所属機関を選択してください。
 

Q6. 賛助会員や団体会員には、オンラインジャーナルへのアクセス権はないのでしょうか?

A.  団体会員、賛助会員の皆様には従来通り冊子体を送付いたします(オンラインジャーナルへのアクセス権は対象外です)。
 

お問合せ先

ご不明点・ご質問等は、こちらのお問い合わせフォームよりScienceDirectサポートセンターまでご連絡ください。
ご連絡の際には、以下の情報をお知らせください。

  • ジャーナル名
  • 学会名
  • 有効な会員番号

►JBBのTopページへ

►Page Top

Published by 学会事務局 on 04 11月 2008

広告について

Journal of Biosicence and Bioengineeringの冊子体への広告掲載を希望される方は下記代理店までお問い合せ下さい。

 株式会社 エー・イー企画
〒101-0003
東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋別館4F
TEL: 03-3230-2744  FAX: 03-3230-2479
E-mail:

 

►JBB Topに戻る

Published by 学会事務局 on 04 11月 2008

著作権について

Journal of Bioscience and Bioengineering (JBB) に掲載された論文の著作権は、日本生物工学会に帰属いたします。

転載許可について

  • 著作者自身が自らの著作物を利用するときは、特に本会に届け出る必要はありません。 但し、転載利用される場合は、出典がJBBであることを明記してください。
  • 第三者の著作権利用に際しては、著作者自身の利用とは区別し、本会への許諾申請を必須条件と致します。 メールにて学会事務局までお問い合せ下さい。
  • 著作物(印刷体および電子版)を商用目的で配布することはできませんが、個人的に使用することは可能です。
  • 著作者本人ならびに所属機関が著作物をホームページに掲載する場合、査読済みの著者最終原稿であれば掲載可ですが、出版社版を利用することはできません。

機関リポジトリへの登載について

論文の出版後、以下の条件での登載を許可しています。登載にあたって学会への申し出は不要ですが、権利表示および出典表示(掲載誌名・巻号・ページ数・出版年)をし、DOI番号による正本へのリンクを張ってください (Vol. 55, 1977年~Vol. 63, 1985年については権利表示および出典表示のみで結構です)。

  • 査読済みの著者最終原稿を機関リポジトリで公開することができます 。
    原稿にはCC-BY-NC-ND(クリエイティブ・コモンズ:表示-非営利-改変禁止)の記載が必要です。
  • 博士論文は、出版社版を機関リポジトリで公開することができます。

詳しくはElsevierのサイト(https://www.elsevier.com/about/company-information/policies/copyright#Author%20rights)をご覧下さい。前身誌Journal of Fermentation and BioengineeringとJournal of fermentation technology (Vol.64 , 1986年以降) についてもJournal of Bioscience and Bioengineeringの利用条件に準じます。

 

►JBB Topに戻る

 

 

Published by 学会事務局 on 29 10月 2008

Editorial Board

英文誌編集委員長
井藤 彰
〒464-8603 名古屋市千種区不老町
名古屋大学 大学院工学研究科 化学システム工学専攻
E-mail:

副編集委員長
田島 誉久
広島大学 統合生命科学研究科 生物工学プログラム

編集委員

池田 丈
広島大学 統合生命科学研究科 生物工学プログラム

岡 拓二
崇城大学 生物生命学部 生物生命学科

金井 宗良
酒類総合研究所 醸造微生物研究部門

加藤 竜司
名古屋大学 大学院創薬科学研究科 基盤創薬学専攻

高妻 篤史
東洋大学 生命科学部・生物資源学科

小島 伸彦
横浜市立大学 生命ナノシステム科学研究科 生命環境システム科学専攻

迫野 昌文
富山大学 学術研究部工学系応用化学専攻

關 光
大阪大学 工学研究科 生物工学専攻

相馬 悠希
産業技術総合研究所 生命工学領域 バイオものづくり研究センター

田代 陽介
静岡大学 工学領域 化学バイオ工学系列

田中 祐圭
東京科学大学 物質理工学院応用化学系

戸谷 吉博
大阪大学 大学院情報科学研究科 バイオ情報工学専攻

中島 一紀
北海道大学 大学院工学研究院 環境循環システム部門

根本 理子
岡山大学 学術研究院環境生命科学学域 農生命科学専攻

松本 謙一郎
北海道大学 工学研究院 応用化学部門

丸山 千登勢
福井県立大学 生物資源学部・生物資源学科

山崎 思乃
関西大学 化学生命工学部 生命・生物工学科

山田 亮祐
大阪公立大学 大学院工学研究科 物質化学生命系専攻 化学工学分野

山野-足立 範子
大阪大学 工学研究科 生物工学専攻

Virendra Bisaria
Department of Biochemical Engineering and Biotechnology
Indian Institute of Technology-Delhi, India

Lars Blank
Insitute of Applied Microbiology
RWTH Aachen University, Germany

Jo-Shu Chang
Department Chemical Engineering
National Cheng Kung University, Taiwan

