Published by 支部:西日本 on 09 1月 2025
2024年度 日本生物工学会西日本支部学生賞の受賞者は、以下の8名(順不同)に決定しました。
市川 京香 (広島大学・統合生命科学研究科) 岡田 航輝 (岡山大学・環境生命科学研究科) 金田 梨沙 (愛媛大学・農学研究科) 佐々木 統也(岡山大学・環境生命自然科学研究科) 佐藤 悠奈 (山口大学・創成科学研究科) ⽴⽥ 光 (広島大学・統合⽣命科学研究科) 福田 華梨 (岡山大学・ヘルスシステム統合科学研究科) 山中 享史 (広島大学・統合生命科学研究科) ⇒西日本支部Topへ
新着情報
Published by 支部:西日本 on 25 9月 2024
日本生物工学会西日本支部では2024年度学生賞候補者を募集しております。下記の要領に従って優秀な学生の推薦をお願いいたします。
対象・資格: 次の (1) および (2) を満たす者(1) 西日本支部地域内の大学の修士課程(博士前期課程)、博士課程(博士後期課程)および高等専門学校専攻科の学生で生物工学会会員
(2) 生物工学会年次大会および支部講演会において口頭・ポスター発表した者もしくは本学会の和文・英文誌に論文を公表した者
推薦者: 西日本支部の正会員で対象研究室、講座、学科および研究科の代表者
推薦方法: 推薦用紙 に必要事項を記入して下記提出先までメールで送付してください。
推薦申込締切日: 2024年11月29日(金)
問合せ・応募書類提出先:
山口大学工学部応用化学科
日本生物工学会西日本支部事務局(庶務) 星田 尚司
TEL: 0386-85-9293
E-mail:
►西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 05 8月 2024
日本生物工学会西日本支部大会2024(第7回講演会)を下記の要領で開催しました。多くの方に参加いただきありがとうございました。
日時: 2024年11月16日(土)13:00~17:12場所: KDDI維新ホール~山口市産業交流拠点施設~
(〒754-0041山口市小郡令和1丁目1−1) ポスター(PDF)のダウンロード
11:30~12:30 支部役員会・評議員会
13:00~14:10 授賞式と受賞講演 13:00~
第3回西日本支部若手研究者賞の授賞式と受賞講演
「微生物の温度適応機構の解明とその応用に向けて」
……佐藤 悠(山口大・中高温微生物研究センター)
「植物病原細菌の感染における走化性分子機構の研究」
……緋田 安希子(広島大院・統合生命)
13:40~
第18回生物工学功績賞受賞講演
「古くて新しいカーボンリサイクル発酵技術」
……中島田 豊(広島大院・統合生命)
14:10~14:40 特別講演
「生物工学会と醸造発酵」
……秦 洋二(日本生物工学会会長・月桂冠(株))
15:00~17:12 一般講演(発表9分,質疑応答2分,交代時間1分)
※液晶プロジェクターを用いて行います。PC(Macの方は接続アダプターも含めて)は講演者ご自身でご持参ください。接続はHDMI端子です。
18:00~20:00 懇親会(Wedding Court EMILIA 山口市小郡高砂町1-1) 発表申込 一般講演申込締切日 2024年10月4日(金) 10月11日(金)締切りを延長しました。 終了しました
発表者メールアドレス、氏名、所属、演題名をご登録の上、お申し込みください。一般講演申込フォームはこちら
一般講演要旨締切日 2024年10月11日(金)
講演要旨テンプレートをダウンロードし、注意書きに従って要旨を作成してください。⇒一般講演要旨テンプレートはこちら
⇒受賞講演・特別講演要旨テンプレートはこちら
作成後の要旨は受付メールアドレス()に添付ファイルで送信してください。メールタイトルは「西日本支部大会(第7回講演会)(発信者名)」としてください。
なお,フォーム入力内容と要旨記載内容が異なっていても,発表者へ問い合わせて修正することは行わず,そのままプログラム,要旨集に掲載しますので,入力・記載内容を十分確認してください。
参加申込み大会参加登録締切日 2024年10月11日(金) 終了しました
参加費: 一般・学生とも無料(事前参加登録が必要)参加申込はこちら
懇親会参加申込締切日 2024年10月11日(金) 終了しました
懇親会参加費 一般6,000円,学生3,000円(ともに税込み)
参加費は当日受付で徴収します。懇親会のお参加申込はこちら
問合せ先 山口大学大学院創成科学研究科(工学系学域)
赤田 倫治(大会実行委員長)
TEL:0836-85-9292 E-mail:
►西日本支部Topへ
学会行事
Published by 支部:西日本 on 10 7月 2024
主催行事
西日本支部大会2024(第7回講演会)
日時: 2024年11月16日(土)13:00~17:12
場所: KDDI維新ホール~山口市産業交流拠点施設~(〒754-0041山口市小郡令和1丁目1−1)
佐藤 悠(山口大学・大学研究推進機構・中高温微生物研究センター)
「微生物の温度適応機構の解明とその応用に向けて」
緋田 安希子(広島大学・大学院統合生命科学研究科)
「植物病原細菌の感染における走化性分子機構の研究」
【関連記事】 第3回 西日本支部 若手研究者賞 候補者募集
これまでの活動
►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 24 2月 2024
日本生物工学会西日本支部では、「第3回西日本支部若手研究者賞」の受賞候補者を募集しています。この賞は、生物工学の基礎、応用、技術の進歩に寄与した優れた若手研究者の研究を奨励し、さらにステップアップしていただくことを目的とするものです。
受賞要件
以下の4項目すべてに該当すること
1)生物工学分野において優れた成果をあげている日本生物工学会正会員、もしくは受賞時に正会員である者。
2)2024年4月1日時点での年齢が35歳以下であること、または博士の学位取得後8年以内であること。
3)西日本支部内(中国・四国9県内)の大学、公的研究機関もしくは民間企業等に在籍していること。
4)過去3年間に下記のいずれかの実績を有すること。
・日本生物工学会年次大会での口頭またはポスター発表
・日本生物工学会西日本支部講演会での口頭発表
・日本生物工学会英文誌J. Biosci. Bioeng. での論文発表
・日本生物工学会誌での論文発表または解説記事等の掲載
応募方法
1)自己推薦のみとします。
2)応募用紙 に必要事項を記載して、支部事務局宛に電子メールで送付してください。
応募締切日: 2024年5月31日(金)
提出・書類送付先
公益社団法人 日本生物工学会西日本支部事務局
庶務幹事 星田 尚司
E-mail: ⇒西日本支部Topへ
新着情報
Published by 支部:西日本 on 22 1月 2024
2023年度 日本生物工学会西日本支部学生賞の受賞者は、以下の5名に決定しました。
赤嶺 晴香(岡山大院・環境生命科学) 河合 頼央(岡山大院・環境生命科学) 宮本 菜柚(香川大院・農学) 百川 直輝(広島大院・統合生命科学) 山下 璃貢(山口大院・創成科学) ⇒西日本支部Topへ
新着情報
Published by 支部:西日本 on 22 12月 2023
2023年度 日本生物工学会西日本支部学生賞 受賞者 赤嶺 晴香(岡山大院・環境生命科学) 河合 頼央(岡山大院・環境生命科学) 宮本 菜柚(香川大院・農学) 百川 直輝(広島大院・統合生命科学) 山下 璃貢(山口大院・創成科学) 【関連記事】
【西日本支部】2023年度学生賞候補者推薦募集
これまでの活動
►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 13 9月 2023
日本生物工学会西日本支部では2023年度学生賞候補者を募集しております。下記の要領に従って優秀な学生の推薦をお願いいたします。
対象・資格: 次の (1) および (2) を満たす者(1) 西日本支部地域内の大学の修士課程(博士前期課程)、博士課程(博士後期課程)および高等専門学校専攻科の学生で生物工学会会員
(2) 生物工学会年次大会および支部講演会において口頭・ポスター発表した者もしくは本学会の和文・英文誌に論文を公表した者
推薦者: 西日本支部の正会員で対象研究室、講座、学科および研究科の代表者
推薦方法: 推薦用紙 に必要事項を記入して下記提出先へ郵送してください。推薦申込締切日: 2023年11月30日(木)
問合せ・応募書類提出先:
〒755-8611山口県宇部市常盤台2-16-1
山口大学工学部応用化学科
日本生物工学会西日本支部事務局(庶務) 星田 尚司 宛
TEL: 0386-85-9293
►西日本支部Topへ
新着情報
Published by 支部:西日本 on 13 12月 2022
2022年度西日本支部学生賞の受賞者は、下記の6名に決定致しました。(2022年12月13日)
濱治 百々子(山口大院・創生科学) 小山 幸祐(鳥取大院・持続性社会創生) 中山 夏女(岡山大院・環境生命) 宮本 愛(岡山大院・ヘルスシステム統合) 大成 冬真(高知大院・農林海洋科学) 中山 友梨香(岡山大院・応用化学) ⇒西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 06 9月 2022
主催行事 2022年度 日本生物工学会西日本支部学生賞 受賞者 濱治 百々子(山口大院・創生科学) 小山 幸祐(鳥取大院・持続性社会創生) 中山 夏女(岡山大院・環境生命) 宮本 愛(岡山大院・ヘルスシステム統合) 大成 冬真(高知大院・農林海洋科学) 中山 友梨香(岡山大院・応用化学) 第2回 西日本支部 若手研究者賞受賞者 谷野 有佳 (岡山県工業技術センター)
「無通風箱培養法を利用した製麹工程の科学的評価に関する研究」
渡邉 研志 (広島大学大学院統合生命科学研究科)
「高機能性油脂発酵生産微生物の開発およびその応用」
これまでの活動 ►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 06 9月 2022
日本生物工学会西日本支部では2022年度学生賞候補者の推薦募集をしております。下記の要領に従って優秀な学生の推薦をお願いいたします。
対象・資格: 次の (1) および (2) を満たす者(1) 西日本支部地域内の大学の修士課程(博士前期課程),博士課程(博士後期課程)および高等専門学校専攻科の学生で生物工学会会員
(2) 生物工学会年次大会および支部講演会において口頭・ポスター発表した者もしくは本学会の和文・英文誌に論文を公表した者
推薦者: 西日本支部の正会員で対象研究室、講座、学科および研究科の代表者
推薦方法: 推薦用紙 に必要事項を記入して下記提出先へ郵送してください。推薦申込締切日: 2022年11月30日(水)
問合せ・応募書類提出先:
〒783-8502 高知県南国市物部乙200
高知大学遺伝子実験施設
日本生物工学会西日本支部事務局(庶務)大西 浩平 宛 E-mail
►西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 06 9月 2022
日本生物工学会西日本支部大会2022(第6回講演会)を下記の要領で開催します。万障お繰り合わせの上、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
プログラム: 11:30~12:30 支部役員会・評議員会
13:00~14:05 授賞式と受賞講演 13:00~13:40
第2回西日本支部若手研究者賞 授賞式と受賞講演
……渡邉 研志(広島大学大学院統合生命科学研究科)
……谷野 有佳(岡山県工業技術センター)
13:40~13:50
第11回生物工学学生優秀賞(飛翔賞)受賞講演
……益井 実鈴(岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科)
13:50~14:05
第54回生物工学奨励賞(江田賞)受賞講演
……金井 宗良(酒類総合研究所醸造微生物研究部門)
14:10~14:40
特別講演「日本生物工学会のこれから,オンリーワンを目指して」
…… 福﨑 英一郎(日本生物工学会会長・大阪大学大学院工学研究科)
14:50~17:00 一般講演(発表9分、質疑応答3分)
※発表用パワーポイントファイルをUSBで持参ください。13:00までに受付でファイルを発表用パソコンにコピーしてください。ファイルは支部大会終了後、消去します。
18:00~20:00
西日本支部創立40周年記念祝賀会(三翠園)
(〒780-0862 高知県高知市鷹匠町1丁目3-35) 参加申込み 下記Google formから必要事項を記入してご登録ください。
https://forms.gle/CX3qQKPmrxZKFZoh8
(発表をする場合も、まず参加申し込みをしてください。 )
参加登録締切日: 2022年11月11日(金)
※ 新型コロナウイルスの感染対策のため、参加者多数の場合には、予定よりも早めに参加受付を終了する場合があります。
講演会参加費: 一般・学生とも無料(事前参加登録が必要)
発表申込み 下記Google formから必要事項を記入してご登録ください。
https://forms.gle/z4eXYhqrWc5LwHk27
講演要旨テンプレート をダウンロードし、注意書きに従って要旨を作成し、Google form から登録してください。
一般講演(要旨の登録を含む)申込締切日: 2022年11月4日(金)
※ 新型コロナウイルスの感染対策のため、発表申込多数の場合には、予定よりも早めに申込受付を終了する場合があります。
♦口頭発表要領
口頭発表は討論時間を含めて12分程度を予定していますが、演題数によって変更することがあります。発表用ファイルは、前もってWindows版「PowerPoint 2013」で正常に表示されることを必ずご確認ください。ウイルスチェックをお済ませの上、USBメモリーに保存してください。ファイル名はすべて半角英数字で「講演番号-発表者姓.pptx」として下さい(例「A1-Ito.pptx」)。発表用ファイルは,11月26日午後1時までに、受付にてパソコンにコピーし動作確認をお願いします。お持ちいただいたUSBメモリーはその場で返却致します。なお、サイズが重いファイルはパソコン動作に不具合をきたすことがありますので、なるべく軽いファイルをご準備ください。
西日本支部創立40周年記念祝賀会 申込締切日: 2022年11月11日(金)
祝賀会会費: 10,000円(税込)(今回は一般限定とします。また会費は当日徴収します。)
申込は支部大会参加申込のGoogle form から登録してください。
問合せ先 高知大学学部農林海洋科学部
大西 浩平(日本生物工学会西日本支部庶務幹事)
TEL. 088-864-5213 E-mail:
►西日本支部Topへ
学会行事
Published by 支部:西日本 on 20 7月 2022
日本生物工学会西日本支部若手研究者賞の第2回受賞者が決定いたしました。
谷野 有佳 (岡山県工業技術センター)
「無通風箱培養法を利用した製麹工程の科学的評価に関する研究」
渡邉 研志 (広島大学大学院統合生命科学研究科)
「高機能性油脂発酵生産微生物の開発およびその応用」
♦関連記事: 【西日本支部】日本生物工学会 第2回 西日本支部 若手研究者賞 候補者募集
⇒西日本支部Topへ
新着情報
Published by 支部:西日本 on 08 2月 2022
日本生物工学会西日本支部では、「第2回西日本支部若手研究者賞」の受賞候補者を募集しています。この賞は、生物工学の基礎、応用、技術の進歩に寄与した優れた若手研究者の研究を奨励し、さらにステップアップしていただくことを目的とするものです。
⇒日本生物工学会 第2回西日本支部 若手研究者賞要綱
受賞要件
以下の4項目すべてに該当すること
1)生物工学分野において優れた成果をあげている日本生物工学会正会員、もしくは受賞時に正会員である者。
2)受賞年の4月1日での年齢が35歳以下であること、または博士の学位取得後8年以内であること。
3)西日本支部内(中国・四国9県内)の大学、公的研究機関もしくは民間企業等に在籍していること。
4)過去3年間に下記のいずれかの実績を有すること。
・日本生物工学会年次大会での口頭またはポスター発表
・日本生物工学会西日本支部講演会での口頭発表
・日本生物工学会英文誌J. Biosci. Bioeng. での論文発表
・日本生物工学会誌での論文発表または解説記事等の掲載
応募方法
1)自己推薦のみとします。
2)応募用紙 に必要事項を記載して、支部事務局宛に電子メールで送付してください。
応募締切日: 2022年5月31日(火) ⇒ 7月1日(金)延長しました!
提出・賞類送付先
公益社団法人 日本生物工学会西日本支部事務局
庶務幹事 大西 浩平
E-mail:
⇒西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 08 2月 2022
2021年度西日本支部学生賞の受賞者は、下記の3名(50音順)に決定致しました。
岡田 航輝(岡山大院・環境生命) 坂出 勇斗(鳥取大院・持社創生) 小原 未愛(鳥取大院・持社創生) ⇒西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 08 12月 2021
2021年度 日本生物工学会西日本支部学生賞 受賞者 岡田 航輝(岡山大院・環境生命) 坂出 勇斗(鳥取大院・持社創生) 小原 未愛(鳥取大院・持社創生)
これまでの活動 ►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 27 9月 2021
日本生物工学会西日本支部では2021年度学生賞候補者の推薦募集をしております。下記の要領に従って優秀な学生の推薦をお願いいたします。
対象・資格: 次の (1) および (2) を満たす者(1) 西日本支部地域内の大学の修士課程(博士前期課程),博士課程(博士後期課程)および高等専門学校専攻科の学生で生物工学会会員
(2) 生物工学会年次大会および支部講演会において口頭・ポスター発表した者もしくは本学会の和文・英文誌に論文を公表した者
推薦者: 西日本支部の正会員で対象研究室、講座、学科および研究科の代表者
推薦方法: 推薦用紙 に必要事項を記入して下記提出先へ郵送してください。推薦申込締切日: 2021年11月30日(火)
問合せ・応募書類提出先:
〒783-8502 高知県南国市物部乙200
高知大学遺伝子実験施設
日本生物工学会西日本支部事務局(庶務)大西 浩平 宛 E-mail
►西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 08 1月 2021
会場の理大ホール
日本生物工学会西日本支部大会2020(第5回講演会)は、2020年11月14日(土)、岡山理科大学岡山キャンパスにて、稲垣賢二西日本支部長を大会実行委員長として企画・開催されました。
本大会は、理大ホール会場での授賞式と受賞講演から始まりました。西日本支部では、35歳以下の若手研究者を表彰する西日本支部若手研究者賞を今年新設しました。その第1回目の受賞者である片岡尚也氏(山口大学大学院)への授賞式が行われました。稲垣支部長から表彰状、記念品の楯、副賞が授与された後、受賞講演が行われました。西日本支部若手研究者賞は、2年に1回、支部大会の際に授与する予定です。
次に、堀尾京平氏(広島大学大学院博士課程)による第9回生物工学学生優秀賞(飛翔賞)の受賞講演と伊藤一成氏(岡山県工業技術センター)による第52回生物工学奨励賞(江田賞)の受賞講演が行われました。続いて行われた本学会会長の髙木昌宏先生(北陸先端科学技術大学院大学教授)による「科学と文化・成功と幸福について」と題する特別講演では、科学者はなぜ研究をするのか。研究も文化活動の一環としてわれわれは研究の中で人生の幸福を得られるのか、という根源的かつ哲学的なテーマが熱く語られ、聴衆は魅了されました。
特別講演の後、参加者は4会場に移動して一般講演が行われました。演題数は延べ41演題、発表と質疑応答が行われました。一般講演をすべて終了した後に、学園食堂で意見交換会が行われました。感染予防のため、正会員限定で事前登録者(23名)のみに個別に弁当を用意して1時間半の限られた時間内で開催されました。
本大会は、西日本支部創立30周年を記念して2012年に始まった支部講演会の第5回を支部大会2020として開催したものであり、今後も2年に1回支部大会を開催する予定です。最終的に参加者は110名、一般講演としては41演題が4会場で発表されました。
今回の開催に当たり、状況によってはオンライン開催に切り換えることも念頭に置きながら、新型コロナウイルス感染予防の対策も併せて大会準備に細心の注意を払いました。幸いにして、温暖な秋晴れの天候に恵まれて、検温、ソーシャルディスタンス、マイクや機器の使用ごとの除菌消毒も実施しつつ、円滑に運営を進めることができました。学会口頭発表が困難な状況ではありますが、学部生、大学院生、若手研究者に発表と討論の場を提供して、西日本支部内の交流を促進するために対面式で実施できました。会場を提供していただいた岡山理科大学および協力いただきました関係諸兄に心より厚く御礼申し上げます。
西日本支部大会2020実行委員会
総務代表(支部庶務幹事)
田村 隆
西日本支部若手研究者賞の賞状と楯
第1回西日本支部若手研究者賞 受賞講演
第1回西日本支部若手研究者賞受賞者
片岡尚也氏(山口大学)と稲垣支部長
►西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 08 12月 2020
2020年度西日本支部学生賞の受賞者は、下記の6名(50音順)に決定致しました。(2020年12月7日)
大川 敦司(岡山大院・環境生命) 倉敷 凌太(鳥取大院・持社創生) 齋藤 雅哉(岡山大院・環境生命) 谷口 彰吾(山口大院・創成科学) 益井 実玲(岡山大院・統合科学) 羅宮 臨風(広島大院・先端物質) ⇒西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 05 11月 2020
西日本支部大会2020(第5回講演会) では、下記の対策を行い、感染拡大の防止に細心の注意を払って実施致します。ご来場の皆様には、感染防止対策へのご協力をお願い致します。
感染拡大予防の為、マスクのご着用・代えのご準備は各自で必ずお願い致します。 日常生活において手洗い、うがいの励行をお願い致します。 開催日において発熱症状や咳など体調がすぐれない方、および本大会の開催日より14日以内に日本の入国規制国・地域への渡航歴がある方のご来場はお控え願います。 参加者の皆さまが安心してご来場できるように、以下の取り組みを実施致します。
参加受付時に検温を実施します。 講演会場入り口に消毒用アルコールの設置をいたします。 会場内は換気システムにより常時、内気と外気を入れ替えています。 受付待ちの参加者の皆様が間隔を取って並んで頂けるよう表示を設置いたします。 講演会場内での座席は間隔を空けて着座頂きます。 講演時に使用したマイクや接続アダプター等は、発表終了後に講演者自身によって除菌シートで消毒をお願い致します。 【学会運営スタッフ】
出勤前に検温を行い、体調管理を励行します 手洗い、うがいを日常生活において励行します。 会場内では常時マスクを着用します。 大会に来場される方は、政府より発行された新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAのインストールをお願い致します。
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar
ご理解ご協力のほど、何卒よろしくお願い致します。
日本生物工学会
西日本支部大会 2020 (第5回講演会) 実行委員会
⇒西日本支部Topへ
新着情報
Published by 支部:西日本 on 14 9月 2020
主催行事 2020年度 日本生物工学会西日本支部学生賞 受賞者 大川 敦司(岡山大院・環境生命) 倉敷 凌太(鳥取大院・持社創生) 齋藤 雅哉(岡山大院・環境生命) 谷口 彰吾(山口大院・創成科学) 益井 実玲(岡山大院・統合科学) 羅宮 臨風(広島大院・先端物質) 第1回 西日本支部若手研究者賞 受賞者 片岡 尚也 (山口大学大学院創成科学研究科)
「合成生物学的手法による有用物質の効率的生産に関する研究」 【関連記事】
【西日本支部】若手研究者賞創設のお知らせと応募のお願い
これまでの活動 ►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 14 9月 2020
日本生物工学会西日本支部では2020年度学生賞候補者の推薦募集をしております。下記の要領に従って優秀な学生の推薦をお願いいたします。
(1) 西日本支部地域内の大学の修士課程(博士前期課程),博士課程(博士後期課程)および高等専門学校専攻科の学生で生物工学会会員
(2) 生物工学会年次大会および支部講演会において口頭・ポスター発表した者もしくは本学会の和文・英文誌に論文を公表した者
推薦者: 西日本支部の正会員で対象研究室、講座、学科および研究科の代表者
推薦方法: 推薦用紙 に必要事項を記入して下記提出先へ郵送してください。推薦申込締切日: 2020年11月30日(月)
問合せ・応募書類提出先:
〒700-8530 岡山市北区津島中1-1-1
岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)・生物機能化学講座
日本生物工学会西日本支部事務局(庶務)田村 隆 宛 E-mail
►西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 31 8月 2020
西日本支部大会2020(第5回講演会)では、感染拡大の防止に細心の注意を払って実施致します。ご来場の皆様には、感染防止対策へのご協力をお願い致します。
⇒詳しくはこちら 日本生物工学会西日本支部大会2020(第5回講演会)を下記の要領で開催します。岡山理科大学にて開催予定ですが、新型コロナウイルスの感染拡大状況の変化によっては、WEB開催に切り替える可能性があることをお含みおきください。
日時: 2020年11月14日(土)13:00~17:30場所: 岡山理科大学 岡山キャンパス