Howard Chase
Department of Chemical Engineering and Biotechnology
University of Cambridge, UK

I-Ming Chu
Chemical Engineering Department
National Tsing Hua University, Taiwan

Wei-Shou Hu
Department of Chemical Engineering and Materials Science
Biotechnology Institute/Stem Cell Institute
University of Minnesota, USA

Sang Yup Lee
Department of Chemical and Biomolecular Engineering
BioProcess Engineering Research Center
Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST), Korea

Watanalai Panbangred
Department of Biotechnology
Faculty of Science
Mahidol University, Thailand

Chit Laa Poh
Faculty of Science
Sunway University, Malaysia

Andreas Schmid
Department Solar Materials & MIKAT- Center for Biocatalysis
Helmholtz Center for Environmental Research – UFZ GmbH, Germany

Francesco Secundo
Institute of Chemistry of Molecular Recognition
Italian National Research Council (CNR), Italy

Oskar Zelder
Fermentation Products Research
BASF SE, Germany

Chong Zhang
Department of Chemical Engineering
Tsinghua University, P.R. China

Jian Jiang Zhong
College of Life Science & Biotechnology
Shanghai Jiao Tong University, P.R. China

►このページのトップへ

 

►JBBのTopへ戻る

Published by 学会事務局 on 29 10月 2008

Journal of Bioscience and Bioengineering について

Journal of Bioscience and Bioengineering  Vol.139表紙

Journal of Bioscience and Bioengineeringは、バイオサイエンスとバイオエンジ二アリング分野における技術と知識の普及と発展を目的として日本生物工学会が刊行する英文誌であり、1923年の創刊以来、公正かつ迅速な査読により質の高い論文を多く掲載しています。

本誌は(1) 遺伝学、分子生物学、(2) タンパク質工学、酵素工学、遺伝子工学、(3) 微生物、植物、動物に関する酵素学、生理学、バイオテクノロジー、(4) 醸造工学、食品工学、(5) 環境バイオテクノロジー、(6) 生物化学工学、(7) 細胞工学、組織工学、(8) 医療工学、(9) バイオインフォーマティクスなど広範に渉る分野を包括しています。本誌により発信された研究成果の多くは、医薬、食品、醸造・発酵や環境など様々な分野で活用されています。

Print ISSN 1389-1723
Online ISSN 1347-4421
CODEN: JBBIF6      
Impact Factor: 2.3 (2023)

Vol. 139の表紙画像について

Saccharomyces cerevisiae cell morphology exhibits distinct phenotypes under various culture conditions, allowing for the acquisition of valuable information through its observation. Itto-Nakama et al. established an AI model to predict ethanol production, the primary fermentation product, by monitoring yeast cell morphology under high-glucose stress conditions during fermentation. This method is expected to contribute to enhancing the efficiency of production management and monitoring of desired biocommodities. The image shows a three-colored yeast strain with the nucleus stained with mRuby (pKN4-HTA2 3 x mRuby), actin stained with mNeonGreen (pKN23-Lifeact mNG), and the cell wall stained with concanavalin A CF350.

This image was taken by Chenwei Wang in Ohya Laboratory at the University of Tokyo. The corresponding study has been selected as one of the winners of the Excellent Paper Award 2024 by the Society for Biotechnology, Japan: Kaori Itto-Nakama, Shun Watanabe, Shinsuke Ohnuki, Naoko Kondo, Ryota Kikuchi, Toru Nakamura, Wataru Ogasawara, Ken Kasahara, Yoshikazu Ohya, “Prediction of ethanol fermentation under stressed conditions using yeast morphological data”, J. Biosci. Bioeng., volume 135, issue 3, pages 210–216 (2023) (Copyright@2025 The Society for Biotechnology, Japan).

SPARC-Japan パートナー誌

Journal of Bioscience and Bioengineering (JBB) は、*SPARC-Japan(Scholarly Publishing and Academic Resources Coalition)のパートナー誌として、化学系ジャーナルの合同プロモーションに参加し、国際学会での学会誌の出展活動・国際的な販路拡大に取り組みました。⇒詳しくはこちら

►JBBTopへ戻る

Published by 学会事務局 on 30 7月 2008

JBB : Journal of Bioscience and Bioengineering

JBB Vol. 140表紙  

Published by 学会事務局 on 28 7月 2008

サイトマップ

日本生物工学会ホームページのサイトマップです。

ホーム

学会について

学会賞

年次大会

Journal of Bioscience and Bioengineering

生物工学会誌

その他の出版物

支部活動

研究部会(若手会)

【第2種研究部会】

【若手研究会】

過去の研究部会

バイオインフォメーション

関連リンク(賛助会員一覧等)

入会案内

会員サービス

会員情報の変更・確認

会費支払い方法の変更

会員サービス

各種申請手続き

FAQ(よくある質問と回答)

バナー広告募集のご案内

►このページのTopへ