(〒700-0005 岡山市北区理大町1-1)
⇒講演要旨集(参加者限定)
プログラム:
⇒プログラム 11:30~12:30 支部役員会・評議員会
13:00~14:30 授賞式と受賞講演
13:00~
第1回西日本支部若手研究者賞 授賞式と受賞講演
……片岡 尚也(山口大学大学院創成科学研究科)
13:30~
第9回生物工学学生優秀賞(飛翔賞)受賞講演
……堀尾 京平(広島大学大学院先端物質科学研究科)
14:00~
第52回生物工学奨励賞(江田賞)受賞講演
……伊藤 一成(岡山県工業技術センター)
14:30~15:00
特別講演「科学と文化・成功と幸福について」
…… 髙木 昌宏(日本生物工学会会長・北陸先端科学技術大学院大学)
15:10~17:30 一般講演(発表9分、質疑応答3分、交代時間2分)
※液晶プロジェクターを用いて行います。PC(Macの方は接続アダプターも含めて)は講演者ご自身でご持参ください。接続はVGA端子(D-Sub 15ピン)です。
18:00~19:30 意見交換会(学生食堂)
参加登録締切日: 2020年10月9日(金) ⇒ 2020年11月7日(土)延長しました
講演会参加費 一般・学生とも無料(事前参加登録が必要)
一般講演申込締切日: 2020年10月2日(金) ⇒ 2020年10月9日(金)延長しました
(締め切りました)
発表者メールアドレス、氏名、所属、演題名をご登録のうえ、お申し込みください。
応募演題が多数の場合、調整させていただく可能性があります。
一般講演要旨締切日: 2020年10月9日(金)(締め切りました)
講演要旨テンプレートをダウンロードし、注意書きに従って要旨を作成してください。
⇒一般講演 要旨テンプレート はこちら
⇒受賞講演・特別講演 要旨テンプレート はこちら 作成後の要旨は、受付メールアドレス宛()に添付ファイルで送信してください。
メールタイトルは「西日本支部大会(第5回講演会)(発信者名)」としてください。
支部役員会・評議員会の参加登録締切日: 2020年10月9日(金)(締め切りました)
こちらのフォームよりお申し込みください。
意見交換会参加申込締切日: 2020年10月9日(金) ⇒ 2020年11月7日(土)延長しました
(締め切りました)
意見交換会会費 3,000円(税込み)(今回は一般限定とします。また会費は当日徴収します。)
こちらのフォームよりお申し込みください。
問合せ先:
岡山大学大学院環境生命科学研究科
田村 隆(日本生物工学会西日本支部庶務幹事)
TEL. 086-251-8293 E-mail: ►西日本支部Topへ
学会行事
Published by 支部:西日本 on 07 8月 2020
日本生物工学会西日本支部若手研究者賞の第1回受賞者が決定いたしました。
第1回日本生物工学会西日本支部若手研究者賞受賞者
片岡 尚也 (山口大学大学院創成科学研究科)
「合成生物学的手法による有用物質の効率的生産に関する研究」
♦関連記事: 【西日本支部】若手研究者賞創設のお知らせと応募のお願い
⇒西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 02 3月 2020
日本生物工学会 西日本支部長
稲垣 賢二
日本生物工学会西日本支部では、この度「西日本支部若手研究者賞」を創設致しました。この賞は、生物工学の基礎、応用、技術の進歩に寄与した優れた若手研究者の研究を奨励し、さらにステップアップしていただくことを目的とするものです。若手研究者の皆さん、どうぞ積極的な応募をお願い致します。
目的
西日本支部若手研究者賞は、生物工学の基礎、応用、技術の進歩に寄与した優れた若手研究者を顕彰することを目的とする。
受賞者の選考
受賞者の選考は隔年で行う。選考委員会において2名以内を選考し、支部役員会で決定する。
賞の内容
受賞者を西日本支部講演会で表彰し、賞状と表彰楯を授与する。受賞者は対象となった研究成果(またはその一部)について、支部講演会で講演を行う。
資格
以下の要件をすべて満たしている事
1)生物工学分野において優れた成果をあげている日本生物工学会正会員、もしくは受賞時に正会員である者。
2)受賞年の4月1日での年齢が35歳以下であること、または博士の学位取得後8年以内であること。
3)西日本支部内(中国・四国9県内)の大学、公的研究機関もしくは民間企業等に在籍していること。
4)過去3年間に下記のいずれかの実績を有すること。
・日本生物工学会年次大会での口頭またはポスター発表
・日本生物工学会西日本支部講演会での口頭発表
・日本生物工学会英文誌J. Biosci. Bioeng. での論文発表
・日本生物工学会誌での論文発表または解説記事等の掲載
応募方法
1)自己推薦のみとする。
2)応募用紙 に必要事項を記載して、支部事務局宛に電子メールで送付する。
3)応募締切日:2020年5月31日(日) ⇒2020年7月31日(金)17:00 <延長しました>
提出・賞類送付先
公益社団法人 日本生物工学会西日本支部事務局
庶務幹事 田村 隆
E-mail:
Tel. 086-251-8293 Fax: 086-289-3246⇒西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 26 12月 2019
日本生物工学会西日本支部では、生物工学に関連する優れた実績を讃え、 下記の3名に西日本支部学生奨励賞を授賞致しました。(2019年12月7日)
池田 湧 君(岡山大院・自然科学)
矢野 佳果 さん(岡山大院・環境生命)
吉岡 実咲 さん(岡山大院・ヘルスサイエンス)
⇒西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 26 11月 2019
年次大会 2019年度支部学生賞 受賞者 池田 湧 君(岡山大院・自然科学) 矢野 佳果 さん(岡山大院・環境生命) 吉岡 実咲 さん(岡山大院・ヘルスサイエンス)
これまでの活動 ►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 10 9月 2019
日本生物工学会西日本支部では2019年度学生賞候補者の推薦募集をしております。下記の要領に従って優秀な学生の推薦をお願いいたします。
(1) 西日本支部地域内の大学の修士課程(博士前期課程),博士課程(博士後期課程)および高等専門学校専攻科の学生で生物工学会会員
(2) 生物工学会年次大会および支部講演会において口頭・ポスター発表した者もしくは本学会の和文・英文誌に論文を公表した者
推薦者: 西日本支部の正会員で対象研究室、講座、学科および研究科の代表者
推薦方法: 推薦用紙 に必要事項を記入して下記提出先へ郵送してください。推薦申込締切日: 2019年11月22日(金)
問合せ・応募書類提出先:
〒700-8530 岡山市北区津島中1-1-1
岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)・生物機能化学講座
日本生物工学会西日本支部事務局(庶務)田村 隆 宛 E-mail
►西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 05 3月 2019
生物資源活用による地方創生(グローカルバイオ)研究部会の主催で、シンポジウムが開催されます。地域の生物資源の活用や,DIYバイオのようなバイオテクノロジーを利用した新しい動きなどに焦点を当てます。興味ある方は奮ってご参加ください。
日時: 2019年3月23日(土) 13:00~17:00
場所: 大阪大学医学工学研究科東京ブランチ
参加費: 無料(交流会 1500円)
申し込み・問合わせ先: 大阪大学 古賀雄一(詳細 )►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 10 12月 2018
日本生物工学会西日本支部では、生物工学に関連する優れた実績を讃え、下記の3名に2018年度の支部学生賞を授与することに決定しました。誠におめでとうございます。
奥村 友太(鳥取大学大学院持続性社会創生科学研究科 工学専攻M2)
小林 大起(鳥取大学大学院持続性社会創生科学研究科 農学専攻M2)
松本 侑也(岡山大学大学院環境生命科学研究科 生物資源科学専攻M2)
⇒西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 11 10月 2018
主催行事 西日本支部 第4回講演会
日時: 2018年12月1日(土) 13:00~17:50
場所: 鳥取大学工学部(〒680-8552 鳥取市湖山町南4-101)
2018年度支部学生賞受賞者 奥村 友太(鳥取大学大学院持続性社会創生科学研究科 工学専攻M2) 小林 大起(鳥取大学大学院持続性社会創生科学研究科 農学専攻M2) 松本 侑也(岡山大学大学院環境生命科学研究科 生物資源科学専攻M2)
関連行事 これまでの活動
►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 27 8月 2018
日本生物工学会西日本支部では2018年度学生賞候補者の推薦募集をしております。下記の要領に従って優秀な学生の推薦をお願いいたします。
(1) 西日本支部地域内の大学の修士課程(博士前期課程),博士課程(博士後期課程)および高等専門学校専攻科の学生で生物工学会会員
(2) 生物工学会年次大会および支部講演会において口頭・ポスター発表した者もしくは本学会の和文・英文誌に論文を公表した者
推薦者: 西日本支部の正会員で対象研究室、講座、学科および研究科の代表者
推薦方法: 推薦用紙 に必要事項を記入して下記提出先へ郵送してください。推薦申込締切日: 2018年11月16日(金)
問合わせ先・応募書類提出先:
〒680-8552 鳥取市湖山町南4丁目101
鳥取大学大学院工学研究科化学・生物応用工学専攻
日本生物工学会西日本支部事務局(庶務)鈴木宏和 宛 E-mail
►西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 06 8月 2018
日本生物工学会 西日本支部 第4回講演会を鳥取大学工学部にて下記の要領で開催します。
多数のご参加をお待ち申し上げます。
日時: 2018年12月1日(土) 13:00~17:50場所: 鳥取大学工学部(〒680-8552 鳥取市湖山町南4-101)参加費: 無料詳細: ポスター をご参照ください。要旨: 講演要旨集 をご参照ください。シンポジウム<産業に活かされる中四国発祥のバイオ技術> 放線菌酵素の基礎研究から応用へ
……畑中 唯史(岡山県生物科学研究所)
蟹取県とっとり発の新素材「キチンナノファイバー」のヘルスケア効果と実用化の取り組み
……伊福 伸介(鳥取大学工学部)
ラビリンチュラを用いた脂溶性物質の発酵生産
……氏原 哲朗(協和発酵バイオ株式会社)
岡山発!林原の酵素技術を用いたユニークな製品の産業化
……安田 亜希子(株式会社 林原)
一般講演・演題募集 下記要領で、E-mail にてお申し込みください。西日本支部以外の会員からの申し込みも歓迎します。
一般講演発表者は学会会員である必要はありません。
【講演申込】
締切日:2018年10月26日(金) 必着 講演題名・発表者氏名(ふりがな)・所属略称(連名の場合は講演者氏名の前に○印)・郵便番号・住所・所属・電話番号・E-mailアドレスをお送りください。 メールタイトルは「第4回 西日本支部講演会(発信者名)」としてください。
【要旨提出】
締切日: 2018年11月2日(金) 必着講演要旨要領 をダウンロードし、必要事項を記入後、E-mailにてお送りください。メールタイトルは「第4回 西日本支部講演会(発信者名)」としてください。
【送付先】 鳥取大学工学部 鈴木 宏和(日本生物工学会 西日本支部 庶務)E-mail
注)一般講演は一人一題のみで、複数の講演はできません。すべての講演は液晶プロジェクターを用いて行います。PC(Macの方は接続アダプターも含めて)は講演者ご自身でご持参下さい。接続はVGA端子(D-Sub 15ピン)です。なおPCを持参できない場合は、その旨あらかじめお知らせください。
懇親会 日時: 2018年12月1日(土) 18:00~19:30場所: 鳥取大学生協第2食堂会費: 一般 4,000円、学生 1,000円(税込み)申込み: 2018年11月16日(金) までにE-mail で下記問合せ先にお申し込みください。問合せ先 〒680-8552 鳥取県鳥取市湖山町南4-101
鳥取大学工学部 大城 隆(日本生物工学会 西日本支部 支部長)
E-mail
►西日本支部Topへ
学会行事
Published by 支部:西日本 on 17 7月 2018
技術士会関連の主催で、標記交流会が開催されます。女性技術者や技術分野に興味のある女子学生等の交流の場としての集まりです。興味ある方は奮ってご参加ください。
日時: 2018年8月10日(金) 18:30~20:30
場所: 岡山市北区奉還町2-8-15 Area 29
参加費: 2500円(食事代込み)
推薦申込締切日: 2018年8月5日(日)
申し込み・問合わせ先: 日本技術士会中国部 岡山支日本技術士会中国部 岡山支事務局(詳細 )
►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 17 5月 2018
こちらでは、『生物工学会誌』Brach Spiritのコーナーに掲載された日本生物工学会西日本支部の活動紹介記事(PDF版)がご覧いただけます。
⇒西日本支部Topへ
生物工学会誌
Published by 支部:西日本 on 12 12月 2017
共催行事
2017年度支部学生賞受賞者 中野 智貴(岡山理科大学大学院工学研究科M1) 萩本 惇史(岡山大学大学院自然科学研究科M1) 藤井 健太(鳥取大学大学院工学研究科M2) 松尾 慎作(岡山大学大学院環境生命科学研究科M2) 三宅 誠人(愛媛大学大学院農学研究科M2)
これまでの活動 ►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 11 12月 2017
日本生物工学会西日本支部では、生物工学に関連する優れた実績を讃え、下記の5名に2017年度の支部学生賞を授与することに決定しました。誠におめでとうございます。
中野 智貴(岡山理科大学大学院工学研究科M1)
萩本 惇史(岡山大学大学院自然科学研究科M1)
藤井 健太(鳥取大学大学院工学研究科M2)
松尾 慎作(岡山大学大学院環境生命科学研究科M2)
三宅 誠人(愛媛大学大学院農学研究科M2)
⇒西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 学会事務局 on 17 10月 2017
日時 2018年1月26日(金)12:30~ (※会場の都合上、12時30分からの開催となっています) 場所 東広島芸術文化ホール くらら 、小ホール(東広島市西条栄町7-19、TEL: 082-426-5900)プログラム 12:30 開会の辞
12:35 「食用固体脂におけるおいしさと健康のための開発技術」
…上野 聡(広島大学大学院生物圏科学研究科)
13:05 「リポソーム含有芳香族化合物の調製とその機能評価」
…池田 篤志(広島大学大学院工学研究科応用化学専攻)
13:35 「HDLはまだ死んでいない」
…小倉 正恒(国立循環器病研究センター研究所 病態代謝部)
14:05 「プラズマローゲンの基礎的事項とその臨床的応用」
…馬渡 志郎(レオロジー機能食品研究所) (14:35 休憩)
14:45 一般講演
16:15 閉会の辞
16:40 懇話会
会場:東広島芸術文化ホールくらら 「ソラオト 」
(東広島市西条栄町7-19、TEL: 050-5593-3152 参加費 2,000円(非課税)、懇話会費4,000円(税込)ただし、いずれも学生無料 定員 講演会100名、懇話会50名 申込み方法 メールにて、住所、氏名、所属、メールアドレス等を明記の上、下記宛にお申込みください。懇話会参加の有無も必ずご記載ください。 申込先 〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50
地方独立行政法人 大阪産業技術研究所(旧:大阪市立工業研究所)
生物・生活材料研究部 永尾 寿浩
TEL: 06-6963-8073 FAX: 06-6963-8079 E-mail: 備考 お申込みいただいたお名前等の個人情報は、参加確認および今後の学際的脂質創生研究部会講演会のご案内以外の目的には使用いたしません。
第8回学際的脂質創生研究部会講演会 演題募集について 本講演会では、下記のように一般講演を募集します。(終了しました)
形式: 12~15分程度の口頭発表(演題数によって変更あり)
募集演題数: 6~8題程度
応募に必要な情報: 講演タイトルと発表者名、所属
演題申込み締切: 2017年12月20日(水)
要旨の書式: 本文のみで300~800字程度(全角文字換算)。様式には特に制限を設けておりませんが図を挿入する場合は、あまり大きな図でなければ可能。ファイルはMS-Wordで作成。
要旨の締切: 2018年1月11日(木)
申込先: (地独)大阪産業技術研究所 生物・生活材料研究部
永尾 寿浩(E-mail: ) ⇒学際的脂質創生研究部会のページ
⇒西日本支部のページ
学会行事
Published by 支部:西日本 on 08 9月 2017
日本生物工学会西日本支部では2017年度学生賞候補者の推薦募集をしております。下記の要領に従って優秀な学生の推薦をお願いいたします。
(1) 西日本支部地域内の大学の修士課程(博士前期課程)、博士課程(博士後期課程)および高等専門学校専攻科の学生で生物工学会会員
(2) 生物工学会年次大会および支部講演会において口頭・ポスター発表した者もしくは本学会の和文・英文誌に論文を公表した者
推薦者: 西日本支部の正会員で対象研究室、講座、学科および研究科の代表者推薦方法: 推薦用紙 に必要事項を記入して下記提出先へ郵送してください。推薦申込締切日: 2017年11月17日(金)
問合わせ先・応募書類提出先:
〒680-8552 鳥取市湖山町南4丁目101
鳥取大学大学院工学研究科化学・生物応用工学専攻
日本生物工学会西日本支部事務局
庶務・鈴木宏和 宛 E-mail
►西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 05 12月 2016
主催行事 ⇒ポスターはこちら
⇒開催報告はこちら
共催行事 ⇒ポスターはこちら
2016年度支部学生賞受賞者 島谷 雅文(山口大学大学院農学研究科M2) 田中 美知留(岡山理科大学理学研究科M2) 伊達 弘輝(岡山大学大学院自然科学研究科M1) 長谷 成記(岡山大学大学院環境生命科学研究科M1) 藤野 祐輝(徳島大学大学院先端技術科学教育部M2)
これまでの活動 ►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 21 9月 2016
日本生物工学会西日本支部第3回講演会が徳島で初めて開催されます。
今回は、ゲノム編集を取り上げたシンポジウムと、一般講演が開催されます。
聴講無料ですので、是非ご参加ください。⇒ポスターはこちら
日時: 2016年12月10日(土)
• シンポジウム 13:00~14:30
• 一般講演 15:00~17:30
場所 : 徳島大学常三島キャンパス (徳島市南常三島町2-1)
• 共通講義棟(講演会)
• 常三島キャンパス第一食堂(懇親会)
講演会参加費: 無料
シンポジウム:
「ゲノム編集技術の最前線-多様な生物種への応用研究-」 「ゲノム編集の原理と育種への可能性」
……村中俊哉(大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻)
「モデル昆虫(コオロギ)を用いた研究におけるゲノム編集技術の活用」
……三戸太郎(徳島大学大学院生物資源産業学研究部)
「ゲノム編集技術を用いたブタでの応用例」
……谷原史倫、音井威重(徳島大学大学院生物資源産業学研究部)
一般講演:
⇒講演要旨作成要領および講演要旨提出様式(様式1と様式2)はこちら
懇親会: 18:00~20:00 徳島大学常三島キャンパス第1食堂
一般:5,000円(税込)、学生:2,000円(税込)予定
申込み: 講演会の参加申込みは不要です。講演発表あるいは、 懇親会への参加を希望される方は、以下の申込みフォームよりお申込みください。(一般講演の申込み受付は終了しました)
講演申込み :2016年11月18日(金) 懇親会参加登録 :締切: 2016年11月25日(金)講演要旨提出 :2016年11月25日(金)
講演要旨は講演要旨作成要領 をご参考のうえ、指定の講演要旨ファイルにご記入下さい。
※送信の際はメール件名を「第3回 日本生物工学会西日本支部講演会(申込者氏名)」 としてください。
申込み・問合せ先:
徳島大学大学院生物資源産業学研究部
櫻谷英治
E-mail: sakuradani.eiji@tokushima-u.ac.jp
【共催】 徳島大学大学院生物資源産業学研究部、日本ゲノム編集学会
一般講演注意事項
発表9分、質疑2分(演者交代1分)の口頭発表で行います。 講演会場にはプロジェクターとスクリーンを用意しておりますので、自身のノートパソコンをご持参いただき、講演して下さい。 Macなど、パソコン側映像出力がD-Sub15ピン(メス)でない場合は接続アダプターをご準備下さい。 バッテリー切れに備え、必ず電源アダプターをご持参ください。 パソコンとプロジェクターの接続作業は講演者自身で行って下さい。 不明な点はスタッフが補助いたします。 スライド操作は発表者が行ってください(補助者が必要な場合には、自身で手配をお願いいたします)。 緊急時用に、バックアップデータ(発表用のPower PointデータとそれをPDF化したデータ)だけを保存したUSBメモリーを持参して下さい。なお、持参パソコンとUSBのウィルスチェックは必ず行って下さい。 ►西日本支部Topへ
学会行事
Published by 支部:西日本 on 14 9月 2016
盛況のうちに終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。⇒開催報告はこちら
日本生物工学会西日本支部 2016年度市民フォーラムを徳島大学常三島キャンパスにて開催します。
多数のご参加をお待ち申し上げます。
日時: 2016年11月5日(土)
・講演会 10:00~12:30(受付9:30~10:00)
・体験実験 14:00~16:30
場所 : 徳島大学常三島キャンパス (徳島市南常三島町2-1)
・共通講義棟6階 創生スタジオ(講演会)
・機械棟8階実験室(体験実験)
参加費: 無料(講演会、体験実験ともに無料)「植物工場におけるイチゴ生産のための安全管理技術の開発」
……宮脇克行(徳島大学大学院生物資源産業学研究部)
「微生物資源:酵母のいろいろな話」
……金子嘉信(大阪大学大学院工学研究科)
「霧で海水から真水を抜き取る?」
……松浦一雄(ナノミストテクノロジーズ株式会社)
「食品表示の現状について」
……三浦浩幸(消費者庁食品表示企画課)
パネルディスカッション「地方創生に関わる生物工学のとりくみ」
⇒ポスターはこちら
体験実験: 14:00~16:30 <対象>中学生、高校生、大学生、一般
(実験A-Cのどれか一つを選択して体験)実験A:「DNAを増やして、見てみよう!」
……湯浅恵造(徳島大学大学院生物資源産業学研究部)
実験B:「色で見える酵素反応」
……佐々木千鶴(徳島大学大学院生物資源産業学研究部)
実験C:「アルコール発酵とノンアルコールワイン調合体験」
……水野貴之(徳島文理大学理工学部)
申し込み方法:
講演会は 申し込み不要です。体験実験は、以下の申込みフォームよりお申込みください。
体験実験申込みフォーム: http://daigakujc.jp/c.php?u=00027&l=02&c=00092
市民フォーラム問い合わせ先:
徳島大学 生物資源産業学部
日本生物工学会西日本支部 市民フォーラム実行委員会
担当: 櫻谷 英治
E-mail: sakuradani.eiji@tokushima-u.ac.jp
【主催】 日本生物工学会 西日本支部 2016年度市民フォーラム「地方創生に関わる生物工学のとりくみ-日本各地の活動とネットワークの必要性-」平成28年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)「研究成果公開発表B)」 (2016.11.5、徳島大学、世話人:徳島大学・辻 明彦)
【共催】 徳島大学大学院生物資源産業学研究部、日本生物工学会「生物資源を活用した地域創生研究部会」
►西日本支部Topへ
学会行事
Published by 支部:西日本 on 09 9月 2016
日本生物工学会西日本支部では2016年度学生賞候補者の推薦募集をしております。下記の要領に従って優秀な学生の推薦をお願いいたします。
(1) 西日本支部地域内の大学の修士課程(博士前期課程)、博士課程(博士後期課程)および高等専門学校専攻科の学生で生物工学会会員
(2) 生物工学会年次大会および支部講演会において口頭・ポスター発表した者もしくは本学会の和文・英文誌に論文を公表した者
推薦者 西日本支部の正会員で対象研究室、講座、学科および研究科の代表者推薦方法 西日本支部学生賞授賞規程 をご参照のうえ、推薦用紙 に必要事項を記入して下記提出先へ郵送してください。推薦申込締切日 2016年11月18日(金)
問合わせ先・応募書類提出先
〒770-8506 徳島市南常三島町2-1
徳島大学大学院生物資源産業学研究部
日本生物工学会西日本支部事務局・庶務・櫻谷英治宛
E-mail: sakuradani.eiji@tokushima-u.ac.jp
►西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 10 12月 2015
共催行事 2015年度支部学生賞受賞者 藤野 志保子(岡山大学大学院環境生命科学研究科M2) 森重 なつみ( 山口大学大学院農学研究科M2) 渡邉 研志(広島大学大学院先端物質科学研究科D3) 松山 莉麻(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究科M2) 桑村 修司(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究科M2)
関連行事 岡山大学若手研究者キャリア支援センターポスドク・博士課程大学院生のための第7回講演会,企業との交流会・合同会社説明会(2015年7月7日)
⇒ポスターはこちら 岡山大学若手研究者キャリア支援センターポスドク・博士課程大学院生のための第8回講演会,企業との交流会・合同会社説明会(2015年9月25日)
⇒ポスターはこちら 岡山大学若手研究者キャリア支援センター ポスドク・博士課程大学院生のための企業研究ツアー(2015年11月19日)
⇒ポスターはこちら 岡山大学若手研究者キャリア支援センターポスドク・博士課程大学院生のための第8回講演会・成果報告会(2016年3月8日)
⇒ポスターはこちら
これまでの活動 ►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 10 12月 2015
日本生物工学会西日本支部では、生物工学に関連する優れた実績を讃え、下記の5名に2015年度の支部学生賞を授与することに決定しました。誠におめでとうございます。
藤野 志保子(岡山大学大学院環境生命科学研究科M2)
森重 なつみ( 山口大学大学院農学研究科M2)
渡邉 研志(広島大学大学院先端物質科学研究科D3)
松山 莉麻(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究科M2)
桑村 修司(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究科M2)
⇒西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 11 9月 2015
日本生物工学会西日本支部では2015年度学生賞候補者の推薦募集をしております。下記の要領に従って優秀な学生の推薦をお願いいたします。
(1) 西日本支部地域内の大学の修士課程(博士前期課程)、博士課程(博士後期課程)および高等専門学校専攻科の学生で生物工学会会員
(2) 生物工学会年次大会および支部講演会において口頭・ポスター発表した者もしくは本学会の和文・英文誌に論文を公表した者
推薦者 西日本支部の正会員で対象研究室、講座、学科および研究科の代表者
推薦方法 推薦用紙 に必要事項を記入して下記提出先へ郵送してください。
推薦申込締切日 2015年11月20日(金)
問合わせ先・応募書類提出先
〒770-8506 徳島市南常三島町2-1
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
日本生物工学会西日本支部事務局(庶務・櫻谷英治)
E-mail: sakuradani.eiji@tokushima-u.ac.jp
►西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 09 12月 2014
日本生物工学会西日本支部では、生物工学に関連する優れた実績を讃え、下記の5名に2014年度の支部学生賞を授与することに決定しました。誠におめでとうございます。
安保 紘高(岡山大学大学院自然科学研究科 博士前期課程1年)
天野 万里(岡山大学大学院環境生命科学研究科 博士前期課程2年)
岡 大貴(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究科 博士前期課程1年)
高原 沙里(山口大学大学院農学研究科 修士課程1年)
緋田 安希子(広島大学大学院先端物質科学研究科 博士課程前期2年)
⇒西日本支部Topへ
新着情報
Published by 支部:西日本 on 09 12月 2014
世界をリードする日本の発酵技術。その粋を集めた所産が「日本酒」である。グローバル舞台で今注目されている「日本酒」に「最先端の科学の目」をあててみる。おいしいお酒のわけが解き明かされる。
主催: 日本生物工学会本部・西日本支部
後援: 中国新聞社
日時
2015年2月28日(土) 13:30~17:40(懇親会18:00~20:00)
場所
広島グランドインテリジェントホテル 芙蓉の間
(広島市南区京橋町1-4) TEL. 082-263-5111
参加費
1,000円(税込) 学生:無料
懇親会費: 3,000円(税込)
申込み締切
2015年2月13日(金) ⇒2月23日(月) 延長しました ただし、定員に達し次第締め切ります。
申込み方法
名前、一般・学生の別、所属、連絡先(Tel・E-mail)、懇親会参加の有無を明記の上、こちらのフォームよりお申し込み下さい。参加費等は当日受付にてお支払い下さい。
問合せ先
日本生物工学会 西日本支部庶務幹事
秋 庸裕 (広島大学大学院先端物質科学研究科) Tel/Fax: 082-424-7755
E-mail: aki@hiroshima-u.ac.jp
プログラム
13:30~13:35 開会の辞………………日本生物工学会会長 園元 謙二 (九大院・農)
13:35~14:20 おいしいお酒と麹菌……岩下和裕 (独立行政法人酒類総合研究所)
14:20~15:05 おいしいお酒と酵母菌……赤尾 健 (独立行政法人酒類総合研究所)
15:05~15:50 おいしいお酒と品質管理……磯谷敦子 (独立行政法人酒類総合研究所)
15:50~16:05 (休憩)
16:05~16:50 おいしいお酒とお米……安澤義彦 (朝日酒造株式会社)
16:50~17:35 美味しさと高機能性を両立させたお米……水野英則 (株式会社サタケ)
17:35~17:40 閉会の辞………日本生物工学会西日本支部長 山田 隆 (広大院・先端)
18:00~20:00 懇親会
►西日本支部Topへ
学会行事
Published by 支部:西日本 on 03 12月 2014
日時
2015年1月24日(土)15:30~16:30
会場
ホテルグランヴィア広島(新幹線広島駅北口に隣接)
参加費
無料(事前登録要)
定員
先着150名
申込み締切
2015年1月16日(金)17時
申込方法
「広島醗酵会」ホームページ(http://home.hiroshima-u.ac.jp/hakkokai/ )よりお申し込みください。(申込者数が定員に達した時点で受付を終了します)。
問合せ先
〒739-8530 東広島市鏡山1-3-1
広島大学大学院先端物質科学研究科 秋 庸裕(西日本支部庶務)
TEL/FAX: 082-424-7755 E-mail: aki@hiroshima-u.ac.jp
広島醗酵会事務局
TEL: 082-424-7523 FAX: 082-424-7000
E-mail: kodamaf@hiroshima-u.ac.jp
主催: 公益社団法人日本生物工学会 西日本支部
共催: 広島醗酵会
後援: アサヒビール株式会社・中国新聞社
プログラム
15:30 開会の挨拶 …… 西日本支部長・広島醗酵会会長・広島大学大学院教授 山田 隆
15:35 講演会「マッサンこと竹鶴政孝氏のウイスキー人生」
………………………竹鶴酒造株式会社 代表取締役 竹鶴 壽夫
(座長 大阪大学名誉教授 室岡 義勝)
広島県竹原市に生まれた竹鶴政孝氏は、忠海中学を経て大阪高等工業学校醸造学科(現、大阪大学工学部応用自然科学科)を卒業し、摂津酒造(後、宝酒造に併 合)よりスコットランドのグラスゴー大学に留学してウイスキー醸造学を学ぶ。帰国後、寿屋(現、サントリー)に入社してウイスキー生産を指導。10年後に 同社を退社し、北海道余市に大日本果汁(後、ニッカウヰスキー)株式会社を設立して日本初の本格的ウイスキー生産を軌道に乗せる。政孝氏と竹原市、池田元 首相などとの関係やスコットランドで知り合ったリタ夫人との数々のエピソード、後継者の竹鶴威氏(広島高等工業学校醸造学科、現広島大学工学部第三類、を 経て北海道大学卒業)などについて、身近に接した竹鶴壽夫氏(大阪大学工学部醗酵工学科卒)が語る市民公開講演会。
►西日本支部Topへ
学会行事
Published by 支部:西日本 on 07 11月 2014
主催行事 共催行事 広島大学 公開講座「バイオテクノロジーってなぁに?」〈広島: 2014年7月26日・8月2日; 呉市: 2014年8月23日・30日〉 第2回国際シンポジウム「New Stages of Phage Biocontrol of Plant Diseases」〈広島〉(2014年9月18日) The 4th International Symposium on Utilization of Marine Environment for Development of Sustainable Society (The 2nd Japan-Hawaii Joint Workshop “Marine Biomass Utilization”)〈広島〉(2014年11月6日) YEAST WORKSHOP(第32回)〈呉市〉(2014年11月14~15日) 2014年度支部学生賞受賞者 安保 紘高(岡山大学大学院自然科学研究科 博士前期課程1年) 天野 万里(岡山大学大学院環境生命科学研究科 博士前期課程2年) 岡 大貴(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究科 博士前期課程1年) 高原 沙里(山口大学大学院農学研究科 博士前期課程1年) 緋田 安希子(広島大学大学院先端物質科学研究科 博士前期課程2年)
関連行事 岡山大学若手研究者キャリア支援センターポスドク・博士課程大学院生のための第6回講演会,企業との交流会・合同会社説明会(2015年3月3日)
⇒ポスターはこちら 岡山大学若手研究者キャリア支援センターポスドク・博士課程大学院生のための企業研究ツアー(2015年3月12日)
⇒ポスターはこちら
これまでの活動 ►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 12 9月 2014
日本生物工学会西日本支部では2014年度学生賞候補者の推薦募集をしております。下記の要領に従って優秀な学生の推薦をお願いいたします。(終了しました)
(1) 西日本支部地域内の大学の修士課程(博士前期課程)、博士課程(博士後期課程)および高等専門学校専攻科の学生で生物工学会会員
(2) 生物工学会年次大会および支部講演会において口頭・ポスター発表した者もしくは本学会の和文・英文誌に論文を公表した者
推薦者 西日本支部の正会員で対象研究室、講座、学科および研究科の代表者
推薦方法 推薦用紙 に必要事項を記入して下記提出先へ郵送してください。
推薦申込締切日 2014年11月21日(金)
問合わせ先・応募書類提出先
〒739-8530 東広島市鏡山1-3-1
広島大学大学院先端物質科学研究科
日本生物工学会西日本支部事務局(庶務 秋 庸裕)
E-mail: aki@hiroshima-u.ac.jp
►西日本支部Topへ
支部活動 ,新着情報
Published by 学会事務局 on 29 8月 2014
The 4th International Symposium on Utilization of Marine Environment for Development of Sustainable Society
(The 2nd Japan-Hawaii Joint Workshop “Marine Biomass Utilization”)
我が国は広大な排他的経済水域を有しており、海洋資源の利用技術開発は日本に課せられたより重要な使命である。中国山陽地方は海洋資源の宝庫である瀬戸内海に面しており、生物資源の宝庫であるとともに、造船業を中心とした海洋産業も盛んであることから、将来、海洋環境の有効活用に関する先端研究の発信地となりうる。一方、米国ハワイ州も四方を海に囲まれた孤島であるが、様々なクリーンエネルギーの宝庫であり、海洋温度差発電や海洋生物資源の利用が進められている。
そこで、昨年11月にハワイ大学において第一回Japan-Hawaii Joint Workshop “Marine Biomass Utilization”を開催し、海洋再生可能資源・エネルギー利用に関わる研究交流を通じて今後の共同研究の枠組みを検討した。今回、この試みをさらに発展させるために、ハワイ大学から様々な海洋資源の利活用技術の開発を進めている3名の研究者をお招きするとともに、日本国内の海洋資源利用・理解に関わる研究発表を通じて、海洋資源の有効活用に関わる国際共同研究、及びビジネス展開に関する議論を深めることを目的として本シンポジウムを開催する。
なお、本企画は、広島大学バイオマス研究センターとの共催、JST・CRESTの後援にて開催の予定である。
日時
2014年11月6日(木) 13:00~17:30
場所
広島大学大学院 先端物質科学研究科 401N 講義室(東広島市鏡山一丁目3番1号)
プログラム
13:00-13:10 Introduction
13:10-13:45 (Presentation via internet)
…Dr. Tetsuzan Benny Ron (HNFAS, CTAHR, UHM and PIOS-BRH, Hawaii Univ.)
13:45-14:20
Renewable marine energy and bioenergy research at the University of Hawaii
…Dr. Stephen Masutani (HNEI, Hawaii Univ.) , Invited speaker
14:20-14:55
Ethanol from ocean biomass
…Dr. Yoza Brandon (HNEI, Hawaii Univ.) , Invited speaker
14:55-15:40 Break and small poster session
15:40-16:15
Response of marine ecosystem and evaluation of marine biomass production under the global warming and high-CO2 world
…Dr. Yoshimi Suzuki (Shizuoka Univ.)Invited speaker
16:15-16:30
Biogas production from ocean biomass by marine microbial ecosystem
…Dr. Yutaka Nakashimada (Hiroshima Univ., JST-CREST)
16:30-16:45
Production of value-added lipids using marine resources
…Dr. Tsunehiro Aki (AdSM, Hiroshima Univ., JST-CREST)
16:45-17:00
Products by photosynthetic bacteria in the marine biomass waste
…Dr. Yoshiko Okamura (AdSM, Hiroshima Univ., JST-CREST)
17:00-17:15
Hydrothermal pretreatment of kelp
…Dr. Yoshihiko Matsumura (AdSM, Hiroshima Univ., JST-CREST)
17:15-17:30 General discussion and concluding remarks
問合せ先
中島田 豊
広島大学大学院先端物質科学研究科・教授
〒739-8530
東広島市鏡山1-3-1
E-mail: nyutaka@hiroshima-u.ac.jp
►西日本支部Top
支部活動
Published by 学会事務局 on 29 8月 2014
日時
2014年11月14日(金)~15日(土)
場所
ビュー・ポートくれ(広島県呉市中通1-1-2 )
内容
ポスター発表・口頭発表
問合せ先
上野 勝
広島大学大学院先端物質科学研究科・准教授
〒739-8530
東広島市鏡山1-3-1
E-mail: scmueno@hiroshima-u.ac.jp
►西日本支部Top
支部活動
Published by 支部:西日本 on 10 12月 2013
年次大会 関連行事 岡山大学若手研究者キャリア支援センター
ポスドク・博士課程大学院生のための第3回講演会「博士人財の活躍のために」(2013年7月17日)
⇒ポスターはこちら ポスドク・博士課程大学院生のための「第4回講演会,企業との交流会・合同会社説明会」(2014年3月14日)
⇒ポスターはこちら
2013年度西日本支部学生賞受賞者宇田 成利(広島大学大学院医歯薬保健学研究科 博士課程後期2年) 中井 隆一郎(岡山大学大学院環境生命科学研究科 博士前期課程2年) 野田 真広(徳島大学大学院先端技術科学教育部 博士前期課程1年) 藤田 佳那(岡山大学大学院自然科学研究科 博士前期課程1年
)
これまでの活動 ►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 17 10月 2013
日本生物工学会西日本支部では2013年度学生賞候補者の推薦募集をしております。下記の要領に従って優秀な学生の推薦をお願いいたします。(終了しました)
(1) 西日本支部地域内の大学の修士課程(博士前期課程)、博士課程(博士後期課程)および高等専門学校専攻科の学生で生物工学会会員
(2) 生物工学会年次大会および支部講演会において口頭・ポスター発表した者もしくは本学会の和文・英文誌に論文を公表した者
推薦者 西日本支部の正会員で対象研究室、講座、学科および研究科の代表者
推薦方法 推薦用紙 に必要事項を記入して下記提出先へ郵送してください。
推薦申込締切日 2013年11月29日(金)
問合わせ先・応募書類提出先
〒739-8530 東広島市鏡山1-3-1
広島大学大学院先端物質科学研究科
日本生物工学会西日本支部事務局(庶務・秋)
E-mail: aki@hiroshima-u.ac.jp
►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 23 1月 2013
日本生物工学会西日本支部では、生物工学に関連する優れた実績を讃え、下記の5名に2012年度の支部学生賞を授与することに決定しました。誠におめでとうございます。
瀧本 貴之さん (岡山大学大学院自然科学研究科 博士前期課程2年)
石田 泰晃さん (広島大学大学院先端物質科学研究科 博士前期課程1年)
樋口 健吾さん (山口大学大学院農学研究科 修士課程1年)
炭本 慶介さん (徳島大学大学院先端技術科学教育部 博士前期課程2年)
筒井 智美さん (徳島大学大学院先端技術科学教育部 博士前期課程1年)
⇒日本生物工学会西日本支部Topへ
新着情報
Published by 支部:西日本 on 06 12月 2012
主催行事 関連行事 岡山大学若手研究者キャリア支援センター
第1回講演会・企業との交流会(2012年9月4日)⇒ポスター(712KB) ポスドク・博士課程大学院生のための第2回講演会・インターンシップ報告会(2013年2月21日) 合同企業説明会・第2回企業との交流会(2013年3月1日)⇒ポスター(592KB)
2012年度西日本支部学生賞受賞者瀧本 貴之(岡山大学大学院自然科学研究科 博士前期課程2年) 石田 泰晃(広島大学大学院先端物質科学研究科 博士前期課程1年) 樋口 健吾(山口大学大学院農学研究科 修士課程1年) 炭本 慶介(徳島大学大学院先端技術科学教育部 博士前期課程2年) 筒井 智美(徳島大学大学院先端技術科学教育部 博士前期課程1年)
これまでの活動 ►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 25 9月 2012
日本生物工学会西日本支部では2012年度学生賞候補者の推薦募集をしております。(終了しました)
(1) 西日本支部地域内の大学の修士課程(博士前期課程),博士課程(博士後期課程)および高等専門学校専攻科の学生で生物工学会会員
(2) 生物工学会年次大会および支部講演会において口頭・ポスター発表した者もしくは本学会の和文・英文誌に論文を公表した者
推薦者 西日本支部の正会員で対象研究室,講座,学科および研究科の代表者
推薦方法 推薦用紙 に必要事項を記入して下記提出先へ郵送してください。
推薦申込締切日 2012年11月30日(金)
問合わせ先・応募書類提出先
〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
岡山大学自然科学研究科化学生命工学専攻
日本生物工学会西日本支部事務局(庶務・二見) E-mail:
►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 15 2月 2012
日本生物工学会西日本支部は、創立30周年記念シンポジウム、講演会、および祝賀会を7月7日(土)に開催いたします。⇒詳しくはこちら
日時: 2012年7月7日(土)
会場: 岡山大学津島キャンパス( 岡山市北区津島中1丁目1-1)
►西日本支部Top
支部活動 ,新着情報
Published by 支部:西日本 on 14 2月 2012
日時
2012年7月7日(土)
場所
岡山大学津島キャンパス(岡山市北区津島中1丁目1-1)
参加費
シンポジウムおよび講演会: 無料
西日本支部創立30周年記念シンポジウム
『明日を拓く生物工学 ― Biotechnology, Today and Tomorrow―』
【プログラム】
13:00~13:10
開会のあいさつ… 西日本支部長 稲垣 賢二 (岡山大)
13:10~13:40
「生物工学の歩み」…永井 史郎 (広島大名誉教授)
13:40~14:10
「これからの生物工学者への期待」…中西 一弘 (中部大教授)
14:20~14:50
「研究における守・破・離」…今中 忠行 (立命館大教授)
14:50~15:20
「生物工学の未来」…園元 謙二 (九州大教授)
15:20~15:30
閉会のあいさつ… 副支部長 山田 隆 (広島大)
⇒シンポジウムポスター (358KB)
⇒アクセス情報はこちら (451KB)
西日本支部第2回講演会
⇒プログラムはこちら
時間: 15:40~17:30 (一般教育棟にて口頭発表)
講演申込および要旨締切: 2012年6月8日(金) ⇒2012年6月14日(木)17時まで(延長しました)
⇒講演会要旨提出要領および様式 はこちら
演題申込み先
日本生物工学会西日本支部 企画幹事 曲 正樹
E-mail: magari@okayama-u.ac.jp
西日本支部創立30周年記念祝賀会
時間:18:30~20:30
場所: リーセント カルチャーホテル (岡山市北区学南町1丁目3-2 Tel: 086-253-2233)
参加費: 一般6,000円(税込)、学生3,000円(税込)
参加申込方法
必要事項(氏名、所属、連絡先、 一般・学生の別)を記載のうえ、6月15日(金)までに庶務幹事二見までE-mailにて、申し込んで下さい。
お問合せ先
世話人代表
西日本支部 支部長
岡山大学大学院環境生命科学研究科 稲垣賢二
TEL&FAX: 086-251-8299 E-mail: kinagaki@okayama-u.ac.jp
日本生物工学会西日本支部連絡先
庶務幹事 岡山大学大学院自然科学研究科 二見淳一郎
TEL: 086-251-8217 E-mail: futamij@okayama-u.ac.jp
►西日本支部Topへ
学会行事 ,支部活動
Published by 支部:西日本 on 07 12月 2011
主催行事 共催行事 協賛行事 第62回岡山実験動物研究会 (協賛)⇒プログラム
日時: 2011年11月25日(金)
場所: ピュアリティまきび おかやま医療機器開発プロフェッショナル(OBEP)セミナー2011(協賛)
「人工臓器・再生医療技術開発の最前線」」⇒ポスター
日時: 2011年12月9日(金)
場所: アークホテル岡山
2011年度支部学生賞 長尾 章子(山口大学大学院・農学研究科 修士課程2年) 林 史明(岡山大学大学院・自然科学研究科 博士前期課程2年) 帆足 理子(徳島大学大学院・ソシオテクノサイエンス研究部 博士前期課程1年)
その他 組換えDNA実験キット配布20校、48キットを配布
会議2011年度第1回支部役員会(於:岡山大学) 2011年5月20日開催 2011年度第1回支部評議員会(於:東京農工大) 2011年9月28日開催 2011年度第2回支部役員会・評議員会(於:鳥取大学) 2012年1月21日開催
支部長: 稲垣 賢二
副支部長: 山田 隆
庶務幹事: 二見 淳一郎
会計幹事: 今中 洋行
企画幹事: 谷 明生、金尾 忠芳、曲 正樹
編集幹事: 原 啓文、金山 直樹
監事: 杉尾 剛、西尾 尚道
これまでの活動
►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 12 10月 2011
対象・資格
次の1.および2.を満たす者西日本支部地域内の大学の修士課程(博士前期課程)、博士課程(博士後期課程)および高等専門学校専攻科の学生で生物工学会会員
生物工学会年次大会において口頭発表した者、もしくは本学会の和文・英文誌に論文を公表した者
推薦者
推薦申込締切日
推薦方法
推薦用紙 に必要事項を記入して下記提出先へ郵送してください。
推薦申込締切日
2011年11月30日(水)
問合わせ先
応募書類提出先
〒700-8530
岡山市北区津島中3-1-1
岡山大学工学部
日本生物工学会西日本支部事務局(庶務・二見)
E-mail:
►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 12 10月 2011
日時
2012年1月21日(土)14:30 ~ 17:30
場所
鳥取大学農学部 大講義室他(鳥取市湖山町南4丁目101) ⇒アクセス
プログラム
【農芸化学会技術賞 受賞講演】
14:30 ~ 15:00
「FADグルコース脱水素酵素の発見とそれを応用した新規血糖値センサの開発」
…小村 啓悟 (池田糖化工業)
【一般講演】
15:15 ~ 17:30 (農学部1号館 第1~第5講義室)
発表10分(予定)、質疑応答2分(予定)、発表者のコンピューターを使用
⇒ポスターはこちら
講演申込・
要旨締切
2011年12月23日(金)
⇒講演要旨提出様式はこちら
一般講演
申込方法
11月以降に所定の様式(Word様式)をアップしますので、必要事項を記載のうえE-mailにて送付していただきます。
懇親会
18:00 ~ 19:30
場所: 鳥取大学生協第2食堂
参加費: 一般(3500円)、学生(2000円)
合同講演会
世話人代表
鳥取大学農学部 中島廣光
TEL. 0857-31-5362 E-mail:
日本生物工学会
西日本支部連絡先
庶務幹事
岡山大学大学院自然科学研究科 二見淳一郎
TEL. 086-251-8217 E-mail:
►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 22 9月 2011
日時: 2012年1月21日(土)9:30~11:50
会場: 鳥取大学農学部大講義室
(鳥取市湖山町南 4-101)
JR 山陰線 鳥取大学前駅すぐ
連絡先: 〒680-8552 鳥取市湖山町南4-101
鳥取大学大学院工学研究科
化学・生物応用工学専攻
大城 隆
TEL: 0857-31-5269
E-mail:
⇒シンポジウムポスター (540KB)
プログラム
9:30 開会挨拶………………支部長 稲垣 賢二 (岡山大学大学院自然科学研究科)
9:35 「人工DNA結合タンパク質の開発と応用:ウイルス耐性植物の開発等」
………………世良 貴史 (岡山大学大学院自然科学研究科)
10:05 「膜タンパク質結晶化促進ツールとしての抗体利用」
……………………日野 智也 (鳥取大学大学院工学研究科)
10:35 休 憩
10:45 「還元型リンの微生物代謝とその利用」
………………廣田 隆一 (広島大学大学院先端物質科学研究科)
11:15 「ゲノム情報を活用したジペプチド生産菌の育種」
………………林 幹朗 (協和発酵バイオ株式会社・生産技術研究所)
11:45 閉会の辞 ……………………大城 隆 (鳥取大学大学院工学研究科)
►西日本支部Topへ
学会行事 ,支部活動
Published by 支部:西日本 on 12 12月 2010
主催行事 共催行事等 開催日 内容 開催場所 2010年
7月3・4日 生物工学若手研究者の集い 倉敷シーサイドホテル 7月6日 分子機能科学セミナー 「アレルギーワクチン米の開発」…(独)農生資研 高岩文雄センター長 広島大学 10月29日 分子機能科学セミナー
G蛋白質共役型受容体(GPCR)研究の新展開「細胞内輸送制御を目指した研究」
…東大 中村元直准教授 広島大学 11月8日 卒業生を通した社会交流事業
新卒学生に会社が求めるスキルとは…カルビー(株) 井本氏 広島大学 11月12・13日 第28回イーストワークショップ 福山市、ローズイン備後ハイツ 11月26日 第60回岡山実験動物研究会 岡山市、ピュアリティまきび 12月3・4日 第10回宇部国際バイオ分離シンポジウム「溶媒でクロマトグラフィーを制御する」 山口大学 12月16日 第45回生命科学フォーラム
“Chromosome ends – challenges and opportunities” 広島大学 2011年
3月3日 特別講演会
“Synergism for combating resistance to ribosome antibiotics”
…Prof. Ada Yonath 広島大学 3月9日 常盤台コロキアム
“「ゲノム解析結果を利用した清酒酵母の進化と醸造特性の解析」
「酵母を通して見えるもの」-焼酎作りから生命原理の解明まで” 山口大学 5月21日 日本農芸化学会中四国支部主催市民フォーラム
未来を拓く農芸化学―生命・食糧・環境― 岡山大学
2010年度西日本支部学生賞受賞者 安井 裕哉(広島大学大学院 先端物質科学研究科 博士前期課程2年) 上地 敬子(香川大学大学院 農学研究科 修士課程2年) 奥田 洋(鳥取大学大学院 工学研究科 博士前期課程2年) 清遠 亜沙子(岡山大学大学院 自然科学研究科 博士前期課程1年)
その他 組換えDNA実験キット配布24校、60キットを配布
会議 2010年度第1回支部役員会(於:山口大学) 2010年4月30日開催 2010年度第1回支部役員・評議員会(於:宮崎シーガイア) 2010年10月29日開催
支部長: 赤田 倫治
副支部長: 稲垣 賢二
庶務: 阿座上 弘行
編集: 吉本 誠
会計: 星田 尚司
企画: 山本 修一
これまでの活動 ►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 01 9月 2010
酵母といえば清酒酵母、ワイン酵母、ビール酵母やパン酵母などが古くからお酒や身近な食品の発酵に利用されてきました。また、この酵母サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae )は遺伝学や分子生物学の研究にも世界中で活発に利用され「究極の細胞」とも呼ばれています。もしかすると多くの研究者は、かつて私がそうであったように、サッカロミセスを材料にすれば、どの生物より早く、何でもできると考えているかも知れません。事実、真核生物で最初に6000個もの全遺伝子が解明され、遺伝子破壊などありとあらゆる遺伝子操作が可能となっています。サッカロミセスは知名度の高いスター選手といえます。
しかし、今一度、種の多様性に思いをめぐらしてみますと、サッカロミセスも単に酵母の一種であることに変わりはありません。どんな生き物にも得手不得手があるものです。生物工学とは生き物の得意な技を見つけて伸ばしてやる学問かもしれません。
本技術セミナーでは、様々な酵母に登場していただきます。それぞれの酵母は得意技を持っています。各選手(酵母)の得意技をコーチ(ご講演研究者)から解説していただけば、スター選手をしのぐまぶしい魅力に取り憑かれるはずです。本技術セミナーが様々な酵母の姿とその可能性を堪能できる機会となれば幸いです。
(西日本支部長 赤田 倫冶)
日時
2010年11月13日(土)
場所
福山大学社会連携研究推進センター(宮地茂記念館)
福山市丸之内1丁目2番40号(福山駅北口正面、徒歩1分)
参加費
無料
懇親会費
一般6,000円(税込み)、学生2,000円(税込み)
申込み方法
懇親会への出席希望の有無、連絡先を明記の上、E-mailまたはFAXにて下記までご連絡ください。
申込み先
日本生物工学会西日本支部事務局(山口大学工学部内)
E-mail:
問合せ先
赤田 倫治 (西日本支部長)
E-mail: TEL: 0836-85-9292
主催: 日本生物工学会、日本生物工学会西日本支部
共催: 日本農芸化学会中四国支部
プログラム
13:00-13:10 開会の挨拶………………………………生物工学会会長 飯島 信司
13:10-13:35 「酵母の種多様性と生殖隔離」
………………………………福山大学生命工学部 久冨 泰資
13:35-14:00 「酵母Kluyveromyces marxianusのDNA修復能を組換えDNAに応用する」
………………………………山口大学医学系研究科 星田 尚司
14:00-14:25 「病原性酵母は敵か味方か?見方を変えると広がる応用」
………………………………徳島文理大学理工学部 水野 貴之
休憩10分
14:35-15:15 「イネに棲む酵母がプラスチックゴミを減らす」
………………………………農業環境技術研究所 北本 宏子
15:15-15:55 「酵母Yarrowia lipolyticaにおける炭化水素代謝のしくみ」
……東京大学農学生命科学研究科 太田 明徳、小林 哲、福田 良一
休憩10分
16:05-16:45 「担子菌系酵母の魅力、そして応用展開―酵素、蛋白質高発現系構築、油脂生産―」
………………………………酒類総合研究所 家藤 治幸
16:45-17:25 「病原性酵母クリプトコッカス実験系の特性と改良」
………………………………千葉大学真菌医学研究センター 東江 昭夫
17:25-17:30 閉会の挨拶………………………………福山大学生命工学部 秦野 琢之
18:00-20:00 懇親会 (福山ニューキャッスルホテル・セラヴィにて)
►西日本支部Topへ
学会行事 ,支部活動
Published by 支部:西日本 on 12 12月 2009
主催行事
共催行事等開催日 内容 開催場所 2009年
6月9日 特別セミナー…東大 清野 宏教授 広島大学 7月24日 特別講演会
“Repair of DNA damage by a radical SAM enzyme” …Montana State Univ, Prof. Joan B. Broaderick 岡山大学 9月7日 山口大学大学院医学系研究科特別講演会
“Role of typeIV secretion and signal transduction in the pathogenesis of Helicobacter pilori” 山口大学 10月9日 2009度第1回卒業生を通した社会交流事業
清酒製造業…月桂冠(株) 水津哲義氏 広島大学 10月16日 分子生命機能セミナー 「バイオマスからの・燃料化学品生産を目指したスーパー微生物の創製」
…神戸大 近藤昭彦教授 広島大学 10月23日 2009度卒業生を通した社会交流事業
研究開発とビジネスの間(はざま)…カネカ(株) 納庄康晴氏 広島大学 10月23日 分子生命機能科学セミナー
“Telomeres and the challengesto chromosome integrity” …英国がん研究所 Dr. Julie Cooper 広島大学 11月23日 第9回国際バイオ分離シンポジウム「バイオ医薬品分離プロセス開発の加速」 山口大学 11月24日 2009年度第3回卒業生を通した社会交流事業
飲料産業における技術者の役割 広島大学 12月5日 日本食品工学2009年度秋季講演会in広島「食品工学に関する最近の話題」 広島市立大学 11月27日 第58回岡山実験動物研究会 岡山市 12月25日 2009年度第4回卒業生を通した社会交流事業
健康食品の開発・販売に懸ける思い 広島大学 2010年
3月12日 分子機能科学セミナー
“Tales about the ends of chromosome and males” … Dr. Peter Baumann 広島大学 3月19日 酵母細胞プロジェクト研究センター春期シンポジウム 広島大学
2009年度西日本支部学生賞受賞者 高本 裕史(広島大学大学院・先端物質研究科 博士前期課程1年) 中原 彩(山口大学大学院・農学研究科 修士課程1年) 多井 愛美(岡山大学大学院・自然科学研究科 博士前期課程2年) 高橋 亜希(岡山理科大学大学院・工学研究科 博士前期課程2年) 飯島 想(岡山大学大学院・自然科学研究科 博士後期課程3年) 福田 康二(岡山大学大学院・自然科学研究科 博士後期課程3年)
その他 組換えDNA実験キット配布 30校、75キットを配布
会議 2009年度第1回支部役員会(於:山口大学) 2009年7月8日開催 2009年度第1回支部役員・評議員会(於:名古屋大学) 2009年9月25日開催 2009年度第2回支部役員会(於:山口大学) 2010年2月8日開催
支部長: 赤田 倫治
副支部長: 稲垣 賢二
庶務: 阿座上 弘行
編集: 吉本 誠
会計: 星田 尚司
企画: 山本 修一
これまでの活動
►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 09 10月 2008
H20.3.7 シンポジウム『バイオマスからのバイオ燃料/有用物質の生産:バイオ技術によるバイオマス再資源化』 (PDF) (広島,ホテルチューリッヒ東方2001) H20 平成20年度学生賞受賞者決定
松永哲郎氏(鳥取大学大学院連合農学研究科博士課程1年) 仲行あゆみ氏(山口大学大学院農学研究科修士課程2年) 小島 基氏(鳥取大学大学院工学研究科博士前期課程2年) 竹下慎一氏(広島大学大学院先端物質科学研究科博士課程前期1年) 林田直樹氏(広島大学大学院先端物質科学研究科博士課程前期1年) 中川拓郎氏(広島大学大学院先端物質科学研究科博士課程前期2年) 福田靖久氏(岡山大学大学院自然科学研究科博士前期課程1年) 中田春香氏(岡山大学大学院自然科学研究科博士前期課程2年) H20.12.13 市民講演会「健やかに,美しく―ビタミンの大切さ―」(岡山大学) H20.11.27-29 第8回宇部国際バイオ分離シンポジウム「バイオ医薬品分離プロセスのイノベーション」(山口大学) H20.11.11 生物工学先端セミナー「バイオマスからの燃料、化学品の高効率生産を目指した統合バイオプロセスの開発」(鳥取大学) H20.8.27 第1回支部役員・評議員会(東北学院大学) H20.7.25 生物工学先端セミナー「脂質恒常性に関与するABC蛋白質の作用機構と制御機構」京都大学大学院農学研究科・植田和光教授(広島大学) H20.5.29 講演会「Anaerobic Energy Conservation from Amino Acids and Its Application to Biotechnology」Prof. Wolfgang Buckel, Universty of Marburg, Germany(岡山大学) H20.5.27 生物工学先端セミナー「術後癒着の発症機序と制御技術」 兵庫医科大学・中西憲司教授(広島大学) H20.4.26 薮田セミナー「環境微生物利用の新展開」(倉敷市芸文館) H20.4.5 第1回支部役員会(広島大学) H20.4~ 普及事業「パン酵母を利用した組換えDNA実験キット 」(山口大学,中四国域の高校ほか) 役員 支部長:小埜和久,副支部長:赤田倫治,庶務:秋 庸裕・柿薗俊英,会計:秋 庸裕,企画:加藤純一・黒田章夫,編集:滝口 昇
これまでの活動 ►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 学会事務局 on 08 9月 2008
支部名
連絡先・役員名
所属地区
北日本
(1997年設立)
支部長
五味 勝也
東北大学大学院農学研究科
〒981-8555 仙台市青葉区堤通雨宮町1-1
TEL: 022-717-8901 FAX: 022-717-8902
E-mail:
副支部長: 堀内 淳一
庶務: 新谷 尚弘
会計: 米山 裕
広報: 田口 精一
編集: 佐藤 利次
北海道
青森
秋田
岩手
山形
宮城
福島
東日本
(1965年設立)
支部長
養王田 正文
東京農工大学大学院工学研究院
〒184-8588 小金井市中町2-24-16
TEL/FAX. 042-388-7479
E-mail:
副支部長: 石井 正治・湯 不二夫
庶務: 尾高 雅文
会計: 尾高 雅文
企画・広報: 鈴木 市郎・大槻 隆司・吉田 聡
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
新潟
山梨
中部
(1994年設立)
支部長
本多 裕之
名古屋大学大学院工学研究科
〒464-8603 名古屋市千種区不老町
TEL: 052-789-3215 FAX: 052-789-3214
E-mail:
副支部長: 朴 龍洙
庶務: 大河内 美奈
会計: 西島 謙一
編集: 片山 高嶺
長野
静岡
愛知
三重
岐阜
富山
石川
福井
関西
(1993年設立)
支部長
福崎 英一郎
大阪大学大学院工学研究科
〒565-0871 吹田市山田丘2-1
TEL/FAX: 06-6879-7424
E-mail:
企画委員長: 近藤 昭彦
企画副委員長: 西村 顕
庶務: 岡澤 敦司
会計: 原田 和生
企画: 松浦 友亮
編集: 勝田 知尚
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
西日本
(1982年設立)
支部長
稲垣 賢二
岡山大学大学院自然科学研究科
〒700-8530 岡山市北区津島中1-1-1
TEL/FAX. 086-251-8299
E-mail:
副支部長: 山田 隆
庶務: 二見 淳一郎
会計: 今中 洋行
企画: 谷 明生・金尾 忠芳・曲 正樹
編集: 原 啓文・金山 直樹
岡山
広島
山口
鳥取
島根
香川
徳島
愛媛
高知
九 州
(1994年設立)
支部長
赤松 隆
祟城大学大学院生物生命学部
〒860-0082 熊本市池田4-22-1
TEL: 096-326ー3929 FAX: 096-326-3940
E-mail:
副支部長: 安部 淳一
庶務: 田口 久貴
会計: 福田 耕才
企画: 酒井 謙二・高峯 和則・太田 一良・光富 勝
編集: 森村 茂・ 松崎 弘美
監査: 藤井 隆夫・松岡 正佳
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
学会について
Published by 学会事務局 on 28 7月 2008
日本生物工学会ホームページのサイトマップです。
【第2種研究部会】
【若手研究会】
過去の研究部会
会員情報の変更・確認
会費支払い方法の変更
会員サービス
各種申請手続き
FAQ (よくある質問と回答)►このページのTopへ
Published by 学会事務局 on 28 7月 2008
Published by 支部:西日本 on 09 10月 2007
H20.3.31 第5回広島大学バイオマスプロジェクト研究センターシンポジウム「広島大学・産業技術総合研究所連携協力協定締結記念講演会」(広島大学) H20.3.17,18 高度医療都市を創出する未来技術シンポジウム「先端テクノロジーの総合戦略:がんと感染症を考える」(岡山国際交流センター) H20.1.25 第24回資源生物科学国際シンポジウム「微生物研究の新展開ー資源・環境・ゲノム」(岡山大学) H20.12 平成19年度学生賞受賞者決定
山城大典氏(高知大学農学部修士課程1年)
松尾亮平氏(山口大学農学部修士課程2年)
片山明子氏(広島大学大学院先端物質科学研究科博士課程前期2年)
小田康祐氏(広島大学大学院医歯薬学総合研究科博士課程1年)
工藤大蔵氏(岡山大学大学院自然科学研究科博士後期課程3年) H19.11.30-12.1 第7回宇部国際バイオ分離シンポジウム「リガンド特性のクロマト分離への影響」(山口大学工学部) H19.11.29 講演会「食品ポリフェノールの機能と応用に関する講演会」(山口大学工学部・理学部) H19.11.29 第2回支部役員会(広島大学) H19.10.13 高校生のためのバイオ・環境・食料・健康フォーラム in OKAYAMA「すごいぞ生物の力」(岡山シンフォニーホール) H19.9.27 第1回支部役員評議員会(広島大学) H19.9.25-27 第59回日本生物工学会大会(広島大学東広島キャンパス) H19.8 生物工学会誌記事掲載(85巻8号)- 岡山県生物科学総合研究所紹介H19.7.13 生物工学先端セミナー「植物が花を咲かせるメカニズム」京都大学大学院生命科学研究科・荒木 崇教授(広島大学) H19.6.13 生物工学先端セミナー「ニトリル代謝に関わる酵素の分子機能解析と物質生産への応用」 筑波大学大学院生命環境科学研究科・小林達彦教授(広島大学) H19.6.8 第1回支部役員会(広島大学) H19.6.4 生物工学先端セミナー「Biosynthesis and Engineering of the Enediyne Family of Antitumor Antibiotics」米国ウィスコンシン大学薬学部・Ben Shen教授(広島大学) H19.4~ 普及事業「パン酵母を利用した組換えDNA実験キット」(山口大学,中四国域の高校ほか) 役員 支部長:小埜和久,副支部長:赤田倫治,庶務:秋 庸裕・柿薗俊英,会計:秋 庸裕,企画:加藤純一・黒田章夫,編集:滝口 昇
これまでの活動 ►西日本支部Topへ
支部活動
Published by 支部:西日本 on 09 10月 2006
H19.3.26 第1回支部評議員会(東京農大) H19.2 生物工学会誌記事掲載(85巻2号)-バイオベンチャー立ち上げH19.1.29 シンポジウム「アジアのバイオマス有効利用の可能性」(広島市) H18.12.25 第4回支部役員会(広島大) H18.12.4 第52回岡山県実験動物研究会(岡山大) H18.11.18 シンポジウム「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI ”環境とアレルギーをめぐるバイオテクノロジー”(広島大) H18.11.6 第3回支部役員会(広島大) H18.10.16 シンポジウム「バイオプロダクション‐バイオプロダクツの分離、精製」・「6th Ube bioseparation」(山口大) H18.9.12 第1回支部評議員会(大阪大) H18.9.5 第2回支部役員会(広島大) H18.8 生物工学会誌記事掲載(pdf) H18.7.19 セミナー「生物工学先端セミナー」(広島大) H18.6.20 他 普及事業「パン酵母を利用した組換えDNA実験キット」配布(山口大,中四国域の各高校8件) H18.5.15 セミナー「生物工学先端セミナー」(広島大) H18.4.6 第1回支部役員会(広島大) 役員 支部長:西尾尚道,副支部長:小埜和久,庶務:柿薗俊英,会計:中島田 豊,企画:加藤純一・黒田章夫,編集:秋 庸裕
これまでの活動 ►西日本支部Top
支部活動
Published by 支部:西日本 on 09 10月 2005
H18.2 生物工学会誌記事掲載(84巻2号) 広島県のバイオ研究拠点 H17.12.19 研究者講演会「アレルギーの話」(広島大学)
広島大学大学院医歯薬学総合研究科・横山彰仁先生 H17.12.3 シンポジウム「環境とアレルギーをめぐるニューバイオテクノロジー」(広島国際会議場)(PDF) H17.11.16 第1回支部評議員・役員会(筑波・文部科学省研究交流センター) H17.11.4 研究者講演会「生物工学先端セミナー」(鳥取大学) H17.10.15 市民講座「健康とバイオ」(鳥取大学工学部) H17.9.12 研究者講演会「生物工学先端セミナー」(山口大学) H17.8.1-3 市民講座「バイオ講習会」(島根大学) H17.7.26 研究者講演会「生物工学先端セミナー」(広島大学) H17.7.12 市民講座「高校生のための出前講座」(広島大学) H17.6.17 第1回支部役員会(広島大学)
これまでの活動 ►西日本支部Topへ
支部活動